日常・学校生活 Feed

2015年12月 8日 (火)

色々な刺激を受けます!

テスト期間中です。

フィットネステストが終わった、この1週間忙しいという理由でほぼノートレーニング…。両立は難しいです。

さて、日曜日の研修では改めて自分が教育に携わる者として、もっとやらないといけないと感じることが出来たと同時に、自分が目指していていい方向と課題の具体的な部分が見えました。

俄然、やる気が出てきました。

そして、昨日月曜日の朝は、駅伝を終えた陸上部の顧問の先生と話をしていて…。また、やる気をもらいました。

駅伝で自分より若い人と走っていてタイムが全然違うんだよぉと言いながらも、それだけでも大変なのに、「悔しい、情けない、恥ずかしい」と仰っていました。しかし、私は「悔しい」って思えるうちはまだまだですよと大先輩に対して偉そうにいってしまいましたが、本当にそうだと思います。

自分はフィットネステストで走行距離が去年とほぼ同じだったので、まぁ最悪は避けられたと思っていたので、そのことが恥ずかしかったです…。マラソンで走る方達のタイムを聞いていて…恥ずかしくなりました。

毎朝走り込んでいて、誰からも見られていないところで必死にやっている先生が身近にいて本当に刺激になります。

そして、それを自慢もしないですしね!勝負をする人ってこんな感じなんですよね?!いつの間にか何かをやっている。そんな感じです。

さらに、昨日は他教科の先生と話をしていて、自分が避けていた数値的な処理を冬休みにやろうと思えましたし、3学期は他教科の先生の授業もたくさん見させてもらって、参加させてもらって自分を成長させたいって思えました!

刺激を受けるだけではなく、この後自分がたくさん動いて頑張って、やっていこうと思います。

やることはたくさんありますが、一つ一つこなすのではなく、大切に感謝しながらやっていこうと思います。

そして、サッカー部のことももっともっと強く逞しく、そして楽しくしていきたい。

やっぱり、みんなで同じ目標に向かうことってすごいことです。

学校の中で、それぞれの先生からそれぞれの目指しているものを聞いて刺激を受けて頑張ろうと思えるのですから、やっぱりおなじ目標に向かって頑張るのはすごいことですし、それってすごく貴重!

私も選手と同じようにいつも悩んでます。どうしたら強くなるのか、どうやったら部活だけに留まらないで学校生活と両立して、学校そのものが最高のものにならないか?!その中には私からの指導で、たくさんの葛藤も選手は感じるとは思いますが、それをお互いにぶつけ合い、考え、行動し実践していくことで新しいサッカー部が生まれることを期待します。

この1年は昨年度と同じメンバーでやってきました。なので、サッカーそのものに対して悩むことは少なかったように思いますし、目指すスタイルがほぼ固定してやれました。来年度は高校3年生が途中で抜けるので、そういう意味では、次なるスタートを意識していますし、次のターゲットをまた見定めています。

今の中学生は3年後どうなっているのか、意識して下さい。

先輩達がやってくれたこと以上のことを私は求めますよ!

といいなが、まずはテスト頑張りましょう!

2015年12月 6日 (日)

本日はテスト期間の休みです!

テストの期間の日曜日です。

部活はありません。

通常、テスト期間の休みは審判か研修に行くのが私の過ごし方。

今回は研修です。

何歳になっても勉強をし続けなければなりません。

生徒のみなさんどうやったら前向きに勉強できるか今のうちに学ぶとは何か実感してもらえるといいと思います。

私は、未だにわかりそうでわかりません。

ただ、数学嫌いでできない私が数学を教えているのですから、何か一つのことを続けるというのが、いかに大切かは自分が一番感じています。

実は、気づいた頃にはサッカーも好きではなかったし、数学はもとから好きな方ではありませんでした。

でも、ただ続けているだけでしたが、その中におもしろさや、自分らしさを出せる場面が多々あります。

最近はやりたいことを見つけようという雰囲気もありますが、個人的にはやりたいことは趣味としてやるのも一つの生き方だとも思います。

ただ、社会に出て責任を果たしていくために、自分が何をするのか、すべきか考えていける選手・生徒を育てたいなぁと思っています。

私もまだまだ勉強しなくてはいけません。

生徒に臨むのは、私のように他から何かを学んで吸収するだけでなく、0から何かを生み出せる人になってほしいということです。

私は「学ぶ」がまだまだ「真似ぶ」の状態です。

時代の流れに遅れないように、今日も一生懸命勉強してまいります!

合間に審判の勉強しないと、ペーパーテストが…。生徒の気持ちわかりますよ!

