練習試合 Feed

2009年12月26日 (土)

本日の練習試合2(MVPと奇跡のGK)

先の記事で書いたとおり、本日は前半は新人戦に向けて、後半は中高が一緒になってどうやっていくかを意識してやってもらいました。

その中で、3サイクル目から提案したことが一つあります。

それは、選手がみんなで投票して、「今日のMVPを決めよう」ということです。そのおかげか、みんな疲れ切っていたはずなのに、3サイクル目でも頑張ってくれました。

個人的に面白かったのは、GKのY.H.がGKをやっている時に、普段は見せない足でのスライディングタックルを見せてくれたりしました。非常に驚きました。

さらに、驚いたのが、フィールドデビューして、開始数分で左サイドから高2E.K.が持ち込んで、シュートしたのを押し込み先制点を挙げました。なんともすごいです。意外にプレスもしっかりかけたり、落としなどもしっかりしていて、FWでも使えるような感じにも受けられました。

個人的に選手にはある特定のポジションではなく、いろいろなところをやってほしいと思っているので、楽しく見させてもらいました。

MVPの結果は後日発表します。景品はお楽しみに。

本日の練習試合1(試合内容)

今日は八王子高校、吉祥女子に来ていただき、練習試合を行いました。

まず、今日のハプニングは高2の2人が高熱とノロでダウン。選手が予定よりかなり少ない。他にも不在の選手がいて、きびしかったです。

代わりに高3のM.O.が来てくれました。

25分で各チーム交代で試合をして3サイクル行い、最後は体力と時間を考え、15分で1サイクル行いました。つまり、25分を6本と15分2本行いました。

どちらのチームもしっかりとパスをバックスからまわして、FWにあてるということがしっかりできていて、うちのチームは参考になりました。

最初の1サイクル目は新人戦に向けて、高校生中心でやりました。

まずは八王子高校との試合。動き自体は悪くはないものの、回そうとしても相手のプレスに負けたり、サポートがおくれたりしていました。また、やはり1対1で負けてしまう場面も。

つなぐ意識と自分たちの動く意識を注意しながら吉祥女子との試合。ここでは、さきほどよりつなぐための動きが出来てはいました。しかし、DFからFWまでのつなぎがしっかりと意図したとおりではなく、偶然というケースや途中でプレスにあう場面もあり、スムーズに運ぶために、相手の間に入る、下がってもらうなどの課題も見えてきました。また、高3にも途中から入ってもらい、周りの動きを意識してもらうようにしました。その分、うまく回せたところもありました。

2サイクル目は八王子との試合は中学生中心に。やはり、基本がまだまだなので、つなごうとしても、パスがずれる。トラップが大きくなる。課題はたくさんありました。その中で高校生がうまくつないでくれたり、声を出してくれました。とにかく中学生に毎回求めている、ポジションにとらわれずに、動いてボールをもらい、出したらまた走り、取られたら取り返す、という意識が少ないように思いました。

続く吉祥女子との試合は高校生も連続で出ている選手がかなり見られ、さきほどは何とか競り勝っていたものの、今回は相手ペースの試合でした。出だしが遅い。サポートに動けない。その中でつなごうという意識は少しずつは見えていますが、まだまだ足りないという部分が大きいです。メンバーが不足したというのもありますが、そのような状況でも戦うということは十分考えられます。出る選手は意識を高く持ってほしいところです。

3サイクル目と4サイクル目は今年の最後の試合ということで、自分たちで楽しみながらやってもらいました。ポジションの選手も中学高校関係なく、自分達で決めてやってもらいました。動ける人数も少なく、大変でしたが、こういうところで試合に出るという意識を持っているということは大事なことです。ただ、その中でもつなぐ意識と最後まであきらめずに力を出し切ることを課題としました。

3サイクル目の試合はなんと高1GKのY.H.がフィールドデビュー。いい動きをしていました。みんな楽しみながらもよく動いて頑張っていました。うまくつながる場面もあり、見ていて個人的に一番楽しい試合でした。つなぐ意識、相手へのプレス。疲れている中でもよくやれた試合でした。また、高2のE.K.が左サイドに入るなど新しい動きも見せてくれました。彼女がサイドに行くとまた一味違ったサッカーになるので、非常に面白かったです。彼女が抜けたボランチもしっかりと踏ん張ってくれたので、新しいバリエーションが増えたと思います。

次の吉祥女子との試合では、また疲れが見えたのか、厳しい戦いになりました。疲れたせいで浮玉が増え、走る量も増え、その結果疲れて守れない、攻められない、という悪循環になりました。うちの選手にとって25分6本、それも2本続けて1本休むというのはあまり経験できないので、苦しかったと思いますが、その中でよく頑張った選手もいます。いい経験になったと思います。

4サイクル目はうちはどうしようかと思っていましたが、選手がやるという気持ちがあったので、うちも試合をやりました。結果的には苦しい展開あり、つなげられる場面ありでした。まぁどちらかといえばフィジカル強化の面が強くなってしまったかもしれませんが。

