日常・学校生活 Feed

2016年6月 8日 (水)

6月12日に向けて!~リーグ開幕~

リーグ戦の開幕がいよいよ6月12日に迫りました。

試合開始は15時15分、共立会場となります。応援よろしくお願いします。

2部に久しぶりに戻ってきました。

選手達には思い切りチャレンジしてほしい!

そんな風に感じています。

私は今朝、短い距離ですが走り、その後、書道の先生と色々話しながら、グランドを8周歩きました。

この時期の朝のグランドは本当に気持ちがいいものです!

気分を前向きに持って行くための少しの工夫。自分をちっぽけな存在と思うこと。そうすると、もっと頑張ろうと思えます。

さて、今年の代は、中学時代から続けているのが4名、そこに高校から1名が入って、5人で後輩を引っ張っています。

それぞれ特徴のある5人なだけに、後輩はこの5人の良い部分をぜひ受け継いでもらいたいですね!

今シーズンのリーグ戦はチャレンジのシーズンです。下から上がってリーグ変わる今シーズンは本気でなければなりません。

そんな中、週末に本気の戦いができる準備が出来ているかと問われれば、実はできていません。

というか、今週に入り、本気の練習ができていません。

でも、本気に向き合うことが他にあるので、そちらを優先しています。

これを試合で言い訳にしないように、選手達にはやれることをやってほしいと感じています。

試合の日は、午前中は勉強、午後は試合という流れでと考えています。

どんな試合になるのかはわかりませんが、本気で戦う姿を期待しています。

選手達の頑張りをベンチの中で見ることができるのは本当に幸せなことです。

サッカー部の生徒は本当によく頑張る良い子達ですが、さらに戦える集団になってほしいとも考えています。

勝つことが目標、されど目的は何か、それはもしかしたら、卒業後にわかるかもしれませんし、社会人になってわかるかもしれない。

今、わからないことでも、何か悶々としている時でも、一緒に戦える仲間がいて、必死で頑張れる自分になる。

そんな選手の気持ちあふれる試合を期待しちゃいます。

どんな状況でも、サッカーがやれる幸せを感じながら、試合に臨みましょう!

2016年6月 5日 (日)

体育大会~関東大会(五井~高尾~五井そして高尾へ再び)

土曜日は体育大会でした。

私は金曜日から関東大会が行われている千葉県に行き、土曜日の朝一番で学校に戻り、体育大会を終えて、すぐに千葉に戻り、そして、今学校に戻ってきました。

体育大会では、恒例のお昼ご飯!

今年もたくさんの食事、ちゃっかり頂きました。唐揚げ食べすぎました。軽く10個は行ったと思います。

マドレーヌに、グレープフルーツゼリー、体育大会よりもご飯の思い出が強い部ログ顧問でした。

ちなみに、お昼の部活対抗リレー。中学生は速いメンバーがそろっているわけではないので、どうなるかなぁと思っていたら、3位でした。期待値を低くしていると、3位で満足笑!

そして、高校はなんとスタート前の放送で「今年は陸上部とソフト部の対決に注目です!」とアナウンスされ、「えっthunderdashangryannoypunch」と完全にスイッチが入った私の気合いが選手に乗り移ったのか、正直、ひとり怪我でリレーは苦しいか?と思いましたが、だったら、2位にはいってやるぜ!と思いました。

えぇ、もちろん、1位はね…。でも、あわよくば今年は狙いたかったなぁ。

そして、スタート!

まぁね、予想通りの陸上部とソフト部が1位、2位で進む中、後半で巻き返して見事に2位!

部ログ顧問の気持ちと選手の気持ちが一つになったかどうかはわかりませんが、こちらも期待通りに頑張ってくれました!

その他、サッカー部も随所に活躍してくれていたと勝手に思っています。

何も良い結果を残すことを頑張ったと行っているわけではありません。

顔晴った人がいい人です!

頑張ると顔晴るの両立!

