日常・学校生活 Feed

2017年1月16日 (月)

新人戦準々決勝に、センター試験に!練習も熱く!

土日はセンター試験が極寒の中、行われました。

日曜日には新人戦の準々決勝も極寒の中、行われました。

新人戦の行きには国語を解き、帰り道では英語を解き、まだまだやれる!って勘違いしてしまいました。時間をかけられると落ち着いて考えられるので、いいですね!これが時間制限がある中で、ミスなく解かなければならないと思うと…。

そして、帰宅後は学校に行き、数学の問題を印刷。

今年は見事数学の予想が的中!土曜日の高校1年生の授業で、明日のセンターにはこの範囲が今年は出される可能性が高いだろうねぇと言いましたが、ちゃんとそこは出ていました。こんな時に受験生を指導していない…。

サッカー部の高校3年生も国立大学を始め、それぞれ志望校に向けてセンターを受験していました。

自分なりに納得のいくものだったでしょうか?まだまだこれからなので、しっかりと最後まで頑張ってほしいところです。

高校1,2年のサッカー部も同日センターを受けにいく生徒もいました。

どうだったのでしょうか?

さて、新人戦の方ですが、審判の難しさを改めて感じました。

選手達が頑張ってプレーを続けてくれる選手が増えた分、ファウルを取るタイミング、アドバンテージを取るタイミングが難しく、事象として捉えたあとの判定に悩ましい部分が多くありました。

これらをきちんと見極めてあげないと選手達が試合に集中できないので、もっとスキルを上げないといけませんね。タフな選手が増えてきたので、より厳しい戦いが東京でも増えてくるでしょう。

また、この時期のこの寒さの中で感じたことは、インターバルで選手の状態もかなり変わるということを感じました。

私自身インターバルで一度、本部に戻り、再び外に出ると、怪我とは違う感覚で、何となく足がまた硬くなったように感じるときがありました。やっている選手は相手との当たりがありながらやるので、体力消耗なども考えると、70分の戦い方というのは難しいなぁと審判をしていて感じました。後半も時間が経てばいつも通り走れるのですが…。

2月5日の入れ替え戦では選手達がその当たり考えながら気をつけてほしいなぁと思います。

私たちもいよいよ勝負のときを迎えます。この時期に公式戦がもう1試合できることを前向きに捉えて勝負していきます。

2017年1月 9日 (月)

初日から欠席の顧問…練習試合もしました。

1月6日の練習開始日…。

部ログ顧問は欠席しました。

高校テニス部の先生にお願いをして、私は神戸へ…。

全国高校女子サッカー選手権大会準決勝を見てきました。

今回も神戸の方に大変御世話になりました。

十文字高校VS修徳高校の一戦です。

東京のチームが準決勝に2チーム残り、うれしいですが、どちらかがここで去らなければならない複雑な思いも。

ということで、立場上フェアな立場で見ておりました。

最後のPKもそれぞれのチームの特徴が出ていたと感じました。しっかりと蹴って自分のコースに決めきる十文字高校に対して、相手を見てしっかり狙う修徳高校。

どちらも自分たちに自信を持ち、精一杯戦っている姿勢が、すごかったです。ここに来るまでにどれだけの努力をして、犠牲を払ってきたのか。きっと犠牲とも思う余裕すらなく、ひたすら努力しているのでしょう。私自身色々感じ、考えさせられました。

また、どちらの選手も試合前、試合後関係なく、きちんと挨拶をしてくれます。特に中心選手で、学年が上の選手ほど。これもやはり周りへの気遣いなどできるのはすごいですね。

修徳の選手も敗戦後ではありましたが、ロッカールームから出てくるときには切り替えて、周囲の方に挨拶を忘れずにスタジアムを後にしていました。

そして、十文字高校が昨日の決勝戦で勝利し、東京の代表として優勝を決めてくれました。

これでまた東京のサッカーが盛り上がってくれることでしょう。そして、審判委員会はもっと頑張らないとだめですね。

そして、1月7日は吉祥女子の中学1,2年生が学校に来てくれて、新年早々練習試合をしてくれました。

聞けば、6日は欠席者が数名いて、最後の練習は8人となりました。

一応、人数はそろいましたが、試合では動きは悪すぎて…。

何本かやっていくうちに、また気温が上がってきたおかげか、少しずつ動くようにはなってきました。しかし、本当はここからが色々な課題が出てきて、重要な場面ですが、残念ながら課題を見つける直前で練習試合が終わった感じがします。

いずれにしても、とりあえず体力的に少し戻せていればいいなぁと思います。

休み明けのクーパー走では、実際に年末より全員が距離が落ちていました。

一ヶ月を切っているので、ここからしっかりと自分たちの力をもう一度上げて、入れ替え戦、また次年度につながるサッカーを目指していきましょう。

2017年1月 5日 (木)

いよいよ明日から練習再開

いよいよ明日から練習が再開となります。

みなさん、準備は大丈夫でしょうか?