では、今日も頑張りましょう!

2015年12月 5日 (土)

朝からやる気を!

本日から試験です!

朝起きて、憲剛君のW杯落選後のテレビを見て、気持ちを入れてきました。

朝からやる気をもらいました。

2年連続特進クラスの担任をしていると、最終的な結果を求められますが、それ以上に長い年月をかけてできあがるもの、そしてそのことがすべて結果に結びつかなくとも次なる挑戦が続くこと、そんなことを朝から思いながら、学校に来ました。

大学入試という結果だけを見ると、受かった落ちたですが、それに伴って自分の周りを見渡してほしいなぁと思います。3年間、6年間通して自分が何を得られたのか。そのことが一番大切だと感じています。

今日からのテストもその結果ではなく、自分がどういう取り組みをして、どういうことが出来たのか、できなかったのか、そういうことを振り返ってほしいと感じています。

私自身、本当に日々精一杯という感じがします。

でも、その中で生徒のちょっとした一言、動き、そういうことでやる気をたくさんもらえています。

先日、昼休みサッカー部の一人がオープンスペースでひっそりと勉強していました。

色々考えました。

昼休みも返上して頑張っているのかなぁ、集中して一人でやるためにここでやっているのかなぁ、何か一人になりたい気分なのかなぁ。私も中学や高校時代の時になぜか一人になりたいという気分のときがありました!

中学校や高校時代、定期考査、部活動、行事、友達、様々なことで不安や不満、また自分自身へのいらだちもあります。

ですが、受験生を2年連続で見ていて思うことは、そういういらだちときちんと向き合った生徒ほど、しっかりと受験に取り組めているように感じます。逆に、それを他のことで逸らしてしまった生徒は、受験の時になってそこと向き合わなければならないので、実力を発揮できません。

自分の力をしっかりと発揮するためには、やはり、日頃の生活が重要です。

携帯やスマホと向き合うのではなく、直接友達と、そして自分自身と向き合うことが大切です。出来なくても、わからなくても問題と向き合うことです。

今は表面的につながっているような時代に感じています。

便利なものは人の精神の鍛錬を失わせているように感じています。

だからこそ、サッカー部は今でも古くさいやり方でやっています。

いいか悪いか、3年、6年やってみて、よければ大切にしてほしいし、不要であれば新しいやり方を見つければいいし。

朝から憲剛君のテレビを見て、またグランドで選手が頑張る姿を見たい、また大会に出たいと思えました。新人戦、やはり負けたのが悔しいです。

テスト前でも「部活やって良いですか?」ではなく、「サッカーやりましょう!」と部活ではなく遊び感覚で言ってくる選手が出ないか毎回楽しみにしています!

いつになるやら…。

とりあえず、今日から試験頑張りましょう!

2015年12月 2日 (水)

今年も走りました~~~…が…

今年も走ってきました!12分間走。

毎年恒例の…フィットネステスト…。

きついっす。年には勝てません。

中学時代から走りのトレーニングが大嫌いでごまかしていた私…。今になってツケが回ってきています。あの頃もっとやっておけば…。

さて、今年の記録は…、はい、またダメでした。が、なんと意外にも去年よりいいではありませんか。今年は直前も調整ではなく少しせめて、筋肉にも刺激を与え続けました。

といっても、結局のところ距離は短いんですが…。ということは、いかに去年がひどかったか!

ここのところ、食事やトレーニングなどの直前のことは記録して、距離も記録していましたが、実は今年はそのノートを紛失…。どうやればいいかわからなくなったので、新しい自分を生み出すために新しい工夫をしながらやりました。去年までの記録は審判手帳に残っていたのでよかったですが…。

食事も工夫したり、睡眠も長く取れなくてもコアタイムに寝るようにしたり。

まぁ目標は12分間走であっても、目的は試合での審判のためです。そこを間違えてはいけないので、単に距離を伸ばすだけでなく、インターバル走なども入れて、実際の試合で使えるように動くことを目標にやっています。

12分間走である程度の走力が見極められると言うことらしいです。

ですが、実際にそれには現れない部分があるのも事実とも思っています。私の後輩で1日に何試合もこなせる後輩が12分間走やってもたぶん3000なんていかないと思いますよ!と平気で言ってました。ボールがあれば別かもしれませんが!と…。

やっぱりサッカーはジョグダッシュの繰り返しなので、マラソン選手もサッカーやるときついっていうぐらいですもんね!

とはいうものの、これも走れないなんて情けない部ログ顧問です。でも、試合では120分動きます!なぜだろう?やはりメンタル?!

