日常・学校生活 Feed

2016年4月15日 (金)

大改正!

先日、審判研修で今年度の競技規則の改正が大きいものになることが言われました。

そして、昨日、JFAで国際サッカー連盟の改正が承認されましたね。

色々変わるのに、私は次の研修行けないので、情報収集が大変です…。

さぁ競技規則が変わりますが、サッカーの本質は変わらないので、共立の選手もしっかりと本質をついた練習をしていきましょう。

昨日は、いつもとは違う練習!新たな共立スタイル確立をすべく、違う練習をしました。

選手達が考えた練習を、より実践に近い状態、現実的なイメージをもってもらう練習にアレンジして、少しずつ良い部分が出たり、普段、出来ていないトラップからのシュートなどをディフェンダーが以内中でまずは出来るようにしてもらいました。

あの練習で次はディフェンスつけたらどうなるかな?

勝ちを目指すのは当たり前ですが、その中で自分たちがおもしろいサッカーを追求したり、レベルアップを図っていくこと。

そういうことが出来るチームであってほしいです。

また、その中で気持ちを持った選手が増えてくるともっといいなぁと思います。

昨日も体験入部の人が来てくれました。

みんな一生懸命頑張る人たちでいいですね!

部員達は体験してくれた人たちが入ってくれたなら、一緒に頑張れるよう、自分たちはもっと頑張らないといけませんね!

けが人回復せず、体調不良者が多い中、どこまで戦えるか不安もありますが、それ以上に公式戦を戦える喜びを大切にして、チャレンジしていきましょう。

ちなみに、人数がそろわなかった2年前はこの大会でていないのですから!

出られるだけでも、幸せなのです!

頑張りましょう!

2016年4月11日 (月)

残り1週間どうしますかね?!

久しぶりに共立会場で、練習試合を行いました。

各チームのみなさん本当に遠くまで朝からありがとうございました。

練習試合とはいえ、そこで出来ないことが本番で出来るわけもなく…。

そして、課題がたくさん見えたのですが、1週間でどう修正するとかいうレベルではなく…。

戦う姿勢が見られないことが一番悲しいです。

けが人、病人、そして特に体調に問題のない選手でさえ、動きも悪く、判断はもっと悪く…。

インターハイ予選、本当に戦えるのか…。最後の方は審判をしていても、こちらも気持ちが萎えてくるような試合内容でした。

必死さが最後まで出てこない試合内容で…。

まぁそれはそうですよね?!一回自分たちでビデオでも撮ってみたらいいのにと言っても、誰も撮りたいともいわないですし。見なくても自分たちの動きを理解しているのであればいいのですが…。

試合終了後には赤間先生と話をしていて、改めてこの年代の子ども達に、サッカー部として何を目指すのか、そういうことを考えさせられました。

まぁチームとして機能していないこともそうですが…。いつまで経っても前線は中途半端に一列。

ディフェンスラインもなぜか完全なラインを形成しながらも、どこで取りにいくのか、指示もなくずるずる下がり、裏をつかれ、なかなか次につながりません。

角度のないところで裏をとろうと無理に出してカットされる場面が何度もありました。

それが前線でのミスならいいのですが、なぜかディフェンスラインでも。

基本技術も…。トラップを浮かせる、相手の方向に行く、大きすぎる、ドリブルも一人目の選手しか見えず、次の選手にとられる。苦しい展開ばかりでした。

ここまで来たら、はっきりしたプレー、目の前で負けないプレー、そういうことを頑張ってもらうだけです。

とりあえず、相手がどうとかではなく、自分たちがどこまで頑張る覚悟を持って試合に臨めるか、最後まで気持ちを持てるか、いや、試合の中でも気持ちをどんどんあげていけるかだと思います。

みんなで頑張ってください。

2016年4月 7日 (木)

いよいよ!

始業式です。

いよいよ、新年度が始まります。

そして、今日は新入生歓迎会です。

サッカー部は何人入ってくれるのか?

