中学理科 Feed

2014年4月17日 (木)

春の散歩開始

Dsc_0090_2

Dsc_0096_2

今年も中学1年生から高校3年生までの全ての学年の理科の授業で散歩が始まりましたhappy01

今年はサクラがきれいに咲いている時期と重なりました。

サクラだけでも8種類flair

そのほか春の七草や多くの植物を観察してそれぞれの説明を受けます。

共立第二ならではの授業ですwink

2013年3月 9日 (土)

ジャガイモ畑の準備

Photo

新中学1年生用のジャガイモ畑を準備しました。

現1、2年生が後日、新入生のためにジャガイモを植えます。

収穫は6月頃になります。オープンキャンパスで受験生の収穫体験も行う予定です。

2012年11月21日 (水)

中学1年生 火成岩の観察

Dsc_0180

Dsc_0177  Dsc_0178

2分野の時間では火山について学習しました。

マグマからできる岩石と火山灰を観察し、火成岩の組織と火山灰が鉱物からできていることを観察しました。

2012年11月20日 (火)

中学2年生 露点の測定

Dsc_0181

気温が下がると雲ができたり、ガラス窓に結露ができたりする現象を学習しています。

金属製のコップに氷で冷やした水を入れていくと、コップの外側が曇っていきます。

そのときの温度を測定することによって、空気中にどのくらいの水蒸気が含まれているのかが分かります。

Dsc_0186

Dsc_0187

気温が下がると飽和水蒸気量が減って、空気中に含むことができなくなった水蒸気が水滴となって現れます。

空の上ではそれが雲であり、ガラス窓には結露となって現れます。

2012年11月12日 (月)

中学1年生 気体の発生実験

Photo

二酸化炭素と酸素を発生させて、その性質をまとめる実験をしました。

Photo_2

過酸化水素水に二酸化マンガンを混ぜると、酸素が発生しました。それを水上置換で集めました。

Photo_3

集めた気体に火のついたお線香を入れると、ポンと音を立てて火が明るくなりました。

Photo_4

2012年9月20日 (木)

大根が芽を出しました。

中学1年生が14日にまいた大根が育っています。

Dsc_0076  Dsc_0077

8月中に雨が降らなかったので、一時はどうなることかと思いましたが、

ここのところにわか雨が多く、畑の状態はとてもよくなりました。

2012年6月22日 (金)

中学1年 光合成と気孔の観察

中学1年生の2分野では今、「葉のはたらき」をやっています。

光合成を調べるためにオオカナダモを脱色し、ヨウ素液をたらしました。

すると、葉緑体が紫色に染まりました。

葉緑体でデンプンができたことがわかりました。

Dsc_0095_2     Dscn3072

また、ムラサキツユクサを使って気孔も観察しました。

Dscn3071

2012年4月27日 (金)

中学1年生 理科の授業

理科2分野の授業では、花の役割について勉強しています。

見ているようでしっかりと見たことがない花はどのような構造になっているか実際に観察してみました。

Photo_2  Photo_3

サクラの花を解剖し、めしべ、おしべ、花弁、がくを観察しました。

特にめしべの形をじっくりと観察し、ノートに描いてみました。

 

そして次に、ウメの枯れた花を観察してみました。

すると、めしべの子房と呼ばれる部分が実に成長していることを発見。

子房が果実になっていく姿を実際に見ることができました。

Photo_4

最後に、他の花も同じかどうか観察してみました。

2011年11月21日 (月)

エコカイロ

突然、中学生がエコカイロを作ってみたいと言ってきました。

次の日の放課後、早速、必要なものを自分たちで持ってきて実験開始。

そして、2時間ほどの試行錯誤。

Dsc_01341   Dsc_01321

キティーちゃんのビニール袋に薬品と一緒に入っているヘアピンを『パチン』とすると、たちまち温かくなりました。

生徒たちは大歓声。

また、違う薬品の袋でも実験成功。充実した時間を過ごすことができました。

Dsc_01421

実験後、職員室前で担任の先生に自慢しました。

2011年2月16日 (水)

中1理科 液体窒素と状態変化

 外は一面の雪景色snow

先週になりますが、中学1年では液体窒素を使って、「物質の状態変化」を観察しました。

3_3   

状態変化とは、温度が変わると・・・

     『 固体 ⇔ 液体 ⇔ 気体 』

と、物質が変化することをいいます。

液体窒素の温度はマイナス196℃sign02

部屋の温度は25℃ですので、なんと220℃の温度差になります。

この温度差で、バナナbanana、カーネーションtulip、ゴムボールbaseball、アルコールbeer、風船flairなど冷却したり、

一瞬でドライアイスを作ったりと、いろいろな実験を行いました。

1 2

皆、一生懸命に記録をとっている姿が印象的でした。

 新校舎に移って、実験環境が整いましたので、これからも一生の思い出になるような楽しい実験をやっていきますhappy01

来週は、ワインの蒸留(ワインからエタノールだけを取り出す実験)をやります。

お楽しみにclover