私は古くさい考えですが、やっぱりメンタルが大きいなぁと思います。なので、部活動においては、そういう部分も鍛えたいって思います。

技術・体力・精神力でその人のパフォーマンスが決まるなら、30を過ぎたあたりから体力や技術は下がるかもしれない。だけど、メンタルで埋めて100をめざすこともできる。と三浦選手は言っていました。ん~人間は当然力を100%出し切っていないわけですから、そういう意味では気持ちの部分でもう少しの力を引き出すことは可能なのかもしれません。

昨日も、もうこれくらい走ったらいいかなぁと思ったら、一緒にペアを組んで計測してくれる方が「あそこまでいきましょう!」と言ってくれた一言で、最後の距離を伸ばしました!

うちの選手もメンタルの重要性を最終節で感じたと思います。ベンチからの声、応援。本当に大きいのです。

だから、12分間走には現れない何かがあると!

ちなみに、今年は12分間走もインターバル走も強制していないのに、最終節は一番動けました!

これもまた謎…。

練習の中で体力強化できるメニューが一番ですね!私たちのレベルでは!なので、夏休み明けは実は練習のあり方を根本的に変えたのでした。それが良かったのかもしれませんね。

話はフィットネステストに戻りますが、昨日もたくさんの方と出会いました。

小尾先生の教え子の卒業生とあったり、以前から顔見知りになっている方と話したり、そしてここ最近は3級の担当になっている、1級審判員の卒業生にあったりと。また、帰りがけには協会の1級審判の方で、始めた頃に強化に入れそうだった頃にお世話になり、顔を覚えてもらっている方にも挨拶していただき、本当に人とのつながりを感じます。東京のインターハイのときや関東予選の時の話なども毎回させてもらい、お世話になってばかりで…。本当に頑張らないといけないと痛感しました。

本当にこういう場で頑張ることの大切さを感じます。

もっと努力しようって思いました。

ちょうど2週間前は審判研修で、来てくださる先生に刺激を受けたり、昨日も審判仲間から刺激をもらいました。

色々書きたいことはあるのですが、とりあえず日々の意識の重要性を感じました。1ヶ月弱の意識と、2週間ほどの食生活の改善とトレーニングで、12分間走が300㍍も変わるということで、いかに日頃だらしないかを痛感させられたフィットネスでした。オシムさんが3週間でフィジカルは戻せるはず!といって意味がわかるようなわからないような…。まぁあれは、きっとトップの選手でしょうが!

ということで、選手のみなさん、テスト前だから頑張らなくていいわけではない!

来年度2部リーグで勝ちたいならしっかり両立をしてください。部活に入って、テスト前休んでいる人は両立とは言わない!

今日も両立頑張りましょう!

2015年11月30日 (月)

フットサル教室も終わり、テスト前ですよ!

おはようございます。

フットサル教室が終わり、皆様のご協力で無事に終了しました。ありがとうございました。

次回をお楽しみに!

本日も家で軽くストレッチをして、朝から走りました…。いつもよりゆっくり来ると、朝から陸上部の先生がひたすら走っているので…、自分が恥ずかしくなります。

とりあえず調整と思いつつ、自分の中で、今後も継続していこうと思いながらやっています。なので、完全に軽く調整というよりは、今までより調整の中でも、きつめのこともやってみました…。タイム、スピード、回数は本気でやる人から見れば軽くても、トレーニングしたててでは絶対にできなかったことも、今では朝一番でできるようになったので、まずまずと自分を甘やかしている部ログ顧問です。だから、成長しないのです…。生徒のことは一切褒めず、もっとやるんだ!と言っておきながら…。

さて、JのPO,CSが熱いですね!良い試合がたくさんありますね!

こういう試合って審判も冷静ですが、熱くなるんですよね!良い意味で熱くなるんです!って私だけかもしれませんが…。なぜなら選手やスタッフの熱い思いが伝わってくるのです。だから、こちらも頑張らないと!って思うのです!

主審だけが唯一選手以外フィールド内にいる人ですから!副審はフィールドに一番近い人たちですから、やはりその熱気は感じます。

そういう中で、審判は長い期間携われるという意味では、審判もいいですよ!

とちゃっかり審判の魅了もアピールさせていただきます!

新人戦の準々決勝以降は高体連の派遣でやりますので、トライしたい先生方、選手、いたら連絡お待ちしております!

