2018年3月 2日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (123)

2018年3月2日

中庭の芝生養成のため、一部に砂をまいたところ、その上にたくさんの足跡が見られました。

生徒たちが帰った後に、これだけたくさんの動物が学校内で生活しているのだということが改めてわかりました。

学校内では今までにタヌキ、キツネ、ハクビシン、アナグマ、イタチ、アライグマ、サルなど多くの動物が観察されています。

 

Photo

タヌキ

指が4本なのが特徴です。

中庭で一番多くみられた足跡です。

 

Photo_2

ハクビシン?

指が5本なのでハクビシンではないかと思われます。

夜に中庭で食べ物を探していたのでしょうか。

 

Photo_3

カラス?

やや大きめの足跡でしたのでカラスのものと思われます。

足跡だけ見ると可愛いですね。

 

Photo_4

フキノトウ

中庭を歩いているとフキノトウがたくさん出ていました。

今年の量は特に多いので写真を撮ってみました。

2018年2月14日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (122)

2018年2月14日

今シーズンの冬はとても寒いため、なかなか春が近づいてきてくれません。

しかし、学校の中を歩いてみると、ほんの少しだけ春の気配を感じることができる生き物がいました。

春が早く来て欲しいと願いを込めて、学校の春をちょっとだけ紹介します。

 

Photo

オオイヌノフグリ

春に咲く花はたくさんありますが、この花もその一つ。

まだまだ数は少ないですが、これからいっぱい日差しを浴びて、地面を青く染めてくれることと思います。

Photo_2

フキノトウ

この時期になると毎年、中庭の片隅にたくさん生えてきます。

フキにとっては迷惑な話ですが、天ぷらにするとおいしいです。

Photo_3

ヤマアカガエルの卵

毎年2月上旬に、ビオトープに卵を産みに来るヤマアカガエルですが、今年は雪と寒さのためかやや遅く産卵に来ました。

水温は3℃ほど。まだ氷も張っています。

高校生の発生の授業でも利用できるので、カエルには申し訳ないのですが、使わせてもらっています。

2018年2月 3日 (土)

皆既月食(その2)

_20180131_1

皆既月食が見られた日、20:30過ぎから約1時間の月の様子ですmoon3

写真は2分置きに撮影したものを、比較明合成したものです。

皆既月食の前から観測していた人たちも多かったのでは?

2018年2月 2日 (金)

皆既月食

Img_5819

1/31の夜に見られた皆既月食の写真ですmoon3

時間帯や高度などの条件がよく、多くの方たちも見られたのではないでしょうか。

写真はブログ担当者の一人が撮影したものですcamera

前回の時に比べると、上手く撮られなかったのが残念でしたが、このような天文イベントにはワクワクしてしまいますhappy01

2018年1月27日 (土)

高校1年 物理基礎実験【弦の固有振動】

モノコードを使った実験を行いました。

Img_5903

モノコードとは、ボディに1本の弦が張られただけの簡素な楽器のことです(実験で使用したモノコードは弦が2本張ったタイプです)。 

Img_5898

弦の張り具合と、フレット(弦を抑える板)の位置が、“音の高さ”にどんな影響を与えるのか。実験で確認しました。

さあどうだろう。

Img_5904 

音の高さはチューナーで測定します。

 

この班はチューニングで苦戦している様子。。

 Img_5905

実験を通して”弦の固有振動”について理解が深まったかな?

この範囲が理解できれば、弦楽器の仕組みもわかるようになります。

ギターのテクニックで”ハーモニクス”というものがありますが、あれは倍音を奏でているわけですね!

2018年1月17日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (121)

2018年1月17日

1月に入りました。これからが寒さの本番です。

しかし、生き物たちはもうすでに春の準備に入っています。

冬型の気圧配置で、透き通った青空が広がるこの季節に、春を探しに散歩するのもよいものです。

見つけた春および春の準備を紹介します。

 

Photo

ウメ

昨年に引き続き今年も早い開花が見られました。

始業式の前日の1月9日に咲き出しました。

本来日本には存在しなかった花ですが、奈良時代に中国から持ち込まれ、今では日本の花の代表になっています。

 

Photo_2

スイセン

早咲きのものは12月より咲いています。

この植物は一度植えると、ほったらかしにしても毎年花が咲くので、とても便利です。

しかし、毒をもつので他の山菜と間違えて食べないように注意が必要です。

 