予行の時に、足が遅い選手でも200㍍走るリレーで、必死で頑張って、追いつかれそうになったところ、相手が力尽き、抜かされずに走り切れたりするのを見ていると、まだまだ、この子達は鍛え甲斐があるなぁと思ったりもします。

400㍍などもしっかり走りきれる選手(遅いですが…)を見ていると日頃のトレーニングでもっとよくなるのでは?と期待しちゃう部ログ顧問になっていました…。

また、関東大会に行っても、審判関係の方と話をしていると、やはりまだまだだなぁと感じることばかり。

頑張ろうと思いながら、朝食でカレーをおかわりしてしまう…。

情けない。

けど、勉強になったことも多く、自分に、そして生徒に伝えていこうと思いました。

移動が大変でしたが、動くことで見られることもたくさんありました。

明日からまた頑張ろうと思います!

みなさん、明日からまた気合い入れていきましょう!

いや、気合いは入れるものではない、出すものだ!

出していきましょう!

2016年5月31日 (火)

体育大会、勉強とうまくやっていく

昨日は雨の中、体育大会の練習を終えた選手達でグランドで練習しました。

練習試合の翌日でつかれもあると思い、ボール回し中心で体を動かしてもらいました。

そして、昨日意識してもらったのは、敵に奪われないということです。

逆に、DFは奪いにくいボールに対してどのようにチャレンジするかということです。

やってはいけないこととして、相手がいるのに、蹴る。

それだけはなくしてもらおうと思いました。

また、こんなやり方はないと思いながら、パスコースがなかったら、スペースなら出してOK、最悪は外に出してもOKということです。

昨日は3タッチでパスを回す、というより、パスをうけることを意識してもらったので、囲まれたら終わりです。

ですが、囲まれたときに下手に取られてカウンターを受ける位なら、外に出すなどの方が賢明と思います。決して逃げのプレーではなく、選択肢それも最終的な選択肢として、ありと私は考えています。

一つ上のリーグに上がると言うことは、その分、技術も体力も戦術もバージョンアップしなくてはいけません。

したがって、今は、パスだけとか、コントロールだけとか、ドリブルだけとこだわるのではなく、あらゆる面の練習を日によって行っています。

その中で、自分の得意なプレー、味方の得意なプレーを見つけて、強化していきながら、1年間戦っていき、自分たちが成長できたというリーグにしてほしいと思います。

そして、選手権、新人戦、さらには次年度のインターハイ予選と戦っていけるようにしましょう!

リーグ戦と高体連の大会の質の違いを良い方向にもっていけるようにしましょう!

部活動であるサッカーを通して、サッカーの追求、人間性の追求をできるようにがんばってほしいところです!

自分たちの日々の行動が自分たちを築いていきます!

まずは私からですね!

ちゃんと走ろうと思います!いや、走ります。

でも、コンディション整えるのにまずはストレッチから…。

では、今日も頑張りましょう!

2016年5月30日 (月)

試験が終わりまして…。

だいぶ、ご無沙汰しております。

試験前の更新から2週間ぶりですかね?!

色々ばたばたしておりますが…。

インターハイ予選の決勝の後から私はしばらく動くことがなく…。

試験明けから動き始め、体が重い日々が続いております。

サッカー部は試験明け、軽めの練習から入り、昨日は練習試合を大妻多摩さん、五商さんとやらせていただきました。

日頃の練習を見ていれば、戦えないのはわかっていましたが、あそこまで戦えないとは…。

昨日は明け方からチャンピオンズリーグで目を覚まし、試合を見て1時間寝てから練習試合へ!と思っていたら、まさかの延長PK…。

ですが、見てよかったです。

開始10分間の激しいこと…。あれをどうコントロールしていいのか…。選手も厳しいですが、審判も大変ですね。

ここ最近、オリンピック世代などの試合も多くやっていましたが、やはり世界との差を感じますね。

共立のサッカー部も球際で勝負にいけていない。

先日、ゴールマンをつけた3:3をやり、連続する練習だったにもかかわらず、攻撃側も守備側も一つプレーが終わると次の意識をもっておらず…。

そして、昨日の練習試合では、人任せ、来てから考える、ひどいときには来ているのに準備するのが遅れている…。そんな状況ばかりでした。

やはり、日頃の練習がそのまま出てしまうのだなぁと感じました。

ボールを奪われた瞬間にボールを奪い返しにいく、しかも厳しく!簡単なようで簡単でない。

しかも、いったところでうちの選手は必ず、逆に振られている。しかもそのことに気づいていない…。

ん~、練習を考えねば…。

そして、練習試合が終わって、都心での用事を済ませて、自分の試合に行けない時間になっていたのですが、都心から等々力に行くのが意外に近いことがわかり、突発的にフロンターレの試合を見に行こう!と思い行ってきました。

