日常・学校生活 Feed

2020年5月26日 (火)

今後はどうなるのか?

緊急事態宣言が解除されました。

しかしながら、まだまだ通常の生活とは程遠いです。

クラブ活動も同じでしょう。

学校再開に向けての準備を始めていますが、クラブ再開がきちんとできるまで、個人の努力の姿勢が問われます。

恥ずかしながら、私も4月末までは動く意識を持っていましたが、様々な大会の中止の決定を受けて、モチベーションが下がったのは事実で、5月の運動量は少なくなりました。

最近では携帯電話で表示される万歩計の一言のコメントが「ここ最近運動量が減っています」と。

つまり、減り続けているわけです。

学校再開に向けて、私ももう一度気持ちをあげられるように、まずはできることから。

各自、頑張ってまたグランドで会いましょう!

もしかしたら最初は暑さ対策も含めて、グランド整備からになるかもしれませんね。

ゲームとグランド整備!

それができるだけでも最高です!

有難い。

有ることが難しい。

当たり前にできていた時には気づかないことですが。

頑張りましょう!

2020年5月12日 (火)

授業配信

本校では今週より、授業配信を本格的に行っています。

私も数学の授業解説を配信する予定です。

リアルタイムではありませんが、問題の解説を今後進めていく予定です。

各学年で映像や課題への取り組みがより具体的に、質も上がってくるため、これまで以上の時間管理、生活管理をして、トレーニングの時間も確保していかなければなりません。

私も映像をどのようにしていくか考えましたが、やはり授業の雰囲気をということで、動画を撮影してアップしていくことにしました。

動画を撮影して感じたこと、「授業は生き物」ということです。

やはり、生徒とのやり取りの中で様々な考え、答えが見えてきます。

私の一方通行の動画はなかなかいいものになりません。

工夫が必要ですね。

選手に言っているように、私自身が考えていかなければなりません。

しっかりと工夫した配信となるように頑張らないといけません。

競技規則を読みこむ時間がまだ取れそうにありません。

競技規則改正の情報に鈍感になりそうです。

様々なことに、自主的に、工夫をして、取り組むということは簡単なことではありませんね。

しっかりと取り組んでいけるようにしたいものです。

こういう時だから、普段意識しないことを意識して、できることを増やしていきましょう。

2020年5月11日 (月)

この2,3か月

中学生や高校生にとっての2,3か月というのは、やはり重みが違いますよね?!

高校生は引退が早いと4月下旬、または5月上旬には引退をしてしまいます。

つまり、クラブ活動は実質2年間しかできません。

しかし、この共立では共立女子大学の併設校であるため、他大学を受験しがらも、高校3年生で最後の入れ替え戦まで行うことができます。つまり、2月まで公式戦に出場する生徒もいます。

一般受験をしながら、入れ替え戦というのはなかなかできるものではありませんが、引退をせずに高校の部活動を最後までやり、そして受験できる。失敗しても、共立女子大学に行きたい学部があれば、浪人せずに大学で引き続き、学ぶことができます。

たとえ、そのような状況の学校であっても、スタートの2か月が何もできないとなると、顧問の私も不安です。

特に、高校からサッカー部に入ってやってみようと考えている生徒にとっては、今は何をしていいのかわからないと思います。

そんな不安を払拭してあげたいのですが、今は何もできません。

少なくともすでにサッカー部で活動している在校生は新入部員が入った時のメニューをあれこれ考えているとは思います。

ですから、安心して入部してください!としか今は言えません。

私も練習メニューを考えたり、JFAの配信する映像でいろいろ勉強したりしています。

JFAの配信は競技規則、審判と絡めての映像もあり、個人的には楽しみです。

そして、皆さんご存じのリフティングチャレンジなども面白いですね。

I選手のリフティングでとあるときに、私も自分で考えてできたものがアップされていて、「やった!自分もできる!」と思った数時間後には、その応用がアップされてて…。

ぜひ気分転換に見て、チャレンジしてみてください!

