日常・学校生活 Feed

2016年3月 4日 (金)

試験2日目です。

本日は試験2日目です。

昨日はもう春?という天気でしたね!梅も見頃で街中はのほほんとした雰囲気でした。

ですが、八王子は朝晩はとても寒いです。

今朝も大丈夫だろうと思って、ジャージで来ましたが、大失敗です。

手先は冷え、膝も冷えて…。

でも、こうやって春が近づいて来るんですねぇ。

四季を感じられるこの環境を大事に、生徒には3年間、6年間頑張ってほしいです。

ついこの前まで、早く涼しくなってほしいと言っていたものの、気づけば暖かくなってほしいとなり、そのうち、すぐにまた涼しくなってほしいと思うのでしょう。

だから、1日1日を大切に頑張らないといけないのです。

次の大会こそ!なんて思っているうちに卒業になりますね!

試験で言えば、終わったときは次こそは日頃から頑張ろうと思っておきながら、気付けば次の試験前になっているなんてことと同じでしょうか?

2日目の今日も頑張りましょう!

そして、今日もなでしこ!

1日おきで試合は選手達は本当に大変ですね。その分、応援しましょう!

2016年3月 3日 (木)

本日から試験です。

なでしこ…、苦しい戦いです。

ですが、男子の代表もW杯予選では自力出場がなくなってから、最後勝てば出場ということが何度かありました。

私の記憶が残っているのは、93年の予選。最後は出場に至りませんでしたが、サウジアラビアと引き分け、イランに負けて、残り3試合勝たないと出場出来ないというところで、北朝鮮に勝ち、あのときずっと勝てなかった韓国にも勝ち、最後はみなさんご存じのドーハの悲劇。出場出来なかったにしても、諦めずに戦うってすごいことだなぁと思いました。

その次の予選も同じでした。一度厳しい状況に立たされ、加茂監督が更迭され、岡田監督に代わり、最後はイランと戦い、出場を決めました。

なでしこも頑張ってほしいですね。

可能性が0でないですから、最後まで頑張ってほしい。仮に可能性が0になったとしても、私のように試合を楽しみに、家に帰る人もいるわけですからね!

選手のみなさんも平日はおうちの方は一生懸命みなさんのためにお仕事をされ、そして週末はみなさんのために時間を使ってくれているのです。

勝つだけではなく、自分たちの日頃の成果を見てもらう場でもあります。

本当に毎試合来て頂いている保護者の方には勝つ試合が見せられない時期が続くときもありましたが、それでも応援に来て下さって、本当にうれしい限りです。

そういうことも踏まえて、日頃の勉強と部活、家での生活をしっかりと頑張ってほしいと思います。

そして、昨日は、高校3年生の合格体験談を中学3年生以上の生徒が聞きました。

高校3年生の中には、貴重な話がたくさんありました。

聞いた選手はまず自分たちが実行。そして、中2、中1へ引き継ぎましょう。

聞けなかった中2、中1はしっかりと先輩の動きを見て、やっていきましょう!

2016年3月 2日 (水)

本日の試合に期待!明日からはテスト!

さて、昨日は、私は研修で都心に出ておりました。

この先、必要な力は何なのか?

答えのないものに向かって頑張れる力、サッカーで養ったものを生かせるのか?そんなことを考えて研修を受けていました。

今の世代の子ども達の将来はどんな職業があって、どのような働き方になっているのかわかりませんが、どのような状態になっても、目的を見据えた目標設定が出来れば、チャレンジできる!そう思った研修でした。

何になりたいか!ではなく、何を果たしていきたいのか?そんなことが考えられる子ども達に育ってほしいですね!サッカー部はそれを目指します!

さて、なでしこは負けてしまいましたが、オーストラリアの寄せが早かったとも思いました。各チーム日本対策をしているのは当然です。ですから、あのような戦い方になるのでしょう。でも、それをできてしまうのもオーストラリアの力なのでしょう。

東京の新人戦では村田高校が優勝しましたが、間近で見ていて、寄せが早かったのは感じました。球際への反応、そしてそれを70分続けられる。そういうチームでなければ、東京を、そして全国を勝ち上がっていけないのだと感じます。なぁんて、自分のチームも育てられない、ただの審判員の独り言ですが、東京はそういうチームが多いので、審判としてはうれしい限りですcoldsweats01sweat01東京はどのチームも速くてうまいのですが、ほんのちょっとの差で勝負が決まります。そこを審判員として、しっかり見極められるようにこちらも切磋琢磨しないと。