とにかく無事4サイクル終えることができました。何人かは痛めている個所を悪化したり、ちょっとしたけがはありましたが、よく頑張ったと思います。選手にとっては非常に大きな経験です。

正直、今日休んだ人はもったいないことをしたと思います。逆に最後まで頑張れた選手にはこれなかった人が、今日一日でどれだけ変わったかを見せられるよう、年末・年始の自分でのトレーニングもしっかりやってほしいと思います。

なお、年明けの全体練習は7日になります。また、自主練は6,8日の9時~13時であれば可能です。

今日は本当に八王子高校と吉祥女子のおかげで、うちの選手にはいい経験ができました。ありがとうございました。

選手のみなさんもよく頑張りました。

でも、これだけ頑張れるなら日頃からもっとその頑張り見せてください!

今までの形の強化と、新しいポジションでの可能性、そして、その中で課題というのが、それぞれあったと思います。まずは個人で強化できるものはしていき、チームとして機能していけるようにしてほしいです。

2009年12月 5日 (土)

12月26日

今年度最終日に練習試合を行います。

八王子高校さんと吉祥女子さんとの試合になります。

形式は25分の試合を順番に行っていくと思います。

なお、中学生の試合も可能ならば行いたいと思いますが、提出物等を出さないものは当然試合に出せません。ですから、しっかりと今からでも残り勉強を頑張ってほしいと思います。

きっと練習再開は来週土曜日だと思われますが、そこから2週間で体をしっかりと戻さなければなりません。

とはいえ、まずは試験に集中してほしいと思います。

ちなみにブログ顧問も自分の大会に向けて、少しずつ体の調子を整えています。中学生や高校生の頃には気になりませんでしたが、意外に食事や普段のトレーニングで大きく差が出るものです。

選手の皆さんは試験後体調を戻すのを早めるためにも、早寝早起き、食事など十分気をつかってほしいと思います。

2009年8月25日 (火)

8.24 練習試合

高校リーグ終了後、大妻多摩との練習試合を行いました。

中学生の大会に向けての練習試合です。

さて、中学生に言ってはありますが、中学生は基本的にポジションを固定することはありません。理由は簡単で、全員が守れて、全員が攻められるようにならなければなりません。だから中学までの間は固定しません。

とにかく、今の中学生に求めているのは、前線でもボールをとれる、ディフェンスラインからでもゲームを作れるようになる。という風にここでこういう攻め方、守り方というのではなく、どんな場所でも攻める、守るという風になってほしいと思います。

その理由は後日ブログにのせたいと思います。

さて、試合のほうですが前半はそれでもポジションを決めなくてはなりませんので、久し振りの試合のため、今まで経験していた場所で進めました。

選手に求めたのは、前線の選手もゴール前まで戻って守備する。ディフェンスの選手もゴール前まで攻め上がる。まずはこれをするということです。

基本的によく動いていたと思います。特にトップの中2のH.N.とディフェンスのK.W.はともにトップと最終ラインの選手ですが、それぞれ逆側のゴール前まで行きました。他の選手もよく頑張っていました。

後半は全く違うポジションをやってもらいました。(同じ選手もいます。)

後方に技術のある選手に入ってもらったり、スピードのある選手をトップに入れたり。

慣れないところも当然あるので、それを考えると十分試合をした価値がある動きでした。それぞれの選手がここまではできている、だから、次はこうしようというのが、出てきています。

練習試合では何ができて、何ができなかったということが選手自身がわかることが大切です。それが外から見ているとわかるのですが、やっている選手自身が気づかなければなりません。ぜひ、試合を振り返ってみてほしいと思います。

ただまだ、ボールを止める、蹴る、といった基本はできていません。それぞれが動き回るとともに、その技術をあげていかなければ意味がないので、そこは各選手が頑張ってほしいと思います。

試合は相手のFkで1失点して終了です。

ちなみにこの試合のカメラマンは松本監督です。

Imgp0582

前半はなれたポジションで。

Imgp0583

前線からプレスをしっかりかけていきます。

Imgp0588

合宿地のような風景ですが、八王子です。

Imgp0594

GKも必死にセーブ。

Imgp0600

課題はまだまだありますが、どのポジションもこなせるようになってほしいと思います。 

2009年7月24日 (金)

7.23 練習試合

雲行きがあやしい中、選手がウォーミングアップをしていると、雨が降り出してはやむ。そんな中で、八王子高校との練習試合に臨む。

試合は、レギュラー組と控え組の交互に25分×4本行いました。

1本目

試合開始とともに雨が強くなる。最初は足元で回せたが、気づけばグラウンドはかなりの水たまりに…。自然とサッカーが変わってくる。

雨の中でも右サイドから中央、中央から左ゴール前へうまくパスを回すなどところどころにうまい場面も見られる。

ただ、八王子の体力、キック力は共立よりもしっかりしている印象があり、押し込まれる場面も。お互いにいい場面、悪い場面の繰り返しで、最後のシュートもお互い打ちきれないことが多かった。