話は戻りますが、やはり2,3か月、されど2,3か月。

この差をどうやって埋めるのか?そもそも差を生まないようにするには、個人個人の意識がどう高まるかなのでしょう。

在校生に関しては、これまでの指導が伝わっているか、そして、個人の頑張りが新入生に与える影響も大きいはずです。

私も競技規則、フィジカル、メンタル、しっかり鍛えて学校開始を待ちたいと思います。

2020年5月 4日 (月)

インターハイ中止は全国に出る人だけに関係することではない~部活動の意義~

インターハイ中止となりました。

仕方ないという中で、それを目指していた高校生にとっては、本当に辛い現実でしょう。

また、関わる方にとっても大変なことです。

共立のサッカー部はここ数年予選に出られるかどうかで春休みはいつも高校2,3年生と議論をし、出場、1点、勝利を目指し頑張っていました。

このように出場を目指すことをまずは目標としないといけないチームである現状でも選手たちはひたむきに頑張っていました。

昨年度もインターハイ予選の出場はかなわなかったものの、皇后杯予選で高校3年生の引退試合ができました。

そして、昨年の高校3年生は引退後しっかり切り替えて、それぞれの進路にチャレンジしました。

3名いた高校3年生はまさに三者三様の卒業となりました。そして、卒業生の思いから感じることは、インターハイのトップレベルに出場を目標とすることと、インターハイ予選に出場を目標とすること、目標は大きく違えど、子供たちの大きな成長ということに、代わりはありません。

もっというと、予選を出場を目標にしている選手達にとっては、技術は高くなくても、サッカーができる喜び、仲間がいることの幸せを日々実感することができます。

共立の選手は、ここ数年結果がでなくても、試合ができて当たり前、運営してもらって当たり前、審判をしてもらって当たり前、そういう部分はないことが、私にとっての誇りです。

もちろん、そのうえで結果を出さなければ何を言っても認められないかもしれませんが、子供たちの成長という部分では本当に違いはありません。

そう考えると、インターハイの中止は全国を目指す人にとってだけの問題ではないことと痛感しています。

予選で勝ち上がり、運営に携わった高校生は、自分たちの身近な人が全国で活躍することをうれしくも思うでしょうし、そういう関わりがあることで、自分の進路にも一生懸命になれます。

そういう意味では、インターハイの中止は、予選に参加するかしないかのレベルの共立にとっても、実は大きな意味があると感じています。

でも、この中止は仕方ないですし、中止になったからといって、子供たちの成長ができないわけではありません。

いつ、どんな状況で引退を迎えるかわかりません。

引退試合の1週間前にACLの損傷で引退試合に出場できなかった選手もいます。

でも、その時に何が残り、次にどう動きだせるか、それを考えるのも部活動の大切な意義だと感じます。

いま、時間は午前3時過ぎからこのブログを書き始めました。

たまたま某テレビ番組で、体操選手の高校時代を追いかけた番組がやっていました。

競技を通しての仲間との切磋琢磨、つながり、それぞれの進路。

本当に中学・高校の3年間は大きいなぁと感じました。

今、私たちはこのような状況で、学校に通えていません。

しかしながら、このような状況だからこそ、大切なのはオンライン授業ではなく、心がつながっているかどうかだと感じました。

それをどうやっていくのか、すでに共立サッカー部を経験している選手は実感してくれている部分があるとは思いますが、新しく入った生徒たちにもどうすれば伝わるのか。

この状況だからこそ、内面の成長こそ一番の財産と考えています。

動画配信で数学の問題が解けるようになることも大切ですが、この状況でも仲間と切磋琢磨している状況ができることが、本当の学校の、部活動の勝ちなのではないかと感じました。

部活動の再開が待ち遠しいですが、再開後に熱く、本気で、勝負していきたいと実感しました。

コロナの影響はまだまだ厳しいですが、今自分がやれることを本気で頑張りましょう。

老若男女問わず、みんな苦しいのは同じだと思います。

だから、志を忘れずに、頑張りましょう!

2020年4月26日 (日)

本当ならば!

本来ならインターハイ予選1回戦のはずでした。

共立は例年会場提供をしていて、ほかのクラブもこの時期は大会をやっているので、グランド・コートは大人数になりますが、今日は誰もいませんでした。

Dsc_1422

グランドを軽く1周すると気持ちのいい、絶好の大会日和だなぁと感じました。

さて、選手たちはサッカーのトレーニングも勉強もしてくれていることだろうと思います。

私もさらに1年間サッカーをたくさん見るべくDAZNを1年更新しました。

昔のサッカーを見てみると、サッカーはどんどん進化していると感じます。

一方で、昔の中でもいい要素はたくさんあることを感じます。

私自身も共立を指導していて、スタート時よりサッカーをきちんとやることを意識させてきましたが、経験者多い時よりも、少ない時のほうがよりサッカーを丁寧にやる姿勢を求めていることにも気づきました。

経験者が多いと、個の力量に頼れば、ある程度サッカーは成立します。しかし、経験者が少ない時には、経験者のこの力に頼ることもそうですが、それ以上にサッカーの質にこだわりを持たないと、サッカーというのは、フィジカルを鍛えるスポーツと感じて、本当の面白さに行きつかないこともあります。