今シーズン何がフロンターレは違うのかを見に行こうと思いました。

フロンターレは補強がうまく行きましたね!必要なところに良い選手が入っていました。その中で、細かいパス技術、ボールコントロール、個の勝負、どれもよかったです。

見ていて、何かが起こる!と感じる試合でした。

ボールを持ちながら、ゲームを支配して、勝ちきる。理想ですね。

ただ、チャンピオンズリーグとは違いますね!球際の強さなどはまだまだ違いがあるなぁと感じました。

昨日の練習試合を終えて、いったいどうしたら、フロンターレのようなおもしろいサッカーになるのか。なぁんて考えていました。

ひどい練習試合の内容でしたが、個人的には高校3年生が抜けてから、目指すべきサッカーが見えたようにも思いました。

選手の体の成長の中で、動ける時期、動きにくくなる時期がありますが、そのバランスを考え、また体力的に厳しくなっても対応できる、チームになってほしいと思います。

試合の中でもフォーメーション・ポジションにとらわれずに動けるチームになっていければと思います。

ただ、そんな昨日の試合の中でも収穫はありました。

高2の前線の選手が外で待つだけではなく、中に入ってきてボールを受けたり、ドリブルで仕掛ける選手が増えたり、パスを回す意識をきちんと持ってくれていたり。

ただ、事前に見られない、判断できない選手も多数。もっと良い選択肢を持ち、そこに正確に速くプレーできるようにしたいですね!

新入部員の高校1年生もそれぞれ特徴を出してくれましたし、今のところ頑張って動いて必死にやってくれていました。

頼もしいです。

これならば、けが人、きつくなった選手がいても、新入部員が埋めてくれるでしょう。

そして、今週は体育大会、さらには私が週末は不在となるため、練習が不十分で開幕を向かえることになりそうですが、しっかり個々では準備してほしいところです。

では、体育大会も部活も勉強も頑張りましょう!

2016年5月11日 (水)

試験前に入りまして…。

私はこの1週間で審判を7試合行いました。

準備なども含め、この2日間全くトレーニングしていません。

学校もテスト前のため、完全にオフモードです。

その代わり、数学モードです。

さて、審判をやる前にはいつもサッカーの試合を見てから行くことが多いのですが、今回、インターハイ予選前に見た試合はバルサVSリバプールやフロンターレVSサンフレッチェなどの試合でした。

いつも試合前には自分のイメージももってトレーニングし、実際のトップレフリーの動きで参考にできるところをイメージするようにしています。

実際、高校女子とプロの試合では審判の動きは全く違いますが、球際での判定の仕方、どういうプレーだからカードなどの確認をしたりします。

意外に時間がかかるものです。トレーニング、分析、競技規則の確認…。やってもやっても向上できない自分に腹が立ちますが、今より手を抜いたらもっともっとレベルが下がるかと思うと…、どうやったらうまくなるのか…迷宮入りです。

とりあえず、足が意外に疲れているので、一度休めて、またしっかりと取り戻せるようにしたいと思います!

2016年4月28日 (木)

雨の校外学習

本日は雨の校外学習ですね。

各学年気をつけていって、色々学んだり、感じたりしてきてほしいですね。

私が所属する中学1年生は、学校に集合です。

私は高尾ターミナルでの集合確認!

授業が始まって約3週間。

本日、私が駅の集合確認をするとHR担任が伝えたところ、「えぇ~~~~~~~!!!!!!」との反応!意味は深くは追求しませんが…、前向きに捉えたいと思います!

