2016年9月23日 (金)

クリ拾い

学校にはクリの木がたくさんあります。

この時期はそのクリの収穫時期です。

雨上がりにはクリが落ちているのではないかという予想で、今日はクリ拾いの日にしました。

クリの木の下に行くと、予想通りたくさんのクリが落ちていました。

Cimg2169

この場所では小さめながらたくさんのクリが拾えました。

いざ拾いだすと、夢中になってしまいました。

Cimg2189

ヤマグリは、栽培されてスーパーで売られているものとは違って小さめです。

栽培品種の原種になります。

Cimg2188

場所をかえてさらに拾い続けました。

この場所にはやや大きめのものがありました。

Cimg2186

おいしそうなクリが拾えました。

Cimg2191

クリを拾った後、クサギという木の葉のにおいをかぎにいきました。

葉をもむと悪臭がするといわれている木ですが、ほとんどの生徒がいいにおいと感じました。

人によってはココナッツのようなにおいに感じるようです。

Cimg2195

教室にもどってみんなでクリを分けました。

それぞれの家庭で、どのような料理として、秋を感じるのでしょうか。

2016年9月20日 (火)

秋の散歩

文化祭が終わったので、ゆっくりと外の植物を観察することができました。

天気は曇りがちでしたが、暑さもなく、気持ちよく散歩を楽しむことができました。

Cimg2110

バラ園では、バラはなぜ花が終わると茎を短く切ってしまうのかなどの話がありました。

Cimg2120

旧校舎があったところにはたくさんの植物が生えています。

そしてどんどんと植物相が変化していきます。

今はツルマメがたくさん生えていました。

Cimg2125

カヤツリグサの名前の言われについての話もありました。

Cimg2128 大きなショウリョウバッタを捕まえました。

バッタの耳はどこにあるのか探してみました。

2016年9月12日 (月)

白亜祭は大盛況でした

9月10,11日と文化祭が行われました。

発表教室には、生徒はもちろん保護者の方や受験生まで多くの方が来室してくれました。

野外研究部の発表は、学校内で採取したものを使って、いろいろなものを作り出していく体験型です。

教室は常に満員でした。

Cimg2092

今年初めて行ったスーパーボール作り。

形を丸くするのが大変でしたが、きれいな色のボールができました。

Cimg2089

こけ玉作りは毎年希望者が多く、整理券も朝のうちに終了してしまうほどでした。

Cimg2048_2

植えたい植物を選び、コケを巻いて完成です。

Cimg0264

葉脈作りでは、ヒイラギモクセイの葉を歯ブラシでたたいて葉脈だけにします。

そして好きな色を塗ってしおりにします。

Cimg0263

藍染体験の作品です。

ボンドやビー玉を使ってデザインしました。

Cimg0259

ポプリ作りでは、乾燥させたバラを袋に入れて、好きなにおいをつけていきます。

このほかにも、校内自然観察ツアーや生徒がブレンドしたハーブティーでホッと一息つける場所もあり、部員たちはフル回転していました。

よって、終了時には全員バテバテでした。

2016年9月 3日 (土)

白亜祭が近づいてきました

白亜祭まであと少しとなりました。

当日は葉脈のしおり作り、こけ玉作り、ポプリ作り、スーパーボール作り、藍染体験、校内自然観察ツアー、そして部員がブレンドしたお茶を用意しています。

生徒はもちろん保護者や受験生まで幅広く楽しめる企画ばかりですので、楽しみにしていてください。

Cimg1989

こけ玉作りの練習です。

コケにもいろいろな種類があり、作りやすさ、見え方なども研究しています。

Cimg1993

葉脈標本作りでは、できた葉脈標本に色をつけていきます。

Cimg2013

藍染体験は、白い布に絵や文字をかいたり、ビー玉で模様をつけたりして染めていきます。

この他にも、自分たちで興味を持った研究を発表します。

2016年8月30日 (火)