それではサッカー全体としては限りがあります。もちろん、個人のフィジカルは鍛えていかないといけませんが、それ以上に基礎的な練習のレベルを上げないとサッカーがうまく、面白くはならず、頑張ってもうまくいかない日々が続きます。

サッカーはあくまで勝ち負けがつくスポーツですが、勝ち負けとは別に、自分たちがやってきたことがうまくいくかいかないかを感じることもできるスポーツです

そういったことを感じられるようになるために、日々のトレーニングを追求したいものです。

まだまだサッカーがみんなでできませんが、それぞれ準備は継続してください。

でも、今は普段できないフィジカルを鍛えることも個人でできることの一つです。

フィジカルコンタクトがない中でのフィジカルトレーニングになりますが、技術的なことも、頭も、同時に鍛えて、部活の再開に備えてください。

私はまた走らない日々になりつつあるので、走るように意識したいと思います。

2020年4月24日 (金)

今できること

サッカー部は何も動けずに日々過ぎていきます。

練習ができない中、選手たちが何を考えているのか。

次への動き出しを私なりには考えている一方、個人的には日ごろから自分たちで考える習慣、自立・自律する習慣を意識して指導しているつもりですから、あえてあれやこれや指示を出すつもりはありません。

むしろ、こういう時こそ、すべてを指示しなくても自分たちで考えることができるかどうか試されているように感じます。

でも、そんな中でもみんなで何かを共有することも大切だと感じています。

今、それぞれができることを仲間を信じて頑張れるかが重要です。

おそらく、私が細かく指示を出して、個別のトレーニングの指示出しのほうが簡単だと思います。

でも、この状況で選手たちがより成長するため、自分たちで考えて動いて、みんなで集まれるようになったときに、それぞれが成長してくれることを期待しています。

指示待ち人間ではなく、自分から何ができるか、すべきかを考えて動ける女性になるチャンスと考えて、頑張ってもらうことを期待しています!

2020年3月17日 (火)

修了式・卒業証書授与式・卒業式

昨日は、修了式・中学の卒業証書授与式が行われました。

そして、本日は卒業式です。

昨日高校3年生が受験報告に来てくれましたが、それぞれ頑張ったようです。

頑張ったというのは、すべて第一希望がかなったわけではなく、頑張り方がサッカー部らしいなぁと思いました。

ただ、もっともっと工夫したり、周りの助言をうまく取り入れたり、さらには低学年のときにやるべきことをもっとやっておけば、結果も伴ったかなぁと思うと、顧問として申し訳なさを感じます。

でも、理想を追求し続けるあたり、弱いけど質の高いサッカーを追求していくサッカー部らしい受験をしてくれたなぁと感じます。

現在、大学受験は非常に厳しい時代に入りました。

だからこそ、クラブ活動の意義が私は大きいと思います。

早くから勉強をすることが大学受験の近道とは限りませんし、様々な活動や経験を通して、人間力を育むことも中高時代には大切だと感じています。

最近では探求の授業やアクティブラーニングなどが必要と言われますが、部活動はそれが一気にできます。

サッカーの追求の中で、間違いなく理想と現実のギャップに悩み、答えないの課題に取り組まないといけません。

そこで自分なりに練習を考えたり、日々の生活を工夫したり、学習に取り組んだり。

そのような中で、頑張った高校3年生だったので、受験でも妥協をせずやってくれて、今はそれぞれの進路に自信を持ってくれるといいと思います。

人生いろいろな経験をしていくほうが面白いし、様々な出会いもあるはずです。

中学時代から6年間続けた3人は間違いなく先輩たちの思いを引き継いで頑張ってくれました。

受験真っただ中の2月の入れ替え戦に3人が集まってくれるあたり、面白い学年でした。

中学3年生で反抗期であちこちにぶつかってくる選手、すぐに足がつってしまって入れ替え戦でも足をつって何をしにきたのかわからない選手、相手選手にびびってチャレンジできなかったのに受験では大きな目標にチャレンジしていく選手。

本当にそれぞれの特徴があり、面白い代でした。この代は、前評判は相手のほうが圧勝すると思われていた相手に、こちらが圧勝した最後の代ですかね?!あぁいう経験があると、今後も何かにチャレンジしてくれることでしょう。

今年はこのような形での終了となりましたが、だからこそまた部活に顔を出してくれると信じています。

少ない人数ですが、立派なOGが増えることをうれしく思います。

これからの活躍を期待しています。

楽しい、6年間ありがとうございました。

卒業おめでとうございます。

保護者の皆様ありがとうございました。

2020年3月10日 (火)

