高校理科 Feed

2022年5月23日 (月)

英語コースの授業

今年から新設された高校1年の英語コースの授業です。

先日、授業の一環として校内の散歩をしました。

その際に、クスノキのにおいについての話をしたところ、そのにおい物質を取り出してみようということになりました。

クスノキのにおいの物質は「樟脳(しょうのう)」といって、昔は防虫剤に使われていました。

001

まずはクスノキの採集です。

葉だけでなく枝も採りました。

002

採集した葉です。

葉は数日間乾燥させました。

003

乾燥した葉や枝を小さく切って三角フラスコに入れました。

005

葉に水蒸気を通すことで気体になった物質が丸底フラスコに集まります。

004

丸底フラスコを水で冷やすことで物質が固体となってたまっていきます。

実験室もクスノキのにおいで満たされていきました。006

集まった樟脳です。

葉40gから1gほどの樟脳がとれました。

2022年4月12日 (火)

春の散歩

この時期の理科の授業ではどの学年も散歩を行い、自然を体験していきます。

春の七草をはじめ、生き物たちに四季を通じて触れていくことで、自然を愛する心を育てていきたいと思っています。

東京ディズニーランドの半分ほどの敷地には、絶滅危惧種も何種類か確認されています。

自然の大切さを、体験を通して感じていく時間です。

 

Dsc_0524

サクラの花も何種類も見ることができました。

 

Dsc_0528

雑木林の中は普段と少し違った感覚を体験することができます。

落ち葉の上はふかふかで、小さな木の芽もたくさん出ています。

 

Dsc_0530

生徒たちは教室の中での授業よりも散歩のほうが印象に残るようです。

2018年1月27日 (土)

高校1年 物理基礎実験【弦の固有振動】

モノコードを使った実験を行いました。

Img_5903

モノコードとは、ボディに1本の弦が張られただけの簡素な楽器のことです(実験で使用したモノコードは弦が2本張ったタイプです)。 

Img_5898

弦の張り具合と、フレット(弦を抑える板)の位置が、“音の高さ”にどんな影響を与えるのか。実験で確認しました。

さあどうだろう。

Img_5904 

音の高さはチューナーで測定します。

 

この班はチューニングで苦戦している様子。。

 Img_5905

実験を通して”弦の固有振動”について理解が深まったかな?

この範囲が理解できれば、弦楽器の仕組みもわかるようになります。

ギターのテクニックで”ハーモニクス”というものがありますが、あれは倍音を奏でているわけですね!

2018年1月 1日 (月)

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますdog

今年も共立女子第二の自然やたくさんの授業、実験の様子を紹介しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

Pic_2190

写真は高3「特進理系コース」の生徒たちが10月に行った実験の様子です。

通常は選択科目で分かれての授業になりますが、この日は全員が一室に集まりました。

 

Pic_2191

内容は高1で学習した「中和滴定」。

ただし、実験に用いた薬品は「カルピス」でしたので、物理や生物がメインの生徒たちにも身近なものであることで興味を持ってもらえた様子。

 

Pic_2193

1つの班に物理・化学・生物すべての生徒が入るようにしたので、化学がメインの生徒たちがリーダーシップをとってくれ、実験もスムーズに行うことができました。

 

さて、高3の受験もいよいよ本格的に始まります。

健康に気を付け、ベストを尽くせるよう応援しています。

頑張れpunch

2017年12月 1日 (金)

高校1年生 中和滴定

Win_20171127_09_23_32_pro

食酢の中には酢酸と呼ばれる物質が含まれていますが、その量を測定する実験を行いました。

中学校の理科の授業では見たことがない器具ばかりで、はじめは扱いに苦戦していました。

しかし、さすがは高校生。すぐに扱いに慣れたようで、班の仲間と協力して実習に取り組むことができました。

 

Win_20171124_10_40_20_pro

班の仲間と試行錯誤しています。

 

Win_20171127_09_22_47_pro

器具の扱いにも慣れ、一人ですべての操作を行っています。

 

Win_20171130_09_31_40_pro

こちらの生徒は、一部の操作を手伝ってもらっていますね。

溶液が少し赤く変化しているのが分かりますか?

