自然 Feed

2021年2月 9日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (169)

2021年2月9日

立春も過ぎ、これから春に向かって一歩一歩進んでいく季節になりました。

気づけば、日暮れ時間もだんだんと延びてきています。

学校ではこれから年度末に向けて、卒業式や新入生を迎えるための準備をしていきます。

春はいろいろな花に出会える季節ですが、学校では出会いと別れの季節となります。

 

Photo

フキノトウ

春一番に芽を出すフキノトウです。

天ぷらにして食べるには今の時期が良いのですが、もう少し経って花が咲きだすと華やかになり、目を楽しませてくれるようにます。

 

Photo_2

ノボロギク

春から冬にかけてほぼ一年中花を咲かせています。

寒さのため、まだまだ背丈が低いですが、しっかりとした花を咲かせています。

 

Photo_3

ホトケノザ

こちらも春一番に花を咲かせる植物です。

葉の形が仏様の座布団のようになっていることからこのような名前になったようです。

 

Photo_4

タネツケバナ

春、まだ田植えをする前の田んぼ一面を、白一色にしてしまうように花を咲かせます。

寒さのため小さく、見落としてしまいそうですが、よく見るとあちらこちらで花を咲かせています。

 

Photo_5

ニワトコの芽

漢字では「接骨木」と書きます。

枝を煎じるとあめ状になり、骨折時の湿布として用いたこともあったことからこのような漢字で書かれるようです。

この木は、ハリーポッタのダンブルドア先生が持っていた魔法の杖で有名になりました。

写真のような芽は、天ぷらにするとおいしいのですが、食べ過ぎるとおなかを壊すようです。

 

Photo_6

サンキライ

サルトリイバラの実がまだついていました。

花屋さんでは「サンキライ」としてクリスマスシーズンに売っています。

写真では、カイヅカイブキの木の中から顔を出しているので、新種の植物の実のように見えますね。

2021年1月12日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (168)

2021年1月12日

3学期が始まりました。

みなさんの冬休みはどうだったでしょうか。

冬休みにはクリスマスプレゼントやお年玉など楽しみが多かったと思います。

このような世の中だからこそ、楽しい冬休みを経験して、新学期に向けて頑張ってほしいと思います。

 

Photo_2

マンリョウ

センリョウとともにお正月に縁起物として飾った方もあるのではないでしょうか。

日本ではありがたい植物ですが、外国では外来生物として駆除対象になっている国もあるようです。

 

Photo_3

ヤブコウジ

カラタチバナは「百両」、ヤブコウジは「十両」と呼ばれることもあります。

落語の「じゅげむ」に出てくる「やぶらこうじのぶらこうじ」はこのヤブコウジのことです。

 

Photo_4

ヒイラギ

ヒイラギから連想する日は、節分でしょうか、クリスマスでしょうか。

「ヒイラギ」は鬼の侵入を防ぐと古くから信じられ、節分に飾ります。

でも、クリスマスに飾るヒイラギは、「セイヨウヒイラギ」と呼ばれ、ヒイラギとは種類が異なります。

 

Jpg

ボケ

ボケには200種類以上の多くの品種があり、春に花を咲かせるものと区別して、

この時期に咲くものを「寒ボケ」と呼ぶようです。

寒い日でもこの花を見ると心が温まり、ホッとする感じがします。

 

Photo_5

センダングサ

古い時代に日本に入ってきた植物と考えられていますが、その繁殖力は最近入ってきた外来生物のように旺盛です。

それもそのはず、草むらに入った後に服を見てみると、種子である「ひっつき虫」がいっぱいついていたりします。

イヌを散歩していて、ヒトにもイヌにもくっついて、困った人もいるのではないでしょうか。

2020年11月19日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (167)

2020年11月19日

さわやかな秋の訪れとともに、木々の紅葉も進んできました。

教室の窓から見える景色もこれからが一番きれいな季節です。澄んだ青空と自然に包まれた学校では、心が洗濯されてきれいになっていく気がします。心を落ち着かせて、穏やかに学校生活を送れるのではないでしょうか。

 

Photo

紅葉

紅葉といえばやはりカエデが最初に思い浮かぶと思います。

これからどんどん紅色が濃くなり、太陽に照らされて輝きを増していきます。

 

Photo_2

黄葉

紅葉もよいですが「黄葉」もよいものです。

葉を緑色に色づかせていた色素が低温で分解され、

夏の間、見ることができなかった黄色い色素が見えるようになったものが黄葉です。

 

