日常・学校生活 Feed

2016年2月17日 (水)

審判は経験していく中でしかわからないことが…。

日曜日、暴風雨の中、4審をやりました。八王子は快晴だったようですが、私が審判をした場所は大変なことになっていました。

競技場での試合だったので、ベンチもちゃんとしたものもあるし、雨でもやりやすいかなぁと思っていたら…。

なんと、ベンチも倒れるくらいの強風でした。

なので、急遽パイプいす対応。

ということで、4審の準備もいつも以上にやらなくてはいけないことが多かったです。風もベンチが飛ぶくらい、なので机を押さえるものも必要、いすには座らずに対応するしかなく…。

さらに、確認事項もたくさんあり、試合が始まってから気づいてしまったことなど、たくさんあります。選手のいる場所、ボールパーソンを出すなど、色々な確認をしなくてはならないことを学びました。

実際に、始まって試合以上にベンチや周囲のことを気にしなくてはいけないということで…どきどきの試合でした。

状況によっては、たくさんのことを気をつけなければならないし、自分が主審や副審に入ったときもこういうことを確認しないといけないとわかりました。

また、どんなに準備に追われても、審判チームとして動かなくては迷惑をかけてしまうこともあるのだなぁと勉強しました。

ただ、今の自分には、あの状況で運営の方と確認をして、準備をするのが精一杯ではありました。もっと全体を通して動けるようにならないといけないですね。

その中でやはり一番印象的だったのは、一番始めに来ているのは運営の方、次にインストラクターの責任者でした。そういう風に裏で動いている方ほど色々なところに動いているのだなぁと毎回痛感させられます。

私ももっと色々なことを考えて動いていかないと行けないのだなぁと感じました。

そして、ありがたいことに会場には小学生の頃からお世話になっている方もいらしたようで、試合後連絡をいただいたり…。本当にサッカーを通して、審判を通して色々な方から色々なことを教えてもらえるなぁと思いました。

何気ないことですが、4審としていつでも主審・副審と代われる準備をしておくことも試合中に4審がする一つのことです。

そのことをフットサルで国際審判員として活躍された方からもご指摘頂きました。

寒いときは早く上着を着て、コンディションを整えておくことも必要。

まだまだ勉強不足です。

しっかりやろうと思います。

週末は新人戦の3決、決勝です。高体連の先生と運営・審判をしっかりできるように自分の出来ることはやっていこうと思います。

うちの選手のみなさんもボールパーソンをしながら、試合をやる選手が気持ちよくできるように、また、自分たちが少しでも参考にできることを吸収し、自分たちに生かしていけるようにしましょう!

2016年2月16日 (火)

土曜日~青空LHR~

土曜日は私は数学検定の監督があり、遅れて顔を出すと…。

みんなが輪になって話していました。

どうやら、また課題提出忘れがある中で、サッカーをやっていたと言うことらしいです。

私は残っていたメンバーに色々な話をしましたが、その中で私は出来ない選手をどうするかという具体的な取り組みもそうでしたが、それ以上に勉強もサッカーも両方頑張っている選手も、色々な境遇にあるということを考えてもらいました。

サッカー部の試合や練習は日曜日にも入りますし、そのなかで勉強の試験と重なることも間々あります。その時にどのような判断をしていくのかということに、焦点を置き換えて、みんなで考えてもらいました。

自分ならどうするのか?チームとしてはどうするのか?

この選手はチームの中心になりつつある中学生ですし、勉強でも中学の2年生ぐらいから急成長した選手です。ですから、戸山との練習試合でいないのは大変厳しいです。

教科指導という立場から見れば検定を受けてほしいですし、サッカーのチャレンジという意味でサッカーの試合に出ることも大切なことです。

ただ、私としては本人の判断に任せるべきともともと考えていました。ちなみに、検定を受けたら受かるであろう力を持っているとも言われていましたし、サッカーでもそこそこはできます。どちらを選んでも失敗にはならず、どちらも良いチャレンジですから、どちらを選んでも間違いではありません。