夏休みは白亜祭の準備をしています

夏休みも後半に入り、白亜祭の準備が大詰めになっています。

只今、それぞれの班に分かれて、いろいろなことを研究中。

工夫失敗を繰り返してよりよいものを作り出しています。

Cimg0243

活動場所の生物室は部員たちでいっぱいです。

Cimg0240

キノコの研究です。かわいいキャラクターも描いています。

Cimg0242

いろいろなお茶をブレンドして、においや色合いを研究中。

飲む人によって好みはいろいろ。

美味しいものも不味いものもあります。

Cimg0246

昆虫班は、虫の採りかたを絵で解説。

Cimg0236

草木から作ることができる飲み物を研究しています。

どのような飲み物ができるのでしょうか。

Cimg0244

学校内で採れる草木を使った染物の研究です。

よい色を出すために何回もやり直しをしています。

2016年8月15日 (月)

尾瀬で合宿をしました 続編2

合宿4日目は大清水から尾瀬沼に向かいました。

Cimg1922 スタートは林道です。

4日目になると疲れも出てきて、やや元気がないスタートです。

Cimg1927

目的地の尾瀬沼に近づくと、少し元気がわいてきました。

この日は尾瀬沼まで往復しました。

Cimg1946

宿にもどってみんなでバーベキューです。

昼間には見られなかった元気のよさです。

一緒に宿泊しているサッカー部と共に楽しい夕食でした。

Cimg1952

夕食の後は恒例の花火大会をしました。

Cimg1969

5日目は丸沼高原に行きました。

日光白根山のふもとに生える植物の観察です。

Cimg1977

最後に、ソフトクリームを食べながら足湯につかりました。

2016年8月12日 (金)

尾瀬で合宿をしました 続編1

合宿3日目は生徒が一番楽しみにしている川遊びです。

遊びの中から知ることはたくさんあります。

言葉では説明できない多くのことを学びました。

Cimg1915 宿の近くの川で、流れを体験しながら泳いだり、魚を見たりして1日を過ごしました。

Cimg1844

昼食も自分たちで作ります。

まず、かまどを作って火をつけました。

Cimg1863

飯ごうでご飯を炊きます。

Cimg1865

カレーも作りました。

Cimg1874

川には深いところや浅いところ、流れも場所によって違います。

身をもって安全な川遊びを知ることができました。

2016年8月 6日 (土)

尾瀬で合宿をしました

7月26日から30日の4泊5日で夏合宿を行いました。

尾瀬での合宿は今年で30回目。

1日目は宿の近くを散策し、2日目は尾瀬ヶ原へ、3日目は近くの川で遊び、4日目は尾瀬沼へ、5日目は丸沼高原に行きました。

Cimg1808

1日目は小雨が降る中、宿付近の植物観察です。

Cimg1817

2日目の朝です。

鳩待峠まで宿のバスで送って頂き、朝食を食べてからスタートしました。

Cimg1818 初めの1時間は林の中を歩きました。

鳥の声、木々のにおいを感じながら、いろいろな形の葉、足元に咲く花などを観察して歩きました。

Cimg1839 尾瀬ヶ原では、延々と続く木道を歩きながら、花の名前を覚えていきました。

貴重な自然を大切にすることを改めて感じました。

2016年7月23日 (土)

夏野菜実っています

畑の様子をお知らせします。

Dsc_0176

キュウリはみんな形が悪く曲がっていますが、味はみずみずしくておいしいです。

Dsc_0175

この間行った草取りなど関係ないかのように、草ぼうぼうの中から赤いトマトが顔をのぞかせています。

Dsc_0174

Dsc_0173

ナスやピーマンも順調に育っていますが、生徒はあまり持ち帰りません。

嫌いなのでしょうか。

2016年7月19日 (火)

夏野菜の収穫が始まっています

5月に苗を植えた畑では、キュウリやナス、ピーマン、トマトが実っています。

でも、文化祭の準備や定期考査、天気の関係で畑の活動が十分に行えなかったため、雑草が伸びてどこにピーマンやトマトが実っているのかわからない状態になっていました。

そこで、畑の草取りを行いました。

Cimg1685_2

畑がどこにあるのかわからないくらいに、雑草が伸びていました。

Cimg1690

草も取り除き、これで十分な光と栄養がいきとどくことと思います。

Cimg0050

収穫したキュウリは、一昨年から熟成させているみそをつけて食べました。

また、収穫したそのほかの野菜は、家に持ち帰りました。

きっと家の食卓をにぎわせているのではないかと思います。