共立二中高の自然がいっぱい2 (221)
2023年12月15日
高校1年生の生物基礎では「遷移」という内容を学んでいきます。
「遷移」とは、その場所に生えている植物の種類が長い年月をかけて移り変わっていくことをいいます。
この範囲では多くの植物名が出てくるので、生徒にとっては勉強しにくい範囲だと思います。
今回はこの遷移と絶滅危惧種として教科書に出てくる植物の紹介です。
「遷移」で出てくる植物
ススキ
火山が噴火した後の土もほとんどないようなところでも生えることができる先駆植物です。
秋のお月見にはなくてはならない植物ですね。
コナラ
日なたに生える樹木の代表です。
教科書では学校よりも標高が高いところに生えるミズナラも掲載されていますが、どちらも夏緑樹林を形成する樹木です。
オオシマザクラ
陽樹林を形成する樹木のひとつです。
教科書のColumnでは、三宅島で火山の噴火後140年ほどするとタブノキなどの陰樹とともにオオシマザクラが生えていたとの説明書きが掲載されています。
ウメノキゴケ
一次遷移のもっとも最初に生える先駆植物の代表です。
土すらない噴火後の溶岩などに、コケとともにこの地衣類が最初に生えていきます。
イタドリ
ススキとともにまだ栄養が少ない土に生える植物です。
地方によっては、太くなった茎を食べるようです。
アカメガシワ
グランドの排水溝から顔を出していました。
このように普通の植物では生えることができないところでも生育できる先駆植物です。
アカマツ
陽樹林を形成する樹木の代表といえばこのアカマツです。
マツのなかまにはクロマツもありますが、木の幹の色と葉先に触れても痛くないということで区別できます。
「絶滅危惧種」で出てくる植物
キンラン
絶滅危惧種Ⅱ類として教科書に掲載されています。
雑木林の中のあちらこちらでひっそりと咲いています。
「特定外来生物」で出てくる植物
オオキンケイギク
この植物は特定外来生物として駆除しなければならない植物として掲載されています。
幸いにも学校内にはまだ入ってきていません。
この写真は学校近くのスクールバス通りに生えていたものです。
生徒たちは5月ごろになるとこの花を見ながら下校することになります。