日常・学校生活 Feed

2019年7月10日 (水)

基礎体力向上

昨日の練習試合は八王子高校さんにわがままをいい、うちの選手がやれるところまでは共立ー八王子で行い、その後は人をかりたり、ごちゃまぜにして紅白戦を行ったりしてもらいました。

理想をかがえる一方で、まだまだ選手たちは前回の反省を生かせておらず。

なぜかまた開いた3バックで戦っていました。

中盤で守備ができずに、あいた3バックは隙をつかれる一方で、その場その場の対応しかできません。

それどころかあっという間に体力がなくなり、その場の対応もできずに。

そして、後ろからつながれたボールに対して、何度も同じ奪われ方。

奪われると遅れて飛び出し、裏を突かれる。

そして、体力がなくなり、ボールを追いかけることすらできなくなる。

基本技術、最低限の体力。

これを向上しないことには何も始まらないでしょう。

かといって、指導者としてまた走って体力をつけようというのも、違うなぁと思いながらも、少ない人数での練習をどのように取り組んでいくとよいのか悩みどころです。

なかなか私も時間がなく、しっかりとみてあげられることができていないので、夏休みの練習、といってもインターハイから戻ってきた8月は基礎基本をしっかり見ていこうと思います。

その中で体力向上できるように指導していこうと思います。

しかし、この夏休みはオフも多く、練習試合も適度に入れているため、焦点をしぼって練習に取り組まなければなりません。

それぞれの課題に差もあるので、全体では全体のテーマを絞って練習していきましょう。

私も久しぶりに審判をしましたが、体力をあげないとまずいです。

2019年7月 9日 (火)

質の高いサッカーを維持することの難しさ

テストが終了し、部活が再開になっております。

さて、天皇杯や女子のW杯、いろいろな試合を見る中で、感じることがたくさんありますが、やはり質の高いサッカーを維持するのは難しいですね。

天皇杯予選の川崎VS明治大学。

川崎もメンバーが入れ替わっての試合。こうなるといつもの試合のようにはいかず、少しのずれなどでリズムが作れていませんでしたね。

プロでもこのような状況だから、我々のレベルで質の高いサッカーをしようというのは、本当は厳しいことだなぁと感じていますが、少ない人数でもそれをやっていきたいと考える選手たちがいるので、それを目指して練習していかないといけないと感じています。

また、明治大学もユニバーで抜けている選手がいるのに、やはり学生らしさの中にも、過去とは違う大学のレベルの高さとプライドを感じました。

やはりカテゴリーが上のチームと戦う準備をしっかりしているのだなぁと感じました。

ただ、質の高いサッカーでチャレンジしていくことの大切を高校女子の我々のレベルのところでもやっていきたいなぁと日々感じています。

それぞれのチームのカラーがあっていいとは思いますが、女子サッカーが今後発展していくためには、単に勝利至上主義でも駄目だなぁと思っています。

もちろん、トップを狙うチームはまた別の要素もありますが、我々のように学校の部活動としての位置づけで行う中では、どうやって勝つかは単純に勝つことよりも重みがあると思っています。

我々のレベルではどこかで負けてしまいます。もちろん、負けないように試合前は準備しますが、それでも試合の中で、最後まで目標をもって戦い、次につなげるかが重要ですし、そのような取り組みが子供たちの人生にとって大きなプラスになると思います。

女子のW杯の話もなかなか話題に上らず、決勝も私もまだ半分ぐらいしかみてはいませんが、アメリカでさえ、ハーフタイムは走って引き上げていました。以前、優勝した時の日本もそうでしたが、強いチーム、勝つチームは何かしっかりした自分たちらしさがあるように感じます。それが自信になるのかもしれません。

共立は今はそれを失っているように感じますが、練習、練習試合、大会を通して、自分たちらしさが出てくるようにもがいていければと思います。

本日は、八王子高校と夕方練習試合です。

幸いにも、この近隣には人数が少なくなった状況でも快く練習試合をしてくれ、さらにはメンバーを貸していただいたり、さらには混合チームで紅白戦をしてくれるチームもあります。

