2018年7月19日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (133)

2018年7月19日

今年は夏休み前から猛暑となり、学校の自然観察も十分に行えていない状況です。

あまりの暑さに、花の数も少なくなり、乾燥と日差しに強い植物だけが目立っています。

そのような中、他の植物では生育できないような場所で頑張って生えている植物にも出会えました。

夏休み前の学校で、暑さに耐えている植物を紹介します。

 

Photo

頑張って植物1(ヤブガラシ)

排水のパイプの中から顔を出していました。

「やぶを枯らす勢い」と言われるこの植物はどのようなところでも育つ手段を持っているのでしょうね。

 

Photo_2

頑張って植物2(コニシキソウ)

アスファルトの割れ目から顔を出していました。

炎天下のアスファルトはかなりの温度になるはずですが、そのような温度でも生育できるという強い生命力を持っているのでしょう。

 

Photo_3

紅葉

草木の中から顔を出したカエデの葉が紅葉していました。

紅一点とも思えるこの葉のところだけ、秋の雰囲気を出していました。

 

Photo_4

サンショウの実

生徒がこの実を食べると、その強烈な味で悲鳴を上げます。

でも後味がよく、おいしさも感じます。

サンショウのおいしさはいつでも感じることができます。

 

Photo_5

キキョウ

この猛暑の中での数少ない花のひとつです。

秋の七草のひとつなのですが、夏休み前から開花しています。

 

Photo_6

オオイヌタデ

子どもの頃におままごとでこの植物を使って遊んだ人もいるのではないでしょうか。

身近にある植物のひとつですね。

2018年6月28日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (132)

2018年6月28日

梅雨の晴れ間なのかわかりませんが、梅雨明けしてしまったかのように晴れの日が続いています。

このような日は、太陽と植物の関係を観察する良い機会です。

前庭に「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加している生徒会が植えたヒマワリがあります。

ヒマワリは名前の通り、太陽に向けて回っていきます。

花が咲いてしまうと回らないのですが、つぼみの時までは先端を太陽に向けていく姿が見られます。

 

Photo

朝9時のヒマワリです。

すべて東の方向を向いています。

 

Photo_2

夕方6時のヒマワリです。

すべてカメラのある西側を向いています。

よく知った植物でも、見方を変えると面白い現象に出会えます。

2018年6月22日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (131)

2018年6月22日

蒸し暑い雨の日が続いています。

この時季に似合う生き物といえば、アジサイとカタツムリとカエルでしょうか。

昨年ある同僚の先生から、息子にカタツムリをもっていきたいのでどの辺で採れるかと聞かれました。

その時気づいたのですが、最近大型のカタツムリに出会えていません。

数が減少しているということでしょうか。

10年後、20年後の子どもたちに、「梅雨の季節の象徴的な生き物は?」と聞いたときに、現在と同じ答えが返ってくる環境を大切にしたいと思いました。

 

Photo

シナノキの実

青々としたシナノキをよく見ると実がついていました。

この実が熟して落ちるときは、羽根のような葉がプロペラのようになり回転して落ちていきます。

 

Photo_2

ウツギの実

今年も多くの花が咲きましたので、実もたくさんついています。

花はきれいなので注目されますが、実を見る人は少ないようです。

 

Photo_3

ニワトコの実

ハリーポッターのダンブルドア先生が持っていた杖がこの木から作られたとして有名です。

今は花も終わり実がなっていますが、トリたちがよく食べるのか、日に日に少なくなっています。

実は古くからウイルス感染に役立つといわれ、薬として用いられてきたようです。

 

Photo_4

チガヤ

初夏なのに秋らしい風景を作り出してくれる植物です。

風になびく姿を見ると気持ちが穏やかになっていきます。

 

Photo_5

ワルナスビ

繁殖が強い外来種で、とげや毒もあり悪いところだらけという花です。

それにしてもかわいそうな名前をつけられてしまったた植物です。

 

Photo_6

トチノキの葉

中庭のトチノキの葉がなぜか巨大化しています。

生徒と比べてみてください。今年の大きさは最大級です。

2018年6月15日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (130)

2018年6月15日

梅雨に入り、すっきりとした日が少なくなりました。

雨が降ると気分も何となくすぐれませんが、梅雨があるから日本の生き物たちは育ち、生き続けることができているのです。

私たちが食べるお米だってこの時季があるからこそ秋においしく実るのです。

そのように考えてていくと、この時季もそんなに嫌なものではありません。

平年では7月の中旬まで続く梅雨ですが、気分さわやかに過ごしていきましょう。

 

Photo

ホタルブクロ

昔は子どもがこの花の中にホタルを入れて遊んだといわれていますが、今やそのホタルもこの花も少なくなってしまいました。

梅雨の時季に咲くこの花は、控えめでおとなしい印象を与えてくれます。

 