Photo_3

カラスノエンドウ

1月に入ってからすくすくと成長し始めました。

暖かくなったら一番に花を咲かせたいのでしょうね。

 

 

Photo_5

ロゼット

ハルジオンやオオアレチノギク、マツヨイグサなどは、この時期にはロゼットと呼ばれる形になっています。

ロゼットとは、バラの花のような模様のことで、地面に広がった葉がその形に似ているのでそのように呼ばれています。

他の植物がいない冬にも光合成をして養分を蓄え、春の準備をしてます。

秋に芽を出して冬を越し、春に成長する越年草にこの形が多く見られます。

2018年1月 6日 (土)

野鳥(イカル)

Photo

校内ではありませんが、ブログ担当者の一人が年末に撮影した野鳥です。

イカルは大きな黄色いくちばしが特徴で、木の実を口の中で回しながら食べます。

撮影時は、硬い木の実をパチパチと大きな音を立てて割って、食べていました。

昔、奈良の斑鳩でたくさん見られことから、その名がついたとか。

2018年1月 4日 (木)

流星群

Img_5740

Img_5740_1

1年の最初を飾る流星群を見たくて、朝4時頃から星空を見上げてみました。

幸いにも数個の流れ星を見ることができました。

観測ついでに写真を撮ってみましたが、星の流れる姿は撮影できず。

しかし、せっかく撮った写真ですのでアップしたいと思います。

(月明かりを避けるために、ベランダから東の空を撮影、星座線は一部のみ)

2018年1月 1日 (月)

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますdog

今年も共立女子第二の自然やたくさんの授業、実験の様子を紹介しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

Pic_2190

写真は高3「特進理系コース」の生徒たちが10月に行った実験の様子です。

通常は選択科目で分かれての授業になりますが、この日は全員が一室に集まりました。

 

Pic_2191

内容は高1で学習した「中和滴定」。

ただし、実験に用いた薬品は「カルピス」でしたので、物理や生物がメインの生徒たちにも身近なものであることで興味を持ってもらえた様子。

 

Pic_2193

1つの班に物理・化学・生物すべての生徒が入るようにしたので、化学がメインの生徒たちがリーダーシップをとってくれ、実験もスムーズに行うことができました。

 

さて、高3の受験もいよいよ本格的に始まります。

健康に気を付け、ベストを尽くせるよう応援しています。

頑張れpunch

2017年12月21日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (120)

2017年12月21

冬至近くになると、夕暮れが早くなるので、生徒たちは高尾山方面に日が沈むのを毎日のように見ています。

空気が澄んだ日と湿度が高い日とでは夕焼けが違って見えることは、言葉や文章ではなかなか説明できないですが、それをごく自然に体験できます。

都心から離れた学校だからこそですね。

 

Dsc_0015

高尾山方面に沈む夕日

写真はススキ草原から見たものですが、普段、生徒たちは渡り廊下からこの景色を見ています。

実際の景色は、写真では表せない良さがあります。

 

Photo

センダングサ

この時期に草むらを歩くと、何種類ものひっつき虫がついてきます。

この植物もその一つです。

気づけばスカートやズボン、靴下についていて、あわてて取って捨てたこともあると思いますが、それがこの植物のねらいなんです。

来年、捨てたところから芽が出てきて、増えていくのです。

 

Photo_2

アキノエノコロ

夏から秋にかけて元気だった植物ですが、この時期には枯れてしまっています。

しかし、日に照らされていると、また違った美しさを感じることができます。

 

Photo_3

カシワ、コナラ、クヌギの落ち葉

雑木林の中では、落ちたばかりの葉の上を歩くことができます。

サクサクした音と感触は冬の到来を感じさせてくれます。

 

Photo_4

コブシのつぼみ

暖かくなる日を今か今かと待っている状態です。

毛におおわれていてコートでも着ているみたいに見えますね。

 

Photo_5

ウメのつぼみ

昨年の開花は早く1月10日の始業式でしたが、今年はどうでしょうか。

例年は2月の初旬に咲き始めます。春が待ち遠しいですね。

 

Photo_6

ボケ

いつもこの時期から咲き始めています。

何という品種かわかりませんが、早咲きの品種なのだと思います。