さて、明日は練習試合。いまのところ天候も回復するようで、大変助かります。

自分たちのサッカーがどこまで出来るのか、ためしていきましょう!

自分たちのサッカーを追求する勇気も持ってほしいと思います。

失敗をしても、取り返しに行く、そしてまたチャレンジする。

適当な「とりあえずプレー」をなくしてほしいと思います!

狙いを持ち続け、目的を持ち続け、激しく、楽しくファイトできるようにしましょう!

2016年4月27日 (水)

明日は校外学習

本日はオフでした。

誰も自主練をしたいとは言ってきませんでした…。

ここのところ、意識が低いことが多く、サッカー部としてサッカー以前のことがいくつかあります。

ですが、本来なら気づけることが気づけない、だから、ここのところの試合は肝心なところで、ミスが多いのかもしれませんね。

今一度、みんなでしっかりと取り組めるようにしてほしいです!

本日は私は昼休みにグランドでインターバルを10本と思っていったのですが、体が重く感じてこのままではまずいと思い、とりあえず20本、気持ちと頭で走りました。気持ちは熱く、でも走り方など頭は冷静になりながら、やりました。

まぁなんとか走れるものですね!明日は校外学習なので、動けないと思い、今日トレーニング。

審判をやる以上は自分もトレーニングしておかないとまずいですよね。

そして、ついに、体力の低下を感じている日々です。ですが、負けません。

さて、選手達は29日に練習試合が出来ればベストですが、こちらもまた雨で不安です。

ですが、もう次の大会に向けて、やるしかありませんから、雨は降らないと信じて、自分たちのサッカーを最後確認しましょう!

そして、私もサッカーを見て審判の勉強します!

選手達に要求する以上、自分もやらないといけませんね。

さて、共立のこの2年の集大成が5月の皇后杯です。目指すのは勝利!求めるものは共立サッカー!

その答えが果たして出るか!

試合時間が確定したら、こちらに載せます!

5月1日か3日になりますので、応援よろしくお願いします。

2016年4月26日 (火)

努力の差は、結果の差…?結果の差は努力の差?

本日も良い天候に恵まれ、私は久しぶりに朝からグランドへ。

かなり日が昇るのが早くなりました。

そんな中で、インターバル走をやりました。

はじめは体が重く、早くやめてしまおうと思いましたが、10本目が終わったところで、今日はもういいかなぁと思いました。

しかし、何となくもう1周走ろうと思ったら、意外に体がいけそうで、どうせなら、もう1周。

ここまで来たら、あと3周分を走れば、20本だからと思い、そのままインターバル走を続けました。

もう1周が、最後にはあと1周、あと1本となっていきました。

あの10本でやめていたら、私は20本を本日やっていませんでした。当然ですけど…。

でも、もう1周だけやってみようから、結局5周分繰り返しました。

ただ、走っているときに思ったのです。私より審判の勉強もして、フィジカルも鍛え、たくさん試合をしている方はたくさんいるでしょうが、自分の努力を自分の中だけで判断して、頑張ったつもりになっているから、他のもっと努力している人とどんどん差が開く一方。

現時点ですでに相手の方が上なのに、相手より努力が下であれば、勝ることはありません。

そんなことを感じながら、自分のトレーニングに向き合いましたが…。

私も色々と言い訳ばかり。

インターハイ予選の審判もあるので、日々トレーニングをしながら、生徒達の試合も少しでもよくなるように考えていますが…。

とりあえず、今日も基本トレーニング頑張りましょう!