それは、女子のオリンピック予選も同じなのでしょう。各国の特徴があり、それを発揮するのを優先するのか、相手のストロングポイントを押さえながら戦うのか。いずれにしても、球際での勝負は大きな分かれ目にはなるのだと思います。

まだまだなでしこもこれからなのでしょう。間違いなく、次につなげられると信じております。W杯に優勝したときは、注目もそこまでされていなかった中での優勝。そして、それを維持してきただけでもすごいことです。

きっとここからの巻き返しをしてくれる、そして、スタッフや選手がそれを一番追求しているわけですから、女子サッカーに関わる者として、最後まで信じ応援したいと思います。

本日は早くかえって、正座して応援したいと思います。

選手のみなさん、勉強も大切、明日からの試験も大切。だから、勉強してください。でも、気持ちは一緒に戦っていて下さい!

私も試験明けからぶよぶよになった体をきちんとインターハイに向けて仕上げていきます!

2016年2月29日 (月)

開幕しましたねぇ

おはようございます。

Jが始まりましたねぇ。

地上波でやっていた試合を見ていましたが、その他の試合も熱い試合が多いですね!

試合に関してもそうですが、開幕戦で開始2分で警告がでている試合が複数ありましたね!

自分だったら、開幕戦で2分で該当するプレーがあったら…、出しますが、その後のゲームが落ち着いてくれるようにしなければ!と焦りますね!

また、守備側がボールを奪ってファウルを受けて足を痛んでいた場面ですが、ゴール前でプレーオンをかけて、そのままシュートまで行く場面がありましたが、あの主審の判断すごいですね!

守備側ゴール前で、守備側がファウルを受けてプレーオンをかけるのも状況把握がしっかりしていないとできませんもんね。

私ならよくて、「続けよう」と全体に聞こえるようにいって、様子を見るぐらいかもしれません。

また、自分が見て思ったのは、プレーオンをかけて失敗することも少なくはないですが、Jの選手はそれを受け入れているし、ファウル?と思ってもとってもらえないとなると、切り替えて守備に入っていますね。

やれるところまでやってとってもらえなければ、取り返す!そんな気概が必要なのかもしれませんね。

とはいえ、それは審判員がしっかりしているからこそ、芽生えるものかもしれません。

審判の課題が次から次へ見えてくる開幕戦でした。

また、ベンチが守備の指示を一つ一つしているシーンが何度かあり、これも開幕だからでしょうか?選手にどこまで前線で勝負させるのか?などは試合を通してシーズン全体でできあがっていくのでしょうから、これからチームをより成長させていく中でやっぱり王者が決まるんですね!

さぁ、女子の予選も今日から始まりますし、良い試合もたくさん見て勉強したいものですね!

2016年2月27日 (土)

いよいよ開幕!

いよいよJが開幕ですね!

楽しみですね!

今シーズンも色々あるのでしょうか?

審判の動きも色々ありますね。

追加副審ついに!

いずれ高体連でも追加副審を導入する時がくるのでしょうか?

そのときの高校女子サッカーはどのようになっているのでしょうか?

審判員もたくさんミスはあるのは、各チーム理解してもらえています。

ただ、選手達が一生懸命やっている中で、ミスがないのがベスト。

そういう意味では本当に審判員の存在って…。各学校の先生方に改めて感謝いたします。

新人戦でも多くの先生のご協力で審判運営を行えました。

先生方に審判を自信を持ってやってもらうために、また審判を信頼して試合に集中してもらうために、やることはたくさんありますね!

私もまだまだやらねばならぬことばかり…。

さぁテスト前です。

Jリーグの開幕を見ながら、頑張りましょう!

2016年2月25日 (木)

テスト1週間前

雪ですね!

昨日の朝はピンク紫の朝焼けでもしかしたら、雨でも降るのかなぁ?!と思っていました。部活がオフになると天気予報は全く気にしないので、雪とは…。

でも、自然がくれるメッセージはすごいですね!本当に降りました。もちろん、雪まではわかりませんでしたが。

今日は学校に来てから、職員室に行くまで、あちらこちらで写真を撮り、このパウダースノーを楽しんでしまいました。

積もっている雪を「ふっ」と吹くときれいにふわっと広がりました。

楽しくて…。来る途中、あちらこちらの雪を吹いてきました。

今朝は雪で寒いのに、すがすがしい気持ちになれました。

20160225_064118_401京都のお庭みたいに見えますよね?!

学校の中ですよ!こんな風景を見られる幸せ!

画像が悪いので、最初とったときは、白黒?!と思える感じでしたが、こうやってみると、ちゃんと色が入っていますね!