Photo_2

ヒメジョオン

4月に同じような花を咲かせるのは「ハルジオン」といいます。

この花の名前は「ヒメジョオン」。

本来なら「ヒメジオン」と名付けたいところですが、ヒメジオンという花がすでに存在していたため、「ヒメジョオン」と名付けられたそうです。

 

Photo_3

ナツツバキ

本来の沙羅双樹とは違う種類ですが、日本の沙羅双樹と呼ばれる花です。

花は咲いたら一日で落ちてしまいます。平家物語の「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」はそのようなことを表したのでしょうか。

 

Photo_4

クマシデ

前庭の木にはこのような実がついているものがあります。

ある生徒は、「ビールを作るときに使うホップみたい」と言っていましたが、その生徒はよくホップを知っていたなと思いました。

 

Photo_5

ビヨウヤナギ

長いおしべがたくさんついているのがこの花の特徴です。

花が少なくなるこの時期に、彩りを添えてくれています。

 

Photo_6

ニワゼキショウ

芝生の上にたくさん咲いていたこの花も、実をつけ始めてきました。

丸い実が雨に濡れている姿は、梅雨の季節の1ページになります。

2018年5月23日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (129)

2018年5月23日

体育大会も近づくこの時期になると、ホトトギスが鳴き始めて初夏を感じさせてくれます。

空を見上げれば澄んだ青空に白い雲がいろいろな形を作り出し、この時期ならではの自然の芸術も鑑賞することができます。

6月2日の体育大会では、生徒たちの姿だけでなく、自然も楽しんでもらえたらと思います。

 

Photo

メキシコマンネングサ

最近はやっている多肉植物の一つです。

黄色い花が地面を覆いつくすように咲き出しています。

 

Photo_2

カラムシ

今ではただの雑草ですが、古くはこの植物の繊維から衣類を作っていました。

古代から栽培されてきたこの植物も、今では野生化して嫌われるようになってきてしまいました。

 

Photo_3

コウゾリナ

ブタナやニガナとともに黄色い花で学校内をにぎわせてくれています。

この時期に咲く黄色い花は、太陽の光を浴びてまぶしく感じられます。

 

Photo_4

アカバナユウゲショウ

夜のお化粧と名がつくように、とても魅力的に花を咲かせています。

学校には10年ほど前に入ってきた外来種ですが、落ち着いた雰囲気を持った花です。

 

Photo_5

モリアオガエルの卵

本当ならば木の上に産むのですが、学校にすむカエルたちは池の近くのポンプ室の壁に毎年産み付けています。

この中にたくさんの卵が入っていて、1か月もすると中からオタマジャクシが出てきて池に落ちる仕組みになっています。

2018年5月 7日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (128)

2018年5月7日

数週間前まで新緑だった雑木林も濃い緑色に染まってきました。

太陽からの日差しも日に日に強くなってきています。

学校内は多くの木々から発せられる新鮮な酸素とのアロマ物質によって、いやされ感いっぱいです。

自然は人の心を穏やかにしてくれる効果抜群の薬です。

 

Photo

キンラン

学校内のあちらこちらに咲いていますが、高校1年生が使っている生物基礎の教科書では、

イリオモテヤマネコやヤンバルクイナと一緒に絶滅危惧種の一例として紹介されています。

自然破壊や人の手による採集が原因で激減しています。

 

Photo_2

タケノコ

多くの生徒によって今年もたくさんのタケノコを採りましたが、採り残しがまだまだあったようです。

観察では6日間で150cm伸びました。

つまり一日に20cm以上伸びている計算になります。

 

Photo_3

ニワゼキショウ

芝生の中で、きれいな花を咲かせ始めています。

写真の種類以外にも、2種類の花が咲いています。

これからどんどんと芝生をにぎわせてくれています。

 

Photo_4

エビネ

雑木林で毎年地味に花を咲かせています。

何年も前に寒天培養をして増やしたものですが、うまく定着したようです。

 

Photo_5

ムラサキツユクサ

生徒用の実験で、おしべの毛の観察や気孔の観察に使います。

紫色の花は鮮やかで、太陽に照れされるとより引き立ちます。

2018年4月27日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (127)

2018年4月27日

天気も良く、暖かな陽気に包まれた授業中、前庭のバス停付近でキツネが2頭ひなたぼっこをしていました。

授業中で静かだったせいでしょうか、あまり警戒もせずにずっとその場にいました。

久しぶりに見たキツネの姿でしたが、生徒に見せられなかったことが残念でした。

 

Photo_6

キツネがいた前庭の写真です。

写真の左側の雑木林前にいました。

 

Photo_7

1頭は穴を掘ってエサを探していました。

もう1頭は気持ちよさそうに寝ていました。

 

Photo_8

写真だけを見ると、まるで動物園で動物を見ているみたいですね。

 

Photo_9

寝ていたキツネです。

気持ちよかったのか、近づいても逃げませんでした。

2018年4月26日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (126)

