日常・学校生活 Feed

2016年1月 5日 (火)

本日まで全校休校日

本校では本日まで全校休校日です。

新年早々に活動しているクラブもある中、サッカー部は今年は負けているので、ゆっくりお正月を過ごせたと思いますが、そろそろ気持ちを切り替えて下さい。

私の方は元旦から学校に来て、やるべきことをやっているつもりですが、なかなか終わらず…。

ここに来て、正月の弾丸選手権視察の疲れが…出ていないと思い込んで本日も学校で仕事です。

が、グランド状態も例年になく良い状態なのにサッカーが出来ないなんてもったいない…。勝ち残っていれば…。

女子の選手権も明日は準々決勝ですね!楽しみです。

修徳高校が東京で残っています!頑張ってほしいです!先日は宿舎も同じだったのですが、本当に行動などしっかりしていました。服の着方や挨拶なども含めて全国レベルは違います!

大会は本日は中日です。

審判の方々はおそらくプラクティカルトレーニングなのでしょうか?

審判員も大会毎に取り組むテーマなどをしっかり設けて、審判毎の目標も持ち、実際に試合で審判をしてくれています。

W杯やなでしこ・チャレンジリーグなどで試合を担当してくれている審判員が全国大会のために来てくれています。

東京の予選も負けないくらいに審判委員会をしっかりせねば。

年間でどのようにしていくのかを考えなければならないですね!

ということで、数学のお仕事に戻ります。

2016年1月 4日 (月)

兵庫・神戸より戻りました

気づけば新しい年も三が日が過ぎ、今日から通常という方もいらっしゃるでしょう。

私はといえば、2日から兵庫に行き、審判員の研修と、高校女子サッカー選手権大会の1回戦を観戦し、昨日夜に東京に戻りました。

まず、兵庫ではたくさんの役員の方、補助役員として協力してくれる生徒など、まずは大会に関わる人の多さ、機動力に改めてすごいなぁと思いました。

また、審判員・インストラクターの方々も正月返上で準備、協力していただき、やはり、現地でしかわからないことも多々あるなぁと感じました。

夏以来の神戸でしたが、夏にお世話になった兵庫県高体連関係の方、さらに審判員の方とも再会でき、やはりこういうのはいいなぁと思いました。

ただ知り合いが出来るだけでなく、努力されて結果を出している方達に会えるのはさらに自分の刺激にもなります。

審判研修でもやはり重要なことは考えることだし、意見して、議論することだと改めて感じました。うちの選手達にも色々なことを考えて、議論できるチームになってほしいなぁと思います。

私も刺激を受けたので、一応ランニングの準備をしていたのですが、3日の朝5時過ぎに起床し、モーニングトレーニング前に、近くの大きな公園まで行き、朝から30分くらいゆっくりですが走りました。

そして、高体連の女子委員長なども会場にかけつけるなど、お正月など関係なく働いている方はたくさんいるんだなぁと改めて自分のダメさを感じました。

しかも、女子委員長と一緒に会場内を移動させてもらったりと…。本当にすみません。

高体連女子審判委員会として、一つでも多くのことを実践して後につなげなければと感じました。

とりあえず、私はまずは学校の仕事を仕上げて、自分の審判のこと、部活のこと、高体連の審判のことをしっかりとやっていこうと思います。

皆様今年も頑張りましょう!

視野を広げれば頑張っている人はたくさんいます!

勝ち負けは結果だけではありません。

まずは己に勝ちましょう!

私も自分に厳しく、自分に負けない!からはじめようと思える1泊2日の弾丸視察でした!

本当に神戸の方々、協会の審判部の方、審判員の皆様ありがとうございました。

2016年1月 2日 (土)

今日も軽く走りました!

こんにちは!現在は神戸に向かう新幹線の中です!

朝からら実家近くの小金井公園までいき、45分ほど走りました!膝が痛み出してます!

そして帰宅して、現在は神戸に向かっております!

疲れからか数学を解く気力がないため、更新しております!明日から、全国高校女子サッカー選手権大会が開幕します!

皆様ぜひ、ご覧ください!選手も審判も運営の方々も皆さん頑張ってくれています。良い大会になることをねがってます!私も一つでも多くのことを学んで帰ってきます!

