2023年3月30日 (木)

春合宿を行いました

新型コロナの影響で3年間できなかった伊豆下田での春合宿を再開しました。

部員の中で3年前の合宿を経験しているのは2名のみ。

ほとんどの部員が初めての経験でした。

101_1091

初日に行ったのはアジの開き体験です。

はじめは内臓を取り出すのに戸惑っていたのですが、3匹目くらいからは慣れた手つきになりました。

開いたアジはお土産として持ち帰りました。

101_1101

磯の生き物の観察も行いました。

アメフラシやその他の貝のなかま、ウニ、カイメンなどいろいろな生物を観察しました。

101_1106

夜は海産物が豊富な夕食です。

食を通してもよい経験になりました。

101_1118

2日目は海岸線沿いのハイキングです。

海辺の植物などを観察しました。

101_1117

途中で水晶(石英)を探しました。

101_1115

みんな数個ずつみつけることができました。

101_1124

海岸にはいろいろな貝も打ち上げられています。

見ているだけでも勉強になります。

101_1125

サクラガイを見つけた部員もいました。

101_1128

午後は、防波堤で釣りをしました。

101_1136

たくさんは釣れませんでしたが、メジナやフグ、ベラ、イワシ?などが釣れました。

101_1149

3日目は一番楽しみにしていたイチゴ狩りです。

101_1144

おなか一杯食べました。

しばらくはイチゴを食べなくてもよいかもしれません。

3日間、充実した合宿でした。

2023年3月 9日 (木)

ホウレンソウの収穫

11月に種子をまいたホウレンソウが順調に育ちました。

1週間ちょっとで春休みとなるので、このホウレンソウが今年度最後の収穫物となります。

101_1069

虫の被害や病気にもならずに順調に育ちました。

101_1073

ナズナなどの春の草が入っていたので、気をつけて収穫しました。

101_1078

たくさんの部員がいますが、全員にいきわたるだけの収穫量でした。

現在野菜の高騰が続いているので、家に持ち帰ったら喜ばれるのではないでしょうか。

2023年2月18日 (土)

焼きイモをやりました

3学期恒例の焼きイモをやりました。

みんなが楽しみにしていた時間です。

サツマイモのほかにもいろいろなものを焼いて、おいしくいただきました。

101_1049イモが焼けるまでの時間は、焼きマシュマロが一番です。

火に近づきすぎると焦げてしまうので注意しながら焼きました。

101_1062 アユの塩焼きのようにして焼いていた部員もいました。

101_1051焼きリンゴもおいしかったです。

101_1047焼きイモだけでなく、年末にもやった炭づくりにも再挑戦です。

しかし・・・

101_1052やはりそう簡単にはいきませんでした。

火の強さ、加熱時間など今後も研究が必要です。

101_1056

いろいろやりましたが、サツマイモが焼けたらみんな食べることに集中しました。

2023年2月16日 (木)

フキノトウの季節がやってきました

フキノトウが顔を出し始めました。

春到来です。

部員の中には食べたことがない人もいて、希望者だけが持ち帰りました。

101_1042まだまだたくさん生えていましたが、持ち帰る人の分だけ採りました。

今日の夕食はてんぷらでしょうか。

2023年1月27日 (金)

桜餅づくり

4月21日にこのブログで紹介した中庭のサクラの葉の塩漬けを使って桜餅をつくりました。

桜餅をつくるのは3年ぶりなので、つくり方を知らない部員がほとんどでした。

今年度になって、今まで行っていた活動が隋分とできるようになりました。

101_1020

小麦粉と白玉粉、砂糖、食紅を混ぜます。

食紅の量によっては派手な桜餅ができてしまうので注意しました。

101_1036

フライパンを使って弱火で焼きました。

101_1039あんことサクラの葉を巻きます。

あんこの量を欲張ると巻けなくなるので注意が必要です。

中には巻けずにどら焼きになってしまった人もいました。

101_1018

全員が自分の桜餅をつくりました。

うまくできなかった人は後日、再挑戦する予定です。

101_1030

何とか形になりました。

味は最高においしかったです。

2023年1月18日 (水)

フラワーキャンドルをつくってみました

1,2学期につくっておいた押し花を使ってろうそくをつくってみました。

どのようなものができるか手探り状態でしたが、何とか形になったと思います。

101_0901鍋を使ってろうそくを溶かします。

101_0896

紙コップの内側に溶かしたろうを使って押し花をつけていきます。

101_0906

紙コップの中央に短くしたろうそくを立て、そこに溶かしたろうを入れていきます。

101_0910ろうが冷えたら紙コップをはがして完成です。

101_0897

今回のろうそくづくりを今後改良して、次年度にまたやってみたいと思います。

2022年12月18日 (日)

屋外での鍋

冬はやっぱり鍋ですね。

今年最後の活動は、たきぎを拾ってきて屋外で鍋を行いました。

気温は低かったのですが、体の中はほかほかになりました。

101_0883

新型コロナの影響で、行うのは3年ぶりです。

感染症対策は十分に行っての活動です。

101_0879

屋外での食事は気分的にも最高においしく感じました。

101_0881
感染症対策をするとどうしてもこのような食べ方になってしまいますが、それでも満足できる味でした。

101_0880

鍋をやりながら、炭づくりの研究も行いました。

空き缶にたきぎを入れて加熱します。

今回の実験結果をもとに、3学期に再び実験をしてみたいと思っています。

2022年12月12日 (月)

高尾山ハイキング

定期考査も終わり冬休みも近づいてきました。

少し開放的になった日曜日に高尾山ハイキングを行いました。

今回は、高尾山から小仏城山経由で相模湖におりました。

052dfb17208e4802a76ec9a9ce142be00

天気も良く元気いっぱいです。

C990a95de62f4b28a74cbd7f3681d8190

1号路から4号路を歩きました。

F3f3124f48f84958befa3115aa7aab2e0

途中、カシの木の違いやスギやヒノキなどの針葉樹林では生物が少ないことなどを聞きました。

ミヤマシキミの赤い実もきれいでした。

D60cac1195524acd87638ada29d383430

相模湖までは距離も長く疲れましたが、途中でラムネを飲んだり、なめこ汁を食べたりと楽しいことがいっぱいでした。

2022年11月26日 (土)

紅葉狩りとミカン狩り

紅葉がきれいな時期になりました。

この時期に行う散歩は格別です。

心がきれいに洗濯されるような気持ちになりました。

101_0865

紅葉だけでなく、落ち葉の上を歩くだけでも気持ちよかったです。

101_0863

落ち葉を投げて、落ち葉のシャワーにしてはしゃぎました。

101_0868散歩の途中でミカン狩りもしました。

黄色く色づいたミカンはおいしそうに見えましたが・・・。

101_0870

今年はミカンが20個ほど実りました。

全部採って食べてみました。

2022年11月24日 (木)

クリスマスリースづくり3

クリスマスリースを完成させました。

101_0860

コノテガシワの葉、アカマツやヒマラヤスギのマツボックリ、サルトリイバラの実、モチノキの実などいろいろ工夫して飾りつけに使いました。

101_0856

きれいにできたので、担任に頼んでクラスに飾ってもらうといっていました。

101_0857

持って帰ることや家に飾ることを考えると、小さめのリースのほうが良いかもしれません。

101_0862

みんなそれぞれ想像力豊かなリースができました。