16,17日と白亜祭が行われました。
台風18号の動きによっては中止もあり得る状況でしたが、無事に行うことができました。
たくさんの方にご来場いただいたため、コケ玉の整理券が開始後すぐになくなってしまい、多くの方々にご迷惑をおかけしました。
その他の企画については、皆様に楽しんでいただけたのではないかと思います。
今回の企画は天気が悪く自然観察ツアーは中止となりましたが、ポプリ作り、葉脈のしおり作り、藍染め、コケ玉作りは予定通り行えました。
教室は常にお客さんでいっぱいでした。
コケ玉作りです。
学校でとれた幼木の周りに、ハイゴケを巻いていきます。
葉脈のしおり作りでは、小学生から大人の方まで幅広い年齢層の方々にやっていただきました。
台紙に、色を付けた葉脈を張って出来上がりです。
ちょっと一息つきたい方のために、お茶も用意しました。
お茶は、生徒がブレンドして作ったものです。
健康には良さそうなのですが、飲みづらいものもありました。
1学期、夏休みと準備を進めてきた白亜祭まで、あと数日となりました。
今年もコケ玉、藍染め、葉脈のしおり、ポプリ、校内自然観察ツアーと盛りだくさんです。
また、各自で行った研究や調べたものも展示します。
尚、当日のコケ玉づくりは、16日は11:10,14:30、17日は10:00,13:30からとなります。
場所は7号館化学室です。
コケが採れる量に限りがありますので、各回とも12名を限度といたします。
当日の朝からチケットを配布いたしますので、よろしくお願いします。
コケ玉づくりのリハーサルです。
コケにもいろいろな種類がありますので、作りやすい種類を選んで作ります。
植える植物も、校内で採取します。
種類も豊富にあります。
藍染めでは、自分の好きな柄や絵をかいて染めていきます。
藍染めの面白さは染め上がるまで、どのような色合いになるのかわからないところです。
葉脈のしおり作りには、ヒイラギモクセイの葉を使います。
歯ブラシでたたいて葉脈だけにして、色を付けてしおりにします。
ポプリは、中庭に咲いていたバラの花びらを5月から採取してきました。
バラの花を違った形で楽しめる企画です。
自然観察ツアーは、校内のいろいろな植物を解説していきます。
校内にはたくさんの植物があります。
名前のいわれや特徴などを解説していきます。
生徒たちのトークも楽しみにしてください。
アロマオイルの抽出実験です。
ラベンダーなどのハーブからにおいを取り出しました。
7月27日から31日までの4泊5日で尾瀬合宿を行いました。
3日目に雨が降り、楽しみにしていた川遊びはできませんでしたが、その日以外に行った至仏山や尾瀬ヶ原は天候もまずまずで、充実した時間を過ごすことができました。
1日目は宿周辺の散策です。
今年は川沿いの植物観察を行いました。
エノコログサにもいくつかの種類があることや、特定外来生物に指定されたものなど、多くの知識を身につけました。
2日目は鳩待峠から至仏山に登りました。
はじめは樹林帯を歩きました。
歩いていくうちに樹木の様子が変わっていくこともわかりました。
途中でワタスゲの群落に出会いました。
また、希少種のオゼソウも見られました。
岩がごつごつしたところを登り、ちょっとスリルがありました。
4日目は鳩待峠から尾瀬ヶ原に入りました。
山の鼻までの道にミズバショウの大きな葉っぱがたくさんありました。
コバイケイソウも生えていました。
尾瀬ヶ原ではトキソウ、ヒメシャクナゲ、ナガバノモウセンゴケ、キンコウカ、コバギボウシなどたくさんの植物に出会いました。
尾瀬ヶ原のところどころに池塘(ちとう)と呼ばれる池があります。
この池の中にはヒツジグサと呼ばれる植物が生えています。
不思議なことに午前中は葉だけしか見られないのに、午後になると白いたくさんの花が咲きだします。
夜はバーベキューの夕食と花火でした。
5日目は日光白根山のふもとの丸沼高原の散策です。
コマクサなどの高山植物が植えられていました。
針葉樹林帯では静けさと針葉樹独特の香りの中を歩きました。
樹木はフィトンチッドと呼ばれる物質を出していて、殺菌効果や安らぎを与えてくれることも学びました。