一応明日の朝も走る準備してきましたが、さすがに明日は早起きが出来るか不安です!男子に負けない大会になりますように!

共立の選手はしっかり頑張っているのでしょうか?!

では!

2016年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます!

元旦に初日の出を皆様にプレゼント!昔は初日の出なんてと思っていましたが…。気持ちです!気合いです!年を重ねてくるとこういうのが必要になってくるのです…。

1

2

3

4

5

7

8

9

10

11

12

13

14

 

15

16

17

18

19

20

明けましておめでとうございます!

朝からグランドです!昨日は最終日の出と言っておきながら、ちゃっかり初日の出でも、朝から学校で見ています。

日の出前に、時計を忘れたので、とりあえずインターバル走10本をして、バーベルを持ち出し、日の出を待ちながら筋トレしました。

そして、撮れた写真が上の写真です!

私も初めて、初日の出を学校グランドで撮りました!しかもトレーニングをしてからなんて!

ちなみに、最後の2枚はほぼ同じ時間ですが、撮る高さで同じ太陽もこんなにも違うのです!

そして、最後から4枚目と最後の写真は太陽がゴールに入っているのわかりますか?!

シュートが入ったイメージをして、今年の共立サッカー部の運気が上がるように祈りました!

改めて、昨年は皆様のご理解・ご協力のもと怪我などはあったものの、無事に1年を終えることができました。ありがとうございます。

やっと、優勝という形で保護者の方に結果を伝えることが出来ました。

しかし、これも負け続ける中で踏ん張ってくれた先輩がいたおかげでもあります。それを知っている今の高2はより一層うれしいと思います。

しかし、昨年は他校の状況などにもよるものでの優勝でした。運も味方につけての優勝でした。

今年は、2部に上がり、さらに高2が春に抜けるといよいよ厳しい戦いです。

そんな中でも勝つチームを目指します。勝つといっても相手にではありません。

まずは、自分に勝つことです。

試合の勝ち負けではなく、1試合1試合に対して、日頃から学校生活、家での過ごし方、もちろんサッカーに対してどう取り組んでの結果だったのか、また同時に先を見据えて努力出来ているか、そんなことを高校生には要求していきたいと考えています。

そして、中学生にはまずは自分に厳しく、成長していくために全力を尽くせているのか、先輩達はどのようにしているのかしっかりと見ていてほしいと思います。中学生は2,3年後のことだからいいと思っているかもしれません。しかし、今の高2や高1を見ていて思うのは、ついこの前まで中学生で単にサッカーをやっていて、気づけば最高学年だったり、まとめる学年だったりとなっています。その中で、しっかり考えてきた人、考えずにその場だけの人、大きな差になっています。

ぜひとも、高校生は現実に近づいている目標をしっかりと実現するためのベストを、中学生は自分自身を成長させるベストを尽くせる1年にしましょう!

そして、何よりサッカー部で1年頑張ってよかった!という1年にしましょう!

私自身、選手達のためにベストを尽くせていませんし、私も自分のやるべきこと、選手にやってあげたいこと、さらに私自身の審判なども含めて頑張れていないのが事実です。

ですが、諦めるのではなく、どうしたら出来るか、チャレンジし続ける気持ちは持って取り組もうと思います。

それが、今日の早朝のトレーニングです。休みの日に休むのではなく、休みで出来るからこそやる。今日のような日に寝ていては差が埋まらない。普段できないことを休みの日に!だから、学校でトレーニングして、仕事しようと思いました。というより、追い込まれているだけかもしれません。

今年は選手のみんなも朝早く来て頑張りたいって人が増えるのを楽しみにしています。

さぁ、新年の幕開けです。

今年も残り365日、いや、今年は366日です。

昨年のことは忘れて、いや反省点は意識しながらも進化する年にしましょう!

今年、共立サッカー部は勝負をかけます!

やる気がある人はとにかくやっていきましょう!

やる気が乗らない人、おいて行かれてもいいです。

やばい!と思ったときにおいつく努力をしてください。遅れていることを認めて下さい。

人間、やばい、ダメだ!と思って開き直れたときこそ、がむしゃらになって頑張れるものです。

それを昨年経験できたはずです。私もです。

甘い自分と戦い、勝ちきる1年にしましょう!

勝つ覚悟を持ち続けて頑張りましょう!

