日常・学校生活 Feed

2017年2月 6日 (月)

入れ替え戦

本日のリーグ入れ替え戦、残念ながら1-2で敗戦となりました。

応援してくださった皆様、申し訳ありません。

選手の力を前半から引き出せなかった私の責任です。

今回入れ替え戦となり、チームとしては、自分たちのサッカーで勝ちにいく!残ることが目標ではなくあくまでサッカーにこだわりたいという狙いをもってもらいました!その上で結果を出す!という目標でした!

しかし、直前でインフルエンザで欠場の選手、金曜日には練習中、足を痛め選手がそろうか不安な中だったので、悔やまれることはたくさんあります。

おまけに前半早々のプレーで、前線の重要な選手が相手のスパイクが左手に入り、痛め走っても痛いと…

相手は三本のシュートで前半二点、しかもコーナーからうちの選手は誰もマークにつけずに、豪快なヘッドを許し、さらに相手が出てきてキーパーが焦りミスを無人のゴールへ…崩されていないだけに悔しい2失点…効率よく決めてくるチームは勢いをますのでどうなるか、不安な前半でした。しかしながら、いつもと違ったのは正規のサイズのグランドでうまく回していけてましたし、前線へ仕掛けられる場面が多かったので、後半で勝負は追いつけるなと考えました。実際前半でも何度かゴール前でチャンスもあり、勢いを取り戻せばと思いました。前半のシュートは2本ですが、ゴール近くまで何度もえぐれていたので、あとはそこをうまく調整すればと思いました。

ハーフタイムでは、弱気になっている中学生や、ミスを恐れている選手に、「すでに前半で大きなミスをしているのだから、今更だれかのせいで負けたという試合になるわけではないから、前に向かってミスをしなさい。このままではマイナスのまま終わるのだから、少しでもプラスになるチャレンジをしよう」と指示しました。また、最後のシュートへのつなぎの指示を出し、さらにはミドルを狙うことを指示して、また自分達が支配できるはずなので、そこから焦らずに戦うこと!ただし、後半は失点を1までにおさえながら攻めなさいと!フィニッシュさえ決めれば三点は入ると指示はしました。

後半は相手のカウンターへの対応が出来ず、カウンターはくらうものの、中2のセンターバックが必死に追いかけ、なんとか防いでいました。あの対応をどうやってやるかは、自分たちでやれるか見ました。本当はそこも指示を出したかったのですが、攻撃は自分たちらしく回しながら崩す場面があり、練習の成果がでていたので、あえてそこは踏ん張らせながら、自分たちで修正できるかみていました。こんな面白いサッカーをやりながらも、なかなか点が入らず…。徐々に相手は引き気味になりました。そのおかげで、カウンターが怖くはなくなり、そろそろかなと思ったラスト10分のところで前線の選手が落としたボールに中盤の選手がミドルシュートを放ち一点返す。予想通り、ミドルで得点を奪えました。

10分あればまだまだいけると思いましたが、相手の必死の守備に、こちらも体力が落ち始め、最後まで攻めてもゴールを割れず…試合終了。

後半も三点のチャンスはあったので、悔しいですが…

崩し切った場面でゴールを決められていないので、仕方ないと言えば仕方ありませんが、良い内容で戦えただけに勝てていたら、来シーズンの自信にもなっただろうに、悔しい敗戦です。

ただ、選手は日頃の成果も、甘さや隙も試合で出ていたので、それをたくさん実感できたと思います。これを生かしてまた頑張って行きましょう!

また、自分たちで色々考えて練習に取り組み、入れ替え戦前日も顧問の審判のため、練習がうまく出来ない中でも、ここまでやってくれたことはよかったなぁと思います。ですが、それでも足りないのは何か、良いサッカーで次は勝つために何が必要か考えて行きましょう!

