練習試合 Feed

2010年8月28日 (土)

昨日はオフ、今日は最後の練習試合

昨日はオフで、私は午前中仕事を終え、昼過ぎに自宅に戻りました。

すると、机の上の携帯が鳴りました。

どなたかなぁと見ると元祖ブログ顧問様からの連絡でした。

今日のU-18の審判が急きょ不足しているらしく、審判の依頼でした。

いつもお世話になっていて、私のお粗末なブログもチェックしてくださっているので、本日の練習試合を松本監督にやってもらえば行けるかなぁと考えました。

しかし、本日は松本監督は生徒会合宿だということに気づき、そういえばそれに選手も多数参加するので、私が学校を離れるわけにはいかないということで、あわてて断りの連絡を入れました。

元祖ブログ顧問様、次回協力できるときさせていただきますので、また連絡をお願いします。

ということで、意外にもこのブログを見てくださる他校の先生がいるということで、嬉しい反面、より一層しっかり書かなくては(今までしっかり書けているかはわかりませんが。)と思いました。そのために、日本語に関する本も読んで勉強しています。

さて、本日は夏休み最後の練習試合です。大妻多摩さんが来てくれることになっています。

この夏休みでは選手はたくさんの経験をしてくれました。

合宿から始まり、まさかの走りが増えるというひどい練習。こちらに戻ると、異常な湿気に最初は苦労する。その中でも走らされる選手たち。その中で何とか自分を追い詰めようと頑張る選手。さらには、うまくなっても要求が高くなり、褒めようとしないブログ顧問にふてくされることもなく頑張る選手。正直、サッカー部に入って辛いことばかりの毎日だと思いますが、ここで耐えてくれる選手たちは他のことでも頑張れると思います。

ですが、まずはサッカーでも結果を出しましょう。

本日の練習試合は自分たちの形をしっかりと作れるように、一人一人動くということを意識してほしいと思います。

2010年8月27日 (金)

昨日を振り返って

昨日の練習試合をもう少し振り返りたいと思います。

昨日は午前中練習をしました。

午後試合ということで、12分間走ではなく、6分+インターバル走10本で約20分程度走ってから練習しました。

6分ですが、本日は自分のペースでいいといったためか、私の基準より前の選手が少なかったように感じました。

インターバルでは、毎回キャプテンは30秒以内に入れるようになりました。男子の審判のインターバル基準も頑張れば引退までにはクリアーできるのでは?と感じます。それ以外の選手はぎりぎりで入る選手が多かったです。

まぁこの辺りからすでに試合で、動けないことが始まっていました。

とにかくその後のシュート練でも、シュートまでダッシュしない、パスが出せないということが多かったです。何気ないミスパスが動き出しのいいチーム相手ではすべてカットされたりするということが、昨日の練習試合で感じたのではないでしょうか。

2部の試合では多少のミスが許されます。しかし、それでいいと思っているうちは2部でしか通用しないでしょう。

たとえば昨日の試合でも相手の人数が少ないにも関わらず、パスがずれれば相手に近づきます、そこで相手の動きだしが速くて、相手の方が強い、うまいとなれば簡単にボールを失います。だから、全くやりたいサッカーができません。

取られるのは仕方ないにしても、昨日は悔しい、取り返してやるという気持ちがありませんでした。特に、上の学年、経験者になればなるほどそうでした。その結果チームとしてどころか、個人の勝負でもすべて負けました。チームサッカーを目指してはいますが、その基本となる個の勝負でもレベルを上げることは大前提になります。まだまだ基本レベルが低いことを痛感しました。

また、野津田高校は中盤の選手の受け方がうまいので、サイドを広く使うこともできていましたし、宮崎監督はサイドの選手への上がりの指示やトップの選手の詰めまで細かく指導されていて、本当に9人でやっているようには見えないサッカーでした。さすがです。

