日常・学校生活 Feed

2017年11月 8日 (水)

いよいよ最終節に向けて

昨日も面談期間中につき、長めの練習ができました。

後半は私も顔を出し、細かな動きを説明しました。

ボールを受ける際、フリーになる動きがどういう位置なのか、選手たちは理解できずにいます。

試合の中で、なぜ相手のプレスを受けてしまうのか、それは事前の準備にあると説明しました。

フリーになるということは、ボールを出してもらう時点ではなく、受ける時点でフリーになることが重要です。

もちろん、マーク背負いながら受けるという判断でもいいのですが、そうではなく、うちの選手たちは自分がフリーになっている、もしくは味方がフリーだという認識で出しているのですか、よくマーク、もしくはプレスを受けます。

その理由となるヒントを少し伝えました。

どの位置でもらえばフリーになれるのか、いろいろな動きを試していく中で、感覚をつかんでもらう必要があります。

もちろん、その動き+コントロールということですが、動きの次はコントロールの技術もまだまだです。

ですが、明日の練習でもそこを追及できるように頑張ってほしいところです。今までできていたことも、現在は自信を失い、できなくなっていることがあります。

様々なトレーニングを通して、試合につながってくるので、いろいろなトレーニング方法を私も考えていきたいですね。

私自身も最近は審判用の走りをトレーニングしていますが、昨年より走れていません。衰えるのは早いなぁと実感しています。選手も現状維持ではなく、成長し続けるつもりで頑張ってほしいところです。

そして、やっと気持ちが落ち着いて来たので、先週土曜日のフロンターレの試合を見始めました。

セレッソの選手がいうように、フロンターレにボールを持たせてたわけではなく、もたれていた、その印象はすごく強いです。

ただ、フロンターレの選手はぎりぎりのところで勝負しているので、個の技術もフィジカルもかなり工夫して戦っています。だからこそ、1:1の局面で簡単には負けていませんでした。だからこそ、日ごろの練習の中での細かい技術とその中で起こるフィジカル勝負から強くなれるのではないかと思いました。まだ、前半途中までしか見ていませんが。それでも、セレッソの戦い方も割り切れている中で、チームの良さが出て、カウンターでゴール前へ行く場面など圧倒されます。

いずれの戦いも面白いですね。どんな試合になるか楽しみでしたが、見るとやっぱり面白い試合です。

レベルは違えど、気持ちのこもった戦いを見るのは、ドキドキわくわくしますね。

そして、プロの選手でさえ、決めなくては!となると、ゴール前でプレーが固くなったりするので、うちの選手はもっと緊張するのかもしれません。

最終節、勝ち負けではなく、気持ちのこもった戦いができるか。そこが一番だと思っています。

気持ちが入れば、チームはまた一つになることができるでしょう。

高校3年生にとっては最後の試合にもなります。高校3年生は出場させるかどうかは、今後の練習や練習試合を見てだと思います。

もう一度戦える準備を選手とともにしていきます。

2017年11月 3日 (金)

リーグ戦第8節

リーグ戦第8節

結果は2-2の引き分けで、今シーズンの昇格はこれで消滅しました。

わずかな可能性を信じて連勝で入れ替え戦には残りたいという強い思いは選手からは感じられず、引き分けなのに、負けたかのような雰囲気、しかしながら、涙を流して悔しがる者もいない。そのようなチームだったから、勝てないのでしょう。

これで、高3GKが引退後一度も勝利がありません。

決してうまくはなかったGKですが、存在感はすごかったのですね。

ただ、それ以上にチームの一体感がありません。

学年でバラバラ、それだけならまだしも、学年でもまとまっていないところもあるくらい。

今日にかける思いが不足していたと感じた私のテスト明けの選手たちの様子がそのまま試合に出ました。

今のチームは残念ながら反骨心にかけるチームなので、声がけを変えればいい方向にいくのもわかりますが、それでも次年度を見据えると、自分たちで踏ん張ってほしいということで、私は厳しい言葉をかけ続けましたが、やはりそこで活躍する選手は現れず…。

私が試験明けに話した通り、良くて2-2などの引き分け、失敗を重ねると負けるよ、という展開そのものになりました。

正直前半は選手たちはいいだろうとおもっていたかもしれませんが、わざわざ狭いサッカーをして、出たところで勝負しているだけで、サッカーになっていません。おそらくそんなことを感じた選手は少ないでしょう。もっと余裕をもってパスをつなぐことで、自分たちは楽にサッカーができるのに…、ただそれをするためにはミス一つ許されません。だから、選手たちが逃げるのもわかります。前半のままやれば逃げ切れたかもしれません。

