日常・学校生活 Feed

2015年12月23日 (水)

共立の大自然を感じながら!

おはようございます。

本日、無事にリーグ戦最終節を行えそうです。

各チーム、また他リーグの先生方のおかげです。

これでまた一つ荷がおります。

本当に忙しい11月12月でした。生徒の授業が中心で動くのですが、進路の研修、その他の研修、リーグ戦、審判…、そして自分の体力強化…。

年を感じました。やはり、家にパソコンがあってもいいなぁと感じました。

さて、昨日の朝は軽くグランドを走りました。太陽が昇るまでと思って、1周ごとに写真をとりました。

1,2分違うだけで、朝もこんなに変わるんです。

写真には写せない空気感…。この朝一番で来るものだけが味わえる新鮮な空気。

そして、反対側は紫色の空。

本当に自然は不思議です。

でも、不思議と色々なことを考えられるし、自分と向き合える時間でもあります。

陸上部の先生はもっとすごいんですが…。車なら20万キロ走っているのに、まだまだエンジン全開!といった感じです!おかしい…。

1

2

3

4

5

6

そして、昨日は本日が練習試合のため、少し練習をしました。

やはり、走るだけのトレーニングではダメと痛感しました。

やっぱりサッカーの体力はサッカーをしながらつける!これ一番基本だなぁと思いました。

ちなみに、陸上部の先生は「授業でバスケやるとすぐに息があがるんだよねぇ。やっぱりマラソンとは違うねぇ」とおっしゃってましたが、やはり心拍の上下が激しいスポーツ、フィジカルコンタクトがあるスポーツ。違います。

ちなみに、私も久しぶりのサッカーだったので、上半身の一部が少し筋肉痛。まぁ、先日の府中アスレの練習に行ったときほどではありませんが。

では、今日は試合運営、練習試合楽しみましょう。

そして、うちのチームも4校リーグの審判を選手がやってくれることになりました。

その中でみんなが頑張れるようにしていきましょう!

審判の普及・育成も頑張りたいですね!

27日がますます楽しみです。

大妻多摩でA戦は11:15キックオフ!相手は八王子!午後のB(中学中心)戦は14時半キックオフ!

年内最後の戦いです。しかも、相手は八王子!

楽しみです!

選手のみなさん、今みなさんに求めている、勉強と部活、もっといえば日常生活も含めたすべてのことを1,2段階意識をあげることへの挑戦をしていきましょう!

2015年12月21日 (月)

生徒の姿>部ログ顧問

昨日は、入試体験のあとは審判員の研修に行って参りました。

いつもの通り競技規則テスト。

ここ最近ではないくらい、穴埋め手こずりました。

最後に書き直したのは、最初が正しかったり…。

「インプレー」を「インプレー中」と書いたり、「予備的」を「補助的」と書いたり…。

細かい部分が見ていないと忘れたり、文言が自分の頭の中で変わっていたりします。

フィットネス同様しっかりやっていこうと思います。

生徒の方がよっぽど頑張っているなぁと感じた一日でした。

それにしても、本当に勉強を継続するって大変ですね。

色々やってみたいと思いますが、もっと熱く本気にならないと、生徒に負けている自分がいます。

とりあえず、今日もやることが山ほどあるので、しっかりやっていきます!

生徒達は本日はGTECです!

2015年12月20日 (日)

本日は入試体験です!

本日は入試体験です。

たくさんの小学生が来てくれるとうれしいですね!

そして、夜は研修です。

はい、テストです。

準備…、難しいです。

日頃の努力が試されます。

生徒にいっていること、自分が痛感する日です。

まずは自分からです。

頑張ります。夕方までは仕事!

夕方からは審判モード!

切り替えます!

昨日、朝方、校舎の掲示物を張り替えるのに回っていたら、サッカー部は登校している様子もなく…。何をみんなしているのか?本質に気づいてもらえているのでしょうか…。

そして、23日は大会運営もあります。天候が気になりますが…。頑張りましょう。

2015年12月19日 (土)

いろいろありますが…もう終わりが近づいています!