敗戦のあと次の試合の東京成徳の監督さん(高校の先輩です!)『共立さんやっぱりこだわりますね。良いサッカーを入れ替え戦でもちゃんと目指すのはいいですよね!これで勝ちたいですよね!』と話してくれました。試合などでお会いする際にはいつも、サッカーをどうやったら選手自身で考え楽しくできるかを話しているので、本当に敗戦後の一言がうれしくもあり、重くもありました。これで勝たせてあげられない、私の責任は大きいなぁと。でも、自分と同じように戦われているチームがあることが励みになりました。東京成徳さんもこだわって戦われていました。

入れ替え戦の前に調整をしてくださった、世田谷総合の監督さんも、「悔しい!」とご自分のチームが敗戦されたかのように一緒に残念がってくれました。先日も練習試合前にはたくさんお話をさせてもらい、本当に刺激をもらっていただけに、申し訳なく感じました。やはり、生徒ががんばっている姿を他の先生たちも見てくれていて、改めてサッカーに関わる皆様に感謝ですね!

次年度は3部での戦いです!3部も今はレベルがあがっているので、その中でもしっかり戦えるように、またインターハイ予選や皇后杯予選でまたいいサッカー出来るようさらに一つでも多く勝てるよう、またがんばります。けが人も多く、行事や入試も入るので、再始動は来週ですね!こんな負けた後の再開が遅いから勝てないのかもしれませんが、うちはうちのやり方、選手たちに考えてもらいながら、頑張ってもらいましょう。

今回の入れ替え戦では選手が自分たちで頑張りきるのか、私の助言がほしいというのか、選手の中でも迷っていた部分は大きいでしょう。

ですが、生徒が考えて工夫してやっていく中で、勝利をどのようにすればもぎ取れるのか、その過程をしっかり考え、耐える力をつけてほしいと思います。

卒業後に選手を続ける人が少ない本校にとっては、サッカーを通してどのように成長してもらえるかが重要とも考えています。

そういう中では、今回の入れ替え戦で感じたことを踏まえて、次につなげられるといいなぁと思います。

やはり、攻撃サッカーを意識しながら、ボールを持ち、楽しいサッカーのための試行錯誤を続けていきたいですね!

2017年2月 4日 (土)

いよいよ決戦のとき!

明日はいよいよ入れ替え戦です。

実際に入試のこの期間に練習ができず、さらに前日の今日は私が午前中審判をしなければならないということで、午後の練習にしてしまいました。

本当なら午前中練習したいところでしたが…、選手達は何一つ文句を言わず、午後に集まってくれました。私の立場を理解してよく頑張ってくれました。

本当ならベストのメンバーでベストのポジションで試合に臨みたいところですが、なかなか良い状態で試合に臨むというのは簡単なことではありませんね。

ただ、こういう入れ替え戦がこの時期にあるからこそ、課題に取り組んでチャレンジできるので、さらに成長ができるという部分もあるので有り難いですね。

そして、今日も練習少し頑張りすぎましたかね?!良い形でできるような場面もありました。

明日はそれをしっかり発揮できるといいのですが、今日はゆっくり体を休め、明日の勝負に井戸みたいです。

楽しみな試合になりそうです。

悪天候の中、運営してくださる役員の方々、チームなどに感謝しながら、頑張りましょう。

明日は12時に大井第二です。

応援よろしくお願いします。

2017年2月 1日 (水)

本日から入試 部活はオフです…。

本日から入試により、部活はオフになります。

入れ替え戦直前の大事なときに、練習ができないのは苦しいですが、体力の回復となるという前向きな考えでいきたいと思います。

それに、練習ができなくても、個人でできることはたくさんありますから。

あとは、勉強もしっかりできますしね。

色々予定通りに進まないことも多かったこの1ヶ月間。

はやいものです。

冬休みの練習のときに、1ヶ月をどのように過ごすかで変わるということを言っていましたが、気付けば週末がいよいよ入れ替え戦です。

選手も楽しみと不安それぞれの思いがあるでしょう。

まぁ私自身は色々やりたいことありましたけど、途中からとにかく実践形式にこだわり、どんどんサッカーをやってもらいました。

そういう意味では、いつもよりたくさん練習試合もして、楽しい1ヶ月でした。

選手はそんな楽しさよりも、このままでは…という不安が大きかったかもしれませんが。

とにかくそんなこんなで試合目前。

最終調整は3日、4日の2日間。

やるだけです。

受験生も頑張っています。

高校3年生も頑張っています。

OGも応援してくれています。

頑張りましょう!