Photo_3

雑木林

雑木林ではコナラやクヌギ、シデなどが色づいてきました。

一本一本の木はそれほどでもなくても、何本も集まった雑木林はとてもきれいです。

 

Photo_7

ケヤキ

駐車スペースのケヤキの葉は茶色くなり、風が吹くと落葉しています。

落ち葉も情緒があってよいですね。

 

Photo_5

モミジバフウ

カエデの葉を大きくしたようなフウの落ち葉です。

これも秋の雰囲気を出してくれています。

 

Photo_6

イチョウ

テニスコートわきのイチョウの木も黄葉しています。

黄色いじゅうたんを敷いた地面を歩くのも良いものです。

 

Photo_4

マユミ

紅葉ではありませんが、マユミの実が色づきました。

これも秋の風物詩の一つです。

この木は弾力性に富み、弓に使ったことからこのような名前になったとのことです。

 

Jpg

コマユミ

中庭にあるコマユミも紅葉がきれいな植物の一つです。

夕日に照らされて紅色が鮮やかに輝きます。

2020年11月11日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (166)

2020年11月11日

高尾のいちょう並木では銀杏の実がたくさん落ちる季節になりました。

黄色く色づいたイチョウの葉も、太陽に照らされて今が一番輝いて見えます。

学校でも紅葉が進んで緑一色から彩り鮮やかになってきました。

そして、ケヤキの木の下では落ち葉がつもり、季節の移り変わりの雰囲気をつくり出してくれています。

そのような環境の中で、生徒たちは当たり前のように季節を感じてくれているのではないでしょうか。

 

Photo

ヤクシソウ

花の少ないこの時期に黄色い花はとても鮮やかに感じられます。

太陽から降り注ぐ光でさらに輝きを増しているように見えました。

 

Photo_2

サルトリイバラの実

クリスマスの飾りつけに使う赤い実のひとつとして、花屋さんでは「サンキライ」という名前で売っています。

学校では、ルリタテハというチョウチョの食草としても役立っています。

 

Photo_3

ヌスビトハギの種子

盗人がつま先立ちでそっと歩いた足跡のように見えることからこの名が付きました。

これも動物などにつく「ひっつき虫」の一つで、生徒のソックスやスカートにもよくついています。

 

Photo_4

Jpg

カラスウリの実と種子

夏の夜にだけ不思議な花が咲くこの植物。

秋には赤い実を実らせてくれます。この実をとって中の種子を出してみると、カマキリの顔のような形の種子が出てきます。

この種子は縁起が良いそうで、お財布に入れると金運がよくなるといわれています。

 

Photo_5

クロガネモチ

名前から「苦労をすると金持ちになる」と解釈して、縁起の良い木といわれています。

気づくと自分の家の庭にも植えてあったりもして、意外と身近にある木です。

 

Photo_6

アオキ

四季を通じて青々とした葉と茎をもつことからこのように呼ばれているようです。

暗い樹林帯の中も鮮やかな赤い実をつけてくれる林床の代表的な木です。

2020年10月17日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (165)

