日常・学校生活 Feed

2016年8月15日 (月)

昨日の試合を振り返る

昨日の試合、メンバーがこの時期そろわないのはどのチームも同じ。

その中でやはり勝てないのは、うちの弱さだと思います。

前半スタートは相手選手の広い配置で相手を掴みきれない中で、裏をとられることが何度かありましたが、自分たちの攻撃をしていく中で、徐々に自分たちのペースも出始めました。

ただ、仕掛けという部分では攻撃の中に工夫やリスクをおったチャレンジをせず、回しているだけのシーンもありました。プレスが前からはこなかったので、自分たちのパス回しもできた時間帯もあっただけに、もう少し自分たちの攻撃の仕掛けを増やして、得点をしたかったですね。

前半はなんとか持ちこたえたものの、後半開始になるやいきなり運動量が落ち、相手に当たりにいけず、気づけば足だけディフェンス、さらには連動して守備をしないので、一発で交わされ誰もいない…。

その典型がコーナーからのカウンター一発。

とにかく、共立は70分間前半のようなサッカーをし続けることが目標。

時間帯を考えておさえることもいいとは思いますが、せっかくだからおもしろいサッカーを追求したいので、妥協しない70分間を目指しますが、さすがに体力不足は否めません。

昨シーズンも70分間厳しい相手に戦えたこともあったので、目指していきたいですね!

また、いつものメンバーがそろわなかったせいもありますが、やはりそろわなくても、踏ん張れる選手がもっと出てきてほしいですね。

そして、メンバーが違うならどのように攻めるのかも考えてほしいです。それが考えられていない。

また、失点後のキックオフでも何をねらっていくのかが、やはり見えないのは残念です。

本来なら攻撃的に行く、もちろん焦って裏をとられてはいけないのですが、考えてポジションを取らない、はっきりしたポジションをとらない。

そのことで、すべてが機能しなくなった、後半でした。

ゴールキックになると、相手からはチャンスだぞと指示が出される始末…。

本来ならゴールキックでもちゃんとした位置取りをすることで、つないでいく、もしくはコースが出来るはずなのに、中途半端に移動し、さらには受ける気を感じないポジショニングでした。

セットするならセットすれば良いのに、それもしないで蹴り出す…。

本当に後半は身体が疲れ、頭で考えることをやめていました。

ゴールキックからつないでゴール前に行くシーンがあっただけに、考えてやればできることも、考えずにやるとひどいものですね。

それくらい前半で疲れて、このままいけば勝てると思ったのかもしれませんが、当然相手は交代もして元気な選手が入ってくるわけですから、より気持ちを引き締めないと行けないのに、その気持ちがでるのではなく緩んだように思えます。

とにかく、日頃から考えることをせずにやっているので、暑くて体力が奪われたら思考停止になってしまって、余計な運動量が増えるので、余計に疲れて悪循環となります。

さらに悔しいのは、負けた後に選手がどこまで悔しいと思っているのか。勝てないことにまた慣れ始めているのではないでしょうか?仕方ないと思っているのでしょうか?

一番悔しいのは自分と思っています。誰も明日練習しにいっていいですかと行ってくれないのが残念です。

残念ですが、選手も私も今の現実を受け止め、選手権予選、リーグ戦と夏休みの残りの試合もチャレンジするしかありません。

明日は中学校大会と午後は練習試合です。

それにしても、授業中の受け方もしっかり考えて受ける癖をつけてもらわないと…。おそらく昨日の様子だと日頃の勉強方法も途中で思考停止になって作業をしている人がいるのかなぁと感じました。

勉強も悪循環にならぬよう、しっかりやっていきましょう。

ちなみに、8月18日に宿題チェックのはずですがみんな大丈夫でしょうか?

それでは明日も頑張りましょう!

2016年7月30日 (土)

合宿終了!

合宿終了しました。

が、バスの到着が遅れており、高尾到着がかなり遅れそうです。

お迎えの保護者の皆様ご注意ください。                                

2016年7月28日 (木)

合宿2日目終了

天候が予報とは結局異なり、最終日まで雨は大丈夫そうです。

2日目も午前はランニングでいき、午前中はいきなり疲れているメンバーが少なくないので、ドリブルでアップをした後、普段のパス練習をやりました。アジリティを意識したパス練習やロングキックとその受ける練習。

帰りはランニングでしたが、車に乗るものも増えました。

午後はグランドに再度ラインなど引いて、ゴールも設置。

短ダッシュをした後に、正方形でのパス回し、いくつかの受け方、出し方をやり、シュートをしました。

シュートもパス練を受けて、トラップを意識したり、2人で受けて、ゴールまで向かうというものを行い、最後にはDFをつけて行いました。

2日目最後はゲームを行いました。ゲームは全面といっても小さめで7:7をやりましたが、大きすぎて、ハーフに下げました。

疲れもあり、中身が要求するものまでなかなかいきませんが、一人一人の課題に対して、どうやっていくのか、残り2日半考えてやってほしいところです。

2016年7月26日 (火)