あとは、神頼みだけ!

2017年1月30日 (月)

週末は練習試合+4校リーグ

土曜日は恵泉女学園さんが午後に来校していただき、練習試合。

恵泉さんも入れ替え戦に向けて準備!動きがよかったです。

共立は、まだまだメンバーを決められず…、ポジションも定まらず…。

少ない人数なのに…。

一人一人が自分に集中して、やるべきことを100%出すということがなかなかできず…。

課題だらけの試合でしたが、試合をできたことが一番の収穫という最低限の目標をクリアー!

OGも来てくれて、選手達は励みになったことでしょう。

日曜日は4校リーグ初戦。VS八王子高校!

八王子は人数がそろってはいないものの、しっかりとつないで攻めを組み立ててきました。守備の練習にはもってこいでしたが、一発で裏を取られたりして前半は2-3でのビハインドで折り返し…。

失点したあと、得点したあとの試合の運び方で必要なことは何かを感じたでしょうか?

後半は2-0で、なんとか4-3でしたが…。きちんと崩せたかと聞かれれば、そうではないように思います。

やはり、自分たちの形をもっと作れるようにしていかないといけませんね。

午後は国分寺高校さんと30分×2本。

国分寺さんのようにしっかりと相手に当たり、ボールを止める、蹴るという基本をしっかりできるチームになっていかないと、戦う上では厳しいですね。

そうなってから初めて、自分たちのサッカーの追求ができはじめるのかもしれません。

いずれにしても、この2週間でたくさん試合ができたことはよかったです。

2月の入れ替え戦が終わると、その後の練習試合ができる日程が試験前はなかなかありませんので、貴重な試合でした。

いよいよ今週末は決戦のときです!

2月5日12時大井第二球技場で入れ替え戦です!

どんな試合になるかは選手次第!

応援よろしくお願いします!

2017年1月27日 (金)

実践に近づけるための練習

ここのところ、私が練習に出ているときにはいわゆる基礎練習はしていません。

とにかく実践に近づけるための練習のみ。

このあとの予定を考えれば今のうちに動きながらパスやドリブル、またプレスをかけけて取りにいく練習をしっかりしておかなければ、入試期間に入り練習ができなくなるので…。

だからこそ、先週と今週の土日に試合をしてもらえる相手がいることが助かります。

そのため、実践に近づける練習の中で、多くの選手がボールに触れ、さらに動き続けるようにしています。

ただ、このような練習で選手の反省文の中には「練習では1人がいったら、もう1人ディフェンスが行き、カットすることができているのに、試合になると体力的に気にしているからか、1人でディフェンスにいって交わされる」という反省もありました。

体力的なものもそうですし、自分たちの練習の中での厳しさと、相手の厳しさの違いがあることをもっと認識しなければなりません。

ただ、入れ替え戦の前にそれに気づけたのはよかったので、残りの期間でしっかり詰めていきましょう。

また、本日は朝練でセットプレーの練習をやるということですが、人数が少ないとセットプレーもディフェンスが少ないから、なかなか練習にならないところです。

そして、うちのチームはドリブルでの仕掛けも多くはなく、ボールの持ち方がうまくはないので、ファウルは少ないです。なので、コーナーなどになるのかもしれません。

ただ、自分たちでやろうと思ったこと、どんどんチャレンジして、自分たちの工夫でやっていってほしいです。

私がいなくても質の高いトレーニングをできるように!

2017年1月26日 (木)

自分たちに厳しく戦う!

