高校理科 Feed

2016年6月24日 (金)

高校3年生 カルピスで中和滴定

Pic_0604

高校3年生の化学の授業で、カルピスを用いた中和滴定の実験を行いました。

最近は大学入試に向けての演習ばかりでしたので、久々の実験でリフレッシュもできたことでしょう。

Pic_0602

高校3年生はコース別に分かれて演習をしているので、以前はグループで行った実験も、今回は一人一台です。

特進理系コースで化学を選択している10数名の生徒たちも満足して実験を終えたようです。

もしかすると、満足した本当の理由は、余ったカルピスを飲むことができたからかも・・・coldsweats01

2016年4月18日 (月)

春の散歩

Photo_18

Photo_19

私たちの学校では、学校内の自然を観察して季節を感じてもらいます。

中学生も高校生も、自然の中を散策することで、教科書では味わえない多くのことを学ぶことができます。

2015年5月 2日 (土)

高校1年生 重力加速度の測定

突然ですが読者の皆さんに質問です。

「重い物体と軽い物体を同じ高さから落下させたとき、速く落ちるのはどちらでしょうか?」

 

先日高校1年生の物理基礎の授業で、重力加速度を測定する実験を行いました。

加速度とは「単位時間(1秒など)あたりの速度の変化量」を表します。カンタンに説明すると、加速度10メートル毎秒毎秒で運動する物体は、1秒ごとに10メートル毎秒ずつ速くなっていくということです。

そして、物体に加速度を与えるためには力を及ぼし続ける必要があります。つまり、物体を落下させたとき、重力を受けている物体は地球の中心に向かって加速していくことになります。

その加速度のことを重力加速度gといい、今回の実験はgを実験から導くことを目的としています。

 

前置きが長くなりましたが、実験は至って地m...簡単です!使うのは中学理科でお馴染みの記録タイマーです。テープを貼り付けたおもりを落下させ、そのときの運動の様子を、タイマーによって記録したテープから読み取るのです。

G_2 

G_3
落下させるのは1kgのおもりと約200gのボールです。さてさて結果はどうなるか...

G_4
おや...?結果が変わらない?ということは物体が落下するときの運動は、質量によらないのか...?

気になる人は以下の動画をご覧くださいsmile

The Hammer and the Feather
YouTube: The Hammer and the Feather

2015年2月21日 (土)

高校2年生 アルコール発酵

高校2年生の化学で、糖類について学習しました。

糖類は炭水化物ともいい、運動や体温維持などのエネルギー源として生命活動を支えています。

今回の実験では、糖類を酵母を用いてアルコールと二酸化炭素に分解する「アルコール発酵」に挑戦しました。

Dscn5085

まずはバイオリアクター(ドライイーストを含んだ人工イクラ)を作りました。

Dscn5088

バイオリアクターを水でよく洗い、砂糖水、りんごジュース等と共にフラスコに入れて放置します。

さて、どんな変化が見られるでしょうか?

生徒の皆さん、月曜日の確認を忘れずに!

2015年2月 7日 (土)

高校2年生 サリチル酸メチルの合成

関節や筋肉の痛みがあるときにお世話になるのが湿布ですよね。

今回の実験では、湿布薬に含まれている物質の合成に挑戦しました。

サリチル酸メチルといい、サリチル酸のエステル化によって合成します。

 

Pic_0324

まずは、はかりとったサリチル酸を試験管に入れます。

 

Pic_0325

続いて、メタノールと濃硫酸を加えて加熱します。

そして、加熱後の反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液中に流すと・・・。

 

Pic_0328

サリチル酸メチルの油状物質のできあがりです。

生成物のにおいも、湿布の特有のあのにおいが確認できました。

 

授業では風邪薬などに含まれるアセチルサリチル酸の合成方法も学習しました。

身の回りにある物質も、化学(科学)の力を利用してつくられています。

ぜひいろいろなものに目を向けて、今後の学習に役立てるようにしてください。

2015年1月17日 (土)

高校2年生 ニトロベンゼンの合成

Pic_0317 

Pic_0323_2
高校2年生の化学の授業で、ニトロベンゼンの合成を行いました。

ニトロベンゼンは、特有の芳香をもち、水より比重が大きい液体です。

水にも溶けにくく、染料の原料として利用される物質です。

実験は、濃硝酸と濃硫酸の混酸中にベンゼンを加え、加熱するだけの簡単なものでした。

生徒の皆さん、レポート作成がんばってください。

2015年1月15日 (木)

高校2年生 ブタの眼球の観察

高校2年生の理系クラスの生徒たちが、ブタの眼球の観察をしました。

 

刺激が強い写真が多いと思いますので、興味のある方のみご覧ください

 

 

Pic_0309_2

眼球のまわりの脂肪を取り除いている様子です。

 

Pic_0313

眼球を切断します。

 

Pic_0314

前半球と後半球の観察です。

後半球では網膜も確認できました。

 

Pic_0311

水晶体です。

文字が大きくなっていることが分かりますか?

2014年12月12日 (金)

高校3年生 カフェインの分離

高校3年生の化学演習の授業で、カフェインの分離に挑戦しました。

Pic_0152

今回は緑茶、紅茶、コーヒーを用いました。(写真は、緑茶と紅茶を煮出しているところ)

Pic_0177

ろ過をし、塩化ナトリウムとクロロホルムを加え、カフェインを有機層に移します。

Pic_0183

下層のクロロホルムにカフェインが溶け出しているので、下層のみを試験管に移します。

Pic_0187_2

アスピレーターで吸引し、クロロホルムを気化させます。

Pic_0262

試験管の底に見えるのが、粗製のカフェインです。

Pic_0265 
昇華法を用いて、純度の高いカフェインを分離します。

Pic_0307

試験管に付着している針状の結晶がカフェインです。

 

実は何度か失敗している実験ですが、生徒たちが装置や操作の工夫をし、成功させることができました。

試行錯誤し、実験を成功させたことが、進学後も役に立つと思います。

将来皆さんが活躍することを願っています。がんばれ!

2014年12月 5日 (金)

高校2年生 金属イオンの分離

Pic_0284_2

無機化学分野のまとめとして、金属イオンの分離をしました。

上の写真は左から順に硝酸銀、硝酸鉄(Ⅲ)、硝酸銅(Ⅱ)の水溶液です。

これらを混合し、銀イオン、鉄(Ⅲ)イオン、銅(Ⅱ)イオンの3種類の金属イオンを分離する仕組みを学びます。

 

Pic_0289

試験管に入れた混合溶液に塩酸を加えると、白色の沈殿物が生成します。

 

Pic_0292

これをろ過によって分離します。

 

Pic_0298

さらに、先ほどのろ液にアンモニア水を加え、生じた沈殿物を分離します。

 

ろ過によって分離した物質・イオンは次の通りです。

Pic_0303

中央の白色固体は塩化銀。

Pic_0304

中央の赤褐色の固体は水酸化鉄(Ⅲ)。

Pic_0296

2回目のろ液。テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンを含む深青色溶液。

 

無機化学分野は覚えることが多いです。

一つ一つ整理して、定期考査に臨んでください。

2014年12月 1日 (月)

高校3年生 カエルの解剖

生物選択の生徒たちがカエルの解剖に挑戦しました。

生物選択者は将来看護系に進学したいという志望が多く、熱心に学習していました。

中には涙を流してしまう生徒も・・・。

以下、解剖をしている様子を紹介します。

画像をクリックすると、サイズの大きな画像が見られます。

Pic_0248

Pic_0258

【 以下、閲覧注意 】

Pic_0246

Pic_0249_3

Pic_0250