私は元旦にグランドを走って以来、トレーニングできておりません。

完全に1週間ストップです。

ここからやり直しです。

選手のみなさんはどうでしょうか?

いよいよ1ヶ月後に入れ替え戦がせまっております。

この1ヶ月どのように準備し、どのような試合にしたいのか、全員で話し合って考えてほしいですね。

ただ、うちのミーティングとなると、どうも司会者がいて、どう思う?という流れの話し合いになってしまいます。

日頃からもっと話せる、意見が下級生からも出てくるようにしたいものですね。

1ヶ月の中には活動が出来ない日が何日かあります。そういう意味では、どんどん自分たちで考えて練習など決めていけるようにしたいですね。

色々な経験を通して、自分を、チームを高めていけるように頑張っていきましょう!

2017年1月 3日 (火)

今年のスタートは

今年の練習スタートは1月6日になります。

学年によっては、自分たちで集まってボールを蹴る人たちもいるようです。

過去にみんなでボールを蹴った後に、食事をしている姿を目撃されていることもありました。自分たちなりにでも頑張ろうという姿勢がでている学年があるのはいいですね。

どうせなら、私の家の近所の河川敷にまで蹴りに来てもらえるといいのですが…。そうすれば、私もすぐに行けて、一緒にボールを蹴れるのに…。

そして、選手の中には、今年度高尾登山に行けていないということで、登りたいという希望があるようです。リーグ戦に勝ちきれなかったのは、シーズン前の恒例のがお礼参りと願掛けをしなかったからのようだと…。神様にお礼をし忘れたからなのか、神様のせいにしているのかわかりませんが、伝統の一つとなっていることがあるのは、チームがまとまっていく上では大切なことかもしれません。

今年は本当にいろいろな意味でサッカー部の在り方を考え、行動に移さねばならないと考えています。

バスケットボールの大会では、日曜日は完全オフにしているチームが全国大会に出場しちていることも話題になりました。

うちのチームは大学でもサッカーを続ける人は学年にたくさんいるわけではありません。そういう意味でいろいろな経験をしてもらうことも重要です。

以前に土曜日をオフにして、土曜日の午後を有効に使ってもらうことも考えましたが、それは選手が選ばず…。ただ、長期休暇は以前に比べて練習量が減っています。曜日通りの練習。それでも、頑張っている生徒たち。それでいいのかもしれません。共立には共立のスタイルがあり、それが変化していくのも共立スタイルなのかもしれません。それが結果に結びつかないなら、新しいやり方を求めてさらに変化していく。

そういう風にみんなで考えて頑張っていくことも大切かもしれません。

そういう工夫や考えていくことが選手たちの成長につながるのかもしれません。

サッカー部で努力する生徒の多くは、学年が上がるごとに成績が上がっていく生徒がほとんどあることも事実です。

これはやはり、中学時代は半強制的にでもやらせているうちに、自然と学習習慣が身に付き、やっても上がらない時期があり、どうすれば上がるのか自然と考えるからでしょう。

それはサッカーでも同じで、現在の高校2年生は部活がたくさんある時期を経験しています。だからこそ、それだけやっても勝てないからどうやったら勝てるのだろうということも考えるようにはなっていますし、サッカーをするために頑張るんだという強い思いを持っている選手もいます。

何事も最初はやってみて、続けてみて、その結果を踏まえてどうするかですね。

仲間がいるから頑張れるのだと思います。

これからも先輩が頑張って作ってくれたいい伝統は残しつつも、今の時代、共立の生徒・選手にあったスタイルをつくる一年にしましょう。

まだまだ考えることはたくさんあります。

とりあえずは2月の入れ替え戦までは今まで通りのスタイルでいきます。

その後はまた考えましょう!

                            

2017年1月 2日 (月)

今年の3月にOG会予定!

共立サッカー部は今年で31年目!