こういう、どちらを選んでも間違いではないし、正解がわからない問題に対しては、私はたとえ中学1年生であろうとも自分で判断をしてもらいたいと考えています。もちろん、判断するまでにたくさんの大人の話や、友達の話を踏まえて、そして自分はこうする!という決断をしてほしいと思っています。その経験を踏まえて、再度考えて成長していけると考えるからです。

ちなみに、サッカー部は半々でした。

受かる力があるのだから、受けずに試合に来てほしい。

受かる力があるのだから、きちんと合格してほしい。

前提は同じでも出す答えは人それぞれです。

さて、このときに、選手達にもう一歩考えてほしいことがありました。

目標と目的の違い。そのことに気づいている選手はほぼいないようでしたが…。

私の中では、今度の試合も、検定も目標の一つであり、目的ではありません。

したがって、この選手の目標が何で、目的が何かを考えて、様々な予想を考えてほしかったのです。

もし、検定を受かること、試合で勝つことが最終目的であるならば、その最終目的の方に行けばいいのでしょう。

しかしながら、目的はもっと先にあるのですから、きっと迷うのでしょう。どちらも大切な通過点なので、しっかりと考えなければなりません。

目的はサッカーを通してどうなるのか?強いチームにチャレンジすることを通して何を見つけて、それが将来どういう力になるのか?

また、勉強でも検定という資格をとることで、何につながり、どういうことを目指していきたいのか?

それを踏まえれば、どうすればどちらも良い方向に進むかは答えを出せるはずです。

中高一貫校でいえば、私は中学3年生の時点で数学検定3級から準2級はとってほしいと考えています。ですが、検定が最終目標ではないので、別のチャレンジをするのであれば、自分で本会場で受けたり、次回で一つ上の級を目指して数学を頑張る!という気持ちを持てれば、数学検定を受けないという選択肢も一つだと思います。もちろん、逆も然りです。サッカーの試合は今後もあるから、今回は検定を選ぶ。どちらも間違いではありません。

だからこそ、自分で考えた結果、どちらを選択するかを判断してほしい、それも低学年のうちからと思っています。

そして、自分で選択したのであれば、失敗してもそれを人のせいにしないで、自分で受け止めて、次に同じような選択があったときも同様にしっかりと考えて、努力をしていける人に少しずつなっていけるように感じます。

昨年、卒業した先輩の中には、次に数検準2級を受けるから今回は受けませんという人や、今回は検定を受けないとこのままダメになるという生徒がサッカー部に限らずいました。そういう先を見据えての判断を出来るようにしてほしいですね。

一番難しいことですし、私自身もなかなかできません。

なので、自分も生徒と同じように色々考えて一生懸命頑張り、生徒に何かを考えるきっかけを与え続けられる人でなければならないと感じております。

しっかりと自分の目標と目的、チームの目標と目的、それぞれを胸に、日々の生活頑張りましょう!

私も頑張ります!

2016年2月13日 (土)

再開、でも明日もオフ!

今日から通常授業に戻ります。昨日まで受験で変則的でしたが、入試期間は生徒達は有意義に過ごせたでしょうか?心配です。

中学3年生のこの時期は本当に一つの区切り、節目として大切です。

そして、今日からサッカー部もテスト前まで本気でやりましょう。

とはいうものの、私自身は午後数検、来週は数学や入試関係の出張で放課後いません。

なので、みなさんしっかりと頑張って下さい。

明日のオフは私も審判をして勉強してまいります。

今後は通常の練習に加え、2月21日には新人戦決勝のお手伝いとその後、戸山高校さんと練習試合。戸山さんは2部リーグでの優勝チームです。どこまで出来るか楽しみです。完璧なメンバーが集まるわけではありませんが、それでもほとんど今シーズン戦ったメンバーでいけるので、楽しみです。

テスト明けはほぼ曜日通りですが、テスト最終日は自主練習、3月13日、20日、練習が入るでしょう。練習試合になるかも?!

3月21日は4校リーグの最終節。日大三高さんとやるので、来シーズンに向けて改めて頑張りたいところです。

27日と4月3日は練習試合の依頼をしております。

春休みは休みという認識ではなく、予選に向けての最終調整として、しっかりやっていきましょう。

次の学年への準備をしっかりしながら、サッカーも頑張れるようにするためには、テストまでの過ごし方、そして、テスト後の過ごし方うまくやっていきましょう!

