2013年10月 6日 (日)

ポテトグラタン

10月5日(土)は高校2年生が修学旅行で不在の為、高校1年生だけで活動をしました。

今回は当番班がグラタンを作りたいということで、フライパン一つでできる簡単ポテトグラタンを作りました。

一般的なグラタンはマカロニを下ゆでしたり、材料のしたごしらえがあったり、ホワイトソースを別鍋で作ったりと、とにかく手間がかかりますが、今回のハンドメイド部のレシピはとても手軽です。

010 

011

また、今回も前回に引き続きマドレーヌを焼き、学校説明会に来て頂いた方々に提供しました。

009_2

完成したグラタンです。
     ↓

012_3 
このグラタンはじゃがいも、玉ねぎ、ベーコンのシンプルな具ですがとても美味しく出来上がりました。

013

2013年9月30日 (月)

つづき…

9月28日(土)の部活の写真です。

017
この日はマドレーヌチーム5班と食事作りチーム5班に分かれて作業しました。

018             ↑
ひき肉のあんかけ丼は冷めても美味しいので、お弁当にも使えそうです。

何よりも手軽に調理できるところが良いです!

019 
どの班も同じレシピと同じ材料で調理しているのですが、毎回出来上がりには班の個性が出ます。
この部活では調理技術の向上を目指しつつ、料理の楽しさを実感してもらえると嬉しいです。

2013年9月28日 (土)

ひき肉のあんかけ丼

今日は白亜祭後の久しぶりの部活でした。

ちなみに今日のメニューはひき肉のあんかけ丼、お吸い物、マドレーヌの三品です。

部員の中には「またマドレーヌ??」という声もありましたが、白亜祭のために計量した粉が残っている以上はしばらくマドレーヌを作ります。

今日はひき肉のあんかけ丼のレシピをご紹介します。

ひき肉のあんかけ丼

<材料(6人分)>

豚ひき肉           450
玉ねぎ(みじん切り)    3個
おろしにんにく       小さじ1強
砂糖             大さじ4と1/2
しょうゆ           135cc

水溶き片栗粉
  水            300cc
  片栗粉         大さじ3

ご飯             適量
万能ねぎ(みじん切り)  適量
七味唐辛子         適量

<作り方>
 ①熱したフライパンにサラダ油と玉ねぎのみじん切りを入れて、キツネ色になるまで焦がさないように炒める。
 ②玉ねぎがキツネ色になったらひき肉とおろしにんにくを加えて、肉の色が変わるまで炒める。
 ③フライパンに調味料を加えて少し煮る。全体に味か均一にまわったら、一度火を止めて水溶き片栗粉をまわし入れて、再度火をつけてとろみを出す。
 ④ご飯の上ににひき肉のあんかけをかけ、好みで万能ねぎと七味唐辛子を振る。

このレシピは材料が少なくてすむのでとても手軽に調理できます!!

味は牛丼のように甘辛く、白いご飯にぴったりの味付けです。

ぜひお試し下さい。

2013年9月18日 (水)

白亜祭

400 今年の白亜祭も無事に終わりました。

白亜祭
二日目の15日(日)は台風の影響で開催時間が短くなるなど、天候に左右された白亜祭となりましたが、ハンドメイド部のマドレーヌは何とか完売することができました。

403 ハンドメイド部員は白亜祭に向けて丸二日、必死にマドレーヌを作りました。

約1700袋をすべて売り切った時の達成感は相当なものだったと思います。

本当によく頑張りました。お疲れ様でした。

 

 

2013年9月 7日 (土)

白亜祭準備

今日は2学期最初の部活でした。

本校の一大イベントである白亜祭が来週に迫っているので、今日はその準備をしました。

今年のハンドメイド部は、マドレーヌを販売します。

販売計画では、1袋(プレーン、ココア、抹茶の3種類入り)120円で約2000袋を予定しています。

材料はすべてパティシエがお店で使用しているような良質なものを仕入れました。

間違いなく美味しいと思いますので、この機会にぜひ食べて頂ければと思います。

2013年7月 7日 (日)

オープンキャンパス

001

昨日はオープンキャンパスでした。

毎年恒例でハンドメイド部員は小学生と一緒にカップケーキ作りをするのですが、今年も部員たちの頑張りで無事に成功することができました。

002 
カップケーキの生地は、卵、薄力粉、バター、砂糖を同量の配合で作ります。

これは基本的にマドレーヌやパウンドケーキなどと同じなのですが、今回は生地の上にアーモンドやチョコチップなどをトッピングしているのでより自由裁量で作れるのがポイントです!