前評判が低いサッカー部はなかなか入ってもらえませんが、過去の先輩を始め、今のメンバーのおかげで、後輩が成長しているのも今のサッカー部の自慢です。

学力が低くても、サッカー部に入ってしっかりと部活も勉強も!というスタンスを引き継いでいるので、自然と勉強をしなければという雰囲気になります。

もちろん、最終的には本人の自覚が芽生えることが大切ですが、そこに高校入学前にはたいていの選手が芽生えます。

また、高校から入る選手も、初心者でも経験者でも皆、二中出身の生徒と一緒になってうまく頑張れるようになります。

本当に皆、頑張ってくれるので、そういう仲間が一人でも多く増えることを期待します。

うまいか下手かではなく、一生懸命頑張りたい!自分を変えたい!そんな気持ちを持っている選手達が集まる部活になるといいなぁと感じます!

そして、それを表現できるチームになりたい!って顧問は思っています!

さぁ今日は雨ですが、トレーニングもして、アピールもして、頑張りましょう!

授業も始まるので、しっかりと準備しましょう!

2016年4月 5日 (火)

入学式!サッカー部は?そしてライバル出現!

おはようございます。

本日は中学、高校の入学式です。

新しい環境で、一緒に頑張っていきましょう!

そして、今年はサッカー部は何人入ってくれるのでしょう?

楽しみですね!

選手達は5,6日はオフとなります。

練習が続くばかりではうちのレベルではダメだというので、最近はオフを入れまくっていますが…。これが正しいかはわかりませんが、色々な経験をすることも大切です。その分、部活をやるときにはもっともっと集中してほしいと思います。

そして、なんと、サッカー部にライバルが出現しました。

野外研究部のブログです…。

サッカー部と一緒に合宿に行く野外研究部!本校の中でも安定した人気を誇るクラブの一つでもあります。

その野外研究部がブログを始めたとか…。

ん~、松本監督!

サッカー部も増やすように、野外研究部のブログでサッカー部のことも書いてくださいね!

ということで、ライバルはいないよりいたほうがいい!ということで、今年も一緒に合宿に行く、良きライバルということで、サッカー部も頑張りましょう!

野外研究部は体育大会でもなんと勝負リレーに出てきて、上位に入ることもあるので…。

野外研究部に負けないように、サッカー部も頑張りましょう!

さぁ、大会まであと少し!

頑張りましょう!

新入生のみなさん、入学おめでとうございます!

そして、サッカー部へ!

2016年4月 4日 (月)

練習試合ではたくさんのことが学べたのでは?!

昨日も大妻多摩さんにお邪魔して練習試合でした。

大妻さん、日体桜華さん、八王子さん、日大三高さんとやらせていただき、良い経験でした。

前日までの練習の中で試していたことが試せたりもしました。

良い部分も出てきていましたが、まだまだ頭が休む時間が多く、結局は頭が休んだ時に、カバーが遅れたり、マークについていなかったり、また相手にしっかりマークをつくことを恐れたりと、そのあたりの集中力のなさと勇気のなさも目立った練習試合でした。

選手達自身が感じている部分と、意識できていない部分も外から見ているメンバーはわかったと思います。

日頃の練習から意識を高める練習、気づくという練習をしていかなければならないと感じました。

4+2:3や4+2:4でやったような練習をさらに応用し、マークにつくことと、3人目の動きの予測とケアもしっかりできるようにしていきたいと思います。

また、各自の責任と言うことを果たした上でのポジションチェンジも課題となりました。結局はそれを誰も指摘もしないし、修正を図ろうとしないことから、疲れた時間帯にうまくいかないことも多かったです。

逆を言えば、集中し、予測し、勇気を持ってチャレンジし続けることができれば自分たちの時間帯も増やせるのではないかなぁと感じました。

そのために、どのような練習をしていけばいいか、選手も考えて、よりよいものを作っていきたいと感じました。

ただ、基本技術がまだまだということは明白です。トラップが命。自分たちで罠にかからないようにしましょう!

トラップとパスとボールコントロール、とにかくしっかり出来る、それも相手や味方が動いている中で。

しっかりと取り組みましょう!