お久しぶりです!定期入れを落とし、SUICAを止めようと慌てて家から飛び出したら、履いている靴が左右違ったり…、止めに行く途中に寄ったいきつけのクリーニング屋さん定期入れを落として、クリーニング屋さんのカードもなくしたことを励まされ、これまたいきつけのケーキ屋さんや中華料理店の方に笑顔で元気づけられ、つらいときこそ元気に励まされるのはいいものだなあと、自分もそういう教師にならないとなぁと実感している部ログ顧問です。ただ優しいだけではなく、言葉の中にある思いが相手に伝わる人間関係をサッカー部のみんなにも作ってほしいと、定期入れを落として感じていました。私はひたすら、「とにかくやれ!」という指導なので…、反省しました。

そして、師走です。諸説あるようですが、師が走るなら、私は爆走しないといけません。

ということで、日々大忙しです…。お昼を食べ忘れていることも忘れています…。昨日は久しぶりに本校のランチコーナーで特別メニューを予約していたので、食べました。学期末の楽しみはこれなんですが、ゆっくり食べられないのが残念でしたが、それでもクリスマスメニューおいしくいただきました!本校の一つの特徴である、食育!サッカー部のみんなも説明をしっかり聞いて、自分の食生活の改善をはかっているはずです。

そして、高校3年生の授業を私の出身校の過去問演習で締めくくりました。短縮で時間がないので最後もまとめることもせず、とりあえずやればできる精神でいけという何とも数学教員としては失格の最後の授業をしてしまいましたが、ある程度の数学まではやればできます。難問は別として。したがって、最後の追い込みで現役生が伸びるのもまだまだやれていないから!

残り1,2ヶ月の中でどれだけ必死に淡々とやれるか。この矛盾する表現が私は必要と感じています。

サッカー部も同じです。

必死にやりつつも当たり前のことを当たり前にやる。しかし、それがわかっておらず、先日もその注意をしました。

そして、そのことを他の先生にも指摘を受けました。

「とりあえずやればいい」という精神で勉強をごまかそうとしている人たちがいることに、先生方が気づいていないと勘違いしているのでしょうか。

最終的には自分に跳ね返ってくることです。しっかりと考えてやるべきことを、やるべき方法で考えてください。

せっかく、西地区の4校でリーグ戦を計画していたのに、目標を高くできないのは残念です。

そして、私は昨日、陸上部の先生にアドバイスを受けた走り方でグランドを走りました。

この時期の夕方~夕闇はとてもいいです。

しかも、昨日はグランドの活動がどこもしていなかったので、とても静かな夕闇となり走っていて色々考えられました。

この20分弱のランニングをして、体力維持と思っていますが、その分仕事も…。

でも、体を適度に動かした方が、仕事が進むのです。

不思議です。

私も仕事と部活の両立しっかりしたいと考えています。

2015年12月15日 (火)

サッカー部のOGが紹介されています!

学校のホームページのOGファイルというページでサッカー部のOGが紹介されています。

ぜひこちらをご覧下さい。

他のOGもご覧になりたい方はこちらから!

元フロンターレで憲剛君が入団したときの正GKであった吉原選手と結婚したプロ棋士の先輩なども載っていますね!「ヒカルの碁」!

いつか、今いる選手達も載せてもらえるように選手達にはがんばってほしいですね!

将来、自分の目標を叶えるってすごいことですね!叶えたら叶えたでもっと大変なこともあるでしょうが、先輩達を励みに頑張りましょう!

審判をしていると気になる言葉…

ここ最近テレビ中継を録画してみていますが、テレビ中継やネットでたくさんのサッカーの言葉や解説を聞いたりしますが、判定や競技規則のことで気になることって意外にあるものです。

たとえば、ネットでは未だにロスタイムなどと書いてある記事も少なくありません。

細かいことですが…。

試合の解説を聞いていても、先日の試合では「あぁ微妙に足にかかっているような感じもしますがねぇ…」といってましたが…。

競技規則には、ける、つまずかせる、打つの3点に関しては、けろうとする、つまずかせようとする、打とうとするという言葉もあります。つまり、あたっていなくても、不用意に、無謀に、過剰な力でけろうとしている、つまずかせようとしている、打とうとしているプレーで状況によってはファウルをとられるわけですねぇ。

