日常・学校生活 Feed

2018年1月25日 (木)

雪!

みなさん雪は大丈夫でしたか?

本校では大雪の翌日は臨時休校となり安全を優先し、昨日から学校が再開しています。

高校3年生は授業がありませんが、サッカー部の高校3年生は朝から来て雪かきだけして帰っていきました。

もちろん、ほとんどのところを警備の方、お掃除の方、施設の方、バスの運転手さんなどがやってくれているので、残すところはそんなにはありません。

自分たちのグランドへのルートなどを雪かきしてくれました。

それにしても、当然のように雪かきをしに来てくれる高校3年生はやはりこの学校で様々なことを学んでくれたなぁと感じます。

きっと共学なら男子の運動部を中心に行うのでしょうが、女子校だから自分たちでやるという意識が持てているのでしょう。

社会に出てもその気持ちを忘れずに頑張ってほしいですね!

さぁグランドはもちろん雪です。

練習はどうしましょうか?

といっても、本校はこの雪などが降っても練習する場所はあるので安心です。

もちろん、大きなゲームはできませんが、小さい練習を効率よくできるので、それはそれでいいものです。

あとは入れ替え戦に向けて頑張りましょう!

自分たちなりに考えてやってもらえればと思います。

私は特別なアドバイスはせずに、選手が何を目指して、どういうサッカーになるか楽しみたいです。

2018年1月22日 (月)

4校リーグ第1節

昨日は4校リーグの開幕でした。

初戦は日大三。

どのチームもインフルエンザと英検でベストが組めない中、共立はまだ欠けた人数としては最小限ですんでいました。

試合はオウンゴールでスタートしましたが、その後のコーナーキックでボレーシュートが決まり同点になりました。

その後前半だけで2-3というスコア。

そして、最後は3-7というスコア。

このリーグ戦、お互い思い切ってやる分たくさん点が入るのでしょうか?

それにしても共立はゴール前での怖さがありません。

どうすればよいのでしょうか。

もう少しゴール前で怖さが出るためには?

いろいろと試合中見ながら考えましたが、いくつか策はあるなぁと思いました。

しかし、選手はどのように考えているのでしょうか?

選手たちからいいアイデア、工夫が出るのを待ちましょう。

たくさん試合をして、練習をして、とにかく頭も体も心も成長させていきましょう!

2018年1月20日 (土)

選手たちは自分たちでやっています

ここのところ私もグランドになかなかいけません。

今日は少しいけそうですが、こういう日に限って英検があり、全員そろわないという…。

でも、それでも一人一人が課題をしっかりもってそれに立ち向かえるという意味ではいいのかもしれません。

今日も前半に1度みなで集まってやり、英検の間は勉強と自主練、最後にみんなでまた練習します。

明日は3年目になった4校でのリーグ戦です。

公式戦がなくなる3学期~春休みに、準公式戦のように行えるのは有難いです。

今は細かい部分をやっているので、それをいきなりは試合に生かせないかもしれませんが、一つ一つの技術をあげながら、次年度につながるようにしてほしいです。

今日も細かな練習と、さらにはそれを試合でつなげるための練習ができればいいなとおもいます。

明日も頑張りましょう。

2018年1月17日 (水)

練習の在り方

昨日は少し遅れて練習に参加しました。

自分たちで考えて練習していました。

目指しているサッカーに対してどのような練習が必要なのか、選手たちでたくさん話して、考えてやっていってもらいたいですね。

練習の要素はたくさんあります。同じ練習をしていても、大きさや人数、方向や時間などちょっと変えるだけで全く質が変わったりもするものだと思います。

どのような練習が必要なのか、また自分たちは何を高めていくことが必要なのかを話し合って、様々な練習をしていってほしいですね。

ただ、どんな練習も無駄ではないでしょう。

だからこそ、いい練習を自分たちで見つけて工夫をしていきましょう。

私もそれらを見て、求められたとき、必要なときにアドバイスできるようにいろいろ勉強しておかないといけませんね!

