« 共立二中高の自然がいっぱい2 (236) | メイン

2024年11月15日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (237)

2024年11月15日

今年の紅葉は気温が高かった影響なのかあまり色づきがよくないといわれています。

しかし、学校内の木々の紅葉は少しずつ進んでいます。教室からは奥多摩方面の紅葉も見ることができます。

学校は一年の中でもっとも華やかな季節になり始めています。

 

Photo_6

イヌタデ

身近な秋の草の代表ではないでしょうか。

親世代では「あかまんま」としておままごとで遊んだ人も多いのではないでしょうか。

中庭の芝生を赤く染めるように生えています。

 

Photo_7

ハキダメギク

かわいそうな名前ですが、朝ドラで一般に知られるようになった牧野富太郎が命名した花です。

掃きだめで見つけた花なのでこのような名前になったといわれています。

 

Photo_8

メリケンカルカヤ

1940年ごろに日本に入ってきたといわれる植物で、他の植物に影響を与える可能性が大きいといわれる要注意外来生物に分類されています。

学校でもここ数年で増えています。

 

Photo_9

ワルナスビ

するどいとげがあり、家畜が食べるとおなかを壊し、その上繁殖力が強いという悪いことだらけの植物です。

だから「ワルナスビ」と名付けられたのでしょう。

 

Photo_10

チカラシバ

先日理科の授業で散歩をしていた時に、

「この植物を抜こうとしてもなかなか抜くことができません。だからチカラシバと名前がついています」

と説明して生徒に引っ張らせたところ、簡単に抜けてしまいました。生徒の力が強かったのかこの植物が弱っていたのか・・・?

 

Photo_11

カツラの落葉

カツラの葉は落葉すると甘いにおいを出します。

特に雨上がりはにおいが強くリラックス効果が抜群です。