2016年9月12日 (月)

白亜祭が無事に終わりました

今年もハンドメイド部は白亜祭で焼き菓子販売を行いました。

001_2部員の投票でマドレーヌを作ることになり、白亜祭準備期間の2日間で約5000個のマドレーヌを焼きました。

003バター50kg、薄力粉50kg、砂糖50kg、卵約2000個を用意して2日間ですべて使い切りました。今年も大量生産、大量販売です!

002            ↑
上の写真は焼き始めた頃に撮ったので、テーブルの隙間が見えますが、ここから1時間も経てばテーブル上は山積み状態になります。「お菓子作り」と言うと楽しそうに聞こえますが、実際は過酷な作業です。そんな中、部員は弱音を吐かずに最後まで焼き上げていました。本当によく頑張りましたね。

005 こちらは販売教室の様子です。両日とも完売です。多くのお客様に購入して頂き、ハンドメイド部員の苦労も報われました。本当にありがとうございました。普段は活動の様子が分かりにくい部活ですが、このような機会に多くの方々にハンドメイド部の活動を知って頂けると大変嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。

 

2015年4月12日 (日)

新年度

昨日は新年度最初の活動でした。

それと同時に高校三年生の引退日でもありました。

例年よりも少し早い引退ですが、三年生には受験勉強に向けて気持ちを切り替えて頑張ってもらいたいです。

さて、昨日は部員たちが作り慣れている「マドレーヌ」を作りました。

毎年文化祭で1000袋以上も作っているだけあって、部員たちはレシピを見なくても作れます。

今回も顧問が口を挟まなくても手際よく上手に作っていました。

今年も文化祭で焼き菓子に挑戦すると思いますが、皆さんに喜んでもらえるようなお菓子を作っていきましょう!

2015年3月15日 (日)

予餞会

昨日は予餞会でした。

午前が全体の会、午後が各クラブごとの会でしたが、ハンドメイド部でもお世話になった先輩方への卒業祝いの会を催しました。

004 
この日は高校1年と2年の部員が朝の一番バスで登校し、腕を振るって調理しました。

限られた時間の中での調理で大変でしたが、「ちらし寿司ケーキ、お吸い物、牛乳かん」の三品を作りました。

002 
ちらし寿司ケーキは、丸いケーキ型に炒り卵とすし飯をつめて押し寿司の要領で作りました。

トッピングにはいくら、蒸しエビ、大葉を使いました。

001 
彩りがきれいなお寿司のケーキが出来てお祝いの食事としてもピッタリでした。

三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

卒業後も白亜祭など、いつでもハンドメイド部の様子を見に来て下さいね!

2015年2月22日 (日)

まぐろの漬け丼

昨日は「まぐろの漬け丼と味噌汁」を作りました。

まぐろは塊で購入し、そぎ切りしてから漬けダレに漬け込みました。

また、トッピングとして、大葉といりごま、きざみのりを用意しました。

配布した材料が同じでも調理の班によって盛り付け方に個性が出ます。

今回、写真を撮り損ねてしまいましたが、どの班も売り物にできるくらい上手に作っていました。

今回もレシピをご紹介します。

漬けダレさえ予め用意しておけば、短時間で作れてとても楽です。

まぐろの漬け丼

<材料(6人分)>

漬けダレ
  ★しょうゆ      大さじ3
  ★みりん      大さじ2
  ★酒        大さじ2

まぐろの塊      適量(今回は6人分で350gを用意しました)
大葉            適量
きざみのり       適量
いりごま        適量
ご飯          6杯分

<下準備>
 ・小鍋に★印のみりんと酒を入れて、弱火で沸騰させて煮切る。粗熱がとれたらしょうゆを加えてよく混ぜて、漬けダレを作る。
 ・まぐろを食べやすい大きさにそぎ切りにする。漬けダレにまぐろを漬けて10分くらい冷蔵庫に入れる。
 ・大葉は水洗いして、せん切りにする。

<作り方>
 ①どんぶりにご飯を盛り、その上にきざみのりを散らす。
 ②きざみのりの上にまぐろ、大葉、いりごまをのせて出来上がり。好みで漬けダレをかけても良い。

2015年2月15日 (日)

カルボナーラ

昨日は「カルボナーラ」と「レタスときゅうりのサラダ」を作りました。

一般的なカルボナーラは生クリームや卵黄、チーズで濃厚に仕上げますが、ハンドメイド部では生クリームの代わりに牛乳、卵黄ではなく全卵で、比較的あっさりしたカルボナーラを作りました。

今回はレシピをご紹介します。

カルボナーラ

材料(6人分)

パスタ           人数分
厚切りベーコン      9枚
玉ねぎ           1個半
すりおろしにんにく    大さじ1
牛乳            500㏄
スライスチーズ      12枚
卵              3個
塩              少々
黒こしょう         少々
オリーブ油        適量