うちが目指すサッカーとも近いので、本当に勉強になりました。

目指そうとしているサッカーはうちの選手が簡単にできるようなレベルではありません。男子でさえ、うちがやろうとするサッカーを追求するチームはクラブチームを除けば多いわけではありません。ですが、それが自分たちのサッカーになったときには大きな喜びになります。

ただ、そのためにはまだまだ自分たちに厳しくならないといけません。下を向いている場合ではありません。

私もそのためには、もっと時間内でできる効率のよい練習を考えなければなりません。私も選手以上に色々なことを学び、いろいろなところで、勉強して選手に伝えたいと思います。

昨日の練習試合では自分たちは本当に何もできませんでしたが、私は一つ選手に、野津田の壁を超えさせたいという気持ちが出ました。きっとうちが強くなれば野津田はもっともっと強くなると思うので、大変なことですが、女子のサッカーが少しでも楽しいとみている人もやっている人も感じられるといいなぁと思います。

ちなみに余談ですが、昨日うちのクラスの生徒のテニス部の子が「先生次3回戦だよ!」と嬉しそうに話してくれました。普段から明るく部活も勉強も頑張っているので、私もそう聞いたら嬉しかったです。そして、今日会うと「昨日5回戦まで行きました。今日はダブルスです」と言っていました。それを聞いて喜び以上にすごいなぁと思いました。勉強も部活も頑張って少しずつ結果も出せるというのは、本当にすごいことですね。

やはり、勝つことも勝負事ですから大事ですね。そして、それ以上に自分の目標を見失わずに頑張れることが大切ですし、それを実践している共立の生徒はすごいなぁと思います。

サッカー部の選手にも勝つ喜びを味わうことができるようにしたいと思います。そして、本当に少しずつかもしれませんが、目標にちかづいていけるようにしましょう。

2010年8月26日 (木)

野津田の壁

今日は野津田と練習試合をしてもらいました。

正直、選手はびっくりしたと思います。

特に高2は中3、高1までは一緒のリーグでやっていたわけですから、ここまで差が開いているとは。

技術、体力、スピード、戦術、すべてが相手の方が上でした。

こちらが狙っているプレーをすべて最初のプレーで潰され、何もできないで終わってしまいました。

宮崎先生、これに懲りずにまたきて相手してください。

うちは正直、2部としかかかわりがないので、1部で頑張っている野津田との試合でいい経験になったと思います。

ただ、先日の試合よりも野津田は明らかにサッカーも動きも良かったです。

でも、終わった後に宮崎先生と話していて、自分もしっかりとサッカーの醍醐味を選手に伝えたいと思いました。

今、勝ちを焦って得点のためにサッカーを崩すよりも、少しずつ築いているものをより強固に大きなものにしてほしいと思います。

選手も辛いと思いますが、この経験を境にもう一歩成長して夏を終えてほしいと思います。

ちなみに、結果はすべて圧倒されて終わりました。

野津田のみなさんありがとうございました。

またお願いします。

予定変更

30日の試合が変更になりました。

といっても、我々の試合に変更はありません。

3試合予定されていましたが、2試合になりました。

また、試合後予定していた練習試合もそれに伴い、中止となります。

どこかチームがあればやりますが、もし組めなければ30日は試合後解散となります。

もしくは練習…。

まぁ夏休みも残りわずかとなってきました。それぞれ悔いが残らないように、サッカー、勉強、そして遊びもしっかりとしましょう。全部できれば立派です。2つできれば十分です。1つでは困ります。ただ、勉強1つなら許されますが…。

とりあえず、暑い中サッカーができる喜び(苦しみ?)も残りわずかです。喜びをかみしめながらやっていきましょう。

本日は野津田高校との練習試合が午後予定されています。

2010年8月25日 (水)