トッピングの仕方によって個性も出ます!

ハンドメイド部員の中には小学生との会話に戸惑っている人もいたようですが、それでもよく小学生をリードしてあげていましたね。

本当にお疲れ様でした!

 

2013年6月23日 (日)

余談

001

マドレーヌ生地作りのポイントは、まずはバターと砂糖を白くなるまでよく混ぜること。

マドレーヌに限らずお菓子作りでは、バターは室温に戻して、指で押したときに凹むくらいのやわらかさにしておきます。

ハンドミキサーは効率よく生地を混ぜることができるのでおススメです。

しっかり混ぜることで生地が空気を含んで仕上がりがふんわりとします。

002

ポイントその2。

粉類を加えるときは必ずふるって入れること。

スフレのようにふんわりしたケーキがお好みであれば、粉を入れてからはあまり練らないように、ゴムべらなどでさっくりと切るように混ぜます。

バターケーキのようなどっしりしたケーキを望むのであれば、粉を入れてからしっかり泡立て器などでぐるぐるかき混ぜます。

最終的な仕上がりをどうしたいかよく考えてケーキを作りましょう。

003

一定の分量をアルミ型に入れるのが難しいです。

よく見ると一個一個の生地の量にムラがあります。

こればかりは練習して慣れていくしかないですね。

004

高校一年生もマドレーヌ作りに慣れてきました。

手順は大体良いので、あとはもっと手際よく作れるとさらに良いですね。


またまたマドレーヌ

昨日の部活は、高校二年生が学校行事で不在だったので、高校一年生だけでマドレーヌを作りました。

段々安定した出来栄えになってきましたが、まだまだ一個あたりの大きさがバラバラだったりと、もう少し練習が必要です。

ハンドメイド部では文化祭に向けて着々と準備を進めています。

今年は例年には無かったクラブTシャツを作っています。

文化祭の販売で部員がTシャツを着ますので、そちらの出来もぜひご覧ください。

来週からは定期テスト前で活動ができません。

次回は、オープンキャンパスで小学生とカップケーキ作りです。

がんばりましょう!

2013年6月16日 (日)

高校三年生引退日

今日は高校三年生の引退日でした。

5月は体育大会や定期考査などで部活がなかなかできなかったので、例年よりも遅い引退日となりました。

今日は先週に引き続き「マドレーヌ」と、会食用の「ピザ」と「わかめスープ」を作りました。

022_2

残念ながら欠席した三年生もいましたが、一年生から三年生まで揃うと調理室内の雰囲気も活気がありました。

023_2

今日のピザはベーコン、ツナ、ピーマン、玉ねぎ、コーン、チーズのトッピングをしました。

ボリュームたっぷりのピザです!

019


来週の部活は高校二年生が学校行事のため欠席するので、一年生だけで活動をします。

ちなみに来週は文化祭用の「マドレーヌ」を練習します。

マドレーヌの味は良いのですが、一個あたりの大きさがバラバラだったり、まだまだ練習が必要です。

早く販売できるレベルに達するように頑張って作りましょう!


2013年6月 8日 (土)

マドレーヌ

007_3

第1回定期考査や体育大会も終わり、今日から本格的に活動再開です。

004_2

         ↑
写真はマドレーヌの生地を作っているところです。

今日は高校1年生と2年生がペアになって調理しました。

008
    ↑
綺麗に焼きあがりましたが、もっと手際良く作れるように何度も練習が必要ですね。

来週も頑張りましょう!