私も各学校の先生方と話をさせていただき、自分たちが目指す中で、サッカーと人間性をどのように伸ばしていくのか、また考えさせられ、子ども達にとってよりよい環境を与えていきたいなぁと感じています。

また、部活動こそ最高のアクティブラーニングとなるような部活動の練習、試合、人間関係の追求を生徒にしてもらおうと考えました。

その中で生徒が最大限に成長し、チャレンジし、何かを感じ、今後に生かしてもらえるようにしたいと考えます!

私もここのところ足りなかった、気合いを取り戻そうと思っています。

色々整理をしていたら、「先生の情熱はどこから来るのですか?」などという手紙がたくさん出てきました。

私は部活の時は審判の立場が多いので、熱くないようにしていますが、授業ではひたすら熱弁するアクティブラーニング型ではありません。

私も成長していきます!生徒には負けてはいられません。

2016年4月 2日 (土)

恒例の企画は中止、代わりに練習

本日は高尾山への必勝祈願トレーニングの予定が、天気予報が微妙だったので…。

例年、登山のトレーニングは厳しい選手が数名出てしまいます。

したがって、今回は天候が怪しかったので中止。

代わりに練習としました。

これから練習です。

グランドは緩く、少し模様ですが、練習なら大丈夫です。

明日は大妻で一日練習試合。

明後日は共立で午後練習試合となります。

したがって、今日は軽めに行きたいと思います。

が、短い時間で激しくやってほしいところです。

では、本日も頑張りましょう!

2016年4月 1日 (金)

新年度

ご無沙汰しております!

春休みも練習試合に練習に、程よく行っております!

最近はオフもしっかりあります!

怪我人も若干出て、インターハイ予選などに向けて少し不安もありますが、いるメンバーでしっかりと戦えるようにしなければなりません。一人一人持っている物はいいので、それをチームとして機能させるための練習をしております。

チームとしての守備や攻撃の仕方、フォーメーションは最低限度の役割として、その上でポジションを離れる勇気とケア!

そんなことを顧問は考えていますが、まだまだ小さい局面でのやりとりしか出来ていません。通常のサイズになっても距離感を大切にして、きちんと長い距離を走れるようにすることも大切です!

小さいポゼッションで上手くいっても大きくなるとだめになるというのがあるので、その対策も頭にいれながら、練習試合もこなしていければいいですね!

とにかく、やれることを本気でやらねば!私もそろそろ動けるように、今朝は桜を見ながらランニング登校しました!しっつかり選手たちと戦っていきたいです!

2016年3月23日 (水)

ゼミ期間

ゼミ期間に入りました。

サッカー部は21日に大妻多摩、日大三高、八王子との4校リーグを終えました。その間には、5人ほど混合チームとして村田のBチームとも戦わせてもらいました。

この時期に公式戦とまでは行かなくとも、勝負を決めるような試合が出来るのは選手達にとって、とても大きいですね。

大妻多摩の信太先生に本当に感謝です。

他校の先生も色々とご理解ご協力があり、選手は良い経験ができました。

また、審判研修も同時に出来て、本当にうちにとっては有り難い限りでした。

今週は明日と土曜日に練習です。そして、日曜日にはまた、大妻さんで試合をさせていただきます。

たくさん試合をして、実践の中でチームを仕上げていけるといいですね。

先日の試合では、試そうと思っていたサッカーをできるチャンスもあったものの、結局、選手の動きをしっかりと伝えきれず、ちょっとずつずれて、または遅れたり、動けず、自分たちのミスから失点を重ねました。

おもしろいサッカーを追求するということは、自分たちは苦しいし、ミスがあればその分リスクも大きい。

約束をしっかり守って、それを怠らず、1:1でもたとえ勝てなくても負けないということが必要になります。

だからこそ、おもしろいサッカーになるのですが…。

とはいえ、うまくいった部分もありました。それはそれで今後に生かしていければと思います。

ちなみに、この21日で新高校3年生の一人が引退でした。

最後の試合はなんとか1点決めてもらおうと必死でしたが、残念ながら得点は出来ませんでした。

ですが、その選手も、周りの選手も必死にやっていたので、良い試合でしたが、それが出来るなら日頃からその姿勢でお願いしたいものです。

やはり、思いがつよければその分だけ頑張れる。

だからこそ、日頃の取り組みがものをいうのでしょう。

これからしっかりと活動していけるように頑張りましょう!