練習試合

昨日の午後は八王子高校と練習試合でした。

ちなみに、OGが4人と高3が2人来てくれました。差し入れを持ってきてくれたりと本当にありがとうございました。

さて、試合の方ですが、15分で回していきました。

最初の2本がリーグメンバー、次の2本が関東予選メンバー、次の一本がOG+控え、次の1本がリーグメンバー、最後にまたOGメンバーで10分やりました。

試合前には各個人の課題をもう一度言い、それに向けて頑張ってもらいました。

リーグメンバーに関しては、ポジション変更したことにより、起点ができるようになりました。ただ、問題はそのフォローともう1,2人の動きだしです。そこがうまく機能すれば、相手からすると間違いなくいやな相手になるでしょう。

前日の反省を踏まえて、よく考えて、指示も出し合い、方向性としてはまずまずでした。ただ、課題としては後方からのビルドアップができない。それは先に書きましたが、フォローの入り方と次の人の動きだしがまだ見られないからです。ただ、意図していることは少しずつは見えてきているので、引き続き練習内で工夫してもらいたいです。

関東メンバーに関しても少しやり方を変えることで、各選手の役割がはっきりする分動きは悪くはありませんでした。まだゴール前に侵入することは少ないですが、守備に関しては何とか守ろうという意識を持って、次につなげようと必死になっていました。

ただ、リーグも関東予選のメンバーもどちらにも言えることはゴール前で勝負に出る、サイド突破を狙う、そういったプレーが少ない分、コーナーやFKがほとんどありませんでした。そこで勝負することで、相手はより一層危機感を感じるので、もっと勝負に出る自信をつけてほしいと思います。

そして、驚いたのはOGが入った試合。OGはすでにサッカーそのものの競技からは引退しているので、楽しんでやるということが予想されましたが、それが想像以上でした。動きだし、パスの出し方、指示の仕方、どれをとっても今の選手以上でした。また、フィールドの選手もGKをすぐにできるし、何かに偏っていないですし、その中で自分の特徴を出しています。この雰囲気作りのおかげで控えのメンバーもきっと楽しくできたのではないでしょうか。本当にOGの選手は変わりなく頑張っています。まぁ変わったことといえば、学校で携帯を平気で出せるようになったことでしょうか。

そして、最後の試合では八王子高校はなんと赤間先生登場。赤間先生の勇姿を見させていただきました。

うちはまだまだ試合での波が激しいです。また、60分を今のサッカーでやりきることは本当に大変です。ですが、控えも含めて全員がレベルアップすることで、11人のサッカーではなく、マネージャーを含めた21人で戦うチームになれれば、60分をやっていけます。

30日のリーグ戦に向けてもう一度、フィジカル、メンタルともに上げていきましょう。

そして、宿題も頑張りましょう。

2010年8月21日 (土)

八王子との練習試合

本日は午前中練習、午後は八王子高校と練習試合でした。

八王子高校の選手のみなさん、赤間先生、いつもありがとうございます。

午前練では高2がボールの責任を取って、サーキット10本走りました。正直かなり甘いサーキットでしたが、練習試合もありますし、何よりブログを見て慌てたのでしょう、高2は朝一で全員そろってブログ顧問のところに来たので、まぁ心意気を割引してOKを出しました。後輩も本当はやらなくてはいけないのですが、その分走ってくれたのですから、次からはしっかりとしまいましょう。

その後は3人組の基礎練でプレスかけたトラップ、パスをやり、1対1のドリブル、シュート、3対2でアップ代わりにしました。

午後は準備をしてから、試合に臨みました。

八王子高校は主力がいないとのことでした。ただ、あまり感じませんでした…。ということはうちのサッカーがひどかったということで…。

とりあえず試合は30分×2(15分で水分補給)+15分×2+10分×1という流れでやりました。

1本目リーグメンバーです。ただ、一人故障者がいましたので、メンバーを代えて行いました。途中でポジションを代えたようです。リーグ戦で得点がないので、15分までに1点という目標を立たせて臨みました。点はとりましたが、内容は最悪でした。というのは、とりあえず出たところ勝負でした。

相手と相手の間に顔を出し、見えるところにパスが出せない、守備はバラバラで一人ずついってしまう…。試合から離れるとこうなるんですね。ただ、後半にはいると少しずつ形が作れるようになりました。