ここのところ冷えてはいますが、動くには良い環境です。

風がないだけでトレーニングはしっかりできます。

もちろん、怪我予防のためにストレッチなどはしっかりやらないといけませんが、それでも2週間前の風が強い中での準々決勝に比べると、気持ちのいいものです。

体が冬になれているからでしょう。

今回はチームとして勝利を目指して戦うものの、個人でどれだけ頑張れるかが勝敗を分けるように考えています。一人ひとりの頑張りが周りを刺激し、そしてカバーしていき、チームとしてまとまってくるように思います。

チームが個を動かすのではなく、あくまで個がチームとして動き、チームが再び個を動かしてくれるのでしょう。

高校1年生などもよく頑張ってくれています。この先、次に引っ張っていくためには、さらなる努力を期待したいところです。

そして、チーム内での練習をさらに強化していくことが一番大切ですね。

質の高いトレーニング。

といっても、すごい練習をやるという意味ではなく、単純にシュート一つにしてもしっかりダッシュして100%で打つ。プレスをかける時に、周りを見てどちらからどの方向でどこまでかけにいくのか、そして奪いにいくならとことん厳しく。

そういう1回1回の練習の積み重ねが試合で出ます。

そのことが前回の練習試合で出ました。

自分たちはいい練習をしていると思っていても、相手はもっと厳しく練習していれば、自分たちのプレーはできません。そして相手にペースを握られます。

この差をこの前の試合では実感したはずですので、今日の練習、そして土曜日の練習試合をしっかりと取り組んでいけたらと思います。

2017年1月23日 (月)

練習試合で何か気づいたのでしょうか

22日は世田谷総合さんにお邪魔しての練習試合。

初めて伺いました。

初めていくところは、私は最後方からついて行きます。このように練習試合ならばいいのですが、公式戦の場合、前に審判が入ったりしていると、先に会場に着いて、選手達は自分たちで来るので、こういう機会にはちゃんと自分たちで行動出来るか見せてもらいます。

結論から言うと、行きはなんとか、帰りは間違える…。

地図などもきちんとプリントアウトしてきて、先導するのはよかったですが、まだまだ気をつけることたくさんあります。そして、帰り道、後輩が道を間違えているのに気付いていましたが、先輩は気付かず、さらに後輩も先輩に言えず…。

こういうところでも、お互い指摘できないのですから、試合中はなおのことですね。

さて、試合の方ですが、35分×2本+25分×2本をやってもらいました。

中身としては、相変わらずのスロースタート…、押し込まれたときの踏ん張りがきかず…、前半は相手も決めきれずにスコアレスで折り返しました。良いところはなかなかありませんでした。

後半になり、相手に点を決められると立て直せず…。

ただ、後半のスタートはよかっただけに、あの時に点を決めること、あの流れを相手に渡さないことができればよかったのですが…。

一番残念だったのは、ここのところパス回しなどで攻守の切り替えを意識してもらえるようにしていたのに、それが発揮されていないところでした。

守備が終わって前線につないだら、ディフェンスは頭の中も体も完全にスイッチを切ってしまい、相手に取られて、相手のFWに入るときに相手のFWはフリー…。

これは攻撃陣にも言えることで、プレスをかけて、自分のゾーン以外に行くとボールが来るまで言いポジションを取って準備していない。

ほんのちょっとのことで、危険を防いだり、ビックチャンスになったりするものですが、このちょっとを残り2週間の練習でうめたいですね。そして、自分たちの日頃の練習の甘さを感じた練習試合でもありました。プレスのかけ方が練習ではやはり甘い、そしてそれが試合に出てしまいます。

相手に勝つ前に自分に勝つ。仲間に指示を出す前に、自分のやることをやる。この大前提からやり直しが必要です。

改めて選手に確認したのは、2部リーグに残るための試合をするのではなく、勝ちに行くサッカーでやろうということです。引き分けでもOKと考えるのではなく、勝負をしにいく!その中で色々な駆け引きやスコアー、時間帯によってどういう風なサッカーをするのか、自分たちで考えて戦ってほしいところです。

今回の試合は私自身も悩みます。私がベンチでたくさん指示して選手を動かすのも一つの作戦です。8人で戦うときなどはそのようにして少しでも頑張れるようにしてもらいました。

今回はけが人がいるにしても11人そろいます。そういう意味では自分たちで頑張って戦ってほしいです。しかしながら、昨日の感じだどどうも不安です。

私が不安ということは選手達自身はもっと不安なのでしょう。

ならば、とりあえず練習しましょう!

といっても、今日は推薦入試で自宅学習です。

勉強するときは勉強!サッカーのときはサッカー!