トーナメントなら前半と同じ戦い方をするでしょう。いくら昇格がかかっているといっても、昇格をかけた争いに入り込んでいくには、しっかり戦えなくてはなりません。だからこそ、後半はつなぎ方を考えてもらいました。その中で何度もチャンスがあって、決めきれないのですから、仕方ありません。シュートの意識もシュート練習の軽い考えで

また、試合直前でGKを決め、さらには3バックに変えるということも選手たちの自主性が増したととらえるべきか、なぜもっと日ごろから考えていないのかと捉えるべきか、私は間違いなく後者です。

試験中が勝負だといったのに、試験中全く勝負する気がないチームですから…。

ということで、今後の試合の戦い方は変えるでしょう。

残念ですが、次年度に向けてのスタートになります。

応援ありがとうございました。

11月26日は共立でスポーツカルチャーというイベントがありますので、ぜひみなさんいらしてください!

2017年11月 2日 (木)

試験勉強を頑張ったようで…

火曜日の練習は試合3日前ということで、少し走らせようかなと考え、走りもやりました。

予定では、12分間走、インターバル2種類でしたが…、どこまで何本やれたかはご想像におまかせします。

ちなみに、12分間走のトップは中学1年生でした…。

うれしいやら、悲しいやら…。

インターバルは私も初めてのものをやってみました。距離を短くしたから、楽だと思ったら…。

自分の甘さに気づきました。

一度シュート練習もはさみ、最後にもう一度インターバル。

その後、ストレッチをしてミーティングといったら、顧問と同じでストレッチをしないで、ミーティングしたら帰りがけにつる選手が…。

勉強をやりすぎて、体を動かさなかったようです。

文武両道むずかしいものです。

 本日は試合前日ということで、朝は準備、私はその前にインターバルやりましたが、寒くなって手先が冷えてしまいました。

これからの季節、体のケアが一段と必要になってきます。

明日は9時半から高校リーグ、3試合目は中学校大会になります。

応援よろしくお願いします。

2017年10月27日 (金)

本日で試験終了

本日で試験が終了します。

野球界ではドラフトが終わりました。

新シーズンに向けてスタートですね。

共立はリーグ戦が終盤です。

このリーグ戦どのように戦っていくのか、だれもわかっていません。

チームで統一できていません。

10日前をきり、戦い方が決まっていない…。

9月からそんな試合ばかりです。

自己主張と我慢の戦い。

踏ん張りながらも、自分の役割を思い切り発揮できる選手になってほしいですね。

さぁそのために、残り10日を切り、できることだけでも精一杯やっていってほしいですね。

といっても、テスト前のミスの責任もしっかり果たしてほしいところですが、それに関しては全く何の努力も見えません。

テストになってそれどころではない選手が多数なのでしょう。

仕方ありません。

今日から頑張ってもらえることを期待しています。

2017年10月26日 (木)

難しいですね!

昨日の天皇杯はJリーグで1,2位の2チームが敗れましたね。

昨年度の天皇杯の優勝、準優勝チームで、リーグ1,2位のチームが敗退。

リーグ戦を戦う間に行うトーナメントの試合はやはりコンディションやメンバーなど難しいのですね。

ちなみに、私は最後の15分ほどだけ見ましたが、柏のサッカーは思い通りでしたね。

リードしている中で、クリアーするのではなく、きちんとつないでいって、フロンターレが前から守備に出ようとしたときに、トップが走り出しサイドのスペースから突破しシュートで終わったり、相手にクリアーさせてマイボールにしていましたね。ボールを失わなければ、失点もしないわけですから、リードしたときの戦い方としてうまかったですね。

逆にフロンターレは、いつもの守備が全くできず、ばらばらの距離感になっていて、先日の広島戦ではなんとか勝ったものの内容としては、よくなかった部分を改善できずにやられた感じになっていました。

選手の距離感が悪いとミスもたくさん出て、守備も連動せず、悪循環になってしまうのだなぁと感じました。

共立もパスをなんとかつないでやりたいものの、基礎技術はもちろん、どこで受けるかポジショニングを考えたり、次の展開を事前に考えたりとやらなければならないことがたくさんあります。

ですが、テスト期間前の最後には、鍵の返却が遅れたり、それを取り戻す姿勢がテスト中はなかったり、そして、今週末の天候を考えれば、台風の影響での日程変更を踏まえてどうするかすぐにでも全員で相談に来るかと思いきや、まったくこない…。

11月3日の公式戦まで練習ができる日数がもうほぼありません。

そのことを選手たちはわかっているのでしょうか?