さて、選手は今年どんな目標を持って、インターハイ予選、リーグ戦臨むのかな?!

とにかく私はサッカー部がきつい!というイメージを持たれても、それでも入ってくれる部活!続けようと思える部活になってもらうために、選手同士でどうやっていくべきか、また自信を持てるように一緒に頑張ろうと思います。そして、途中からでもサッカー部に挑戦したいという生徒がたくさん増えてくれるといいなぁと思っています。マネージャーでも十分きつのがサッカー部ですから!

私も新年早々、チャレンジです。

過去であれば当たり前のことでしたが、ここ最近自分の審判からは離れていたので、今年は少し自分の審判もやろうと思っています。最後のチャレンジです。これで学校の仕事と部活が両立できないのであれば、やる資格がない!そんな気持ちでやります。選手と同じように、勉強できないならサッカーがだめ!と言うのと同じです。選手に負けません!

とはいえ、明日から兵庫に行って参ります。全国大会の審判の方々に挨拶にいってきます。仕事上時間がないので一泊二日です。お金をかけていく以上、タダでは戻ってきません。

全国高体連女子審判委員という立場でありながら、実際に全国レベルの試合を見てきて、みんなに伝えられるものは伝えようと思います。もちろん、自分にとっても有益なことを一つでも手に入れれば1泊2日の費用は無駄ではありません。

今年は昨年の2倍のスピード、気持ちで走り抜けます!2倍年を取るつもりでいきます!勝負の年!いざスタート!

今年は高校3年生もいるので、進路など大変ですが、しっかり両立してほしいと思います。

では、みなさん今年もよろしくお願いします。

2015年12月31日 (木)

1年は早いものです。

おはようございます。

大晦日の朝です。

グランドはこんな感じです。

20151231_061948_136朝焼け前って感じです。

今年もグランドにお世話になりました。

が、例年より少ない練習でした。

思い返せば、今年は高校3年生が3月に卒業してしまい、初めて高3がいないスタートとなりました。

そして、リーグ戦などは同じメンバーで戦えたので、何も困ることはありませんでした。

が、やはり上級生がいないというのはやはり気迫にかけるものがあり、選手の成長が見えませんでした。

そんな中でOGなどが練習や試合に来てくれる中で、意識が少し上がったりはしていました。

一番のポイントは夏休みだったと思います。

はっきりいって大して厳しくない合宿を過ごしました。

そして、その後の中学校大会や選手権予選。中学生、高校生ともに8人で戦い、8人で戦ったときの必死な戦い。それが自分たちはやればできるかもしれないが、頑張りきっていなかったというのが実感できた機会でした。

そのときに一番大きく変わったのは高校2年生のように感じます。みな逞しくなりました。

また、高2が留学していたもう一人が加わり、少しずつよくなりました。

やはり、先輩の力おそるべし。

中学校大会でも必死に頑張れたのはOGのおかげか?!と思い返すと…。私よりOGがベンチに必要かな?!

色々あったものの、リーグの最終戦は本当にOGの力も含めて全員で勝ち取った勝利でした。

相手の方が明らかに力は上でした。が、そこに真っ向勝負をかける。そんな気持ちで戦えたのも、この1年の成長と捉えたいところです。

しかし、その後がまたダメになってしまいました。

ちょっと気を緩めるといつもこうなります。勉強もサッカーもどっちもダメになります。

来年は自分たちで気を引き締められるようにしてほしいです。

そして、来年は新たなメンバーを加えて、共立魂を持って共立スタイルで戦っていきましょう!

来年のインターハイ予選はここ数年よりは良い試合を見せます!OGのみなさん日程空けて応援お願いします。

リーグ戦は現高2が4人も抜けるので厳しいです。完全にレギュラーで出ているのは2人ですが、実は残り2人の存在が私は大きいと思っています。この2人の成長や存在が高1や中学生には刺激になっています。最近では、レギュラー争いも熾烈です。

さて、世間では初日の出ばかりピックアップされているので、私は最終日の出。先日、とある神社にも研修後に最終詣でいってまいりました。振り返りも大切です。

私、ひねくれているので、そんなことばかり考えています。

20151231_065540_419

20151231_065911_581_2

来年はこの日の出をグランドで毎日見るように、毎日走りたい。

ですが、なぜか今日走ったら200㍍で体がおかしくなって、2周するのも歩いたり走ったり…。仕事しろってことだと思うので、この辺で失礼します。

静かな学校もいいものです。

例年の元旦に書くことは今年はできないと思います。

2日、3日も兵庫に出張となると思いますので、4日に更新予定です。

スマホを使いこなして、私がやる気になれば…。

それでは一年間お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

良いお年を!