頑張りましょう!

2018年1月16日 (火)

学校が始まると…

学校が始まると、やはり練習にはたくさん出られませんね。

先日の日曜日には練習のあと、選手権の決勝の映像を見ました。

各チーム、各選手が何を考えて、どういうプレーをしているのか、選手たちが見逃すところで、かつ今のうちのチームが目指している内容をいくつか確認しました。

今までのサッカーの考え方と違う見方をしているので、選手たちは理解はしているものの、プレーでは困惑している部分があるので、自分で迷いながらもいいイメージを持ってもらえるといいですね。

ただ、ほんのちょっとの違いなのです。止めるところ、止め方、パスの出すところ。でも、それがちょっとずれると連携できないことを目指しています。

入れ替え戦で公式戦が1試合増えたからこそ、そこまで追求して、次年度につなげようと思います。

ただ、はまらなかったときはきっと大変なことに…。

そして、練習試合でも未だにうまくいく場面が少なく…。

でも、入れ替え戦に向けては、選手たち自身でしっかりやるチャンスでもあります。

一つ上の考え方を知り、それを追求できるのも幸せなことです。

この挑戦失敗に終わってもかなり面白いのです。

私も一緒に練習しながら、自分の技術を高めようと思っています。

ちなみに、私も足が遅く、体力がないので、こういうサッカーを目指そうと思ったのでしょう。単純に足が速くて、体が強いだけで勝つのも個人的には嫌いではありませんが、限られた練習時間の中では、やはりサッカーの技術、質を上げていくことが重要なのでしょう。

初心者も頑張るところはサッカーで!というイメージです。

以前は走り込みやフィジカルの部分も同時にと思っていましたが、短いサッカー部の生活の中で、サッカーをたくさんやって学んで頭を使いながら、サッカーをやることが大切と今は思っています。

走り込みも最低限必要でしょうけど、短いサッカー人生の中で、たくさんの技術やサッカーに対する考え方をたくさん学んでもらうことも大切ではないかと考えています。

そうすることで、初心者でも追いつきやすいですし、逆に早くうまくなるのかなぁなんて思っています。

さらにそれが、フィールドの中で感じられるといいなぁと思います。

残り1か月を切っていますが、まだまだ技術は上がる!なぜなら、まだまだ未熟だから!

受験と同じ!

現役生は受験当日、直前まで伸びる!サッカーも同じ、試合中だってうまくなれる!を信じて頑張りましょう!

たぶん、やっている選手はいつも以上に大変でしょうが、外から見て、たまに入ってやるだけの私は楽しんでいます!

選手の成長と失敗が楽しみな今日この頃です!

今日も練習頑張りましょう!

2018年1月 8日 (月)

本日の練習

本日の練習は昨日ボールが足についていなかったので、基本練習+4:2と4:4、さらには4:4+4などの練習をしました。

その中で、細かな点で、意識してほしいこと、注意してほしいことを確認してもらいました。

昨日の疲れもある中で、頑張ってはいますが、どうしても慌ててしまう選手が多かったり、判断ミスも多かったりします。判断ミスというより、実際に通らないのに通ると思ってしまって出すパスなどがたくさんありました。

今やっていることの中で大切なことを確認しながらの練習で、意識してもらうことがたくさんあるので、ボールを保持していても、していなくても、頭をフル稼働させながら、ポイントで動くので、結構疲れます。

私も一緒にやっていてそうなってしまいますが、ついつい休んでしまいます。

まだまだ練習の中でディフェンスも厳しくなれていないということは、プレスがかかっていない状態になっています。また、そのような状況でもオフェンス側は慌ててしまいます。

やはり、練習の中で厳しいことをやるというのは、簡単なことではありませんね。

しかしながら、このような練習の中で意識を高めていけるようにしなければなりません。

私の練習が試されている今日この頃です。

レベルアップするということは、私もレベルアップしなくてはいけないので、大変ですが、選手とともに楽しみながらやっていこうと思います。

ただ、今日の練習の中では、慌てずに崩す場面を見つけるためのパス回しの意識が少し出てきた選手がいたので、それをまた全員で共有していけるようになるといいですね。ただ、その意識が強くなりすぎて、本来狙いたいことを忘れる時があるので、そことのバランスも大切です。

いずれにしても、失敗が多いサッカーで、失敗を減らす中で、自分たちの狙いとするプレーができるようにボールも人も頭も動かしていきましょう!