そういったチームとも協力・切磋琢磨していき、お互いのいいところを学びあい、さらにはサッカーの面白さを発見していけるといいなぁと思います。

リーグ戦再開は8月下旬ですが、それまでに何試合かできるので、しっかり練習を積んでいきましょう。

共立はグランドがありますので、いつでも練習試合させていただきますので、練習試合の依頼おまちしております。

2019年6月24日 (月)

本当の両立の期間へ

土曜日の練習をオフにして、日曜日は皇后杯予選の決定戦の見学をしました。テストが近いので、そのようにしましたが、土曜日放課後に練習をこっそりしている選手はいませんでした。雨でしたから。

さて昨日、私は審判でしたが…。

何かを感じたのでしょうか?

今週からテスト期間に入ります。

ほとんどの選手はテスト前になるとテスト勉強をします。

当たり前ですが。

これは両立とは言いません。

過去の先輩を見ても、優秀な生徒ほどテスト前でも自分で練習をしていました。

この期間が本当の両立期間。

頑張りましょう。

2019年6月17日 (月)

リーグ戦初戦

リーグ戦初戦。

今回は、目標は私には伝えられず、自分たちで考えて試合にのぞんでいました。

しかし、最初に考えられたポジションは、八王子高校相手に対して、相手のいい部分を引き出してあげるような選択をしていました。

百聞は一見に如かずということで、そのままでやってもらいました。

案の定、相手の右サイドからの突破を何度も許しました。しかし、新入部員のGKがセーブをしてくれたりしましたが、10分はもちませんでした。

その後も自分たちでどのようにすればよいのかわからないまま進みました。

私も我慢をして、前半はポジションなど変更には突っ込まず。何度もポジションを変えようと思いましたが、自分たちなりの考えを出さなければ意味がないと思い、なんとかこらえました。

ハーフタイムも後半に向けてどのような目標で戦うのかは明確にならず…。

1点を取りにいくのか、それとも失点を減らすのか。せめてそれぐらいはチームとしてもってほしかったですが。

目標がまとまらない中での後半スタートでしたが、私も後半はところどころ戦術的に伝えていきました。

数的有利な状態を局面で作るという鉄則を徹底できずに、ばらばらでの守備となり、体力的な消耗もあり、結果攻撃につなげる途中で奪われる展開が続き、シュートも一本は放ちましたが、それも公式記録には書かれていませんでした。

やはり、公式記録にきちんと残るような形でシュートが打てなかったのは非常に残念ですね。

これまでは先輩たちが見えないところで考え、動いていてくれましたが、やはり先輩が抜けてからまだまだ自分たちでチームを盛り上げていくという意識がどの学年にも見えません。

これから約2か月はリーグ戦中断に入ります。

この期間にどれだけ自分たちに対して厳しく練習できるかが重要です。

目標がないならとにかく練習をして、目標が出てくるようにするしかありません。

選手たちにまだまだ考えてやってもらおうと思います。

2019年6月14日 (金)

リーグ戦今週は?!

リーグ戦が日曜日にあります。

しかし、明日はかなり強い雨、そして、日曜日も曇り時々雨。と思ったら、晴れ予報に変わっています。

土のグランドの責任者としては、毎回ハラハラしております。

今週はなんとかできるようにと、本日グランドの準備をします。

明日は雨が強いので、軽めにやってすぐに帰宅して、試合に備えてもらいましょう。

リーグ戦、どのような試合になるのか不安です。

自分たちのサッカーがどのような方向に向かうのか、まだまだ未知数です。

私も試合を見ながら、選手たちがどのようにやっていくのかを見守っていきたいと思います。

本日も朝練を皆でやっていました。

もっともっとボールコントロールなど技術を上げ、かつ守備の意識をあげていかないと、今シーズン戦いきることは難しいでしょう。

日曜日の試合でどこまでそれを感じられるか。

そして、試合後どのように選手たちは生まれ変わるのか、いろいろな期待を持ちつつ見守ります。

2019年6月11日 (火)