2020年10月17日

秋は学校行事が盛りだくさん。

しかし、今年はそのほとんどが中止または延期となってしまいました。

夏休み終了時からずっと授業が続いています。

そのようなときは特に、自然を見て、感じることが大切だと思っています。

太陽の光を浴びて、生き物たちの生きる姿を見ることで、心が癒されていきます。

登下校時、休み時間、外での体育や理科の時間など、青空の下で見ることができる自然は最高です。

Dsc_0091_2 ミズヒキ

花の色が白と赤の二色からできているので、お祝いや贈り物の時に使う水引から名前がついたようです。

地味な花ですが、秋を代表する植物です。

Dsc_0090

モチ

モチノキの実が赤くなってきました。

この木の皮をはいで「とりもち」を作りますが、長い竿の先につけたとりもちで、トリを捕まえるのは難しいでしょうね。

Dsc_0092

ベニバナボロギク

この辺りでは3種類のボロギクが見られますが、漢字で書くとすべて「襤褸菊」と書きます。

使い古しのものが名前になったなんてかわいそうな花ですね。

Dsc_0096

ヤブマメ

花が終わると小さな枝豆のような種子をつけます。

この植物の変わっているところは、その種子のほかに、地中にも種子をつけるところです。

地中にできた種子は来年も同じ場所に芽を出すためで、地上の種子は遠くの場所にもなかまを増やすためなのでしょうか。

Dsc_0093

セイタカアワダチソウ

背が高いので「セオタカ」が名前になっています。

でも、「アワダチ」は何でしょうか。

この植物は冬になると、泡のように見える種子をつけることからこのような名前がついたとのこと。

その姿は、よどんで汚れた川が泡立ってる姿を想像してしまうような種子です。

Dsc_0097

ノコンギク

秋はキク科植物の最盛期です。

同じような花を咲かせるものも多くあります。

ノコンギクもその中の一つ。

見分けるのにも一苦労です。

2020年10月 2日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (164)

2020年10月2日

秋の長雨シーズンも終了し、青空がすがすがしい季節になりました。

太陽からの日差しはまだ強いですが、さわやかな風が心地よく感じられます。

このような天気が続くと、生き物たちも活き活きとしているように見えてきます。

そのような学校内の生き物たちを紹介します。

Dsc_0002_2

サクラの狂い咲き

春に咲くはずのオオシマザクラが秋に咲いていました。

花が咲くためには気温や日長時間のほかに、葉の存在が影響するといわれています。

夏の間に、葉が昆虫に食べられたり、台風などによって落葉したりすると、葉から出されている物質がなくなることによって花が咲くことがあるといわれています。

Dsc_0425

キツネノマゴ

小さくて見落としてしまいそうな花ですが、よく見ると学校では、あちらこちらにたくさん咲いています。

名前のいわれはよくわからないようですが、不思議な名前がついていますね。

Dsc_0431

シキミ

毒性が強く決して食べてはいけない実のひとつです。

実が乾燥すると、中国料理に使われる「八角」に似ているため間違ってしまうこともあるようです。

Dsc_0005

ハラビロカマキリ

この季節はカマキリによく出会います。

カマキリにもいくつかの種類がありますが、この種類は体長に比べて幅が広いことで区別がつきます。

Dsc_0009

ハナミズキ

赤い実は青空によく映えます。

日本には大正時代にアメリカに送ったサクラのお礼にいただいたものが最初といわれています。

しかし、それらの木は戦争ですべて失われてしまったとのこと。

その後に送られてきたものが現在あるもののようです。

Dsc_0013

オオイヌタデ

赤い実をつけるイヌタデは「あかまんま」としておままごとで使われることがあるようです。

写真のオオイヌタデは、そのイヌタデよりも背が高くなり、色も白っぽいのが特徴です。

共立二中高の自然がいっぱい2 (163)

2020年9月18日

元気に合唱していたセミの声から、秋の虫の奏でに変わってきました。

ここ数日は、蒸し暑さも少なくなり、涼しい風を感じられます。

季節が秋になり、学校の生き物たちもどんどんと移り変わってきています。

そんな秋の生き物たちを紹介します。

Dsc_0416

ヌルデ

植物が生えていない裸地でも、最初に根付くことができるパイオニア植物として知られています。

旧校舎の跡地でもたくさん生えいます。

肌の弱い人はかぶれることもあるようです。

Dsc_0418

Dsc_0420

クサギの花と実

葉には独特のにおいがあり、そのにおいからクサギと呼ばれるようになったようです。

花期が比較的長いので、花と実が一緒についていました。

Dsc_0414

Dsc_0415

アカボシゴマダラの産卵

お腹がふくれたメスがエノキの幼木に産卵をしていました。

下の写真の中央の小さな葉にあるのがわかるでしょうか。

見落としてしまいそうな小さな緑色をした卵が産み落とされていました。

Dsc_0429

ツルボ

草を刈った後に突然咲き出すことが多い花です。

花は年に2回咲くのですが、ここ数年は春の草刈り時期が変わったせいなのでしょうか、春はあまり見なくなりました。

Dsc_0432

ヒガンバナ

彼岸が近づいたことをどのように知るのかわかりませんが、この時期に突然咲き出します。

いつ見ても派手な美しい花ですね。

Dsc_0423

キノコ

秋はキノコのシーズンです。

雑木林の中はいろいろな種類のキノコでいっぱいです。

名前がわかれば学校に生えるキノコの特集をしても面白いかもしれませんね。

2020年9月 1日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (162)