競技規則を理解していないと、損をすることが多々あるなぁと、審判をやるようになり感じました。自分がプレーをメインでしていたときにはよくわかりもしないで審判に文句を言っていたなぁと反省している毎日です。

審判の役目ってその試合だけではなく、今後サッカーを続けていく高校生に競技規則の理解をしてもらうこともあるなぁって感じています。

うちの選手はどこまで規則を理解してプレーしているのでしょうか。

まぁ競技規則がプレーに影響するレベルに到達するようにまずは必死にボールを追いかけることを繰り返しやっていかないとですね。

リーグ戦が終わり、次の目標が今年度はあるので、頑張れるはずでしたが…。

頑張るというのは当たり前。になることをまずは目標に頑張りましょう。

2015年12月14日 (月)

昨日は研修でした!選手達は?!

昨日はもともと予定を伝えてに来ていないとういことで、私は数学の研修に行って参りました。

数学、昔から嫌いだけどおもしろいと思えます。まぁわかる問題は誰でもそうですね。

今私が考えているのは、単に受験に応用するのではなく、その思考力を多方面に生かす。そのために中学時代には思考忍耐力を鍛えることです。高校時代にはそれを生かして幅広く学問に取り組める準備をすることです。

最近は何でもネットや電子辞書で調べられるので、わからないということに耐えられない子どもが多いようです。そして、あたかもわかった気でいる子どもが多く、受験直前になって自分の結果を見て初めて焦る!なんて子どもいるように感じます。

人間社会ではわからないことが自然なはずなのに、わからないことが不自然で耐えられない・恥ずかしいという子どもが増えているように感じます。

たくさんの葛藤の中で生きていかなければならないですし、特に中高時代は余計にそうだと思います。答えがはっきり出るがわかりづらい数学の問題と向き合ったり、部活動を通して様々なことを学ぶことも大切と考えています。

サッカー部には両立とは何かを今は考えてもらっています。

テスト前に勉強しないとテストで点数が取れない→テスト前活動停止→それでも点数とれない→日頃から活動禁止となるのか、それともテスト前の活動をするしないではなく、日頃の問題と考えて動けるか。大人になったらすべて両立です。

今のうちにたくさんのことを頑張ってやってほしいと思います。

が、今のサッカー部はそれ以前。日頃の意識で注意できることが全く注意出来ていません。

それをお互いに注意もしないというか、気づいていない…。中学時代に高校生にすべて頼っていた世代のマイナス面がここに来て出ています。サッカーとしては、たくさん練習できたかもしれませんが、それ以外に目を向けることができなくなっています。

しっかりと最後の1週を過ごしてほしいと思います。

クラブワールドカップもアジアのチームがどこまでやれるか楽しみな水曜日、木曜日となりました。お客さんが少ないのが寂しいですが…。

2015年12月12日 (土)

自然は読めません!!!!

昨日の天候はすごかったですね?!

さすがにあれは読めません。

自然ってやっぱり読めません。

春がますます来るのが楽しみになりました。桜の時期まであと4ヶ月!そう考えるとまだまだ先ですね!

とはいえ、私は朝9時から13時まで休憩なしの数学。

正直、サッカー1試合審判をやっていた方が体力的にはいいかもしれません。

さすがに高校3年生、最後まで頑張ってくれました。

さぁ本日から1週間はテスト後の授業になります。

短縮時間になるので、終了後練習がたくさんできる!と思いきや、例のごとくやってくれました。

そして、サッカー部の選手の意識の低さ。

何が自分たちの課題かをしっかりと見つめてほしいところです!

それができないうちは、練習もほどほど、勉強もほどほど。

そんな生活が続いてしまいます。

もうこのメンバーで戦えるのは数ヶ月になるのですから…。

そういう思いを持って行動出来る人になってほしいですね!

2015年12月11日 (金)

貴重な自然を感じられる朝!!~朝焼けを通して理系を学ぶ~

おはようございます。

本日は雨すごいですね!昨日は下り坂の天候が読める朝でした。

下の写真は何かわかりますか?

