共立二中高の自然がいっぱい2 (249)
2025年9月5日
9月に入り新学期がスタートしましたが気温は真夏のままです。
今年の夏は記録的な猛暑になりました。
夏休みなのにあまり外に出られなかったといっている生徒がたくさんいるようです。
確かに買い物に行っても、テーマパークに行っても、人出は今までの夏休みより少なかったように思われます。
専門家の中には、毎年このような夏になると言っている方もいます。
夏休みのあり方を真剣に考えなければならない時期に来ているのかもしれません。
ホトトギス
学校内で観察されるのは、鳥のホトトギスと花のホトトギスの両方があります。
ホトトギスの花には独特な斑点があり、これが鳥のホトトギスの胸の模様と似ているため同じ名前で呼ばれるようになったようです。
カマキリの抜け殻
秋になると脱皮したあとがあちらこちらで見られるようになります。
虫が多い夏にいっぱいエサを食べて大きく成長したのでしょう。
ミヤマアカネ
赤とんぼの中でも最も美しいといわれるトンボのひとつです。
オスは体が真っ赤になり秋の青空にピッタリと合います。
赤とんぼのなかまは、暑さが嫌いで夏の間は山の上で生活し、秋になると低地に降りてきます。
今年はまだ暑いのでちょっとせっかちなトンボなのかもしれませんね。
コニシキソウ
日差しが強く、熱い地面でもしおれることもなく元気な姿を見せています。
種子はアリによって運ばれて生息域を広げていきますが、この植物をヒトが食べると食中毒を起こし、茎から出てくる白い液に触れると皮膚炎をおこすので注意しなければなりません。
ベニバナボロギク
ダンドボロギクとともに10年程前から学校内でよく見られるようになりました。
学校内で見られるボロギクは3種類ありますが、どの花も開かず、閉じたままという特徴があります。
ナツメ
初夏になってやっと芽が出てくるので「ナツメ」と呼ばれています。
果実はちょっと酸っぱいリンゴのような味がします。
また、葉を口の中で数秒かんでみると、甘みを感じることができなくなり、ちょっと不思議な体験ができます。
セミの抜け殻
アブラゼミかミンミンゼミのものと思われます。
今年は気温が高いためか、ヒグラシの声をほとんど聞いていません。
産卵数に影響して数年後の個体数に影響しないことを願うばかりです。