中学理科 Feed

2015年1月13日 (火)

中学1年生 光の性質

Pic_0217_2

中学1年生の理科1分野では、光の性質について学習しました。

光がある角度でガラス面や水面に入射すると、一部は反射し、一部はガラス中や水中を進んでいきます。

このとき入射したときとは異なる角度で光は進むのですが、このような現象を「屈折」といいます。

Pic_0227_2

Pic_0228

生徒たちは光源装置を用いて、光の進み方を記録しました。

 

ところで、飲み物の中に入れたストローが曲がって見えることがあります。

今回学習した光の性質で説明することができますね!

2014年12月 3日 (水)

中学1年生 火成岩の観察

Pic_0236

Pic_0234

中学1年生では、火山からできる岩石の観察を行いました。

マグマの冷え方によって岩石のでき方に違いが生じます。

その違いを観察して、スケッチをしました。

Pic_0267_2

今回観察した岩石の中には、校舎に使われているものも含まれています。

毎日使っているところでも、ほとんどの生徒が気づかないでいたようです。

2014年11月 7日 (金)

中学1年生 ヒメリンゴ狩り

Photo_5

春に散歩をしたとき、「秋になるとヒメリンゴがたくさんなるから、

自由に採って食べてもいいよ。」といったのを覚えていたようで、

天気の良い放課後に、中学1年生が自主的にヒメリンゴ狩りをしていました。

1

今年のリンゴは高いところにたくさんなっていて、手が届くところには少しだけでした。

おいしかったかどうかは食べた人にしかわかりません。

2014年10月31日 (金)

干し柿

Dscn4975

理科のある授業では試験の返却が終わり、後半は屋外に出ることにしました。

校内にある柿の木にはたくさんの柿の実がなっていましたので、干し柿づくりに挑戦しました。

Dscn4977

Pic_0192

写真に写っている生徒たちに聞いたところ、干し柿づくりは初めてだとのこと。

いい経験になったでしょうか?

2014年10月27日 (月)

中学1年生 ダイコンは順調に育っています。

Photo

ファームでは家庭科と理科の授業で育てているダイコンが、順調に育っています。

11月には収穫して、食育や調理実習、またそれぞれの家庭に持ち帰って楽しみたいと思います。

ファーム以外にも畑があって、そこでも中学2年生有志がダイコンを育てています。

両方あわせると今年度は800本の収穫になりそうです。

2014年9月25日 (木)

中学3年生 力と運動

(1学期の実験の様子です。)

Pic_0037_2

斜面に台車を置くと、斜面に沿って下向きに運動し始めます。

このような運動は、斜面に沿った下向きの力(重力がもと)が台車にはたらくために起こります。

また、台車が速さはしだいに大きくなっていきます。

では、斜面の角度を変えると、運動のようすにどのような変化が見られるでしょうか。

Pic_0032

生徒たちは台車に記録用の紙テープを付け、記録タイマーを使って運動のようすを観察しました。

Pic_0033

斜面の角度を変えて得られた記録テープを、一定の間隔で切り取ります。

そのテープを実験プリントに貼っていきます。

Pic_0035

最後は、先生と一緒に実験の考察です。

Pic_0038 
物体が運動する向きと同じ向きの力が物体に働き続けると、速さはしだいに増していきます。

また、はたらく力が大きいほど、その増し方も大きくなります。

実験結果より、斜面の角度が大きいほど物体にはたらく力が大きくなることが分かります。

自転車などでゆるやかな斜面を下るときと急な斜面を下るときでは、速さの増し方に違いが見られますよね。

ここで、少し難しい話をします。

斜面に置いた物体にはたらく力は、下図の「力の合成」で理解することができます。

Photo

重力と垂直抗力の矢印を2辺とする平行四辺形を作図したとき、その対角線が2つの力の合力といいます。

この合力が斜面に沿ってはたらく力で、斜面の角度が大きいほど合力が大きいことが分かります。

いかがでしょうか。

生徒の皆さんが苦手と感じる分野の1つです。

しっかりと復習しましょう。

2014年9月16日 (火)

