練習 Feed

2009年7月26日 (日)

本日より

本日より群馬県片品村にて、野外研究部とともに、合宿に入りました。

行きは順調で12時前には到着しました。

午後は雲行きが怪しかったですが、とりあえずグラウンドへ。

本日は基本練習を中心に行いました。GK同じように練習を行いました。

帰り間際には雷がなり、途中で切り上げ迎えを呼び早めに帰りました。

しかし、高1の1人、中3の2人は行きも帰りもランニングで帰りました。

高1は帰りは全員走って帰りました。

今年は天候に恵まれないので、こうやって体力をつけることは非常にいいことだと思います。

何日グラウンドでできるかわかりませんが、走りにいく人がいる限り、ブログ顧問も走ります。

正直、体力と基本技術の勝負です。この合宿で成長するかしないかは各個人の意識の問題です。

ちなみに、今日は写真が更新できません。不都合があり申し訳ございません。

明日は時間があればやりたいと思います。

それでは、そろそろ就寝となります…。

2009年7月25日 (土)

明日から合宿

いよいよ明日から群馬への合宿となります。

天気は予報では5日間中4日は雨が降るようなことになっていて、かなり練習しづらい合宿になってしまいそうです。

合宿では暑さになれる、その中でも普段のプレーができるということができればよかったのですが、今回はそれはできそうにありません。

そのため夏の後半戦はかなり体力負けが考えられそうです。

各自でそこは調整してほしいものですが、とりあえずは合宿でいろいろと経験してもらえればと思います。

今日は久しぶりに練習で暑くなり、夏らしくなってきました。この中で試合を60分するということはかなり厳しいことですが、練習でなれなければ試合では当然動けません。

試合では60~70%の力で60分戦うより30分でも100%動ける選手が貴重です。

短い時間でも暑い中、自分のプレーができることをこころがけてほしいです。

2009年7月13日 (月)

7.11 練習

試合前日の11日はオープンキャンパスということで、練習もメニューの順番を変えて行いました。ただ、高1が歌舞伎教室ということで、メンバー不足の中練習しました。

アップ後すぐにフォーメーション、プレスの練習をしました。

メンバーが違う中でフォーメーション、プレスはなかなかうなくいきませんでしたが、中学生にとっては普段できない経験だったと思います。このようなチャンスでいかに練習できるかが、レギュラー取りのポイントだと思います。正直、今シーズン中学生でも何人かは試合に出たり、先発する可能性も感じました。夏の連戦では特にチームの総合力がためされるので、みんなで頑張ってほしいと思います。

オープンキャンパスの方は7人くらいの小学生がサッカー部に参加してくれました。みんな一生懸命ボールを蹴っていて、はじめは恥ずかしそうにしていましたが、最後のゲームでは汗をかきながら選手と一緒になって走り回っていました。この中の一人でもいいので、一緒にサッカーができたらいいですね。

さて、午後になり生徒も下校をしていく中で、ブログ顧問はグラウンドに走りに行こうとすると、何やらグラウンドから声が…。

なんと午前中歌舞伎教室のはずの高1がいました。この高1はサッカーに対して非常に一生懸命でこうやって練習に参加できなかった分を補っているのです。試合に向けて意識がたかいですね。みんなが努力することでチームのレベルアップがされていけば本当にいいチームになることでしょう。

2009年7月10日 (金)

試合に向けて

水曜日から練習を再開し、昨日は高2が大学のガイダンス、中3が職場体験のため、高1・中2・中1のみで最初練習を開始。

気温も上がりムシムシした中で練習は動きの中でボールタッチすることを中心に行いました。

練習後半には、松本監督のセンタリングに合わせる練習をしましたが、最初合わなかった選手も徐々にあいはじめ、今年からサッカー部に入った選手も何度かヘディングで合わせるという場面も。このあたりは「頭でボールを打つと痛い」という恐怖心との戦いが大きいので、それに勝たなければ技術の向上はもちろんありません。

最後には高2のメンバーもそろい、フォーメーションで動きの確認をしました。実は昨日がメンバーそろっての最後の練習です。

明日は高1が歌舞伎教室となっており、行事も大切にするうちの学校ならではの苦悩ありますが、それはそれで気分をリフレッシュしてほしいものです。

その分、高1は本日、自主練習をしていました。

それぞれの目標は持っていることだと思いますが、試合ではチームの目標が一つとなり、みんなのために頑張れる選手が一人でも多くなることが大切です。

チームの勝利のために、みんなで頑張ることを見られることを期待しています。

なお、明日はオープンキャンパスです。サッカー部には何人の子供たちが来てくれるでしょう?