2本目は15分は高1の7人でやらせてもらいました(このブログも見ていただいている赤間先生ありがとうございました。)。理由は関東予選でこのような戦いになるかもしれないので。高1は現在GKの問題を抱えています。短期的に考えれば今回GKをやってくれた選手がやるのがいいのですが、ここは先を考えるということを学んでほしいので、選び方というのを考えてもらっています。ちなみに、この試合ではDFが一人になる場面が多かったので、相手がオフサイドにかかりやすかったので、失点は1と少なかったのですが、正直高校1年生はポジションごとの役割を理解しましょう。そうすれば動きを理解できます。動きを覚えるのではなく、サッカーの動きを理解すれば、あとはそのように動くようにしましょう。

残りの15分は中学生を入れて、来年度に向けての試合をやりました。中学生でうまく動けている選手もいるので、今の段階としては及第点ですが、強いチームを作っていくなら、高1のT.Fが前線に上がれるように他の選手がもっと技術、フィジカルともにあげてほしいと思います。

15分の1本目は改めてリーグのメンバー。若干の変更を加えました。攻撃が課題なのですが、リスクを負ってでも前を厚くする方法を探りました。正直、機能している部分と機能していないところで連携が取れずに良い形にはなっていません。フォーメーション的に助けられて、うまくいって点が取れたかのようになった場面はありますが、まだサッカーとして不十分です。

次の15分では関東予選メンバー。高校からはいったメンバーでやりました。一人けがで帰宅したので、そこを埋める形で他の選手が経験できたのでよかったです。高1だけで戦うときもそうですが、高1、高2で戦うときもまだサッカーをあまりわからない選手にも指示を出せるように、しましょう。結果として、フォーメーションは崩れましたが、そこはなんとかディフェンスラインが踏ん張ってくれました。

正直、現在はディフェンスラインからチームを作っているので、大きな崩れは少ないですが、その分得点チャンスは少ないです。その上決定力はありません。ただ、それでも徐々に形になってきて、攻撃的になる場面も出てきました。

最後の10分は控え組で出たい人優先でやりました。

ほとんどの控えの人が手を挙げて出たいと言いました。この夏頑張ってきた証拠でしょう。

最後の10分ではとある高2の選手が中盤で負けて、おいつけず失点しました。こういったところでもしっかりと負けないことが大切です。

結果はうちが2~3点、八王子も2~3点だったと思います。

主力がいなかった八王子は主力がいないで、ほぼ全員がすべてに出て、こちらは交代あり。トータル的に考えると、負けですね。

まぁただ、練習試合が公式戦前にできてよかったです。公式戦はもっと厳しいので、明日ゆっくり休んでもう一度気持ちを引き締めてください。

そして、何人かの選手にはかなり厳しいことを言いました。サッカーはそんなに簡単にいきません。しかし、失敗を何度してもいいわけではありません。かなり厳しいことを要求しているので、選手は正直悔しいと思います。ただ、そこで終わる選手になってしまうか、そこから自分が何が足りないかを考えて練習し、試合で結果を出すか、大きく差がつく時期に差し掛かっています。だからこそ、こちらも期待できる時期の選手、大きな成長をするべき選手には厳しくいっていきます。選手のみなさん、頑張っているのですから、結果も出せる選手を目指していきましょう。

ただ、今日の練習試合では選手の中でさらに可能性が広がったのが、キャプテンです。トップでもトップ下でもよく動きました。サーキットやったあとなのに、最後の試合まで動きまくっていました。本当に素晴らしい。

キャプテンはみなさんなぜこんなに成長するかみなさんはおわかりでしょうか?

おととしベスト8のキャプテンM.Oも、現高3のキャプテンS.Nも最後の大会前に一気に成長したことをここにも書きましたが、普通の選手とキャプテンは何が違うのでしょう?