頑張りましょう!

私自身も世田谷総合の樋口先生と話をたくさんさせていただき、世田谷総合さんの頑張りを見て、再度自分も頑張ろうと感じました。

2017年1月21日 (土)

テーマを持って取り組めることに感謝です!

明後日の入試により、本日は活動ができません。

そのため朝だけ少し練習しました。

その際に、テーマを絞りトレーニングしました。

この時期、練習試合をするのでも意識を高くできるのは有り難いです。

勝てる勝てないではなく、自分たちの課題を見つめる期間が長くなり、本当にサッカーと向き合うことができます。

今朝も今まで課題と認識していたものの、後回しになっていたテーマについて取り組みました。

明日はうまくいくかいかないかではなく、チャレンジできるかどうか、同じ失敗ではなく、進歩した失敗になるかどうか、そんなところを楽しみにしております。

このように私も楽しめることに感謝です。

女子連盟やリーグ関係者、高体連の先生方の運営のおかげで、このようにできることに本当に感謝です。

やるからには自分たちの課題と向き合い、成長して、その上で結果がでれば最高ですね!

まぁ多くは望まず、まずは本気になるところからチャレンジしていきたいです。

2017年1月20日 (金)

実践に近づけながら!

試合に向けて色々な課題に立ち向かわなければいけませんが、少しずつ実践に近づけています。

実践に近づける中で、やはり埋められてない課題は出てきます。

課題を埋めていくか、長所を伸ばす(取り戻す?)か、どちらもやれる時間がほしいですが、練習時間は限られています。

今、できることは実践に近い練習をしていく中で、体力も戻しながら、そして自分たちで考えていくということです。

このあとは実践もありますので、その中でしっかりと自分たちの目指すべき事をやってほしいです。

うまくいかなければ、やることはただ一つ!必死に頑張る!ただそれが一番難しいのかもしれません。

必死に頑張ることがまずはスタートなのかもしれません。そして、最終的にもそこにたどり着く可なのかもしれません。

選手の中にはコンディションが上がらない選手もいますが、必死にやっている選手が少なからずおりますので、期待している部分も多くありますし、それに乗れない選手がいるので実践を通して、あげていけるように頑張りましょう。

2017年1月16日 (月)

30周年OG会のお知らせ

※最新記事は下に更新されています。

3月11日最新情報

共立女子第二中学高等学校サッカー部は1986年の創部より今年度30周年を無事に迎えました。

そこで、年度末(年でいうと31年になってしまっていますが、)の3月に30周年記念OG会を行いたいと思います。

サッカー部の卒業生の方はもちろん、その友人、またその保護者、さらには共立の卒業生でお子様がサッカーをされているという方、サッカー部を途中で辞めてしまった人も、ぜひご参加ください。共立女子サッカー部に少しでも関係があればぜひ!

サッカー部の参加に関しては、各世代がまとめて松本監督または坂田まで連絡をお願いします。

当日は交流試合と食事会(軽食程度)を予定しております。

ぜひぜひご参加ください。

現在、計画中の内容は以下の通りです。

共立女子第二中学校高等学校30周年OG会

日時:3月12日(日)10時~14時頃

場所:共立女子学園八王子グランド(10時~12時頃)、ランチルーム(12時~14時頃)

持ち物:動ける服装と運動靴と若返る気持ち!

 バス:高尾発 9時半、11時半、学園発 15時30分

参加の方(お子様や保護者の方も含め)は代表のOGまたは顧問までお願いします。

現在確定している方は60名+まだ正式な連絡は来ていませんが、来て頂けると情報が入っている方。

参加してもらえる先生(予定):松本先生、遠山先生、池田先生、榎本先生

※サッカー部OG名簿作成予定です。不参加の方でも連絡をほしい方は、各世代代表の方に連絡先などお伝え下さい。

※想像以上の人数が集まってもらえそうです。ただし、きちんとした会ではなく、共立らしい和やかな会ですので、みなさんお気軽に来てもらえると嬉しいです!

なお、お子様などで一緒にゲームができるお子様も参加して下さい!