2016年7月19日 (火)

オープンキャンパスをやりました

先日行われたオープンキャンパスで、野外研究部は「うさぎと遊ぶ自然観察ツアー」を行いました。

生徒だけで校内の植物の説明を行い、四葉つみやウサギとふれあう企画です。

Cimg0060

途中で生まれたばかりの小さなトカゲを見つけました。

手にとってみんなで見ました。

Cimg0066

初代校長の鳩山薫先生が植樹したクスノキの前では、クスノキには防虫効果があることや、大きく育つことなどの話をしました。

Cimg0053 最後に、採ってきたクズの葉をあげて、ウサギとふれあいました。

2016年6月27日 (月)

ルリボシカミキリを見つけました

部員が、玄関に水色のきれいな虫がいると活動場所の生物室まで走ってきました。

虫の特徴を聞くと、ルリボシカミキリそのもの。

早速、捕虫網を持って走って玄関へ。

梅雨の晴れ間の蒸し暑い日に、汗だくになったひと時でした。

Dsc_0147

2016年6月24日 (金)

桜餅用のサクラの葉をつけました

4月の下旬にオオシマザクラの葉を採り、食塩と食酢でつけておきました。

匂いも味もよく、葉だけでもおいしく食べられます。

ひな祭り近くになったら今年度も桜餅を作りましょう。

Cimg1613_2

2016年6月21日 (火)

収穫したタマネギとエンドウのゆくえ

先日、タマネギとエンドウを収穫しました。

サヤエンドウは定期考査や体育大会があったため収穫が遅れてしまい、成長しすぎてグリンピースになってしまいました。

そこで、グリンピースとタマネギを使って何かできないか考えました。

考えた結果、チャーハンとハンバーグ作り。

自分たちで育て、食べるところまで企画する。

野外研究部というよりは、食育部といったほうがよいと思われる活動でした。

Cimg0015_2

グリンピースはあらかじめ、ゆでて冷凍しておきました。

Cimg0016

グリンピースを使うもので最初に思いついたものはチャーハンでした。

たまねぎも使って早速作り始めました。

Cimg0013

タマネギとひき肉でハンバーグも作りました。

Cimg0025

あまったタマネギと玉子でつくったオムレツです。

 部員みんなでおいしくいただきました。

2016年6月19日 (日)

サツマイモを植えました

ちょっと遅くなってしまいましたが、畑にサツマイモを植えました。

寒くなり始めた頃に収穫し、1ヶ月ほど干したら焼き芋に・・・そんな夢をみんなで描いています。

Cimg1572 まずは雑草抜き、そしてくわを使って耕します。

みんなでいい汗をかきました。

Cimg0002 サツマイモの苗は横に倒して植えます。

なぜかということもちゃんと考えて植えました。

2016年6月 9日 (木)

タマムシをみつけました

文化祭に向けて、昆虫班が虫探しをしてきました。

部の畑に行くときれいな輝きを発見。

早速,捕虫網で捕まえました。

Cimg1558 年に1回はこの虫に出会えますが、年々数を減らしている昆虫になっています。

2016年6月 8日 (水)

文化祭に向けてのバラの花つみ

9月に行われる文化祭(白亜祭)に向けて活動を始めています。

当日は来校者に葉脈標本作りや藍染、コケ玉作りなどいろいろな体験をしてもらう予定です。

そのような発表の中のひとつにポプリ作りがあります。

Cimg1550

ポプリに欠かせないバラの花つみを行いました。

Cimg1546 今、バラ園では次々と花が咲き続けています。

Cimg1552_2 ポプリは、つんだバラの花びらを乾燥させて作ります。

Cimg1551

9月にはどのような香を作り出してくれるでしょうか。

2016年6月 6日 (月)

体育大会、野外研究部も頑張りました

体育大会の昼休みに行われるクラブ対抗リレーに出場しました。

この競技には毎年出場しています。過去には運動部よりも速く走り、優勝したことも。

でも、今年の結果は・・・?

Cimg1402

クラブ紹介の部では、つりざおや虫とりあみ、なべなどを持ってゆっくりと行進しました。

Cimg1405

昆虫の姿になった生徒を虫とりあみで追いかける場面も。

2016年5月11日 (水)

畑に苗を植えました

5月から高校2年生が新しく部長になり、新体制で活動が始まりました。

まずはじめに行ったことは、オオシマザクラの葉を採って塩漬けにしたことです。

3月が近づいたら、この葉を使って桜餅を作りたいと思っています。

この他にも、畑に夏野菜を植えました。

Dsc_0080_2

キュウリ、トマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。

無事に育って収穫できたら、それを使ってイベントを行いたいと思います。

Dsc_0076

昨年の秋に種まきをしたエンドウとソラマメも順調に育っています。

エンドウはどんどんと実り、収穫が間に合いません。

Dsc_0078

ソラマメは現在その名前の通り空を向いています。

これが下を向いたら収穫です。

Dsc_0079

タマネギも玉状になってきました。

あと少しで収穫です。

2016年4月30日 (土)

野草を食べる会を行いました

春の一大イベントである「野草を食べる会」を行いました。

1週間程前から学校内とその周辺で食べられるものを見分けて採集してきました。

朝から仕込みをして、天ぷら、炊き込みご飯、七草粥、餃子、味噌汁をつくりました。

自分たちで採った野草の味は格別です。気持ちもおなかも満足しました。

Cimg1260_2

ノビル入りの餃子をつくりました。

Cimg1271

250個つくりました。

Cimg1268

アミガサタケ入りの味噌汁です。

Cimg12451_3 野草は天ぷらにすると、とてもおいしいです。

タラノメ、ハナイカダ、アザミ、ツリガネニンジン、ヤブガラシなどなど数10種類。

Cimg1247_31

 校長先生をはじめ、多くの先生方も参加しました。

Cimg12591_2

タケノコ入りの炊き込みご飯。

Cimg1275_3 最後にはヨモギ団子の甘味もありました。