それぞれの時期でやるべきこと、集中することを考えていきましょう!

2016年2月12日 (金)

入れ替え戦!~お手伝いと150分審判!~

昨日は生徒とともに入れ替え戦へ!

生徒は記録、担架、ボールパーソンを行いました。

女子連盟の方に丁寧に記録のやり方などを学んだようです。

また、担架のことも教わりました。

皇后杯の西が丘でのお手伝いが2、3年くらい前ですから、もうやり方を知っている人も少ないので、こういう機会があり、生徒達もたくさん勉強になったでしょう。ぜひ、それぞれの担当した仕事をみんなで共有して、今後に生かしてほしいと思います。

そして、女子連盟の方からはありがたいお言葉を頂戴しました。「本当に良い子ですね!やれることは『やります』ってはっきり言えるし、わからないことは『わからない』ってちゃんと言ってやり方を聞いてくれるから、やりやすい!2試合目はもうまかせられる!」と言って頂けました。帰りに制服姿を見て、改めて「やっぱり良い子達ね!」と言って頂きました。

サッカー部の生徒は今でも校外に出るときは制服を着てもらっています。やっぱり学校の代表としていくので、制服をきちんと着ていく。丈などもきちんとまもり、さらには校則も守ることは、たとえ休日の校外活動であっても当然のことです。

正直、時代とは離れたやり方を未だにやっています。

移動用のジャージなど考えることもなくはないですが、お金をかけないで、サッカーをやるというのも、共立サッカー部創設からの大切な継続事項です。

こういう風に外部の方から褒めて頂くと生徒達もうれしいでしょう。いつも私からだめ出ししかされないので。

そういえば、以前修学旅行に行った際にも制服をきちんと着ていて、生徒が地元の方から褒められたことがあり、その中で生徒は「制服を正しく着る」という意味を感じてくれた生徒もいます。

何気ないことですが、何事も自分たちに返ってくるので、これからもうちの選手には小言をいっていこうと思います!

私は1試合目80分、3試合目70分の計150分の副審を担当しました。

入れ替え戦の主審は協会に派遣依頼をしているので、主審は高校生には贅沢な国際副審と国際主審の方も来て頂き、私はその方達と一緒に組みました。

このレベルの審判員の方達のすごいのは審判だけではなく、部屋の準備や片付けなども一緒に手伝って下さることです。

審判だからって審判のことだけではなく、一緒に運営してくださるというのが本当にすごいなぁと思います。私のように試合前は審判に集中しないと不安で仕方のない余裕のない者とは違います。

もちろん、審判関連のことも色々勉強させていただきました。

打ち合わせも私たちのレベルにあわせた要求をしてくださります。なので、本当に試合に集中できました。

副審をしていて、旗をあげるタイミングなど合うようにこちらを見てくれたり、ジェスチャーで見えているというのも合図してくれたりと、本当にこちらがやりやすいなぁと感じました。

また、上級の方ですごいのは、多くを言わなくても試合の進行がスムースだということです。

私はどちらかというと色々言って、ファウルを未然に防ぐことを意識していましたが、言わなくても自然と選手が基準に入っていくのがわかりました。

そして、試合に集中している選手を見て、やはり審判員の重要性も再認識しました。

一番びっくりするのは、副審が主審を探す必要がないということです。

副審が見える範囲に必ずいてくれます。

本当に色々勉強になります。

審判にご協力いただいた先生方もたくさんいてくださり、本当に皆様のおかげで審判運営ができております。本当に感謝です。

審判のレベルが高くない私ももっと勉強して、高体連女子の審判のレベルがもっと上がるように努力していきたいものですね。

今日は高校入試2日目です。

来年度新しいサッカー部に入る受験生はいるのか?ちょっぴり期待してしまう部ログ顧問です。

明日は練習を行います。グランドはそろそろ使えるといいのですが。

21日には大切な試合もあるので、しっかり頑張りましょう!