クラブ懇談会~夏の予定

6月9日に試合は中止になりましたが、クラブ懇談会を行いました。

保護者の皆様ありがとうございました。

今年度はついに、合宿ができません。

しかし、それに代わる形を現在模索しており、練習などはできるように動こうと考えています。

今年は試合もたくさん入るわけではないので、いつもよりは休みが多くなるかと思いますが、1回、1回の練習を大切にして頑張ってもらえればと思います。

そして、夏の後半からはリーグ戦も入ってきます。

みんなで戦えるようにしっかりと準備しましょう。

今日はいい天候なので、練習頑張りたいところですが、私は研修のため不在です。

試合に向けてしっかり準備してほしいところです。

2019年6月 5日 (水)

悩みどころ

最近の選手は、お互いがどのように練習しているのかをあまり意識しないのかもしれません。

今までは誰かが朝練をやっていると気づくと、みんな自分もやらないと置いて行かれるという危機感があったものの、最近は人数も減り、かつ気持ちも落ちているのか、だれも刺激受けて動く様子がありません。

新入部員が入った5月のテスト明け~6月のリーグ戦までは基本的に私はグランドで基礎練習からすべてを伝えることを例年していました。

しかし、今年はこれまでいた選手の意識がどれほどか、そして言わなくてもリーグ戦に向けて準備するのかを見ていたら、結局動く選手は少なく。

新入部員が一人で朝練をする姿を見て、さすがに朝練をしなくていいのか?と言ってしまいました。

本来は朝練は強制の練習ではありませんが、あまりにもさみしい姿につい言ってしまいました。

うちの生徒はまじめですから、そうすると「明日朝練やります」とほとんどの生徒が言います。

本当に悩みどころです。

昨日も書いたように、結局のところリーグ戦の目標はどうなっているのか?などと聞いてしまいました。

自分たちで話し合っていくべきことを話し合ってもなく、話さなければ思いが出てくるわけでもなく。

そうなると一番重いが強いのは新入部員ということになってしまいます。この現実になることを予想しなかったわけではありませんが、最悪な方向にいったので、結局口を出してしまいました。

ある指導者の本を読むと、高校時代は短い。だからこそ朝練をするべきと気づくのは待っていられない!という方もいれば、朝練は自分たちがやるものだから気づくまでやらなくてもいいし、やらずに卒業してもいいという方もいました。

悩みますね~。

どちらも間違っていません。

一番勝ちたいのが顧問だとだめだということを痛いほどわかっているので、我慢してきましたが、ついに我慢しきれずに…。

まぁ試合は近いので、できることは限られていますが、選手が何かを感じて努力していくことがすごく大切だと感じています。

だからこそいいきっかけになってくれればと思います。

日曜日の試合、楽しみは楽しみです。

新チームどんなサッカーをするのでしょうか?

そして、私の役目はどのようになっていくのでしょうか?

毎年変わる私の立場・役割!

松本監督もこの試合は来てくれます!

頑張りましょう!

私が一番緊張します!

2019年6月 4日 (火)