中学1年生 植物の葉の観察

(1学期の実験の様子です。)

Pic_0029 
中学1年生の1学期では、植物の葉について学習します。

葉の裏側には気孔があって気体の出し入れを行うことは教科書に出ていますが、それが本当なのか確かめました。

 

Pic_0027 
まず、葉の裏側には気孔がたくさんあることを観察するためには、どのようなことを行えばいいのかを考えました。

ためしに実験してみて失敗した生徒もいました。

 

Pic_0028

最終的には葉の裏側に透明マニキュアを塗って型をとり、それをセロハンテープではがして顕微鏡で観察しました。

葉の表側にはほとんど気孔らしきものがなかったのに、裏側には、いっぱい気孔がありました。

生徒の中には「気持ち悪い」との声も。

 

Pic_0026
最後にレポートを書いてまとめました。

2014年9月12日 (金)

中学2年生 酸化銅の還元

 (1学期に行われた実験の様子です。)

 

Pic_0039

物質が酸素と化合することを「酸化」といいます。

また、酸化によって生成した物質を「酸化物」といいます。

今回の実験では、酸化銅と炭素の混合物を加熱し、酸化銅を元の銅に戻す実験を行いました。

Pic_0022 

上の写真は加熱後の様子です。

酸化銅は黒色(炭素の粉末も黒色)ですが、加熱すると赤っぽい物質に変化します。

以上から、酸化銅から元の銅に変化したこと確認できました。

また、発生した気体を石灰水中に通し白濁したことから、二酸化炭素も生成したことが分かります。

Pic_00211_2 

この変化を化学反応式で表してみます。

2 CuO + C → 2 Cu + CO2

 

このように、「酸化物」から酸素をとる化学変化を「還元」といいます。

この反応は、古くから鉄の精錬に利用されていました。

アニメ映画「もののけ姫」にも、女性たちがタタラふんでいる場面がありましたね。

 ただ、実際は精錬の現場は神聖な場所とされており、女性が入ることはできなかったようです。

2014年8月29日 (金)

中学3年生 夏休みのゼミ

2014年8月28日

中学3年生のAPクラスゼミでは、5日間かけて人工イクラづくりの自由実験をしましたpencil

人工イクラは、アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液に滴下すことで簡単につくることができます。

そんな実験の応用・発展を考えて企画し、必要な試薬から実験器具まで全て自分たちで用意して実験します。

さて、どのような結果になったのでしょうかsign02

 

Photo普段は、生徒立ち入り禁止の薬品室に初めて入り、薬品を取り出しますsweat01

 

Photo_2薬品ビンの持ち方から試薬の作り方まで全て正式なやり方を教わりました。

 
Photo_3色をつけて大きなイクラを考えました。

このイクラを一晩や薬品の中につけておくと・・・sign02

 
Photo_4風船を使うと何ができるのsign02

 

Photo_5あやしい黄色い物体が・・・coldsweats01

 

Photo_6きれいな色のイクラができましたwink

 

Photo_8水時計の完成sandclock

 

Photo_9最後は実験結果をレポートにしましたpencil

 

共立女子第二中学校高等学校フェイスブックでも紹介していますので、ご覧ください。

2014年6月 6日 (金)

中学1年生 葉と実の授業

ある国語の先生から、桑とカイコの街である八王子の学校に通っているのに、桑を知らない生徒がたくさんいるという話がありました。

そこで理科の時間に、ちょうど桑の実も食べ頃になっている時期なので、試食もかねて桑の葉を見に行きました。

 

Dsc_0022

桑の実を食べる前にシダレザクラの実も食べてみようと口に入れてみました。

食べた生徒からは悲鳴が。どんな味だったのでしょうか。

 

Photo

桑にもいろいろな種類があります。

葉の形もみんな違います。

でも生徒はそんなことよりクワの実を、手や口を紫色にしながらおいしそうに食べていました。