ぜひ考えてみてください。

それがわかれば、キャプテンでなくても成長します。

そのうち答えは教えますので、とりあえずは公式戦に集中しましょう。

明日の休みでしっかりと戻して来てください。

ちなみにブログ顧問は荒川総合グラウンドで朝一で試合にいきます。選手に負けないように頑張るつもりですが、どうやら明日は人数不足のうえ、昨年まで東京1部のチームだったようで、かなり厳しいですが、やれることをやってきます。

そして、最後に今Jの中継を見ていますが、試合の中継もサッカーの勉強をしやすい中継とそうでない中継があります。

私は今、FC東京のホームの試合と京都のホーム試合を同時に見ていますが、正直味スタのテレビカメラの方がサッカーの勉強はしやすいです。その理由も考えてみてください。

そして、FC東京の若手は関わったとある選手の同期がたくさんいて、東京学芸で試合をするときに見ていた選手がたくさん出るようになって個人的に楽しく見ています。

なお、けが人は無事公式戦に間に合いそうなので、勝利を目指しましょう。

本日は八王子高校のみなさんありがとうございました。また、24日にはフルメンバーでお願いします。

2010年8月 6日 (金)

8月後半に向けて

8月前半の練習も残すところ7日、9日の2回で終了です。

選手も合宿が終わりほっとしているでしょうが、ここからさらに上げていってほしいと思います。

さて、8月後半にはいくつか練習試合を組ませてもらいました。

組んでいただいた学校には大変感謝です。

せっかく試合を組んでいただいたのですから、それに向けて意識を高めて、相手の学校に練習試合を組んでよかったと言ってもらえるように、がんばりましょう。

また、8月後半の練習日そのものに変更はありませんが、2部練を午後のみや午前のみといった形に変更もするので、明日選手には予定を渡したいと思います。

それに合わせて、勉強、体調などリズムをしっかり作ってほしいと思います。

練習試合はすべて午後に組みました。

21日、26日、28日に入っています。

また、試合に出なかった選手や中学生のために、23日の公式戦後も試合を入れてます。また、30日もやる方向で動いていますので、レギュラーだとか、控えだとか、中学生だからと分けて考えるのではなく、いつ試合に出ても自分の100%を出せる準備をしていきましょう。

この夏の目標をもう一度再認識して、みんなで協力して頑張りましょう。

ここからが、もう一度勝負になります。

2010年6月 6日 (日)

新チームスタートとともにオールスター

5日の土曜日は今月開幕するリーグ戦を前に、八王子高校との練習試合に臨みました。

しかし、なんと新チームの中心となる高2が共立女子大の講演会のために途中参加となりました。

幸い、引退した高3も応援に来てくれていて、最初は高3+高1以下の経験者で臨みました。高3は久しぶりで若干戸惑いながらうまく試合を運んでくれて、なれないポジションの元キャプテンもしっかりと得点してくれました。高3と高1以下の選手でチームを組むのは今までほぼなかったので、選手はそこから何かを学んでくれればと思います。

その次に高2が合流したので、30分のゲームを行いました。

新チームのポジションに関してはここでは詳しく触れるのは避けます。ただ、選手の特徴と、うちの練習環境・時間を考えてのポジションにしました。今までのポジションに加えて、別のこともできるかを試したかったので、思いきって、挑戦しました。

最初に選手がポジションを見たときにもっと違うのをイメージしていたと思うので、びっくりしたと思いますが、30分間よく頑張りました。とくに高2の選手はみんな中心となることを意識していたのか、みないい動きでした。とくにキャプテンはチームを引っ張り始めて間もありませんが、自身の課題であるスタミナなども克服し始め、DFながら、得点を奪う活躍でした。ほかの選手も最近やっていないポジションを任されたりしているので、大変だったと思いますが、各自考えて最後まで頑張ろうという姿勢が見えました。