2016年3月18日 (金)

色々と…

色々と立て込んでおりまして…。

前回書いた長文がなんとうまく更新されず、その後、昨日の卒業式が終わるまで、卒業式関係と進路関係の準備で…。

という言い訳ばかりですが、また数日したら落ち着くと思いますので、また書いていこうと思います。

とりあえず、21日は4校リーグの最終節!

暖かくなってきたので、体力面も心配ですが、しっかりと頑張っていきましょう!

2016年3月 6日 (日)

高校入学説明会

おはようございます。

本日は高校入学説明会です。

昨日は、内部進学者の説明会でした。

そして、J1第2節です。

もう地上波はやらないのが残念です。

なでしこも厳しいですね。

試合を通じて感じたのは、男子の2006年のW杯のときのようだということです。

期待されていながら、相手にプレスに行けず、相手に自由にやらせてしまう…。

当時は前からプレスに行きたい中盤と、引いて守りたいディフェンスラインの問題もあり、なかなかうまくいきませんでしたが、金曜日の試合は全体的にディフェンスが甘く感じました。

以前にフットサルの元日本代表の相根さんが言っていましたが、日本の距離が1.5メートルとしたら、世界の距離は50センチ、3倍は違うといっていました。つまり、日本選手は自分がプレスをかけていると思っても、相手はプレッシャーに感じていないのです。

それが、この予選で露呈されていて、チャレンジ精神を失っている王者の戦いになっているように感じますね。と書くのは簡単ですが、わかります。

行って抜かれるリスクもあるのですから。

共立の選手がいい例です。中途半端にいって、後ろ向きに追いかける。

なら、いかないほうがいい。そういう結論になるのです。

ですが、相手がそれで何もできない相手ならそれでいいですが、ミドルやスピードのあるドリブルができる選手は自由になってしまうわけですから。

中国の選手のミドルがいい例ですね。

まさに男子の2006年のオーストラリア戦のミドルと同じ光景でした。

人はいるがディフェンスになっていない。正直、共立そのものです。いるけどいない。

共立の選手への課題を感じました。行ってやられるならいいですが、いかないでやられるとなぜやられているかがわからないのです。

強い相手にリスクを犯してもディフェンスしないともっとやられるわけです。

そして、それを70分高校女子の場合は続けないといけないのです。

岡田監督が以前に言っていた、後半体力が落ちるから前半落とすのではなく、それをやり続けられるようにしていかなくてはいけないということです。

審判員も同じです。

後半疲れたからといって、走るのがおちていいわけではありませんし、交代がいるわけではありません。だから、つらいのもわかります。

また、信頼を得られていない試合だと、選手・ベンチときには、スタンドからの異議が止まりません。なおのこときついです。

でも、だからこそ、トレーニングし、フィジカル、テクニカル、メンタル、さらにはパーソナリティを鍛えていくのです。

どれがかけても挑戦者にはなれません。

チャレンジ精神と簡単に私もいいますが、チャレンジするためには本当にそれだけの準備をした人たちが言えることです。

私も毎回審判をやるとき、どんな試合でも調整していきます。調整していない試合なんてありません。

東京の女子のレベルは年々上がっています。私のフィジカルは年々落ちていきます。それでも審判の質を下げないためには、様々な要素で補っていくのです。

なぁんて書いていますが、まだまだ私も不十分すぎて情けなく、周りからご指導いただくばかりですが、そのご指導があるかないかが本当に大きいです。

とりあえず、しっかりとトレーニングして、勉強して、審判員としてチャレンジし続けられるようにしたいと思います。

共立の選手は、来年度のシーズン、本当の意味でチャレンジする準備ができているのでしょうか?

このテスト前もきっと勉強だけになっているのでしょうね。そうさせている、顧問の責任ですが。

テスト前でも部活ができるサッカー部を目指します!

ということで、今日の説明会ではひそかにサッカー部をアピールできないか考えていた顧問でしたが…、なんのアイデアも思い浮かばなかったので、入学後の選手のアピールに期待しています。