明日はオフになります。

3学期がいよいよ始まります。サッカーがたくさんできる時間はとりあえず今日までです。

また、文武両道頑張りましょう!

3学期もよろしくお願いします。

2018年1月 7日 (日)

今年初めての練習試合

今年初めての練習試合を行いました。

日大三高さんと八王子高校さんに来ていただきました。

いつもありがとうございます。

今日のテーマは昨年末から取り組んでいる足元へのパスとその連動、さらには守備への意識などなどありますが、とりあえずは思い切り動けるかどうかが一番でした。

なかなか難しいですね。

ボールが足につかない選手がほとんどで、トラップがよろしくなく、止めることが全くできず、結果自分たちの目指している形には持っていけませんでした。

さらに、八王子高校との試合では、いつもと違う形で八王子が来ていましたが、それに対して自分たちのサッカーを応用できずに、自分たちからはまっていきました。

どうしても、やろうということが1つ大きなテーマとなるとそこにだけこだわってしまうよくない傾向が出てしまうので、試合全体を通して、どのように崩すのか考えてほしいところです。

自分たちのサッカーがはまりやすい相手とそうではない相手がいる中で、はまる相手ならどんどんチャレンジすればよいし、はまらないときにどうすれば相手をずらしていけるのかを工夫していかなければなりません。

それは意外と今までのサッカーと今やっているサッカーの両方を利用することでだいぶ楽になるのですが…。

そして、新しいサッカーにして、縦へのスピードが速くなったのはいいですが、結果として厚みが失われているのも今日の課題になりました。

サイドバック・センターバックの攻撃参加できていないのは、2列目のオーバーが遅かったり、ビルドアップの形がきちんとできていないからだろうと考えられます。

サイドバックが高い位置を意識しながらも、きちんとフリーの選手の足元へパスをいれていけるようになるとさらに面白くなるはずです。

しばらくは苦しいですが、それを続けていくしかありません。

そして、練習試合でも勝ちにこだわる姿勢を出せるように、日々の練習で戦っていかなければなりません。

明日は予定を変更して、午前練習にしましたが、きっと今日の疲れで動きはよくないでしょうから、基本練習を中心にやっていこうと思います。

ただ、実際に練習していることで点が取れた場面もあったので、それはそれで結果につながっているので、自信を持ってほしいところもあります。

とにかく、自分たちのサッカーを追求し、理想形を変化させながら、今年もまたやっていきます。

ぜひ、お時間のあるチームは共立まで練習試合に来てください。

よろしくお願いします。

2018年1月 5日 (金)

明けましておめでとうございます

2018年もいよいよ明日から練習です。

今日は本来であれば高尾山に行く予定でしたが、私が年末神戸に出張、さらには年始京都の修学旅行の宿泊先などの確認などと、年末年始東京にいなかったので、早い段階で雪の予報を見て中止にしました。

したがって、明日からいよいよ始動です。

私はこの1カ月体調不良もあり、トレーニングがほぼできていません。また、年越しも体調不良で、元旦にグランドでの初日の出以外、まったく動いていません。

選手たちはそのようなことがないように期待します。

さて、この出張の中で、神戸での全国大会なども見て、さらにサッカーの勉強もまたしてみて、共立のサッカーが見ている人もやっている人も楽しいサッカーにしていきたいと改めて強く思いました。

