« 2009年5月 | メイン | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月25日 (木)

中3 理科(1分野) 力と運動

Dscn048520090625_2

中学3年生の実験の様子ですhappy01

今回のテーマは、「重力加速度を求めよう」ですsign03

地球上にある物体は、地球の中心に向かう重力を受けています。
物体が落下したり、投げたりした時も、常に重力がはたらいています。

今回の実験では、物体を落下させ、テープに記録されたデータを読み取って計算をし、重力加速度を求めました。

本来は高校生が学習する内容ですので、生徒たちはいつも以上にがんばって取り組んでいましたsweat01

2009年6月16日 (火)

知っているかな? 自然って不思議!(6)

Dsc_001120090616    Dsc_001020090616

蒸し暑く、何となくすっきりとしない梅雨の季節に、この花の美しさはありがたいものですhappy01

学校内のあちらこちらに植えられたアジサイは、いろいろな色で心を和ませてくれています。

 

そこで問題sign03

実はこのアジサイはまだ花が咲いているとは言えません。どうしてでしょうかsign02

① アジサイの花の色はいろいろと変化するため、になったときを開花と呼ぶように決まっているから。

② 花びらが5枚になったときを開花と呼ぶから。

③ 紫色の花びらのようなものは花びらではないので、花はまだ咲いていないから。

 

答え: ③ (← 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

赤や紫の色がついたところは花びらではなく、「がく」と呼ばれている部分(普通、花びらの裏にある緑色のもの)ですflair

アジサイの花はその中央にある小さくて丸いものなのです。あと数日経てば、このアジサイも開花することと思います。

ちなみに、「がく」の色は、土が酸性アルカリ性か、また、土の中に含まれているアルミニウムという金属の量によって変化するのですpencil

2009年6月13日 (土)

知っているかな? 自然って不思議!(5)

じめじめとした梅雨の季節がやってきました。

この「梅雨」という文字。なぜ「梅」という漢字が使われているのでしょうかsign02

それは長く続く雨によって、梅の実が熟してくるからだと言われています。

学校内にあるたくさんの梅の木の実も少しずつ黄色くなってきています。

Ume_2

梅は縁起がいいものとして、とともに古くからお祝い事に使われてきました。

Matsu    Take

そこで問題sign03

この松竹梅は植物を仲間分けするときの代表的な種類として知られています。

この3つの植物は、どのような仲間に分けることができるでしょうかsign02

 

答え: 松 … 裸子植物

     竹 … 被子植物の単子葉類

     梅 … 被子植物の双子葉類

    (↑ 文字色を反転して、答えをかくしています )

植物はめしべに子房というふくらみをもつ被子植物と、子房がない裸子植物に分けることができます。

また、被子植物は発芽したときに双葉ができる双子葉類と子葉が1枚しかない単子葉類に分けられます。

おめでたい松竹梅は植物分類でも重要だったんですねflair

受験生は覚えておくといいかもしれませんねhappy01

2009年6月 8日 (月)

高3 化学Ⅱ 反応速度

Dscn043620090523

高校3年生の「化学Ⅱ」の授業の様子です。

 

化学反応には、火薬の爆発のような一瞬で終わる速い反応や、金属がさびるような遅い反応などがあります。

ここでは、反応の速さを変える要因や反応がどのように起こるのかを勉強します。