2014年4月 1日 (火)

予餞会

遅くなりましたが、3月に行われた高校3年生を送る会の様子です。

007 
ハンドメイド部は47名の大所帯です。こうして集合写真を撮ると改めて人数の多いクラブですね。

この日は早朝から高3生に喜んでもらうために料理をしました。メニューは太巻き寿司とお吸い物、フルーツゼリーです。

004            ↑
太巻き寿司の具は桜でんぶ、卵焼き、三つ葉、しいたけ、きゅうり、カニカマです。見た目にも華やかな巻き寿司です。

005            ↑
このフルーツゼリーはゼラチンで固めました。みかん缶のシロップを使ったので、甘さもくどくなくて美味しかったです。

新学期は4月12日(土)から実習予定です。新入部員を迎えて楽しく賑やかに実習できるといいですね。

 

続きを読む »

2014年2月23日 (日)

シュウマイと炒飯

昨日は久しぶりの部活で、シュウマイと炒飯を作りました。

046 
今回の炒飯は、通常の卵や具を炒めてからご飯を加えるというものではなく、炒める前の段階で温かいご飯に「マヨネーズ」と「生卵」を加えて混ぜておき、油なしで炒めるという一風変わったものです。

部員は炒飯にマヨネーズ??と不思議に思ったようですが、マヨネーズをご飯に混ぜておくことでパラパラの炒飯になりました。

気になるマヨネーズの味や匂いですが、炒めてしまえば気にならず、とても美味しく頂きました。

今回の炒飯の具は、ハムと長ネギと卵だけです。非常にシンプルですが、この三種類の具だけでも十分でした。

家庭では冷蔵庫にある食材で色々とアレンジしてもらえればと思います。

040          ↑
久しぶりの部活だからなのか、材料を切るのに悪戦苦闘していました。

(それほど難しい切り方はなかったはずですが…。)

042          ↑
こちらは炒飯です。マヨネーズは加熱することで、炒め油と同じ役割を果たします。

043           ↑
今回、シュウマイを作ってみて気づいたことは、意外にシュウマイを作ったことがある人が少ないということです。

シュウマイの皮で種を包むのにも一苦労でした。

ですが、部員はとても楽しそうに作業していました。

044

次回は3月15日(土)に高校三年生を送る会を開催します。

心をこめて美味しい食事を作って、三年生の先輩の門出をお祝いしましょう!

続きを読む »

2014年2月22日 (土)

久々の部活です。

2月8日(土)と15日(土)が大雪で休校だったので、今日は久しぶりの部活となります。

今日は「シュウマイ」と「炒飯」の中華料理です。

本当であれば、これは2月8日の部活で作るはずでしたが、休校であれば仕方ありませんよね。

まずは今日の中華料理を楽しく作りましょう!

 

2014年1月28日 (火)

煮込みハンバーグ

1月25日(土)の部活は洋食メニューの「煮込みハンバーグ」でした。

ハンドメイド部では年に数回はハンバーグを作るので、比較的手馴れたメニューです。

今回は顧問が写真を撮り損ねたので、ハンバーグのレシピを掲載したいと思います。

ハンバーグ

<材料(4人分)>

合いびき肉       300g
玉ねぎ          1個(200g)
卵(Mサイズ)      1個
パン粉          2/3カップ
牛乳           75cc(大さじ5)
塩             小さじ1弱
こしょう          少々
ナツメグ         少々
バター          10g
サラダ油         大さじ1

<下準備>

・玉ねぎをみじん切りにする。
・パン粉に牛乳75cc(大さじ5)を加えて湿らせておく。
・ボールに合いびき肉を入れて、手でよくこねておく。

<作り方>
① フライパンにバター(10g)を入れて、みじん切りにした玉ねぎを加えて、焦げないように混ぜながらしんなりするまで炒める。炒めたら玉ねぎを平皿に広げて冷ましておく。
② 合いびき肉が入ったボールに、冷ました玉ねぎ、湿らせたパン粉、卵、塩、こしょうを加えて、さらにナツメグを少々振り、粘りが出るまでさらによく混ぜる。
③ 手にサラダ油(分量外:少々)をつけて、②の種を4等分に丸めて、両手で交互にキャッチボールしながら空気を抜き、1.5cmくらいの厚さの楕円形に形作り、中央を少しくぼませる。成形した種は平皿に置いておく。
④ 熱したフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて、肉のくぼみを上にして入れ、初めは強火で20~30秒焼き、次に火を少し弱めて約3分焼く。肉を裏返して、再び強火にして両面を同様に焼く。ここでは完全に中まで火が通っていなくても良いので、ハンバーグを取り出して平皿に置く。

 

きのこの煮込みソース

<材料(4人分)>
小麦粉                     大さじ2
水                        300cc
固形コンソメ                  1個
トマトケチャップ                大さじ5
ウスターソース                 大さじ3
バター                      大さじ1
玉ねぎ(繊維に沿ってせん切り)      1/4個分
きのこ(しめじ、エリンギ、椎茸など)    適量

<作り方>
① フライパンに小麦粉を入れて、焦げないように炒める
② 炒った小麦粉は一度フライパンからお皿に取り出す。
③ フライパンに大さじ1のバターで玉ねぎときのこ類をしんなりするまで炒め、小麦粉をフライパンに戻し、小麦粉を全体に絡ませる。
④ 水を少しずつ加え、固形コンソメ、ウスターソース、ケチャップを入れて煮立たせる。
⑤ ハンバーグをフライパンに戻し、ふたをして、中まで火が通るように中火~弱火くらいの火加減で10~15分煮込む。
⑥ ハンバーグとソースを皿に盛り付け、完成。パセリなどを散らしてもきれいです。

 

今回は煮込みハンバーグだったので、ハンバーグの生焼けの心配もありません。きのこソースが中までしみた美味しいハンバーグになりました。

このソースは家庭にある材料を自由にアレンジしても良いと思います。

とても作りやすいソースなのでおすすめです!