現在のサッカーというよりは、日本のサッカーなのでしょうが、サイド攻撃が主流になっているような気がします。

サイド攻撃でもハリルジャパンが目指しているサイドバックがぎりぎりの高い位置を狙うのも、様々なサッカーを見ていると理由がわかった気がします。

しかしながら、サイドを突破しても、キック力のない共立の選手が得点に届くまでには次の課題もありますし、誰かの個人技に頼るのもまた違うように思います。

だからこそ、全員が1:1の意識を持ちながらのより相手を崩せる共立スタイルを再度確立していこうと思っています。まぁレベルはまだまだ低いですし、通用するかは未知数ですが…。

改めて、選手たちにはどこかミーティングで伝えますが、今目指していることを、さらに明確にしていこうと思います。

そのことを意識して練習することで、選手たちにはさらに強く、巧くなっていってほしいと思います。そして、いい意味でサッカーマニアになってほしいですね!サッカーマニアといってもひたすらサッカーを見るのではなく、やっていく中で、サッカーの知識やアイデアを増やしていってほしいですね。選手たち自身から生まれてくるアイデアやイメージはきっと本物でしょうから、本物を追及するということでもいいかもしれません。

ということで、今年も入れ替え戦スタートです。

本当に最後のリーグ戦の試合で、次に共立が目指すスタイルが見え始めたので、それを再度チャレンジできる場があると思うと、わくわくしているのは、私だけでしょうか?

昇格したいという思いもありますし、負けず嫌いですから勝ちたいとも思います。しかし、それ以上に自分たちのチャレンジがどこまでたどり着くのかを試せることが一番うれしいですね!

ということで、明日からの練習頑張りましょう!

2017年12月31日 (日)

今年もありがとうございました。

12月31日年越しを前に、神戸から戻りました。

全国大会に行ってきました。

かなりのお金を使いますが、それ以上に審判関連の方たちや全国大会での戦いを見ると本当に行く価値はありますね。

みなさん年末年始関係なく女子サッカーのために動いている人ばかり。

そして、神戸の方たちにも本当にお世話になっていて、自分は何もできていないのに、申し訳ないですね。

本当にたくさんの方たちのおかげで、私もいろいろ教わります。

実際にやっているのは審判関連ですが、その中でサッカーそのものの話にもなります。

トップレベルの試合を実際に中で審判している方たち、していた方たちの話は、指導者としての私にも響く話もあり、今後に生かしていきたいと思います。

試合を見ながら、やはり面白い試合というのを追及していくことが共立にとってはしばらく面白いかもしれないと勝手に確信しました。

理由は今度選手に伝えようと思います。

今年も神戸の方たちをはじめ、多くの審判員、インストラクターの方たちと出会い、お話でき、参考になりました。

来年はもう少し何かできるようにしたいです。

さて、共立のサッカー部2017年はいろいろ面白かったです。

入れ替え戦で自分たちのサッカーはするものの得点が遠いというところからのスタート。

インターハイ予選や皇后杯予選は自分たちの形を見失っていました。

その後、高校3年生の一部が引退して臨んだリーグ戦ですが、運でなんとか勝てていましたが、高3GKが引退の夏以降は勝てなくなりました。

結局は選手たち同士の信頼、自分達へのサッカーの自信のなさから、思い切ってできていませんでした。

だから、仕方ありませんが、立て直しのために、さらに大きな目標として、サッカーの質をあげて、今までの発想を少し変えることで、楽しくサッカーをしてもらえるようにしました。

結局のところ、得点を取らなければいけないので。

ぎりぎりのところで、入れ替え戦に残ることができました。

2018年のスタートも入れ替え戦からになります。

戦い方は決まってはいるものの、まだまだ追及していかなければなりません。

それにしても、私が松本監督からサッカー部を引き継いで、まだ数年の中で大きなコンセプトは変わってはいないものの、求めているものが年々変わるのはいいことなのか悪いことなのかわかりませんが、いつも上を目指そうと努力する生徒たちには頭が下がります。