2016年2月10日 (水)

これからのチャレンジに向けて

これからのチャレンジに向けて、弱い部ログ顧問は花粉症の薬と甜茶を始めました。

年々体が弱くなり、体が小さくなっていく私。卒業生には会うたびに「先生やせました?」と言われ、やせていないのに毎回言われるなんて、よっぽど昔が太っていたのと、最近体が衰えて筋力が落ちて小さくなってきたのだろうと思わざるを得ない日々を過ごしています。だから、今年は症状が本格的になる前に薬を飲み始めました。

それも、コンディションを良い状態に保ってこそ、選手と向き合えると痛感しているからです。

正直、体力が落ち、忙しさを理由に私自身も甘くはなっていたのだなぁと感じています。

だからこそ、選手も気の緩みが出てしまったのかもしれません。

これからインターハイ予選に向けてもっともっとあげていかなくてはいけないというのに…。

私自身も、年々レベルアップする女子のレベルに審判として対応出来るように元旦から準備していたはずなのに、怪我をしてから、忙しさも理由にトレーニングが出来ずにいます。

やはり、まだまだうちのようなチームは顧問の影響を受けるのでしょうから、私自身まだ負けるわけにはいかないなぁと感じています。

まぁ逆に言えば、私自身が負けてしまうような選手がいれば、きっと私ももう諦めようと思うのでしょうが、そのような選手が育っていないという現状なのでしょう。

しばらくは自分ももっとトレーニングをして、いかなければなりませんね!

そして、選手にももっともっと頑張ってほしいところです!

今日は、高校入試。

高校からサッカー部に入ってきてくれる生徒が少なくてもいいので入ってほしいですね!各学年で数名ずついれば、中高でそれぞれ1チームずつできて、それぞれやりがいがあるので期待してしまいます。

新しい新入部員が一緒に頑張れるようにするためには、まずは自分たちのやるべきことをしっかりできるようにしましょう!

明日は入れ替え戦のお手伝いです。

私も審判が入っているので、しっかりやりたいと思います!

寒いので、寒さ対策しっかりしてきて下さいね!

2016年2月 9日 (火)

意識を全員が変えるべし!

定期考査後の課題提出で冬休み前に完璧に出来なかったサッカー部。

そして、今回も自宅学習期間明けの提出が…。

ただ、どうしたらそういったことを変えられるのか、皆で考えなければなりません。

まず、日々の学習状況はどうか?もし、必要であるならば練習を自主練に変え、先輩が後輩の勉強を見たり、時には休息も兼ねて勉強に切り替えたり、そして、各学年で提出日ごとに確認したり…。

やれることはたくさんあります。

今回は私は学年で、学年を超えての確認の指示は出しませんでした。前回の反省を踏まえれば自分たちでやれて当然と考えていたからです。

ですが、私の指導が悪いため、残念ながらその意識はありませんでした。

ここのところ、サッカー部の選手が惰性でやって新しいことにトライしていないということを書きましたが、その緩みが結果として今回のことを招いたと感じています。

前回の課題提出でミスをしたときに甘かった自分を反省しています。

選手はどのように感じているのでしょうか?

昨日も書いたように、帰り道の電車の中で高2の一人だけが勉強していました。それ以外は楽しそうに話をして帰宅していました。

四六時中勉強しなくてはいけないということではありませんが、残念ながら緊張感というものを感じておりません。慣れというのは怖いものです。

ミーティングしても、意識の低さは明らかです。

昨日の全中集会で中学生は入試関係の先生から、「入試を通して感じること」というのを話してもらったのに、伝えてもらった大きく3点がぱっと出てきません。

大切なことなのに…。以前はこういう話を聞き出すと、出てこないと言うことはありませんでした。

いかに日頃の意識が低いか、また、学ぶ姿勢が足りないかを痛感しました。

私の指導が甘かったですね。

自分たちが本当の意味で一生懸命頑張れば、頑張っている人がどれだけすごいことかわかりますし、本当の意味で人と向き合えると思っています。

しかし、便利な世の中になり、打算的に過ごす時代になったせいか、表面的なことで捉えることが多くなったように思います。

物事の本質を見ていない生徒が多く、サッカー部で私に厳しくされていることに受け身になり、満足している選手が少なくないように感じます。

やはり、もう一度私も原点にかえる必要があるように感じます。

さて、明日は高校入試です。中学3年生頑張って下さい。

明後日は南豊ヶ岡で入れ替え戦のお手伝いになります。

次回の練習は13日です。

雨が降らなければ、問題ないですが、グランドまだまだ使えません。

が、日曜日に使っていたようで少し荒れていました。

良い状態で春を迎えたいので、この後選手はグランドが落ち着き次第、整備をして、グランドを使えることに感謝して、またゼロから再スタートですね!