リーグ戦開幕が近づいてきました

学校では土曜日に体育大会が終わりました。

今年も中3のサッカー部の生徒が800メートルの記録を更新しました。

高校でも記録を更新してほしいものです。

サッカー部は相変わらずみんなでお昼を楽しんでいました。OGも来てくれて楽しそうでした。

人数が少ないなかでも、こうやって楽しくできることはありがたいです。

さて、楽しいのもいいですが、6月9日はリーグ戦が始まります。

高校の新入部員が体育大会前でも朝練を毎日のようにしているのに、ほかの部員はなかなかスイッチが入らず。

練習メニューをしっかり考えている人、ただ練習を受け身の姿勢で受ける人、人数が少ないのにこの状況は本当に残念です。

先輩たちの思いを引き継いでいない部員は、試合できっと大変な思いをするでしょう。

しかし、頑張れている選手がいるので、試合ではできる限りのことをしてほしいと思います。

どういう風に戦うのか、リーグ戦の目標をいつもなら決めているところですが、今年度はそういう話はとくには聞いていません。

結局ポジションを決めた理由も私は未だにわかっていません。

選手たちで決めたことなので、責任をもってやってほしいですが、最上級生にはさらなる意識をもって取り組んでもらわないと毎試合後に後悔だけが残ることになるでしょう。

下の学年も指示を待つのではなく、自分で考え、練習し、自分なりにどういうサッカーをしたいのか、しっかり考えないと、勝てる試合も勝てなくなるでしょう。

リーグ戦に向けて意識、行動改革を期待したいところです。

2019年5月 7日 (火)

インターハイ予選終了

昨日はインターハイ予選の決勝でした。

私は決勝の主審をやらせていただきました。

やはり、緊張感ある試合は違いますね。

ただ、最近自分で意識しているのは、特別な試合を作らないこと。

どの試合でもやることは同じ。

見えたプレーをしっかりと判定するだけ。

両チームの協力もあり、審判チームとしても試合に集中することができました。

結果は前半1-3、後半3-0の4-3で十文字が優勝しました。

前日から当日の朝は、昨シーズンの川崎ー神戸の試合を見てイメージトレーニングをしてきました。

その試合も、1-3からの逆転で、4-3の試合でした。ハーフタイムには審判チームで、まだまだ逆転はありえますよという話もしていました。

なぜなら昨年も決勝リーグで0-2で前半を折り返して、後半3点取り逆転したこともあったからです。

ちなみに、私は当日の朝方の夢では試合は延長になりましたが、延長にはなりませんでした。

どのような試合でも、試合展開で様々なことをイメージして審判をしていたので、点がどのように動いてもあせることなくできました。むしろ、いい意味で試合の中に入り込めて、熱くなれました。

きっと見ていた観客の方々もそうだったのではないでしょうか?

毎年決勝は何らかの形でかかわらせてもらっていますが、やはりセットプレー絡みの得点やカウンターで縦に速いときの得点が多いですね。

特に、セットプレーでの得点は多いですね。昨日もCKやFKからのゴールが前半は多く、後半は一気に縦に抜けた瞬間のゴールが続きました。

やはり、重要な試合ですから流れで崩すのは大変なのでしょう。一瞬の隙をついたりするところで勝負が決まるのでしょうか?

共立は4,5,6日をオフにしていました。

だから、少しは試合を見に来る選手がいるかなぁと思いましたが、だれからも声はかけられませんでした。

一方で、いつも練習試合をさせてもらっているチームの中には、全員で試合を見に来ているチームもありました。

差はどんどん開く一方。

やはり強制的にでも見てもらったほうがよかったかもしれません。

昨日の試合は本当に熱い試合で心動かされました。

こういう試合を見て、自分たちも頑張ろうと強制的にでも思わせることも必要なのか、迷いました。

さて、テストも近づいておりますが、練習は5月12日までやる予定です。

みなさんしっかり頑張りましょう。

今大会もたくさんのチームの協力で、審判運営できたことに感謝しています。

本当に、サッカーは一人でできるわけではないことを痛感した大会で、本当に素晴らしいスポーツと感じることができました。

2019年4月28日 (日)

本日より皇后杯予選スタート

本日から皇后杯予選がスタートします。

OGも来てくれて、人数もそろいましたが、残念ながらけが人が出ているので、実際は11人そろいません。

残念ですが、できることへのチャレンジをしてもらいましょう。

公式戦に出られること、自分たちのチャレンジができることに感謝して頑張りましょう。

今年は高校3年生はこの大会で引退ですので、悔いのないようにやってほしいところです。