 

Win_20171124_14_18_02_pro

淡い赤色になったところが中和の終点となりますが、こちらはやや失敗。

 

Win_20171124_10_45_11_pro

こちらは上手に中和点で滴下をやめることができました。

 

さて、もうすぐ定期考査です。

酸と塩基(アルカリ)の定義は?

中和というのはどのような化学変化?

しっかりと復習して臨んでくださいね。

2017年11月10日 (金)

高校1年生 実験の報告(化学変化の量的関係)

Pic_2188

先月になりますが、炭酸カルシウムと塩酸を用いて、化学変化の量的関係について検証する実験を行いました。

その後、班ごとに実験の報告と称してプレゼンをしてもらいました。

一部ですが、写真でその様子をご紹介します。

 

Pic_2236

慣れない表計算ソフトを使って、見やすい図を作ってくれました。

 

Pic_2240

こちらの班は、実験プリントに書き込んだものを投影して説明してくれました。

 

Pic_2246

また別の班は、実験時に撮った写真も使って説明をしてくれました。

 

どの班も工夫を凝らした良いプレゼンができたと思います。

次回の実験も楽しみにしています。

2017年9月13日 (水)

物理基礎実験【運動の第2法則】

運動の第2法則の実験を行いました。

運動の第2法則とは、「物体に力が働き続けるとき、物体はその向きに加速する。

加速度の大きさは、力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。」というもの。

物理を一通り習った方は、“運動方程式”と言われた方がピンとくるかもしれません。

さて、物体を等加速度直線運動させたい場合、常に一定の大きさの力を加えなければなりません。

これがかなりムズカシイ…。

 

Img_4322 そこで今回の実験では、台車に滑車を通したおもりを結び、おもりを自由落下させることにしました。

 

Img_5275結果セッティングが少々面倒になり、生徒たちは組み立てに苦戦している様子。 

 

Img_5278_2 記録テープの処理はお手の物です。 

 

ちなみに、生徒はまだ運動方程式を習っていません。

とりあえず、「強い力で引っ張れば素早く動く!重たい物体は動かしにくい!」ということが感覚的に理解できればokです!

2017年8月30日 (水)

サマーゼミ頑張っています!(その3)

今日は4日目の実験、硫黄の同素体の紹介です。

Pic_2011

Pic_2015

硫黄の粉末を加熱し、ろ紙の上に流し込みます。

少し固まったところでろ紙を開くと、針状の結晶が得られます。

 

Pic_2017

Pic_2012_2

同じく硫黄の粉末を加熱するのですが、先ほどより長い時間加熱をします。

それを冷水中に流すと、ゴム状の物質ができます。

 

さて、これで4日間のサマーゼミが終了しました。

実験を通して、1学期の復習ができたら幸いです。

2017年8月29日 (火)

サマーゼミ頑張っています!(その2)

Pic_2006

サマーゼミ3日目の様子です。

今回は牛乳パックを使ったペーパークロマトグラフィーです。

Pic_2007

インクに含まれる色素を分離させる実験を行いました。

牛乳パックを短冊状に切り取り、フィルムの一部をカットしてできあがりです。

Pic_2008

エタノールを主成分とする溶媒に浸すと、色素が移動するようすが観察できます。

Pic_2009

Pic_2010

ある班は10数種類のインクについて実験していましたが、どのような結果が得られたのでしょうか?

2017年8月28日 (月)

サマーゼミ頑張っています!

Pic_1996

希望者対象のサマーゼミが行われています。

今回紹介するのは、高1生の化学実験ゼミ、2日目の様子です。

Pic_1997

さて、今回のテーマはワインの蒸留です。

蒸留装置の組み立てはやや難しく、普段は簡易版で学習することが多いのですが、

夏季休暇中のゼミということもあり、時間をかけてじっくり丁寧にやってもらいました。

また、今回のゼミではレポートの書き方の基礎も学習しています。

受講している皆さんにとって有意義なものとなることを願っています。