梅も!

20160225_064353_141雪化粧とはうまくいったものですが、ここまで雪が多いとは!

ただ、反面グランドが…。

20160225_064833_566

20160225_064742_751これから気温が上がることを期待して、早くに再開できるようにしたいですね!

朝の気温が下がって、凍らないことを願います!

雪が降って喜ばなくなったら大人!とたまに生徒に伝えていますが、意外にうれしいものですね!

では、テスト1週間前です!頑張りましょう!

2016年2月22日 (月)

目標と目的!他チームの監督さんから学ぶ!

都立飛鳥高校の監督さんのブログにここ最近、うちの選手にも伝えている中で、大変参考になる文章があったので、引用させていただきます。引用を快諾してくださって、金澤先生、ありがとうございます!

全国大会に出場し躍進するという目標はありますが・・・目的である「明るく豊かな人間性の育成」を達成するためにも、高校3年間のスパンの中で、多くの選手に公式戦を経験させる機会があることや、他地域のチームと交流できる大会に参加させていただけることなどは、本当にありがたいことだと思います。感謝です

全国大会を狙うチームの監督さんでも、いや、そういう監督さんだからこそ、こういう部活動を通してのサッカー指導をされているのだと感じます。そして、それを選手が実践しているのがすばらしいですね!

選手というより、私自身がこのような監督さんから色々学んでいかなければならないのだろうと思います。

いつもお会いするとエネルギーと目標を目一杯感じられる熱い監督さんですが、何よりご自分が努力もされているので、そのあたりは私も目標としていかないといけませんね。教科指導も、サッカー指導も本当に勉強されている方です。

昨日、新人戦でも全国を目指すチームの監督さんから話を伺っていても、サッカーに対して、本当にすごいです。そして、子ども達のことを本当に考えて指導されているのが伝わります。どの先生方も本当にそれぞれのやり方は考え方は持っている上で、さらに視野を広く持ちながら、ご自身の努力をされている方達です。そして、さらには高校女子サッカーの発展に努められている方達ばかりで、本当に自分は情けないなぁと思います。

ベスト8,ベスト4に残るチームばかりでなく、そこに食い込もう、少しでも上を目指そうと努力している他チームの監督さんや、人数が少ない中で工夫をされている監督さんなど、様々な方の話を聞くと、やっぱり自分は足りないものだらけだなぁと感じます。

共立の選手は昨日、戸山との練習試合をさせて頂き、自分たちの日々のトレーニングの甘さ、さらには目標に向かう姿勢、そしてその先の目的がどうだったのか、振り返る良い機会だったと思います。3部リーグで戦っていて、日頃同じチームとの練習試合。なかなか戦えるチャンスがなかっただけに、貴重な機会でした。戸山高校のみなさんに感謝です。

と、私も色々反省していますが、実はやる気もみなぎりました!こういうチームに勝つためには、目標の先の目的を、子ども達と共有して、選手がもっともっと頑張れるようにしていかないとと思いました。自分たちの与えられている環境や仲間で頑張ることの意味、その結果、成果、一つ一つを考えながら取り組んでいきます!

そして、今朝の中学生の集会では、今年で定年退職される陸上部の顧問の先生のお話でした。

今日はこれから中学生が健康(自己実現)で過ごすために、これだけ出来ていればいいという話でした。つまりは、これだけ出来ていれば、幸せになれるだろうということでした。

1.自分の行動は自分で決める。

2.周りの人・ものに支えられて生きていると思うこと

まとめると、「グッドフェロー」、良いやつ、応援される人になろう!

と言うことでした。

陸上部の先生は、今振り返ると、だいたい30歳ぐらいで自分の生き方はこうだなぁというのが見えてくるものだと感じたそうです。でも、それを感じるために、見つけるためにこういうことを中学生から考えて、たくさんのことを勉強していってくださいと話をして下さいました。

詳細を載せると長くなるので、聞いた中学生は今はわからなくても、しっかり胸に刻んで頑張ってほしいと思います。

これだけやっておけば、幸せになれるというのも、他人と比べるのではなく、自分で考えていくからこそなのかなぁと30を過ぎてもまだまだ自分探しをしている私も考えさせられる話でした。

人は一生勉強、一生考え続けることが必要なのかもしれませんね。

私も様々な先生、仲間、生徒からも学んで、サッカー部に還元できるようにしていきます!それが私の生き方と言えるように!

では、テスト前の練習も残り2日となりました。

頑張りましょう!

2016年2月20日 (土)

1週間前!

J開幕1週間前!