楽しみですね。

2009年6月26日 (金)

明日から

いよいよ明日から試験1週間前になります。練習は一時中断となり、9日の水曜日から再開となります。

昨日は松本監督も忙しい中、なんとか時間を作り練習に!そのせいか気温もいい感じに上がっていきました。

練習はわたくしがグランドに行った時には展開の練習をしていました。まだまだ動きが本調子でない人もいますが、あぁいった練習でいかに本番に近い動きを意識的にできるかで、短い練習時間でも内容の濃さは大きく変わってきます。

たとえば、相手のDFがいることを想定して、一歩前にダッシュしてもらう動きをいれるだけでも全く違います。その一歩で体力面でも大きく変わりますし、もっといえば実際の試合でもそうやっておけば、自然とそのような動きになるはず。うちのチームはとにかく待つ選手が多くて、相手にとられるケースが多々ありますが、結局のところ日頃の練習の意識一つで解決できる部分もあります。まずはこのあたりを少しずつ意識してくれるといいですね。

ただ、明日からはとにかく勉強。そして、少しでも体を動かす時間をつくる。

学校の勉強も行事も部活も、個人の習い事や塾も、やっている以上はそれぞれをきちんとやっていける選手になってほしいと願っています。

テスト明けにリーグ開幕に気持ちを切り替えられるかは、テストへの姿勢がしっかりしているかだと思います。

テストを中途半端にすると、それが尾を引き切り替えができない。だからこそ勉強も100%で戦ってほしいものです。

2009年6月24日 (水)

試験前残り…

気温が午後からぐんぐん上がった昨日。

7月の試合に向けては体が暑さになれる貴重な練習となりました。

試験前の練習も残すところあと2回となりました。

ただ、練習意識にはまだまだ個人差があり、大会を意識して練習している選手、テスト前の調整のように練習する選手がいますが、いきなりの暑さの中でよく動いていました。

7月の開幕に向けて、とにかく暑さになれて、60分動ける体力をつけなければ、後半での失点が予想されるだけに、テスト中といえど少しでも動くことが大切です。

暑い日は冷房をかけて勉強する選手もいることとは思いますが、体調管理には十分気をつけてほしいものです。学校でも冷房が入りはじめ、室内とグラウンドなどで温度が違うため、体への負担もおおきいと思われます。

体調管理はサッカー面だけでなく、日頃の生活でも必要不可欠なことです。ぜひ、この機会に選手には、勉強と部活の両立、そのための体調管理をしっかりとしてほしいものです。

顧問も夏の暑い中で審判をするための体力をつけておかないと、選手の前に顧問がたおれてしまうので、そんなことがないように選手とともにしっかりとやっていきたいと思います。

2009年6月17日 (水)

試合に向けて室内で

昨日の練習は雨で室内でした。

室内用のボールを使用して、ボールコントロールを練習。

正直、共立女子サッカー部は、ボールコントロールに自信があると答えられる人は少ないだろう。

ボールコントロールはサッカーでも基本。そして、トラップ、パス。この3つができるだけでもかなりサッカーの内容はかわるはずです。

練習時間が短い共立女子サッカー部だからこそ、しっかりと個人で時間を見つけ、このあたりの練習を積極的に行ってほしいと思います。

松本監督も「ボールコントロールの練習を練習開始までの短い時間でもやりなさい。後輩もボールが余っていればどんどんやること。」と指示。

2部の試合は14日から始まっていて、共立女子は21日が初戦。相手は先週の練習試合の対戦チームの八王子。

どちらが勝ってもおかしくはないが、気を引き締めていかないと、相手は公式戦を1試合やっているだけに、厳しい試合となりそうなだけに、残り木曜日、土曜日の練習は非常に重要となる。選手の奮起に期待します。

2009年4月25日 (土)

試合前日

試合前日の今日は残念ながら雨でした。

そこで、大学体育館にて調整。

ここが、我が学校の利点の一つ。施設が充実しているのです。大学が移転した後は、大学の施設も自由に使えるのです。

本日は1:1 → 2:1 → 2:2 → 3:2 と小さい局面での練習して調整しました。

明日は格上の吉祥女子との闘いです。選手は強いチームと戦えることを楽しみにしています。

そういうチームにどうしたら、自分の力を発揮できるか考えながら頑張ってほしいものです。

顧問としては、生徒たちの日頃の力を100パーセント発揮して戦えるか、最後まであきらめずに一つでも多くの目標に対して、チャレンジしていくかを見守りたいと思います。

そして、勝利も…。

明日は楽しみです。