« 中学3年生 中和の化学反応式でアクティブ・ラーニング?② | メイン | 共立二中高の自然がいっぱい2 (85) »

2016年5月16日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (84)

2016年5月16日

春というよりは夏といったほうが良いと思われる気温の日もあり、生き物たちの移り変わりがとても早く行われています。

一週間もすると花の種類が変わり、毎週のように新たな発見が繰り返されます。

物の見方を少し変えてみることによって、学校の行き帰りも楽しく感じるようになります。

 

Photo

セリバヒエンソウ

数年前までは学校周辺ではあまり見られなかった花ですが、最近はあちらこちらで観察されるようになりました。

明治以降に日本に入ってきた花で、花の形が、ツバメが飛ぶような姿に見えることから「飛燕草」と呼ばれるようになったようです。

 

Photo_2

フキ

早春のフキノトウから始まって、今では大きな傘をつけて群生しています。

食べるとおいしいのですが、ほとんど利用されていません。

 

Photo_3

飛行機雲

澄み渡った青空に描かれる飛行機雲。条件が整わないとなかなか現れません。

小さく見える飛行機の飛ぶ高さは約1万メートルで、-40℃の世界を飛んでいるといわれています。

 

Photo_4

カラスビシャク

不思議な花の姿(仏縁苞)がひしゃくに例えられたようです。

食べることはできませんが、薬草として役立つようです。