20151210_060058_681これは、昨日朝6時に学校に到着した時点での様子です。

この状態で今日は朝焼けがきれいになると予測が出来るようになりました!

そして、気になったので朝焼けが出るであろう時間に表に出てみると、すごい朝焼けでした!

ピンクというか、紫というか、あれは言葉で表現できな色でした!

慌てて写真を撮ろうと久しぶりにダッシュをして、写真を撮りましたが、最高の瞬間は一瞬で、撮れた写真は下の写真です!これでも充分きれいなんですが、この1分前はもっとすごかったのです!

20151210_063640_586

そして、この1分後は朝焼けは終わり、日が昇るとオレンジ色の太陽になっていました!

こうやって、朝から来ていると色々な学校が見ることができます。

自然を感じるってこういうことなのかなぁと、やはりこの学校にいると思います。

何か特別なところに行かなくても、感じられることってたくさんあります。

この学校に勤務するようになって、松本監督が天気予報に頼るのではなく、空を見て天気予報していましたが、その感覚が少しずつわかるようになりました。

朝来た時点で朝焼けが起こりそう、と感じることができ、朝焼けを見て、今日の天気は下り坂だなぁと感じました。最近の生徒は朝焼けは雨を知らない人もいるようで…。

朝焼けがきれいであればあるほど、天候がより悪いのではというのが、最近の私の仮説です!本当かは知りませんが、昨夜から本日の朝はそれが証明されました笑!

さて、朝焼けについて少し調べてみると、

日の出のときに東の空が紅黄色に染まる現象。日の出や日没時には,太陽光線は最も厚い大気の層を通過して地上に達するが,散乱光の強さは入射光の波長の 4乗に反比例するため,波長の長い赤色が最後まで散乱されずに残り,赤い空が生じる。

ブリタニカ国際百科事典より

ただ、赤くはないから、朝焼けという色がより近いのは、太陽が昇ってからですかね?!

波長の4乗に反比例するから、波長の長い赤色が最後まで散乱…難しいですね!朝焼けを理論的に考えると、美しさではなく混乱をきたす人もいるのでしょうか?!

空が青いのは短波長の青が散乱するためらしいですね!

ちなみに、朝焼け、夕焼けは夏の季語です!ちなみに、もう冬です。

自然の中からたくさんのことを学べます。最近ではたくさんのことが一気にネットで調べられるので、他にも夕焼け、朝焼けを調べると、芸術にも発展します!

しかも、火星では青い夕焼けが見えるそうです!これは、火星のちりが原因のようです。

調べるときりがないので、やめました笑!

が、朝焼けからたくさんの事が学べます!

これからの学力!科目を超えての学び!本当の学力とは生きる力につながる!

私が調べたこと…つながらない。単に知識で止まっています!これを生きる力、知恵にむすびつけたいものですね!

サッカーも同じ!

単にサッカーだけで留まらず、その力が生きる力へ!

それを期待すると要求が高くて、選手が大変!でも、要求していきます!

と、朝焼けから調べたことをサッカー部ブログにつなげようと試みましたが、途中で調べることを諦めたので、無理矢理まとめみました!

では、本日は自学学習日です。しっかり勉強して頂きましょう!この日がどういう日か勘違いしている生徒もいるようですが…。

私は昨日、フィットネステスト以来の走りで…。膝が…。

はい、継続しましょう!でも、その前に、私は次のテストが…。

2015年12月10日 (木)

本日でテスト終了!

本日でテスト終了です!

部活再開です。

みんなうごけますかね~?!

きょうは軽めですが、久しぶりのグランドです。

土曜日は天候が気になりますので、今日のうちに思い切りやっておきましょう!

来週はしっかり練習できる1週間ですから、しっかり練習できる準備をこの週末しっかりしておきたいところですね!

テストも最後まで気を抜かずにやりましょう。

そして、課題なども出すだけでなくしっかりと意味あるやり方でやってほしいですね!

さぁ気合いを入れていきましょう!