2015年12月30日 (水)

土曜日の練習、日曜日試合、それから…

ご無沙汰しております。

4日ぶりの学校です。

土曜日の練習。正直、アップをいい加減にやる選手が…。誰も注意しない…。

練習もしまりがないし、厳しさもない。

と思いながら、日曜日大妻多摩さんへ

八王子との試合です。

結果は6-0でしたが、崩しての得点はほぼなし。セットやミドルでの得点。

これでは…。練習の状態がそのままです。

気迫あるプレーはほとんど出来ず、気持ちを出しても空回り…。

おまけに最後は走れない…。

やはり、日頃がそのままでますね。

たぶん、試合を見ていてもおもしろさがないと言われるような試合でした。

特に後半。もっとよくしようということがありませんでした。

高倉健さんが「日頃の生活が演技に出る」と言っていましたが、サッカーも同じですね。

唯一よかったのは、主審デビューを高校1年生が果たしたことです。

この練習試合で選手の審判育成じゃんじゃんやっちゃいます!

蘇武先生もいるから、私も指導たくさん受けます!でも、やさしい蘇武先生厳しく指摘してくれません!次はお願いします!生徒ともにご指導よろしくお願いします。

そして、27日は皇后杯の決勝。録画し忘れて見ていません…。審判員の方達もすごい方達でしたね。

そして、私はサッカー部がオフになるので、28日、29日と研修でした。

学ぶことはまだまだたくさんありますね。気づいていること、改めて気づかされることたくさんです。

私は年明けの選手権で少し予定を見て、現地に伺おうと考えています。

みなさん、お正月返上で頑張って下さっているので、私も何もできませんが、1日でも足を運ぶぐらいして、みなさんにお礼を伝えなければ!

今年も年末年始うれしいことに仕事たくさんです。日頃の仕事の遅さをここで埋めます。

では、今年も残すところあと2日!全力で行きましょう!

2015年12月26日 (土)

本日練習最後

おはようございます。

38年ぶりの満月のクリスマス、みなさんいかがお過ごしでしたか?

私はクリスマスを境に筋トレの方法を変えてみました。

軽い負荷ですべての筋繊維を使い切るトレーニング方法に。

これが意外に体に応えます。

きついです。

本日も朝からやったら、体に来ています。

お昼から練習なのに大丈夫でしょうか?

他の先生に「疲れているよ」と言われる始末…。年ですかね?!でも、負けません。ここからあげていきます!

そして、本日の練習を持って、学校での蹴り納めになります。

明日は大妻多摩さんにお邪魔して、4校でのリーグ戦。これはなるべく生徒にやらせようという交流戦。本校も主審は生徒がやってくれます!のはずです!たぶん、きっと、おそらく、自信はありませんが。

いずれにしても、色々な意味でたくさん成長できるリーグ戦になるといいなぁと考えています。

        

2015年12月25日 (金)

本日はオフです!

数年前まで、クリスマスなどにオフなど考えられませんでした。

今年は、練習を集中してやろうということで、練習日数時間を減らしているので、今日はオフです。

私は昨日、センタープレの監督もあり、練習には参加できませんでした。

選手達は私がいった時間より少し長めに練習していました。

反則です笑!

最近、練習を勉強が出来ていたらやって良いという条件でしたので、出来ていなかったので練習をしていなかったので、さぞかし楽しかったでしょう。

しかも、私がいないからなおのこと!

そして、私は今朝はやっとバルサとリーベルの試合を先制点まで見ました。

イランの審判団!日本の審判チームにやってほしい!なぁんて思ってキックオフでした。

正直、バルサすごいです。

が、私はリーベルもすごいなぁと思いながらみていました。

テレビの解説を聞きながらだと、バルサのすごさにいってしまいますが…。

正直、先制点まではリーベルもピンチはあるものの、試合運びとしてはうまかったですね。

あの、南米独特のガツガツディフェンス。

でも、南米の前線からのプレスでピンチになっても、最後のセンターバック2枚で止めてしまうところは、バルサは機能的な守備はもちろんのこと、個のディフェンス力も高いと感じました。

というか、普段、メッシ、ネイマール、スアレスの3人を止めようとしていれば、ディフェンス力あがりますよね?!