例年テスト期間のときにJが開幕していますが、今年は1週間前!の気がしているのは私だけでしょうか?

いずれにしても、Jを見て気持ちを高めるのです!

自分のトレーニングをするために!見て、もっと頑張っている人がいる!と見て、自分のやる気を上げます。

そして、知らない方もいるかもしれませんが、Jやなでしこの審判員も開幕前から各地域でフィットネステストや研修を重ねて開幕を向かえます。

先日の入れ替え戦で来ていただいた、女性審判員も同様です。

みなさん、私が休んでいる間にトレーニングされているのですね。

私も一応東京都の審判員として、12月の頭から東京都の天皇杯予選の割り当てなどに向けてフィットネステスト、競技規則テストなどを受けて、1月、2月と天皇杯予選の審判をやりましたが、やっぱり日々の影響を受けるものですね!東京はチーム数が多いので、2017年の元旦の決勝の天皇杯予選の審判の準備は2015年の12月から始まっているのです。でも、それを運営する人はもっと前から…。恐ろしいです。

高校女子の東京都予選に対しても、私は体力も劣る、競技規則の理解もまだ不十分、だから、その前から準備をします。今は本当にたくさんの先生方が協力してくださるので、本当に感謝しています。

まぁともかく、またJが始まるので、楽しい日々です!今年は会場にたくさん行きたいですね!選手のみなさん、土曜日の午後はサッカー観戦。そして、その他で練習というのもありですよ!って、私の希望ですが笑!

以前Jリーグ技術委員の方が大学のサッカー部に対して、代表の試合があるのに、練習していないで生で世界を見てこないと!というアドバイスをしていたこともありました。

自分たちが頑張るのは最優先。ですが、他から学び、他からプラスの刺激を受けられればもっといいですよね!

ということで、また頑張りましょう!

2016年2月19日 (金)

昨日の練習という走り

ここのところ、訳あって走りだけのトレーニング。

私も木曜日と金曜日の2日は学校にいれらるので、昨日は一緒に走りました。

が、やはり選手はまだ物足りない感じがします。トレーニングといっても、私も疲れない程度のものです。

12分間走もまだまだの選手も多く、逆に伸び始めている選手もいて、取り組みに差がでていることを感じました。

また、インターバル走も時間を長めに設定しているので、少しゆとりはあるはずですが、ここでも大きな開きが生まれました。

先頭をいく選手はかなり良い感じです。これで、本数が増えても落ちなければいいですね。

この走りのトレーニングをしていて感じること。それは、走りはその人自身を表していると言うことです。

走り方もしっかり意識して走って自分を高めようとしている者、とりあえず周りについて行っている者、走りにムラがある者、無理せず押さえる者、などたくさんいます。

やはり、こういうところでも、自分がどこまでできるのかを意識してほしいと思います。

ちなみに、先頭集団は最初あまりにもスピードを上げないので、1週目まではとりあえず引っ張りましたが、自分でしっかりペースも考えてやってほしいところです。

こういう走りもしながら、自分でひっそりとボールコントロールなどもやっている人と、走でない人がいるでしょう。

また、今朝は昨日、最後の6本を走れなかった者と一緒に朝走りましたが、やっぱりちょっとの差ですが、やるかやらないか!

最初は大変ですが、やり始めるとやっぱり頑張ろうと思える者です。

みんなで意識を高めていきましょう!

2016年2月18日 (木)

選手は走る日々!私は色々とお勉強の日々!

今週は部活に行けず、木曜日を迎えてしまいました。

何をしていたかと言えば、数学やセンターや双方向授業などの会に参加していました。

なんと数学の研修では、八王子高校のサッカー部の先生とお会いしました!

入試改革が押し寄せる中、色々な勉強は欠かせませんね。

たくさんの先生が情報を仕入れたり、勉強されたり、そんな中で自分も考えていかないといけないことが多々あるなぁと認識しました。

単純に勉強やサッカーだけというのではなく、日頃の生活そのものに対して、意識的に考えて行動していけるように、選手にも頑張ってほしいですね。私もそうなってもらえるように、さらに工夫をしていかないといけませんね。

さて、本日は練習ですが、きっと走りになります。

自分たちを高めるために、未だに古くさいやり方ですが、走るのです。

でも、一人で走るとつらいですが、みんなだと頑張ろうと思えるのは不思議なものですね!

そういう気持ちを味わえるのも部活動の一つの大切なものかもしれません。

一人では逃げてしまうことも、協力すれば何とかなる!チャレンジできる!そういうことをみんなで考えていき、試合にもつなげていけるようにしましょう!