活動再開が待ち遠しいですね!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

学校は生徒がいないので静かですが、私はサッカーのことと、数学のこと、クラスのことを同時に進められる時間をもらっています。

サッカーのことは、今は海外サッカーたくさん見られる時代なので、そちらを中心に勉強しています。

やはり、面白いサッカーをしている試合は試合時間が早く感じますね。頭も目も疲れます。

同じ国の試合でも様々なスタイルがあり、どれを好むかは選手・監督それぞれ違うのでしょう。

そして、考えることは中高生、それもうちの生徒にはどのようにサッカーを伝えていくのか、そしてどのようにするのが一番良いかということです。

基本を大きく変えるつもりはありませんが、どうしたらサッカーの魅力を最大限ピッチで表現できるのだろうかということを考えます。

そのうえで勝利を目指していくということ。

本当に難しいです。

同じレベルのチームとの対戦なら勝利を目指してからサッカーを考えるほうが選手にとっては楽だと今は思っています!ただ、それだと中身のないサッカーになってしまう可能性があります。

私立学校の部活動という位置づけでのサッカーで大切なことを考えています。

先日もとある番組で面白いテーマがありました。(私立)学校では監督が基本は変わらない。つまりは、部活動としてのサッカーのベースは変わらないということです。

だから、サッカーを選んで高校を選べる。ということでした。

そのとき、うちはどんなことを伝えているかなぁと思いました。

初心者でもサッカーをしっかり追求する人を育てたいというのが私の考えです。それが、サッカー以外でも生かしていってほしい。

このスタンスでたくさんの喜びを感じられる部活動にしていきたいと日に日に強く思います。

そのうえで本当にすごい指導者なら、それなりの結果を出すのでしょう。ですが、私はそこまでいっていないので、サッカーを理解してもらったうえで、勝利の喜びまで追求しないといけないなぁと感じています。

そのために何が必要なのか?考えますが、やはり選手とピッチで練習したり、試合をしたりしないとわからないと感じています。

気づけば、練習に出られる時間が、ほかの仕事の都合でだいぶ減ってしまいました。

今のうちにたくさん仕事を行って、4月からは部活動に行けるように準備をしておこうと思っています。

選手の皆さんも今できること、先を見て今やるべきことをしっかりやっていきましょう。

再開はいつになるかわからないからこそ、いつでも再開できる準備をしておきましょう。

2020年3月 4日 (水)

本来であればテスト中ですが

本来であればテスト中ですが、現在学校は休校です。

当然、クラブ活動も中止となっております。

3月3日を前に、最終登校日であった2月29日にひな人形の片づけをして、それ以降テストも部活も中止です。

各々ができることをしっかりやってもらうしかありません。

この期間は日ごろできないことに集中し、家での役割もしっかり果たしましょう!

日ごろ汚れたウェアなど洗ってもらっていますし、お弁当を作ってもらっていますから、代わりにできる家事などは家にいる間はしっかりやりましょう。

そして、部活動の再開が認められたら、思い切り練習できるように、今はやれることをしっかり考えて、自分のためにも、周りのためにも動いてください。

4月以降にまたグランドで練習できるのを楽しみに頑張りましょう。

2020年2月23日 (日)

試験前最後の練習試合

本日は、日大三高、松原高校に来てもらい、練習試合をしました。

共立は松原と合同で新人戦以来の試合を行いました。

お互いの特徴はわかっているので、選手たちで決めて試合をしてもらいました。

三高はやはり、個人の力が高いので、苦戦しますね。

基本的には主導権が無効が握る中で、ボールを奪えた時にどのような選択肢を持てているかが自分たちの攻撃のリズムをつくるためのポイントにはなります。

強い相手だと、取ってから攻撃の方法を探してしまうので、そうなると相手の守備が勝るため、シュートチャンスを作るのは難しいです。

そのような中でも、ボールをうまく持てたときに前線のスペースへは何度か球を出せたときはうまく作れますね。

さらにチャンスを作るためには、奪った時の攻め方を自分たちでねらいをある程度定めながらも、味方と相手の位置をしっかり把握し、攻撃の糸口を常に探しておくことでしょう。

強いチームに勝つために、それは必要不可欠です。

実は、私の中で強いチームと戦うときには、必ずこれはベンチからの指示でサポートします。

ですが、本当の意味で勝つためには自分たちでその意識を持ち、その準備ができるようにしなければなりません。

共立の練習を見るとゲーム形式ではどうしても、奪ってから攻撃を考え、奪われてから守備をするという流れです。

常に予測をしながら次のプレーを考えられるようにテスト明けからは頑張りましょう。

テスト期間で体がなまらないことを願います!