つまり、昨年30周年でした。

今年度中は30周年ですので、3月にOG会を予定しております。

企画は未定ですが、学校でサッカーをやったり、松本監督から話をしてもらったり考えております。

サッカー部に関係のある方はぜひご参加いただければと思います。

詳細は決まりましたら、また連絡いたします。

皆様ご希望の日程、内容がございましたら、ご連絡ください。

それでは、今年もよろしくお願いします。

※新しい記事はこの下に更新されています。

高校リーグの結果~入れ替え戦に~

リーグ戦は久しぶりに2部リーグでの戦いとなりましたが、最終的に9位で終わりました。

よって、2月5日行われる入れ替え戦にまわることになりました。

相手は3部リーグ3位のチームとなります。

リーグ戦を通しては、なかなか波に乗れず、チーム内でのモチベーションがあがらず、勝ちきれない試合が多く、最終的にこのような結果になりました。

選手たちはよく頑張っていますが、それを結果に結びつけてあげられませんでした。

ただし、リーグの後半や、新人戦の1回戦での頑張りは、選手たち自身の中で、何かが吹っ切れていたようにも思います。

 また、チームとして目指す形が何度か表れてきました。2月5日は引き分けでも残留が決まりますが、チームとして引き分けを狙って残留を決めることはしません。やはり、試合をする上では勝利を目指します。

 ぎりぎり引き分けて次年度2部リーグに残れても、次年度メインとなる選手達で本当に戦っていけるのかも不明です。ここでしっかりとチャレンジをして、次年度につながるようにしていきたいです。

 こちらも結果にこだわるのではなく、内容にこだわって、そのうえで結果が出るようにしたいところです。

 こんな甘い考えではどうなるかわかりませんが、共立のサッカーはやはり自分たちのサッカーを崩さずに、結果を恐れずトライしていくところに面白さ、選手の成長を感じます。

 今年の高校3年生もずーっと勝てない時期を乗り越えた結果、自分たちの受験を最後まで頑張ってくれています。

 そういう意味では、社会で通用する強さを身につけるという意味では、ここは逃げずにチャレンジしたいサッカーを追及していきましょう。

 公式戦が1試合増えたということは、そのチャレンジをもう一度できるということです。

 2月5日入れ替え戦は大井第二で行われます。応援よろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

2017年がスタートしました。

気づけば更新をせずに、すみません。

このひと月ちょっとは個人的にハードでした。

個人的に体力テストもあり、朝にブログを更新する時間がそのまま体力テストのための時間となり、更新する暇がありませんでした。

さらには、ケガや体調不良、当然数学の指導といつも以上にあわただしく過ごしておりました。

また、書きたいことが多すぎたり、内容はこだわりたいことがあったので、書き始めても、なかなかまとまらず、今日にいたりました。

さて、年末は高校選手権に行ってまいりました。

その行き帰りの新幹線でも仕事をして、ブログも下書きをしてきましたので、今日は連続投稿でいきたいと思います。

それでは、今年も共立女子第二中学校高等学校サッカー部をよろしくお願いします。

2016年11月27日 (日)

久しぶりに…

ここのところ、本当に部活に顔を出せず…、ネタがなく…。

先週の日曜日には新人戦2回戦。久しぶりに吉祥の監督さんが共立のグランドにいらしてくれました。色々話をすると、長年女子チームの監督をされていると見えている部分が全く違って、自分は選手に何をしてあげられているのだろうと反省しました。

練習試合も年明けにしていただけるので、有り難いです。弱いチームでも相手をしてくださって本当にありがたい限りです。

私たち自身は、運営が中心だったので、選手達はミーティングに使いました。色々なことを確認しました。学校における中での部活動。

共立女子第二の目指すサッカー部とは?!そして、サッカーとは?!

そんなことを確認しました。やっぱり、うまい下手ではなく、とにかくみんなで頑張る。そして、お互いが頑張っている姿を見て、自分の目標、やるべきことに対して、失敗を恐れずチャレンジしていく、そして仲間のミスを支え励まし合う。そんなサッカーを練習からしていってほしいと思いました。

私は審判がないので、朝から走りました。インターバル24本など…。

先日は雪の影響で、このあと部活がしばらくできない、私もフィットネステストに向けてどこで走ろう?と思っていたら、今回の雪はかなり積もっていましたが、軽くてふわふわだったので、すぐに溶けてくれました。といっても、グランドのコンディションは決していいわけではなく…。

とりあえず、本日は無事に試合が行えそうなので、頑張りましょう。

次は中学校大会に向けてです。

私の方も放課後は…、すぐに部活に行けることはなく…、会議、数学の補習・指導、さらに高校3年生の小論・面接などやっているとあっという間に最終下校に…。

悲しいですが、これが現実なのか…。

やはり、選手達自身で考えて練習をして、ハードにやっていけるような指導を目指さないといけませんね。

そして、もっと工夫して、数学もたくさん教えながら、サッカー部の指導ができるようにしていかなければ…。

選手達以上に勝手に悩んでいますが、とにかくやれることをやるだけ!目の前のことに必死になる!まずはそこからですね!