2020年9月1日

今年は短い夏休みでした。

それでもほかの学校と比べると、23日間もあり長くなりました。

1学期の授業は、オンラインや分散登校、時差登校となれない学校生活となりましたが、2学期は本来の安心した学校生活がもどってくるようにしたいものです。

新型コロナウイルスの影響で学校生活は大きく変化しましたが、学校内の自然はいつもの通り移り変わっています。

まだまだ暑い日が続きますが、秋の訪れを感じられる季節になってきています。

 

Photo

ツユクサ

いつの季節でも咲いている花期の長い植物ですが、暑中見舞いの絵葉書にはとてもあう花の一つです。

 

Photo_2

ダンドボロギク

花は開くことなく受粉してしまいます。

種子ができるとやっと開くことができ、種子を飛ばしていきます。

 

Photo_3

カツラ

夏の暑い日差しをいっぱい受けて木かげをつくってくれています。

葉は秋になって落葉すると、甘いにおいを放つようになります。

 

Photo_4

ミンミンゼミ

夏の間、セミの大合唱を聞くことができました。

セミの声を聴くと暑さが増すような気持になりますが、それも夏の風物詩として大切にしたいものです。

 

Photo_5

ヤマノイモ

かわいらしい花をつけますが、地面の中では根が大きくなり自然薯として食用になります。

 

Photo_6

オンブバッタ

メスが小さなオスをおんぶしているのでこのように呼ばれていますが、実際はオスがメスの上に乗っかり、ほかのオスを寄せ付けないようにしているようです。

2020年7月20日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (161)

2020年7月20日

アジサイが色とりどりに咲き誇る季節ですが、あたりを見回すと、意外と花が少ないことに気が付かされます。

この時期から暑い夏に向けて、植物は光合成のために葉をのばし、成長することにエネルギーを注いでいきます。

花は子孫を残すためのものです。秋まで少しおあずけとなります。

 

Photo

ヤブガラシ

藪をも枯らしてしまうほどの勢力が強いということから名づけられましたが、その花は色とりどりで意外ときれいです。

普通は、花が咲く前に駆除されてしまうことが多いのですが、花を見終わってからの駆除でもよいのではないかとも思います。

 

Photo_2

アレチマツヨイグサ

「月見草」と呼ばれることがあるようですが、本来の月見草とは違う種類です。

黄色い花をたくさんつけてくれるので、花が少なくなるこの季節によく目立ちます。

 

Photo_3

ブットレア

「バタフライブッシュ」とも呼ばれるように、香りが強いので多くのチョウチョが蜜を吸いに来ます。

花期も長いので秋まで楽しめる花です。

 

Photo_4

ジャノヒゲ

雑木林の中を歩いていると、足元に小さな花が咲いていました。

よく見ると一面に咲いています。歩くだけではなく、立ち止まって観察することの大切さを感じました。

2020年7月13日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (160)

2020年7月13日

ここ2週間ほどは、日照時間がほとんどない状態が続いています。

雨は植物を育てますが、人間にとっては何日も続く雨には悩まされます。

雨の日は気分が沈みがちになることがありますが、生徒たちはとても元気に学校生活を送っていますので安心します。

まだ通常の学校生活にはもどっていませんが、生徒たちはたくさんの笑顔を見せてくれています。

 

Photo

アメリカオニアザミ

とげが鋭く、触るとかなりの痛みが走ります。

あまり歓迎されない花です。

「アメリカ」と名前がついていますが、ヨーロッパに生息する花で、それがアメリカに渡ってから日本に入ってきたのでこのような名前になったようです。

 

Photo_2

ヤマユリ

里山の宝石と呼ばれるほど美しいといわれている花です。

日本に在来する世界に誇れる花の一つです。

学校内では、これからあちらこちらで見られるようになります。

 

Photo_3

キノコ

キノコについてはあまり詳しくありませんので名前はわかりませんが、生徒があまり近よらないひっそりとした雑木林で、堂々と生えていました。

毒キノコのなかまではないかと勝手に思っています。

 

Photo_4

シロソウメンタケ

ホウキタテという傘がないキノコのなかまです。

雨が多いこの時期には、いろいろな種類のキノコが大繁殖します。

 

Photo_5

コヒルガオ

前庭のツツジの植え込みから毎日顔を出しで、花が終わった緑だけの植え込みに、彩を添えてくれています。

 

Photo_6

コムラサキ

一般的にはムラサキシキブと呼ばれてしまうことが多いようですが、細かいことを言うと別の種類になるようです。