徐々に全力疾走もできないようなグラウンドになり、最終的には1-1で終了。

3本目

1本目よりもグラウンド状態は最悪に。その中でどのように動くか、ボールをもらうか、蹴るかを意識して動いていました。

ボールのもらい方を工夫することで、次の選手へパスをしっかり出せる。そういったことが出来ていた選手も徐々に出てきました。また、1本目よりも逃げの適当なパスがかなり減り、失敗しても味方を探してから出す、ということがかなり出来ていました。

2,4本目

控え組の試合。中学生が中心のため、戦術どうのこうのは求めずにただひたすらに自分たちからぶつかっていくということだけを求めました。

中学生が試合をすると、雨はなぜか弱まった時間が多かったのですが、それでもグラウンド状況は最悪でした。

そんな中この練習試合は手を抜く選手がほぼなく、それぞれがボールにチャレンジして、八王子高校もうまくはないが執拗なマークにやりずらさが見えました。そう感じさせただけでも控え組は合格点。得点も取ることができて、なかなかの試合でした。このような状況でも100パーセントの力を出そうと必死にやれていたので、よくやっていました。

特に控え組の気持ちというのが見えた試合で、FWで一生懸命動いた選手、DF/MFで常にボールに絡み、うまいボールコントロールからつなぎをする選手、サイドで上がり下がりを必死で繰り返し、チャンスでは突破をはかる選手。U-15の大会につなげられる試合だったように思います。

練習試合はレギュラー組、控え組それぞれで課題へ取り組めたと思います。気持の面でも必死さが徐々に出てきた選手もいるので、この気持ちを継続して合宿に入ってほしいものです。

ただ、八王子の方は25分×3または4本出ている選手がいたので、そういった面から行くとまだまだ共立は体力面では八王子に負けるかもしれません。

だからこそ、共立女子サッカー部がどういうサッカーで残りのリーグ戦を勝っていくのか、共立サッカーとはどういうサッカーかを自分達ではっきりと言えるように準備してほしいと思います。

そのために合宿は単なる時間が多い練習にならないよう、一つ一つ工夫して練習していってほしいと思います。そうしなければ8月後半の連戦を勝利することができません。そして、メンバーに入れる選手がより増えてほしいと思います。

2009年7月23日 (木)

本日は練習試合

今日は練習試合の予定です。

天候が気になりますが、相手は同じ2部リーグの八王子高校。

ここで、しっかりと自分たちはできるという自信をつけてほしいと思います。

そのためにはまず自分に厳しくなること。

この練習試合が終わると、合宿を控えています。合宿も単に行くだけでは意味がありません。

実際にそれぞれがどのような目標で、どのように取り組むかで大きく変わります。

だから、今日の練習試合もしっかりと闘ってほしいところです。

結果は明日にでも更新します。

2009年6月14日 (日)

6.13 共立女子 VS 八王子

リーグ戦開幕を明日に控えた、八王子高校と練習試合。

練習試合とはいえ、共立女子サッカー部は21日が開幕となるが、開幕の相手となる八王子高校との練習試合は非常に重要な試合です。

この日は25分を3本と15分を2本行いました。

共立は英検で遅れてくるメンバーがいるため、一本目はリーグ戦メンバーのいない所に中学3年、2年を入れて、1本目に臨む。

試合は内容云々より、まずは体育大会で練習が中断していたあと、いかにリーグ戦への戦いへのイメージを作れるかがカギとなる。

しかし、共立の動きは選手権の戦いから比べると格段に悪く、まだまだリーグで戦うだけの体力、技術は不十分。内容をこだわる以前に、自分たちのできることを100%やっていた選手権をもう一度思い出してほしい。

2本目は控えや今年からサッカー部に入ったメンバー+高3の助っ人で。

高3は引退したというものの、やはり存在感があり、ほとんど中学生と初心者のメンバーで臨んだにも関わらず高校生のみの八王子相手に3-0といい試合をしました。特に今年入ったメンバーの3人は自分たちのできることを精一杯やっていました。今後に可能性を感じる動きでした。

その後、リーグ戦メンバーがそろっての試合や中学生中心の試合を行いました。

中学生は最後の試合では、なんとか自分たちなりのできることをやっていたようにみえます。

リーグ戦メンバーの課題はとにかく、体力と基本技術。どちらも八王子のほうがしっかりしていました。

残り1週間ですが、しっかりとできることをやっていってほしいと思います。

そして、試合をして感じてほしいことは、いかに普段の練習を100%でやることが必要かということです。試合になると、相手は本気ですから、うちの普段の練習では練習のための練習で、試合のための練習になっていないということです。先輩、後輩関係なく、試合をやっているときのように、部活が終わったら疲れきるくらいの頑張りを今後していき、短い練習でも強く、巧くなっていってほしいと思います。

まだまだ課題は多いですが、しっかりとやっていってほしいと思います。