« 共立二中高の自然がいっぱい2 (94) | メイン | 高校3年生 生分解性プラスチックをつくってみました »

2016年12月 6日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (95)

2016年12月6日

紅葉した木々から葉が舞い落ちて、地面の上に何種類もの葉が混ざり合い、その瞬間にだけにしか見られない彩りを作り出していきます。

寒い冬も楽しみ方ひとつで心が温まっていきます。

そのような心のゆとりも大切にしていきたいですね。

 

Photo

ミズキの落ち葉

茶色い落ち葉の上に、黄色のミズキの葉が彩りを添えてくれています。

思わず立ち止まって足元を見たくなります。

 

Photo_2

ホオの落ち葉

大きなホオノキの葉には抗菌作用があるので、昔の人は食料の保存やお皿として用いたようです。

 

Photo_3

雪虫

北国ではこの虫が飛ぶと1週間ほどで初雪が降るといわれています。

でもその正体はアブラムシ。

雪虫にはまだ不明な点が多く、その生態はよくわからないようです。

 

Photo_4

ヒガンバナの葉

花はよく知られていますが、今の時期の葉はあまり注目されないようです。

でも、ヒガンバナにとってはこの時期が一番大切なのです。

来年にまた花を咲かすことができるかどうかはこの時期の光合成によってどれだけ栄養をたくわえていけるかにかかっています。

 

Photo_5

サザンカ

サザンカと聞いて思い出すのは童謡の「たき火」ですね。

学校ではこの花が咲く時期に、理科授業で焼き芋を行います。

あるクラスが行うと、次から次へと私たちのクラスもやろうと生徒から要望が出てきます。

さて、今年はどのクラスが最初にやり出すでしょうか。