一部、運動量が少ない選手、途中から適当にパス・ディフェンスする選手がいたので、そこは今後の課題になるでしょう。

動き方がわからないのと、動かない・必死になれないのは違います。与えられた状況で100%を出す選手を今後はたくさん出てくることを期待しています。

60分間集中して、自分の力を出し切るというのは簡単なことではありません。

また、それ以外にも高1の急成長を続ける選手は運動量、技術、ともにこちらが期待していた以上の働きです。

続く20分のゲームは新入部員と高3の最初で最後のオールスターメンバーです。新入部員と高3はほぼ面識がありませんが、高3は新しいメンバーを引っ張り、声を出し、新入部員の力を引き出してくれました。今年の新入部員はボールコントロール、1対1を相当やったので、最初の試合でもしっかりと相手にあたりに行ったり、相手がきてもボールコントロールできる選手もいました。本当にこれからが楽しみです。

次にもう一度リーグメンバーで20分。この試合でもディフェンダーが踏ん張りゲームをうまく組み立てていけるシーンがあったり、簡単にボールを奪われるシーンがあったりしました。

収穫と課題の両方があったいい練習試合でした。

最後に15分、高3+新入部員+高2で行いました。

とにかく新入便は楽しそうにやっていました。次は少しでも自分の理想のプレーをできるように今後の練習に励んでほしいと思います。

ただ、今回やったポジションはサッカーの醍醐味も味わえる半面リスクも相当高いです。

勝ちにいくとはそれくらい大変なことです。

個人的に練習試合といえども、どんなメンバーで挑もうとも勝つサッカーを求めたいと考えています。

せっかく今は厳しい練習に変えて、一人一人課題に取り組んでいるので、ぜひ勝つということにもこだわってほしいと思います。

ちなみに、厳しいことを言いますが、きっといい試合をしてもその日を過ぎれば次の高い要求が待っているので、さらなる努力を要求していきます。

土曜日にいいプレーができた選手もこれから手を抜けば簡単にメンバーから外れることを頭に入れて、常に練習に臨んでほしいと思います。

あくまでも勝つ試合をするための練習。

これからが楽しみな新チームと二度と見ることのできないオールスターメンバーの練習試合でした。

2010年4月 7日 (水)

課題と収穫

昨日は江戸川女子さんが遠くから練習試合に来てくれました。

江戸川とはリーグ戦などで当たっていたり、試合などよく見ているので、お互いにある程度試合運びを知っている中での試合となりました。

25分×4本+15分×2本を行いました。

初めの2本と終わりの2本はレギュラー、間を控え+中学生+元気な選手で行いました。

結論からいうと、課題あり、収穫ありの練習試合で意味があったと思います。長くなりますが、ミーティングなどないので、ここで書きたいと思います。

まず課題からいうと、いつも言うとおり体力。ただ、動こうという意識はあった選手もいます。練習ではよかった人がコンディションを合わせられずに動き切れない選手もいました。でも、最終的に1本目から苦しい表情がかなり見られました。

次に決定力。シュートチャンスはかなりあったものの、決めきれない選手が多数いました。

また、シュートした方が良かったのか?という場面もあります。流れを変えるために打つのは大切です。しかし、入る可能性が20%で、パスの方が確実性が高く、それがシュートの確率をあげるなら、本来はパスを選択すべきです。厳しいことをいえば、シュートは入らなければ公式戦では「ナイスシュート」にはなりません。逆にどんな下手なシュートでも入れば「ナイスシュート」です。

そのシュートすべきか、パスすべきかの判断はボールをもらう前の状況を把握して初めて判断できますが、それがまだまだ不十分です。

さらに別の課題として、3つのパスコースを作ることができませんでした。サイド2つ、縦1つ、またはサイド、縦、斜め、と位置によってそれぞれ作らないといけないのに、全体として運動量が不足しているため、距離が遠かったり、動きが遅く相手のプレッシャーが先に来るというケースが多々見受けられました。

また、指示の出し方に具体性が欠けています。「○番マーク」「2枚で行け」などという指示は当然必要ですが、誰がどこからというのがまだ言えていません。それを言えばもっと変わるはずです。