では、本日は入試準備のため、即下校で練習はありません。

来週からまたしっかり取り組めるように各自自宅学習日をしっかりと過ごしましょう!

2016年2月 8日 (月)

新人戦準決勝

昨日は新人戦準決勝でした。

私は、この日は審判の割り当てがありませんでした。

が、先日東京カップの割り当ての会場で、協会の指導部やインストラクター部の方が試合にいらしていたのを見て、自分も割り当てをお願いしている以上、その場に行けるときはいるのが立場上当たり前だと再認識。

そして、普段お世話になっている小尾先生や赤間先生の代わりにはなれませんが、運営責任者代理として試合に行きました。

スタートから災難で…。MCMをはじめようとすると、テントから水が落ちてきて…。ショックでした…。

とはいえ、各チームのご協力でなんとか1日終えました。

審判の方も各チームのご協力があり、練習や大事な予定の合間を調整してくださり、来てくれる方々や、直接チームを持たない女子1級の方も来てくれて、改めて皆様に支えられて審判割り当てが行えていると感じました。

ちなみに、昨日は審判トークもたくさんあり、審判に前向きな方もいることがわかりうれしかったです。協力していける範囲でしていただき、チームへ還元できるような審判委員会の組織作りができるようにしないといけませんね。

また、私自身も審判をやって、プレーに大きな影響を受けたことを覚えています。ですから、そういう意味で、やっぱり審判をすることもサッカーの一部になればいいなぁと思います。もちろん、プレーが優先で当然です!サッカーをやりたい!から審判が必要になるわけですから!

そして、私が感じていた今年の新人戦の試合の落ち着きは、他の審判員の方にも同様に感じていたそうです。

フェアな試合が増えてくれた一方で、タフでスピーディーという審判委員会のテーマもどのように共存してもらうか。

東京都高体連女子の審判委員は次なる課題も出てくるのかもしれません。そこには、技術との方との連携も必要なのかもしれませんね。

そして、共立の生徒も試合を見に来ていました。

最後の最後に私にコーヒーを差し入れしてくれました。冗談だったのに…。ありがとうございます。うれしい限りです。が、もう少し早いともっとうれしいなかなぁ笑!今度お礼を!

帰りは駅で生徒に追いつきましたが、高校2年生はちゃんと電車の中で勉強していました。

さすがです。高校1年生以下は…。楽しそうで何よりです笑!

こういうところで差が出ることを高校1年生以下は知らない。

それにしても、中学2年生も来てくれてうれしいです。高校の大会はまだ先だ!と思わずにこういうところで試合を見て、刺激を受けて自分に生かしてくれればもっとよくなるはずです!

自分たちのレベルで頑張ることはもちろんですが、東京の頂点がどのような戦いをしているのかをみることも大切です!

しっかり頑張りましょう!

2016年2月 6日 (土)

本日より再開!

本日より通常授業再開。

そして、さらには練習も17時50分までできます。

が、4日連続の練習ということで、短めで2時間ちょっとで終了しました。

本日の練習はいけると思いきや行けずに…。

おそらくこの3日間でやったことのダイジェスト版のような練習をしたのかもしれません。

どういう練習をやっているかは、自分たちの結果に返ってくるので、自分たちがいいか悪いかはあとで実感するでしょう。

最後のミーティングで伝えたのは、サッカーでも勉強でも高い目標を明確に持って取り組むこと。

「できたらいいなぁ」ではなく「やる!」という気持ちがない限り、高い目標に近づくことはできないということです。

この3学期は部活も当然のことながら、次の学年につながえる大事な期間として勉強での要求もしました。しっかりと考えて取り組み、努力を継続し、成果を出し、結果もだしてほしいと考えています。3学期は部活と勉強に集中出来るのですからね!また、自分の時間がほしければその分、やるときにやる!そいういう習慣を身につけてほしいです。