本日より合宿スタート

本日より、合宿が始まりました。

到着後、雨で迷いましたが、歩きでグランドへ。そのまま練習しました。

予報とは違い、意外に雨が降らなかったので、一通り基礎練習をしました。今年は4日目からグランドが変わるので、ラインなどは引かずに、基本トレーニングに集中しようと思います。

向かい合っての動きのあるパスのあとは、強いパスを意識してもらえるよう、2人組でのパス練習。

ただ、パス練習一つにしても、本気になれないので、本気になるためにはどのようにしていく必要があるのか、悩むというか、すでに手を尽くした感はあります…。

ここまでやってだめならというレベルに来ているサッカー部。以前のあたりまえは、今は違います。しかし、以前のよさで、今でも必要なこともあるはずです。それがなくなってしまいました。今の選手たちが昔のよさを引き継ぎつつも、今の状態でいいサッカーができるようにしなければなりません。まぁなかなか難しいですね。

ブログ顧問はそれ以外にもこの合宿中は風呂場でひたすら手洗いの日々…。今年は雨で手洗いも例年より大変そうです。明日も天候は微妙ですが、勉強でも頑張ってもらいましょうか?!とりあえず、以前のような厳しい合宿とは程遠いスタートになってしまいました。以前が100なら今日の練習は20ぐらいです。暑さがないのもそうですが、暑くなくても、熱く練習していけるようになってほしいものです。それでは、天候の回復を願うばかりです!一応、私晴れ男ですから!

2016年7月17日 (日)

気持ちを切り替えてオープンキャンパス

本日はオープンキャンパスでした。

いつも面倒見のいい姉妹二人が、弟の合宿に審判でいってしまい、不安でしたが、自分たちでできるということで、やってもらおうと思いましたが…。

相変わらずの盛り上げ下手、引き出し下手。

小学生が来てくれて、良い部分がたくさんあったにも関わらずたくさん引き出せずに…。

でも、少しは楽しんでくれたでしょうか?

2組来て下さいました。ありがとうございました。

一組目の子は、最初はうちの選手がなかなか積極的になれず、慣れるのに時間をかけてしまいました。でも、ボールへの感覚も悪くないので、徐々にボールを通して一緒にやれるようになりました。

いつもは口を出さない私が、最初は指示をしながらやりました。選手達も一緒にやりながら自分たちの足りないところを気づけたでしょうか?小学生とやる中でも、自分たちの欠点を直すことができるものです。

二組目の小学生は弟くんも一緒にやってくれました。

とにかく元気で良いお姉ちゃんと弟くんでした。

一生懸命やってくれたことと、二組目ということで、慣れてきたのか、一緒にやってうちの選手も楽しんでいました。二組目は選手に任せて私は見守ること中心でいました。

こういう中で学べることもたくさんあります。違う環境の子と一緒にサッカーをやり、さらには自分たちがリードする。

簡単なことではないとわかったと思います。

そして、今日いない二人のすごさを気づいたでしょう。

でも、私自身も昨日の敗戦をリフレッシュできる楽しい時間かつ選手達に昨日できなかったことの確認も出来て良い時間でした。

ただ、選手がそう思っていなければいけないわけで…。

でも、たのしいですね!

ぜひまた遊びに来て下さい!

2016年7月16日 (土)

本日は文化講演会~リーグ第3節

本日は午前中文化講演会です。

翻訳家の戸田先生がいらっしゃいます!

どんな話か楽しみです。英語はしゃべられなくても、英語に興味のある私!

翻訳の仕方をテレビで話されていたときにすごく感動したのを覚えています。

英語だけでなく、日本語が出来なければだめだなぁと思った記憶もあります。

独では言語技術を鍛える授業があるそうですが、日本サッカー協会も言語技術に関しては、色々と指導に力を入れていこうというのが、私が指導者講習の時に言われたのを思い出します。

それを実際には、前々回の卒業生にはホームルームなどで実践していました。

と、話がそれてしまいましたが、午後は保護者会もありますが、その中でリーグ戦です。

杉並総合との試合です。

いつ以来でしょうか?