2016年4月23日 (土)

皇后杯に向けて

インターハイ予選1回戦敗退を受けて、次は皇后杯予選に照準を合わせています。

この大会で、中学1年から続けている2名のサッカー部が引退をします。

なんとかベストメンバーで、ベストの状態で戦いたいと思いますが、やはりこの時期はけが人もいて、なかなかそろいません。

ただ、今できるベストを尽くすこと、それならばできるはずです。

今日は八王子高校と練習試合。

明日は青梅総合、国分寺高校と練習試合を予定しています。

練習試合の中でチャレンジしていきましょう。

組み合わせは29日に決定します。

それによってGWの予定は決定しますので、みなさん頑張りましょう。

今のところ、29日は練習、または練習試合。

1日は試合がなければオフです。(インターハイ予選1回戦)

3日は共立会場での試合(1日に試合があり、敗戦していたとしてもあります。)

4日は3日の試合に勝利していれば入ります。

5日はオフの予定(インターハイ予選準決勝)

8日はオフの予定(インターハイ予選決勝)

ということで、選手は負ければそれで終わり、私は負けても勝っても…。

ならば勝ってほしいなぁ!

とりあえず、頑張りましょう!

2016年4月22日 (金)

インターハイ予選

日曜日インターハイ予選が行われました。

相手は東京成徳さんでした。

きっちりつないでくるチームと予想していたので、こちらもしっかりとした守備から自分たちのペースを作れればと思い、自分たちより強い相手に挑みました。

きちんとつないでくるチームと予想していたので、最初はうまく守備ができず、蓋をしっかりしないで、チャレンジしてしまったり、もしくは引きすぎて相手を自由にしてしまったりという場面が多くありました。

少しずつ、声を出し合い、うまくはめられる部分もありましたし、ボールがまわされる場面もあり、見ていておもしろかったです。多少回されることは覚悟していましたし、大事なことはバイタル付近でどのように連動して守備をするかということです。

ただ、もったいないのは、カバーがきちんといるのに、チャレンジできない場面があったことです。

パス回しもあたりもしっかりしている相手だからこそ、もっとチャレンジしてほしかったです。

予想通り相手の時間帯が多かったものの、共立らしく回していく展開も出来ました。特に、グランドを広く使うことで、空いたスペースにドリブルで切れ込んだり、2列目から走り込んだり出来ていたのは非常によかったです。

ただ、松本監督からハーフタイムに言われた、最後のパスを丁寧にというのが、最後まで出来ませんでした。

後半になると疲れもあり、相手の時間帯が増えました。

そして、左サイドから崩され、失点。

ラスト10分というところで、失点してしまいました。

うまい相手ですから、1点は仕方ないのですが、最後の方でやられると、ましてや天候も天候だったので、苦しいですね。

そのまま終了して、0-1で敗退でした。

ただ、全員で挑めたこの1戦は、皇后杯予選につながる良い試合になったと思います。

そして、共立が目指すサッカーも気持ちも、この試合で少し見えてきました。

やはり、試合をする上では勝ちを目指す。だけど、めちゃくちゃなサッカーで勝っても仕方ない。

だからといって、パス回しがうまいだけのサッカーではなく、やっぱりゴールを目指せるチームにがおもしろい!

ゴールするためにどうするかを考えて行けるチームになってほしいですね。

そのために、苦しいときはパスで交わすのか、ドリブルで交わすのか、はたまた大きな展開を利用して押し返していくのか、そんないろんな事を考えて、状況に応じて対応しながら、そのなかで自分たちが目指す美しい得点を追求していきながら、勝利も同時に目指していきたいですね!

ずっと負け続けてわかったこと。勝つと楽しい!でも、ただ勝つだけでは何も成長しない。どうやって勝ったのか、自分たちの目指すサッカーに近づいているか?など考えてみんなで頑張ってほしいなぁと思います。

そういう意味で、この試合から、相手から学ぶこともたくさんあったので、良い試合でした。

が、足らないものがまだまだあります。自分たちとまだしっかり向き合っていないので、勝負しきれていません。

翌日のグランド整備、中学生が中心になってやっている…。新入部員に色々サッカーを教えるのに、サッカー部とは何かを言葉で説明している…。

そういうのはグランドで身につけていけば良いのに…。

だから、良い試合ではなく、もう一歩の試合だったのですね!

その一歩を頑張って進んでいきましょう!

そして、新入部員が高校生4名が入ってくれました。

貴重な戦力です。厳しい部分もありますし、大変なこともあるとは思いますが、一人一人良い特徴を持っているので、これから楽しみです。

頑張りましょう!