本当にその時、その時になっての判断をしてしまう状況を作った私の責任ですが、今回はどうやって頑張るのでしょうか?

土曜日から月曜日まで台風の影響で雨マークになっています。

実際の練習はテスト明けにできたとしても、火曜日、木曜日、土曜日の3回。

この3回で、いや前日はハードにはできませんから、2回でやれるという自信があるのでしょうか?

ぎりぎりのところで、勝利を目指していかなければならない状況ですから、もう一度みんなで考えて取り組んでほしいところです。

2017年10月22日 (日)

テスト中ですが、スポーツが熱い!

試験期間中になるとなぜかスポーツが熱くなる!と感じるのは私だけでしょうか?

昨日は日中にJリーグとクライマックスシリーズ、と熱い戦いが!

フロンターレの試合を前半途中まで見て、最終結果を見てびっくりしました。

うまくいっていない試合でも、ゴールが入ることがあるんだなぁと。

勝たなければならない試合で勝ち切ることは本当に重要です。

しかも、自分たちがうまくいかない中でも失点をしないで戦うこと。

これは、今の共立にとって本当に勉強になります。

雨続きでトレーニングができないのではなく、できる工夫をしていないだけです。

本校は場所はたくさんあります。

朝きてやれることはたくさんあります。

帰る前にやれることもたくさんあります。

だからこそ、顧問の私自身が一番反省しないといけないかもしれません。

けがや天候を理由に動かない…。

明日は台風により休校となりますが、日中は天気が回復するようですね!

みなさん私のようにならずに頑張りましょう!

私も明日もしっかり学校で仕事とトレーニングをやりたいと思います!

2017年10月18日 (水)

再始動

再始動といっても、部活動ではなく、部ログ顧問が再始動です。

2週間前の肉離れから1週間経って誰もややらなくてはいけない審判をやった以外は全く動いていませんでした。

やっていたのはベンチプレスのみ。

そして、昨日は夕方久しぶりに晴れたのでグランドを10週。

キロ5分ペースで4キロゆっくり走りました。

しかし、それでもラスト2週は少し重くなってしまいました。

ただ、誰もいない夕方のグランドをゆっくり走るのってなんかいいです。いろいろとゆっくり考えられますし、ここから頑張ろうと思えました。

でも、陸上部の顧問の先生は先々週ぐらいにけがからあけたら早々に400メートルインターバルをやっていました。時間も私が調子を上げていって追い込むスピードより全然速い!!もっとやらねば!という思いもあります。

やはり、若いころに鍛えておくことの大切さを痛感します。

走るのが苦手だったから、そこから目を背けて走れない選手になってしまった自分。そして、走っていなかったから、審判をやっていてひたすらトレーニングしないとやれない大人になってしまいました。

そして、結果を出せる人は、辛抱強く何かを続けています。続けられない私は…。

さて、毎回選手に伝えている、テスト前が本当の意味での部活動との両立ですが、基本的にできている人はいない状況と感じます。できている人は若干名かと…。

昔自分も後輩などとテスト前の活動禁止のときは、グランドが使えないから近くの公園に行ってボールを蹴っていました。

広すぎる公園でポールに当てるゲームのおかげでフリーキックはうまくなりました。外したら反対まで取りにいかないといけないですからね。

いつもと違う環境で練習することも違う技術を身に着けられるので、重要です。

とりあえず、11月3日9時半キックオフの試合ということで、選手はしっかりと準備してほしいところです。

私もここから1か月は追い込みに入ります。たぶん…、ほどほどに…、自分に甘い部ログ顧問でした。

2017年10月13日 (金)

テスト前に入ります。

明日からテスト前になり、部活動が禁止になります。

11月3日リーグ第8節が行われます。

夏休みまでは運よく勝てていた試合も、9月に入り、チームが一体となれず連敗です。

自分たちのサッカーを見失いつつあるものの、それでも頑張ろうと必死になっている選手もいるので、まだまだこれからと個人的には思っています。

本当はもっともっと頑張らせたいのですが、そうではなく選手たち自身が頑張れるようになることを待つしかありません。

最後の練習試合もうまくいかずに、11月3日はどのようなメンバー、どのようなポジションで行くのか私は全く見えてきません。

正直、グランドで汗を流している選手たちを見ていると自然と思い浮かんできて、それが選手たちとも共有できていれば、試合の結果に関係なく充実した試合になると思っています。