どういうチームかわかりません。

まぁ私はスカウティングをして、選手に情報を与えて勝たせるというのは好きではないのでやりません。選手から頼まれたら情報を入れてやりますが。

それは選手達が必要だと思えば、情報を収集して、自分たちで考えればいいでしょう。

とはいうものの、私も試合始まる前から相手のことは見ます。それはサッカーやっている人ならみんなそうでしょう。

ですが、それを選手に伝えるかと言えば伝えません。それよりも、それで選手にどう戦ってほしいかを伝えます。

つまり、初めてやる相手とどう戦うかも一つ勉強なのです。

自分たちが準備をして、相手によって対応しながら自分たちらしさを出していく。そのことをどうやって個人として、チームとしてやっていくのかを感じてほしい。

それが出来るのがリーグ戦。

すべて指示だしして勝ったとしても、選手の成長はさほど大きくありません。

自分たちで考えてトライすること。

と、試合前は冷静に思うのですが、試合が始まると私の負けず嫌い根性が全面に出て、選手以上に熱くなってしまう…。いつも反省ばかり。

また、トーナメントで相手が格上なら話は別です。こういう風に戦った方がいいだろうという話を前々からします。もちろん、相手がわからないことが多いのですが、それでも選手達自身不安だろうから、強い相手と戦うときは立ち返る場所を作っておくことも大切です。

それがあればトライできるはず!

ということで、今日はリーグ戦ですから、選手達がどのように戦うか楽しみです。

ベストメンバーをしばらくは組めませんが、出ている選手がベストメンバー!ということで、選手達には自信を持ってやってほしいです!

今日一日たくさん楽しみがあります!

今日も頑張りましょう!

あっ、明日はオープンキャンパスです。

たくさんの小学生お待ちしております!

2016年7月15日 (金)

ご無沙汰しております!

お久しぶりです。

さて、ここのところ記事を書いていなかった理由は…、私事で申し訳ありませんが生活に大きな変化があり、みなさんからたくさんのお祝いをしてもらったので、それを画像もつけてアップしようと思って準備していました。しかし、それが写真の整理ができず…。

ということで、取り急ぎ、お祝いをしていただいた方々の報告を!

まずは、6月末に行われましたクラブ懇談会で、保護者の方、そしてサッカー部の部員から素敵なプレゼント、お花、メッセージを頂きました!

本当にありがとうございました。

本当に予期せぬ事でびっくりしました。

これで少しは顧問が優しくなるかな?と選手達は期待しているかもしれませんが、ますます厳しい指導に磨きをかけないと!と思いました。

また、現在大学4年生の卒業生も素敵なプレゼントをくれました!

卒業しても、お祝いをしてくれるとは、有り難い卒業生、いや、有り難い保護者です。

さらに、ムービーを送ってくれる卒業生。みんなでフットサルをやっているようで…。ならば共立のフットサルチーム作りたいのに…。

そして、東京都高体連サッカー専門部女子の方々が、総会のあとにお祝いしてくれました。

みなさんお忙しい方々、全国の会議や、全国大会に出場するチームの方、また日頃審判を一緒にやっていただける先生方、本当に有り難かったです。そして、何よりおよそ二十年後の将来のイメージ(良いのか悪いのかわからいない…)をたくさん話してくれたり!本当にサッカーをやっている人たちはおもしろいです!

何も高体連に出来ていないのに…。

サッカーやってて、審判やっててよかったと思えます。

画像もアップできず、言葉足らずで本当はたくさんのことをもっとしていただいているのに、簡潔な文ですみませんが、このままどんどん日が経って、アップできないほうが申し訳ないので。

その他、たくさんの方々からお祝いをしていただいております。

本当にありがとうございます。

この人とのつながりの大切さをこれからも子ども達に伝えて行ければと思います。

これからももっと顔張ります!そして、顔晴ります!

明日はリーグ戦の第3節!

あのイケメン監督率いるチームと対戦です。

イケメンでサッカー教えるのうまい!そんな監督相手に私はどう戦えばいいのか?!さっぱりわかりませんが、選手達は試験明けうまく調整できていないようですが、しっかりやってくれるでしょう!

そして、明日は文化講演会があります!

あの、超有名な翻訳家のお話を聞いてからの試合です!

明日の試合は英語で指示が飛び交うかもしれません!

みなさん頑張りましょう!

そして、お祝いをしていただいた皆様本当にありがとうございました。

これから、時間のあるときに少しずつ画像もつけて紹介します!

2016年6月25日 (土)

ロイヤルバレエ団~ジゼル~そして、テスト前、Jは…

本日、Jリーグ前期最終節。

なのに、地上波での放送はなし…。さみしい。優勝決まるのに。

フロンターレの逆転優勝を信じて…。

学校の方は、木曜日は芸術鑑賞会でテスト前最後の練習ができず…。代わりに金曜日に勉強が大丈夫な人は朝に練習していました。

芸術鑑賞会はロイヤルバレエ団のジゼルを鑑賞。

私にとってはバレエは2度目。

自分にとって足りていない何かを吸収しようと意気込んで会場へ!