ん~、バルサ恐るべし。

なぁんて色々考えながら見ていましたが、当然ジャッジも見ていました。

カードのシーンやタッチライン際での競り合い。

ボールに行ってるが、その前に上半身でプッシングしていたり、足は折り曲げていますが、完全にアフターのシーンだったり、そしてその場でお互いやり合うのも世界クラスだなぁと思いました。

また、多少の競り合いはファウルを取らず、激しさが20分過ぎには増していきましたね。そのあたりからバルサはスイッチが入り始めたのでしょうか、受けながら、いなしながら、気づけばゴール前。メッシ達が中盤に下がっていきなり前に向いた瞬間やパス、ドリブルなどから全員にスイッチが入る。

あぁいうシーンは見ていてぞっとしますね。

先制点が35分ぐらいでしたか?

そんなに時間が経ったのかと思うくらい早い試合でした。

バルサはディフェンスラインでつないでいるのに、気づけば前線にボールがいっていますよね。長いボールも使うときもありますが、怖いのは気づかない間にボールが回されて、バイタル付近でMSNの3人がボールを持つなんていうのが…。

単純に朝方ぼぉーっと見ていましたが、目が覚めました。そして、サッカーしたくなりました。

動けなくなった大人がサッカーしたくなるんですから、子どもならすでにボールけっていますね!

ということで、今日は筋トレを軽くやろうかなと思います!

明日は勉強とサッカー両方です。

頑張りましょう!

2015年12月24日 (木)

本日は勉強と少し練習

本日は、午前中勉強して、午後から練習を軽くします。

自分たちのやるべきこと、これからの目標などたくさん考えることはあります。

その中で、一生懸命という当たり前のことを、必死になるというここのところ忘れていることを思い出して、来シーズンに向けて頑張ってほしいと思います。

本当に勝ちたい、上を目指したいと考えるならば、もっともっと頑張らないといけません。

また、全校休校日の期間、試されます。

自分がどのようにするのか、どのように頑張るのか、1月11日には試合もあります。

しっかりと準備しましょう!

今日はこの2日間久しぶりのサッカーで疲れていると思うので、短めで終わります。

ただ、朝の勉強も7時過ぎから来てやっているものもいれば、9時に来てやっているものもいます。

9時からの人は勉強時間かなり短いです。

しっかりと自分の行動を考えて、午後の時間は勉強すべきか、自分の時間にすべきか、リフレッシュして良いのか、考えてほしいところです。

2015年12月23日 (水)

本日にて終了

本日を以て、リーグ戦が3部リーグは終わりました。

皆様のご協力です。ありがとうございます。

また、共立は運良く優勝することが出来ました。

正直、これは他チームとの勝敗が絡み、自分たちの自力優勝の感じがあまりありません。

でも、それでも結果が出たことは良かったと思います。

この代は負け続けた代で、しかしこの代になるときは、個々の能力は高くなくても、自分が下から指導した選手達がそろうと考えていたので、結果がでて一番ほっとしているのは、私かもしれませんし、選手以上にうれしいかもしれません。

ただ、色々なことがあり、素直に喜べないのが現状ですし、結果もう過去のことになっています。

それでも、優勝したことを選手には褒めてあげたいと思いますし、優勝を味わわせてくれた選手に感謝しています。

選手達はすでに現在は次の問題が起こって練習が出来ていませんが、どうやって次のステップに行くかも模索しています。もちろんこちらがヒントを出さないとまだまだ気づいてもらえないですが、それでもがむしゃらに、全力でやって、どこか抜けている共立らしさを忘れずに、今後も頑張ってほしいと思います。

今日も国分寺高校さんが来てくれたおかげで、良い練習試合になりました。

日曜日にも4校リーグが始まります。A戦、B戦両方ありますし、審判の育成、運営の難しさを選手にも実感してもらう良い機会です。いつものリーグとはひと味違う意味で選手が成長してくれて、それがまた日々の生活、練習、試合につながればなぁと考えています。

本当に今シーズンは保護者の方もたくさんの応援ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。