だから、体力がないうちの選手にとって、体力勝負ではなく、ほかのやり方で勝つ方法を考える。それが私の仕事ですかね。

ただ一つわかったことは、体力を鍛えるのもサッカーで鍛えていければ一番いいわけですよね。

結局は日々の練習というところに今は立ち返って選手とやっています。

2018年は選手自身で厳しくやってほしいと思います。

2017年ありがとうございました。

2018年もよろしくお願いします。

2017年12月27日 (水)

今年最後の練習も終わりました

今年最後の練習が終わりました。

12月のテスト明けから自分たちのサッカーを一段レベルアップするために取り組んでいる部分をつめていく作業をしているので、年末の最後の打ち上げ的な練習ではなく、あくまで一つのレベルアップのための練習を中心に行いました。

とにかく今やっていることは、試合中でより正確な技術でつないでいくための練習です。だから、どの練習も相手をイメージして、お互いのイメージが連動しないといけませんね。

動きの連動って、結局は相手の状況を見たときに、お互いが何を共有できるかにかかっていると思うので、敵が見ていない、けど仲間が見て共有し、そのうえでどう動くかを練習しています。といっても、選手が出す、受ける練習が中心ですけど。それができなければ連動して動いてもつながりませんからね!それをいろいろな形で練習して、よりゲームに近い形に持っていければいいのですが。

そして、最近の私の口癖は「スペースに出すな!」です。通常は空いているスペースを見つけて出して走りこみますよね?!それをしないのです。まぁ良いのか悪いのかわかりませんが(個人的にはこのほうがよいと思っています)、選手たちは自分たちのサッカーとしては必要なことだと理解しているようです。

ただ、やはり選手の動き、練習参加状況を見ると、このサッカーを追求していくことがよいのかは不安になることもしばしば。

そもそもリーグ戦での目標が優勝というのは今から考えれば、持つ資格がなかたったなぁと感じます。

正直、この選手たちのレベルで入れ替え戦に残れたのはラッキーが続いたからです。

今日も練習後にミーティングと思っても全員はいませんし、私が強制的にやらなくてはいけないなら、私のための部活になってしまいますからね。

そもそも、選手たち自身の特徴を今は生かしてやりたいと思っていますが、それでもどの選手にも最低限のレベルは目指してほしいと思っています。

例えば、声をだすことに関して例にするならば、盛り上げ役や指示を出す中心の人が高校年代だといてもいいとは思います。ですが、試合中における必要最低限の声はやはり全員が出せるようになってほしいですし、必要なことと感じます。プロの試合になれば声援で聞こえないこともしばしばあるのでしょうが、私たちのレベルではそのようなことは絶対にありません。もっというと、男子学生の試合の応援でもフィールド内の声は意外と聞こえるものです。そう考えると、やはりちょっとした声は全員ほしいです。

しかしながら、うちの選手はある意味役割分担的にハードワークするのは〇〇先輩、声を出すのは〇〇先輩、というようになってしまっています。

長所を生かすサッカーではなく、長所を持っている人がサッカーをするになってしまっています。

だからこそ、戦う姿勢は必ず全員が出せるようになってほしいですね。

ただ、最後の練習といっても、あいさつもせずに帰る選手たち…。

私がそうさせたのだから仕方ないです…。

ばらばらで帰っていく選手たちを見て、ある意味個を大切にできているなぁと感じる一方、チームとしてまとまっているのか不安を感じる年末です。

とりあえず、私だけ年末年始はひたすらサッカーの勉強をしたいと思います。

正直、やっている練習は体よりも目と頭がつかれるので、選手のみんなは疲れ切って周りを見れずに、あいさつもできないくらい疲れて帰ったと信じて、今年の最後の練習ブログとなります。

来年は6日から練習です。

5日は…、まぁ考えます。

お礼参りするほど頑張ってもないし、結果も出ていない、だからといって、入れ替え戦勝てるようにお願いするなんてどれだけ図々しいのか。

とりあえず、みなさん年末年始は家の手伝いもしてください。