あの劇場の空気。グランドとは違いました。

まだまだ勉強不足でした…。

そしてテスト前になります。

本日はクラブ懇談会です。

テスト前で活動を見て頂けないのは残念ですが。

テスト明けはすぐにリーグ戦が行われます。

しっかりやっていきましょう。

2016年6月21日 (火)

試合翌日の練習

昨日も顧問は早く行けたので、新しい練習にトライ!

ちょっとハードかもしれないけど、ハードワークするハートも養えそうな練習。

基本技術と体力、ともに鍛える練習をこれから夏に向けて取り入れていきましょう。

昨日のパス回しの練習はもう少しサイズを小さくして、よりスピーディーさを求めてもいいかもしれませんが、まずはあのグランド全体を使う感覚も持っていてもいいかなぁと感じました。

浮き彫りになった課題。

それは、当たり前のことですが、トラップの方向と大きさ。

定型にはめるのはよくないことですが、型がないのに型破りになんかなれない。型がない人が型を破ったつもりになっているのは、単に型無し!

ということで、オーソドックスな練習+ミニゲームでの自由な発想。

しばらくはこれでいこうかな。

松本育夫氏も言ってました。小さい頃にやるミニゲームはイマジネーションを育てる。と。

もう小さくはない選手達かもしれませんが、自由な発想、創造ができるよう、工夫していきたいですね。

この2試合の結果を見ると、数年前の2部リーグを思い出します。上位陣と良い試合をしながら、勝てず、下位チームに一発でやられて敗戦が続き、気づけば3部降格。

でも、あのときは最高に良いサッカーをしていました。

今は、あのときほどのサッカーに至らなくても、得点が取れています。

選手達はやっていて楽しいでしょう。

あのときは、サッカーは最高、だけど結果が伴わず苦しい。なぜなら、ゴール正面ゴールエリアからのシュートをゴールバーより上に外したり…。シュートが…。

良いサッカーの追求と得点。良いサッカーを目指すのは、得点を取るため!得点を取らなければ勝てません!

あのときは私も得点よりも形にこだわっていました。

今は、どのように自分達らしくやって得点をとるかを共存させています。

だから、あのときよりは苦しいのだと思いますが、その分、違う楽しさもあります。

私も選手と一緒に頑張らないと!そして、選手以上に楽しもう!

昨日もインターバル走少しだけやりましたが(本当に少しだけ)、気持ちが入っている選手も何人かいます。ちょうど気温もそこそこあり、体慣らしにはちょうどよかったので!そして、みんなで走るってやっぱりなんか違います!

これをテスト期間も持続できたなら、勝利は近い。はず?

先輩達の思いも胸に、しっかり準備しましょう。

もちろん、テストに向けても試合に向けても。

とにかく、単純に楽しいのではないけど、楽しい練習、楽しい試合になってほしいですね!

私の楽しいがどんな楽しいのか、選手の皆様、お楽しみに!

2016年6月20日 (月)

本日からテスト前まで、そしてテスト期間

昨日の試合はおしくも引き分けでした。

内容としていつも自分たちの時間帯ではなく、押し込まれながらも自分たちでつないでいこうという姿勢が見られ、また1:1の場面でも戦う姿勢が以前よりは見られます。

それはおそらく、相手の寄せが早かったりするから、戦わざるを得ない状況なのかもしれません。

自分たちからもっと相手を捉えていってチャレンジするようになるともっと違うのかもしれませんね。

ただ、こういう試合が2試合できたことは、今後さらなる成長をするための課題がはっきり見えたので、これを生かして、テスト前までの練習、そしてテスト期間を過ごしてほしいと感じます。

これから暑い時期になったときに、少ない人数でどのように戦っていくのか、もっと楽につなげるようにする時間帯をもつためには、ビルドアップなど意識して練習しないといけないこともあります。

まずはそれぞれの課題、そして、チームの目標、しっかりと意識していけるように頑張りましょう。

昨日の試合で松本監督が言っていた、「自分の気持ちと、それをチームとしての気持ちに結びつける」そのことが、出来ていた時間帯と出来ていない時間帯がありました。

したがって、そこをもっと意識するためにはどんな練習、どんな過ごし方が必要なのか、考えていきましょう。

そして、私自身も昨日は主審を終えた他校の先生から、色々と質問を受ける中で、自分自身ももっと審判の勉強、課題に取り組まないとと感じました。

今の自分はフィジカル的に色々落ちています。

もっと審判の勉強、トレーニングしたいのですが、この下がり始める年齢のこの時期にトレーニングができませんが、その分、隙間時間や意識をより高めることで、再チャレンジするときに、本気になれるよう頑張りたい、そう思えました。

本気になるためには、本気の準備。

まずは食生活から見直そうかと思います。好きなものをすきなだけ食べていてはいけませんね…。反省です。

テスト期間気をつけます!

選手のみなさんも本気でいきましょう!