テスト明けにみんなでグランドで思い切りやれることを願います。

しかしながら、時間を守れない選手たちが出ていたり、まだまだ本気になれない選手がいたり…。

私がグランドでもう一度喝を入れながら練習をしてもいいのですが…。

とりあえずはぎりぎりまで選手の動きを見ながら、判断したいところです。

選手たちが最後にどのように頑張れるのか、今は楽しみではなく、不安です。

不安を楽しみたいと思います。

2017年10月12日 (木)

来月に残り2試合

リーグ戦もいよいよ残り2試合となりました。

2試合の中で、自分たちがどれだけできるのかトライしてほしいと思います。

しかし、先日、リーグ戦前の最後の試合では、こちらがイメージしていることとは全く違う内容で、しかも始まってみるとダラダラ感が…。

修学旅行明けだからというのは言い訳です。

自分たちがやることに対して自信も持てていません。

修学旅行のときに、私が中1を指導したことを中1は意識しているようには見えました。

きちんとトライしていました。

先輩たちは修学旅行中にどのように練習が行われて、どのようにポジションやサッカーを考えるのか、まったく気にすることなくサッカーをやっていました。

後輩がここ最近育たないのは私だけではなく、先輩が後輩に対して指導がうまくできていないからだと感じました。

やはり、高校生は中学生にもっとチャレンジさせるように練習で工夫しなければなりません。

中学生は本気になってがむしゃらにやればとても伸びますし、失敗を恐れないから、試合でも活躍します。

ですが、最近は思うようにはいきません。しっかりともう一度取り組み方を考えて、自分たちのサッカーを築き上げなければなりません。

そのために日ごろからと言っていましたが、まだまだ時間も守れない、周りが見えないということで残念なことが続きます。

土曜日からはテスト1週間前になるので、一度部活はお休みになります。

この期間をうまく使って、再開のときにはみんなが100%で動けるように頑張ってほしいとおもいます。

次節の予定は11月3日になる予定です。時間は未定ですが、みなさんのラスト2試合が後悔のないものとなるよう頑張ってください!

2017年9月25日 (月)

リーグ戦第7節

23日土曜日、リーグ戦第7節村田女子Bと戦いました。

8月30日のGK引退以来、だれがGKをやるのか未決定のまま、9月10日の試合では高1がやるというのでやってもらいました。

しかしながら、GKとして絶対ゴールを守ってやるという強い意志をもって、さらにはそれを継続してやろうという選手が現れず、文化祭を挟んだ敗戦からの2週間。

村田戦に向けての準備どころか、練習も意味のない練習となり、私自身も今の選手たちに助言をして、雰囲気を私が作ってまで勝ちにこだわりたいとも思えず、というか、そんな甘くない相手であることは全員理解しているわけで…。

全力で勝ちを目指して、それでも自分たちに何が足りないのかを一つでも多く見つけたい試合でしたが、残念ながら、チャレンジする以前の試合になってしまいました。

2週間前の練習試合でも全く歯が立たず、どうしていいのかわからなかった試合を受けて、選手たちもどうしていいのかわからず、もちろんそのなかでGKをやるというのはまたまた厳しい話だとも思います。

ですが、サッカーをするということは、GKがいなければ試合ができません。そんな当然のことも、4年半も一人でGKをやってくれている選手がいたら、薄れてしまったのかもしれません。

そして試合のほうは直前でポジションを決めて、直前の対策のみ。

ただ、選手たちの中に、前からチャレンジしたいという気持ちはあったようです。

選手たちのなかが一つにまとまらない中での試合でしたが、せっかく厳しい相手と戦えるチャンスですので、試合中は、いままで自分たちで培ってきたもので勝負させました。

結局のところ試合中は私が指示を出しすぎて、選手たちも、自分の考えで動くことが前半はあまりありませんでした。後半はしばらく黙っていましたが…。

やはり、気持ちがまとまらずに、戦えるほど甘くはなくバラバラな中でその場しのぎしかできず、どんどんくずされピンチだらけ…。足元がよくなかったので、相手のシュートミスなどに助けられ、トータル0-4ではありますが、それ以上の失点を感じる試合でした。そして、チャンスになっても思い切ってシュートを打つこともできませんでした。

2試合連続で大量失点をしました。

守備の立て直しというより、GKと気持ちの立て直しが迫られています。

残り2試合、どのような試合になるのかわかりませんが、選手たちが頑張ってやりきった大会にしてほしいと思います。