また、思い通りに行かなかったときは、自分の誘惑に負けず、多少犠牲を払ってでも、勉強したり練習したりすることの大切さを学んでほしいとも思います。

それぞれの取り組み方があっていいのですが、まだまだ難しいと思います。私自身も、部活や数学、その他のことでの取り組みというのは簡単にいきません。

言い方を変えれば、自分を追求し続けられるかがポイントなのかもしれませんね。

ただ、中学でサッカーを始めた選手が、1年、2年と続けて、ある程度の練習の中でもボールを触れるようになったりすると、成長を感じます。

本当にそれぞれのやり方、レベルの中で成長していけるかというのは鍵になります。

さて、部ログ顧問は結局、最後だけグランドに行きました。

すると、雪の影響でグランド使えない間に、グランドを走り回っていた者がいます!

あとで、松本監督に聞こうと思います!みなさんは誰かわかりますか?ちなみに、先日までグランドは人気がなかったせいか、キツネがいたとサッカー部は言っていました!

20160206_160907_557

20160206_161022_402

20160206_161046_469

20160206_161052_458

自然に囲まれる学校ならではの風景でした!

2016年2月 5日 (金)

自宅学習日は充実していますか?!

自宅学習日は本日で最後です。

サッカー部は入試日を除く全日程、朝は高尾駅から全員で歩き、2時間の集中した練習をしています。

2時間にしている理由は、1月30日から2月2日まで練習が行えないので、体の動きが悪いので、短めの設定。

また、短い時間で体を集中的に動かし、普段以上に練習に集中してもらうという意図があります。

うちの生徒達はこれでも充分です。

ちなみに、2月3日はアップからダッシュまでで1時間近くかけました。

ダッシュは前後左右に選手をセットして、お互い前後左右を意識することを狙いながらダッシュしました。

そうすると選手達は意外にもダッシュをしてきついですが、いつもとは違い楽しみながら走ってくれました。

でも、結構走りました。

その後は、1:1を繰り返しやって、ボールコントロール、フィジカルコンタクトの回数を増やすようにおこない、最後はパスゲームで終了。

2日目はパスを意識したトレーニング。

でも、走る量を落とさずに行います。

この日から怪我明けの私も練習に人数調整で入りましたが、動きを入れて、しかも天然芝で足下がゆるいので、かなり負担はすごいです。

この練習本気でやったら2時間あれば充分です。

それ以上やっても…。

この2日間は選手には体の負荷とボールタッチ、フィジカルコンタクトが良い感じでトレーニングしてもらえたのではないでしょうか?

疲れがたまった3日目。

さて、どうしますかね?!

イメージはありますが、選手の様子を見ながら調整したいと思います。

2月7日はまたオフになり、来週は2月9日が入試前日、2月10日12日入試でオフ。

2月11日は入れ替え戦のお手伝いとなり、練習がまた出来ません。1日1日を大切にしましょう。

そして、来週末からまた練習が本格的にやってはいきますが、すぐにテスト前に入りますので、この時期はとにかく個の能力アップにこだわって、個人個人でのレベルアップを期待します!

そして、勉強も忘れずにお願いします!

では、最終日も頑張りましょう!

2016年2月 2日 (火)

入試が行われています!サッカー部は毎年恒例の!

昨日より、入試が始まっています。

受験生の皆様、体調に気をつけて最後まで頑張って下さい。

そして、サッカー部は毎年恒例の!

20160201_061146_500

今年もひな人形を飾りました!

受験生の皆様、これを見て頑張って下さい。

サッカー部はこれを第5回定期考査期間中に片付けます!

ちゃんと片付けないと○○に行くのが遅れちゃいますからね!

でも、サッカー部のみんなも女の子だなぁと感じる数少ない一つの大切な行事です。

みんな真面目に、でもうれしそうに飾ります!

人形をじっと見て、大切に飾る姿は、土のグランドで泥だらけになっている普段とは違う雰囲気です。

色々な面を持ったすてきな女性になってくれればと思います。

明日からは3日間午前練習です。

しっかりとやりましょう!