休んでいる暇があれば、動かなければ何も生まれない、そんな時期が共立女子第二サッカー部とともに、顧問の私も痛感させられる日々を過ごしております…。

明日からはテスト1週間前になりますので、選手のみなさん頑張りましょう!

真の両立を目指して!

2016年11月19日 (土)

本日は雨…

本日は久しぶりに長い練習の土曜日…。

しかしながら、雨…。

残念です。

明日は大会運営。勝っていれば…。

悔しい思いを胸に次の試合に向けて頑張ってくれるでしょう。

雨ですが、明日の試合の準備ができることはしておいてほしいので、ぎりぎりまで勉強して、軽く動いて、最後に準備をしてもらいます。

テスト2週間前になります。

勉強も部活もどちらも出来るようにしましょう。

私も本日雨のため走れないので、とりあえず筋トレとスタンド下で軽くアップていど動きました。ゆっくり筋トレしたり動いたりするのはたとえ雨でも気持ちいいですね。追い込まないって楽だなぁと感じます。

ただ、焦りもしますね。この1ヶ月怪我して治って、また怪我して…。昔は足の張りって感じませんでしたし、多少無理をすればほぐれて動けたのに…、最近はある意味ほぐれてしまう状態なので、気をつけないといけません。今までも色々怪我をしてきたので、対処法の知識が増えてきましたが、うれしくありません…。まぁ部活の顧問としては活用できますが…。

選手もしっかり体のケアをしていってほしいですね!

では、J2も最終局面を迎え、その後チャンピオンシップ!

まだまだ激しい戦いが続きますが、頑張りましょう!

2016年11月17日 (木)

全員で練習!

今日から中学生も練習に通常通り戻れます。

高校生はここのところ朝練とかやっていますが、これがいつも続くといいのですが。

私も朝走る日々というのをここのところ続いていますが、これを年間で続けられない私…。だから、いつも大会前ごとに体を作り直している…。だから、成長しません。

それどころかどこまでやったら自分の限界かわからずまた「ピキン」と昨日きてました。5日連続で少し追い込んだあとだったので…。やばいかなぁと思ったら、やっぱり。

あの手前で休むと言うことがまだわからない私。昔のくせで、気合いでなんとかなるだろうと思ってやってしまいます。今の自分にあったほどよいトレーニングと追い込みを知らないといけませんね。

ということで、今日は軽めのランニングを長めに…。ということで、休むことが怖いので…。まぁ怪我に影響のない範囲で…。普通ならやらない方がいいのでしょうが…。

選手達も勉強、自分の体力・精神力などのバランスをしっかり把握してほしいところです。

でも、そのためには私のように失敗しなければなりません。失敗を恐れず、どんどん頑張って下さい。若い頃は無理がきくのが、若い頃にはわかりませんが、少しずつわかる年齢になってきました。

やはり、若い頃は努力すると言うことが大切ですね。私もまだまだ追い込まなければなりません!しっかりやろうと思います!

そして、ここのところ練習に出られない日々。選手に任せています。逆に、今は先日の試合を踏まえての練習なので、選手達自身で色々考えられる時期でもあります。

ただ、その風景が見られないのも…。

そして、私はまた今日会議…。部活にも出たいのですが…。

土曜日も出られないので、任せるしかありません。

この時期は研修や会議や進路関係が目白押し。選手が自分たちでできるように日頃から指導できていない私の責任ですが、少しずつ考えている選手もいるようです。

そして、高1より下の学年はどうやって次年度自分たちでやっていくかも考えなければなりません。

先日の試合を踏まえて、選手の中には本気の人もいるということがよくわかりました。私と同様、本気で勝ちを目指していた選手がいたことがうれしくもあり、そういう風に全員をもっていけなかったことも申し訳なく思いますが、やはり日頃がものをいうのです。

今、選手達が頑張ろうと思って動き出しているこの動きが日頃の行動になってくれると願います。

私も年間通して頑張れるようにしないといけませんね!

言い訳は簡単に作れますが、自分自身へ挑戦は簡単にはできません!

そのことを胸にがんばっていくしかないですね!