 

2014年1月21日 (火)

明けましておめでとうございます

2014年のハンドメイド部は1月18日の活動から始動しました。

ちなみに、18日はセンター試験の同日模試を受験する生徒がいた為、全員が揃いませんでしたが、参加したメンバーで鶏の照り焼きと卵焼きの和食メニューを作りました。

久しぶりの実習ということでバタバタしましたが、無事に今年のスタートを切ることができました。

次の部活は25日で、煮込みハンバーグを作ります。

ハンバーグは定番料理でもあるので、しっかり作り方を覚えて自分一人でも作れるようにしてもらいたいです。

次回もがんばりましょう!

2013年12月15日 (日)

クリスマス会

昨日は毎年恒例のクリスマス会でした。

今年のクリスマス会は、鶏の唐揚げ、ミネストローネ、大根サラダ、卵サンドイッチ、パンケーキと盛り沢山の献立です。

004 
今日は1班と2班はミネストローネ、3班と4班は卵サンドイッチというように班ごとに分担を決めて調理をしました。

005            ↑
こちらは唐揚げ担当の班です。35人分、3,6kgの鶏肉を唐揚げにしました。

006            ↑
こちらはミネストローネです。今日は写真の大きなお鍋4つを使いスープを作りました。

003             ↑
こちらはパンケーキ担当の班です。写真ではプレーンのパンケーキですが、試食時にはチョコソース、ホイップクリーム、はちみつなど、各自の好みで楽しくトッピングしていました。

007 写真にすべて納まり切らなかったのですが、盛り付けはこんな感じです。試食の後にはプレゼント交換会やイントロクイズなどを行いました。

今年もとても楽しいクリスマス会となりました。

2013年11月 4日 (月)

南大沢マルシェ

11月2日(土)の部活でマドレーヌを焼き、3日(日)と4日(月)の二日間、南大沢駅前でマドレーヌを販売してきました。

014 大量のマドレーヌを作るのは白亜祭以来ですが、手際良く作ることができました。

020

 販売は高校2年生の有志で行いました。日曜日にも拘らず快く販売してくれた部員の皆さん、ありがとうございました。

016

017

018

2013年10月28日 (月)

南大沢マルシェ

今年初の試みで、11月3日(日)と4日(月)の2日間、「南大沢マルシェ」というイベントに参加します。

イベント自体は南大沢駅前で11月2日(土)から3日間開催されますが、地場野菜やご当地グルメ、八王子特産品の染物製品などの販売やスポーツや動物とのふれあいが予定されています。

単に地域の活性化だけでなく、このイベントの寄付金は東日本大震災の復興支援にあてられるなど社会貢献のイベントでもあります。

今回ハンドメイド部はこのイベントでマドレーヌの販売を予定しています。

1袋100円(2個入り)、二日間で500袋の販売が目標です。

初めてのイベント参加で不安な事もありますが一生懸命マドレーヌを作って販売しますので、近くにお住まいの方はぜひ遊びにいらして下さい。

 

2013年10月13日 (日)

中華料理のつづき・・・

012昨日は「あんかけ焼きそば」と「中華風とうもろこしの卵スープ」を作りました。

007 今日は高校2年生も修学旅行から戻り、高校1年生と2年生の大所帯での部活でした。

009 焼きそばはフライパンで焼き付け、かた焼きそばにしました。

010 焦げ目をつけることで、麺がパリパリになり、食感が良くなります。

011 

013今回は青みの野菜が足りなかったですが、あんかけのとろみ具合もちょうどよく、美味しくいただきました。
ぜひ家でも復習してみてください!

 

2013年10月12日 (土)

中華料理

今日は中華料理の日です。
「あんかけ焼きそば」と「中華風とうもろこしの卵スープ」を作ります。
このスープは歴代のハンドメイド部員が作り続けているお馴染みのスープです。
用意する材料が少なく、簡単に作れて、しかも美味しい!というスープなので、ご紹介したいと思います。

(スー)(ミー)(タン)(とうもろこしの卵スープ) 

<材料(6人分)>
卵                     150g(中3個)
スイートコーン(クリーム状) 550g(大1缶)
固形コンソメ              3個
水                     1000cc(5カップ)
塩                     小さじ1/2
酒                     大さじ1

(水溶き片栗粉)
   片栗粉                    大さじ1
   水                        大さじ1強

〈下準備〉

・卵は器に割って、菜箸で軽くほぐしておく。
・器に水溶き片栗粉を混ぜ合せておく。 

〈作り方〉

① 鍋に水と固形コンソメとスイートコーンを入れて強火にかけ、かき混ぜながらスイートコーンを溶いていく。
② ①に塩、酒を加えて混ぜ合わせる。
③ 煮立ったら、水溶き片栗粉をかき混ぜながら回し入れ、沸騰させてとろみをつける。
④ 溶き卵を穴あき玉じゃくしに通しながら、高い所から卵を糸状に落とし入れる。