<下準備>
 ・玉ねぎ→薄切りにする
 ・ベーコン→1㎝幅に切る
 ・卵を器に入れて割りほぐしておく
 ・スライスチーズは手で小さくちぎっておく
 ・パスタは袋に記載されている時間よりも少し短めにして、固めにゆでておく

<作り方>
 ① フライパンを熱して、オリーブ油ですりおろしにんにく、玉ねぎ、ベーコンを炒める。
 ② ①のフライパンに牛乳とチーズを加えて煮溶かす。
 ③ チーズがやわらかくなったら予めゆでてあるパスタを加えて、塩、黒こしょうで味をととのえる。
 ④ 火を止めて、卵を全体にかけ、手早くからめる。余熱で卵が全体にからんだら、好みで黒こしょうをたっぷりかけて皿に盛りつける。

このレシピで作ると、仕上がりは全体的に白っぽいカルボナーラになります。

材料も揃えやすく、作りやすいレシピです。

ぜひお試しください!!

2015年2月 8日 (日)

久しぶりの部活です

先週は中学入試の準備の為、部活がありませんでした。

最近では体調不良などで当日欠席の部員もいますが、今日は出席率も良く、久しぶりの賑やかな活動となりました。

今日は「チンジャオロースとキムチチャーハン」という中華の献立でした。

003 どちらの料理も完成がイメージしやすいのか、どの班も上手に作っていました。

002 ハンドメイド部は「混ぜるだけで完成する○○の素」といった市販品は使いません。

なので、このチンジャオロースもすべて手作りです。

001 もっと色々なジャンルの料理にチャレンジしてレパートリーを広げて下さいね!

2015年1月24日 (土)

ほうとう

今日は「ほうとう」を作りました。

001 今回は、白菜、しめじ、人参、かぼちゃ、長ねぎ、里芋、油揚げ、豚肉と具沢山のほうとうです。

上の写真は、かぼちゃがほどよく溶けて汁が黄色になっています。

ここにほうとうと味噌を加えてさらに煮込みます。

002 白菜やかぼちゃから自然な甘みが出て、とても美味しいほうとうに仕上がりました。

寒い季節にはぴったりの料理です。

さらに今日は冷奴を作りました。

タレは長ねぎ(小口切り)とめんつゆ、しょうゆ、ごま油、すりごまを混ぜ合わせて作りました。

ごま油が入っているので少し中華風のタレなりました。

是非、家でも作ってみて下さい!

2015年1月18日 (日)

お菓子作り

昨日の部活はお菓子作りの日ということで「シェル型マドレーヌ、チョコチップクッキー、抹茶シフォンケーキ」を作りました。

003 今回、チョコチップクッキーは型抜きをしないで作ったのでとても簡単でした。

004 毎年文化祭で販売するマドレーヌはアルミ型に入れて作りますが、今回はシェル型を使用したので材料は同じでも見た目の印象が変わって新鮮でした。

005 写真の抹茶シフォンケーキは切り分けた際の断面ですが、どの班もふんわりときめ細かいシフォンケーキを作ることができました。

今回はこのまま試食しましたが、ここに生クリームを付けても美味しいと思います。

シフォンケーキはプレーン、紅茶、ココア、ゴマなど様々なフレーバーで作れますので、是非色々と試して下さい。

 

2014年12月14日 (日)

クリスマス会

昨日の部活はクリスマス会でピザとチョコレートケーキを作りました。

チョコレートケーキは班ごとに自由にデコレーションをしてもらいました。

同じ材料を使っているのに飾り付け一つでこんなにケーキの仕上がりが変わってきます。

デコレーションはとても楽しい作業でした。

005 この班はバナナを立体的に飾っています。

007 こちらの班はクリームの絞り出しが上手にできています。黄桃の飾り付けも工夫しています。

002 今回のピザは調理時間短縮のため、生地とソースが市販のものでそれ以外は自分たちで野菜やベーコンを切ってトッピングしました。

004 ピザの完成です。焼き加減もちょうど良く出来ました。

ピザは色々な具をトッピングする楽しみもありますので、ぜひ家でもアレンジしながら作ってみて下さい!

2014年12月10日 (水)

クリスマス会

今週土曜は毎年恒例のクリスマス会を開催します。

ハンドメイド部のクリスマス会は、その年によって、調理重視だったりお楽しみ会重視だったりと様々です。

過去にはフライドチキンを自分たちで揚げたり本格的なクリスマスメニューを作ったりしたこともあります。

その一方でプレゼント交換やゲームなどお楽しみ会を充実させたこともあります。

さて、今年はどんな感じになるのでしょうか。

ちなみに今年の献立は「ピザ、チョコレートケーキ」です。

ピザとスポンジケーキは時間短縮の為、市販のものを使いますが、ピザの仕上げとケーキのデコレーションは自分たちで行います。

特にケーキは各班にお任せして好きなように飾り付けてもらおうと考えています。

どんなケーキが完成するのか今から楽しみです!