2018年4月26日

春というより夏に近くなってきました。

今年の生き物たちはいつもよりも早く動き出しています。

雑木林も青々として鳥たちのさえずりも活発になっています。

これからも楽しみな季節が続きます。

 

Photo

オニタビラコ

嫌われることが多い雑草の一つですが、花をよく見るとタンポポのようでかわいらしいことがわかります。

春は黄色い花がたくさんあります。

 

Photo_2

タツナミソウ

たくさんの花が同じ方向を向いて咲くため、波立っているように見えます。

この花の名前をつけた方の想像力は見事ですね。

 

Photo_3

セイヨウジュウニヒトエ

白い花が咲く在来種も学校内にはあります。

紫色の花を咲かせるこの花は、江戸時代に日本に入ってきたようです。

野生化したのは約50年前と言われています。

 

Photo_4

ムラサキサギゴケ

比較的日当たりのよい場所に咲くことが多い花です。

花の形が鳥のサギに似ていることからこのような名前になったようです。

 

Photo_5

スズラン

この花は誰かが植えたものだと思いますが、中庭で集団になって咲いています。

小さな白い花はとても愛着がありますが、この植物も毒草なんです。

 

_1

_2

スミレ

春になると何種類ものスミレが咲きだします。

日本のように何種類ものスミレが見られる場所も少ないようです。

花言葉は校訓のひとつである誠実です。

2018年4月16日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (125)

2018年4月16日

学校のあちらこちらで小鳥のさえずりが聞こえてきます。

雑木林の中から見ようと思っても見ることができないホオの花も咲き始めています。

生き物たちの生き生きとした姿を毎日のように見られるこの季節は、人の心も癒してくれます。

自然は不思議な力をいっぱい持っています。

 

Photo

イチリンソウ

雑木林の下では、この花が満開を迎えています。

しかし、花や葉はすぐに姿を消し、来年のこの時期まで休眠をします。

 

Photo_2

ツクシ

もうこの時期になるとツクシも胞子を飛ばして、枯れ始めていきます。

これからは本体であるスギナが勢力を増していきます。

 

Photo_3

タラの芽

植えたものもありますが、自然に生えてきたものもあり、あちらこちらでタラの芽が採集できます。

タラの芽はやはり天ぷらがおいしいでしょうか。

 

Photo_4

ホトケノザとタネツケバナ

どこにでもある雑草ですが、太陽の下でその姿を観察すると一段ときれいに見えます。

ホトケノザの花を採り、吸うと甘い蜜を少しだけ感じることができます。

また、それを吹くとかわいらしい音が鳴り、二度楽しめる花です。

 

Photo_5

スノーフレーク

花言葉は「皆をひきつける魅力」です。

その言葉の通り、この花が咲いているとなぜかそちらに目がいってしまいます。

スズランスイセンやオオマツユキソウと呼ばれることもあります。

 

Photo_6

シキミ

雑木林の中でひっそりと花を咲かせていました。

この植物は有毒と言われ、特に果実に毒成分が多いようです。

 

Photo_7

ヤブレガサ

葉が破れた傘のように見えることからこのように呼ばれています。

まだ出たばかりの芽は食用にもなります。

2018年4月12日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (124)

2018年4月12日

毎日の暖かすぎる気候のため、今年の春は忙しくなりました。

サクラの花も種類ごとに咲き出すのではなく、一斉に咲きだしてしまいました。

新入生を迎えてドタバタしている新年度の中、気づけば春の雑草たちも咲きそろっていました。

今回は学校内にあるサクラを紹介します。

 

Photo

ソメイヨシノ

入学式といえばこの花ですね。

このサクラは江戸末期に生まれた種類で、次に紹介するエドヒガンとオオシマザクラの間にできたといわれています。

 

Photo_2

エドヒガン

例年、ソメイヨシノよりやや早めに咲き出します。

花の付け根がソメイヨシノと比べてやや膨らんでいることで見分けがつきます。

 

Photo_3

オオシマザクラ

この葉を塩づけにして桜餅に巻いて食べます。

実もおいしく生徒たちは毎年喜んで食べています。

 

Photo_4

シダレザクラ

学校では一番目立つサクラではないでしょうか。

あちらこちらで存在感を出しています。

枝が下がることで、葉の付き方が他の種類とは違っていきます。

どのように違うかわりますか?

 

Photo_5

ヤエザクラ

ほかのサクラよりやや遅れて咲き出します。

この花も塩づけにすると桜ご飯や桜茶として楽しめます。

 

Photo_6

ウコン

やや黄色い花が咲きます。変わった種類として楽しめます。

 

Photo_7

ギョイコウ

緑色の花が咲くので、珍しがられる種類です。

しかし、花の色は葉の色とほぼ同じなので、咲いていることに気づかない人がたくさんいます。