と、課題はまだまだありますが、とりあえずこれくらいにしておきます。

収穫は全体として、試合をチーム全体で運ぼうという意識があること。簡単に逃げずに後ろからでもつなぐ意識が出てきたこと。その中で、個人のプレーヤーでいうと、高3のキャプテン、高1の選手がかなりの活躍を見せてくれました。

キャプテンは途中の試合であえて、カバーの役目ではなく、マークを付かせる役割に代えました。理由は相手からしっかり取って、つなぐ意識を持ってほしかったからです。それを生かして、最後の時には自ら前にでて、先にとりつなぐことができていました。

高1の選手は1日の練習でも動いていたように、この試合でも運動量が豊富でボールを受けるときには必ず動いてもらっていました。そして、キック力もついてきたので、ロングシュートも決めました。かなりの成長です。途中出場であれだけできるのはすごいです。私も最近は途中出場することがありますが、途中から入ると結構大変です。それを流れを変えつつ、バランスもとらなくてはいけないのに、それができているのは立派です。選手権でも期待を持てます。

今大会から自由交代がなくなったので、はっきりいうと、40分しかもたないけどうまい選手より、60分安定して動ける選手の方が明らかにチームとしては必要です。その中でこの高1の選手の成長はチームとしてかなりの好材料です。

他にも目立たないがサイドでひたすらバランスを考えながら動く選手や、前で勝負しに行く姿勢を持っている選手。好材料がたくさんあります。

ですが、最初にあげた課題をクリアしない限り厳しい状況に変わりはありません。

とにかく課題は運動量+体力。この2つが残りでどこまで上がるかが重要です。フォーメーションなども大切なことですが、それが60分できる運動量と体力が必要です。

今週末には組み合わせも決まる予定です。しっかりと意識を高く持って臨んでいけるように頑張ってほしいと思います。

練習は残り今週2回と来週の3回になります。

気持ちを持って頑張ってほしいと思います。

2010年3月15日 (月)

練習試合報告

土曜日の練習試合は八王子高校さんと25分×4本+20分×2本を行いました。

私は1本目には間に合わず2本目からの参加となりました。

まぁ練習試合で細かい得点はわかりませんが、最初2本の合計では完全に負けていたような…。というか、うちは体力不足が顕著ですね。試験明けのせいか、あたりも負けてしまう。

このままでは選手権はかなり厳しい戦いになるでしょう。

毎回言っていることですが、結局は日頃の練習が6,7割の練習になっているため、ガチンコの勝負になったときにはすべてにおいて負けてしまうのです。

たぶん選手は日頃から100%になったつもりで練習をしているのでしょう。練習後と試合後で同じような疲れ方になってもらわないと成長はしません。

高2の中心選手と高1のけが人にはフィジカルの重要さと対策の練習を練習試合の横で伝えましたが、正直苦しい練習だから、いざやるとなると大変です。まぁ最近は私もフィジカルはさぼっていますが。

ただ、私が一番フィジカルの重要さを痛感しています。いざ都リーグなどに行くと、体力が持たない、相手のボールを奪うどころか、相手を体で止めることもできない。トレーニングをしていけばそのあたりは対応できるはずなのに。そうなると自分のよさはまず出せません。

だからこそ、フィジカル、トラップ・ボールコントロールの基本などができないと試合にならないのです。

正直、八王子との練習試合でキック力もボールコントロールも体力もすべて相手が上でした。

ちなみに相手はベストメンバーではないのに…。このままでは昨年のベスト8はかなり厳しいです。

ただ、個人的にまだ修正は可能だと思います。3月中にフィジカルとボールコントロールを今までの5倍くらいにして4月からチームとしての練習が100%でできるようにする。5倍と言っても量ではありません。量+質で5倍となればいいのです。

まだ間に合うとは思いますが、ただ余裕は全くないことは事実です。少なくとも現高2がしっかりと納得して終えてほしいと思います。

そのためには100%全力を!!!

ちなみに今日は予餞会。午後の練習はありません。

明日からまた再スタートです。

頑張りましょう。