生徒の場合は副審のみですが、これまでの実績や経験を踏まえて入れていきますので、よろしくお願いします。

さて、生徒はテスト前です。サッカー部も昨日はフットサル教室のあとは残って勉強してもらいました。頑張っています。

ただ、結果につながらなければ意味がありません。

結果につながる努力をしてください。私もそれを目指します!

では、本日も120%で気合いを入れて頑張りましょう!

2015年11月29日 (日)

フットサル教室~楽しく終了~

本日のフットサル教室は小学生の女子ということで、行いました。

来てくれた選手・コーチは江口選手、関選手、森コーチです。

20151129_100055_885

森コーチのウォーミングアップから始まりました!

20151129_100603_435鬼ごっこから始まりました。まだまだよそよそしいみなさんです!

ですが、徐々に…

下の写真はドリブルシュートでコーン倒しです。ちなみによく倒れている方が小学生です。共立サッカー部は…。もっと練習しましょう!

20151129_101432_205

20151129_101424_868

そして、ドリブルが得意な江口選手からはドリブルの指導!共立のサッカー部の選手はみんな参考になったと思います。今後意識してボールコントロールしていきましょう!それにしても、江口選手足が長い…。私の倍ぐらいあるように思います…。

20151129_103219_524

20151129_103233_128

段階を踏んで実践に近い練習もしてくれました。

続いて、関選手のパス練習!

これが見ているよりは明らかに難しく、周りを見ながら、しかも自分も走るので決行疲れそうでした。小学生も一生懸命やっていました。

そして、このパス練習から写真取り忘れました…。すみません。

こちらも実際の試合に近づけるようにステップアップしていきました。

ちなみに、ここだけの話ですが…、両選手とも教室の前には控え室で何をしようか一生懸命考えてくれていました。

関選手はホワイトボードに書いてまで入念な準備を…。やはりプロの選手達は何でも本気です!私も見習わないと…。

そして、最後はみんなでゲーム。今回は6:6で行いました。

びっくりしたのは小学生の成長。わずか1時間の練習でボールにも慣れて楽しくやってくれていました。

一生懸命ボールを追う姿勢は本当にうれしいです。

共立生はもっと頑張ってください!小学生に圧倒されていました。

最後は記念写真や個々でサインをもらったり、握手をしてもらったり。

2時間ですが、楽しい時間を過ごせました。

府中アスレティックフットボールクラブの江口選手、関選手、森コーチ、ありがとうございます。

また、参加してくださった小学生、保護者の皆様ありがとうございました。

次回は3月を予定しております!また、よろしくお願いします。

共立生の記念写真をアップしておきます!

20151129_120229_886

フットサル教室を前に…

昨日の浦和対大阪、すごい試合ですね。

集中が切れたのはガンバかと思いきや、あの瞬間集中が切れたのは、レッズだったのですね。

サッカーは本当にわからない。

また、審判もあの状況で気を緩められません。

正直、延長に入ってゴールが入りそうになると、これでPKまではいかないか?と思ってしまう瞬間ってあるのです…恥ずかしながら。

だから、あの後速攻でゴールを奪いに行く状況で置いて行かれないことも重要です。

選手同様、昨日の試合は審判も気の抜けない試合でした。

というか、選手はミスをしても取り返せるのですが、審判はミスが許されない厳しいポジションなのです…。でも、誰かがやらないとサッカーは成り立たないわけで…。

最近は審判にスポットが当たっているので、割と男子ではやりたい方が増えていますが、女子の高校サッカーではまだまだ課題が多いです。

協会の審判部の方もバックアップをしてくれるので、自分ももっと頑張らないといけないと思います。

その頑張りが、今日は少し報われました。

今日も12分間走。去年の記録に並びました。

今度フィットネステストがあります。正直、その場で同じように走れるかはわかりません。

でも、自分が日頃からこうやってフィジカルを鍛えることの大切さを感じています。

いつでも、動ける状態にしておくこと、食生活も気をつけ、睡眠もしっかりとる。睡眠も長さだけではないと感じております。

それも、家にPCがなくなったからです。

ネット社会から離れることで生活は改善されるのでしょうと、部ログ顧問が打ったところで説得力はありませんが、やはりネットから離れる時間は大切です。

そして、今日はフットサル教室。

参加者は少なくても楽しみに来てくれる方がいるので、それがうれしいです。

前回の参加者の感想に「女の子だけでこうやって一緒に出来る場があるのは本当にありがたい!」という言葉を頂きました。

ちょっとしたことですが、こうやって地域にも貢献できるのであれば続けていきたいものです。

府中アスレの協力あってこそですが…。

本当にたくさんの方に感謝です。

だからこそ、我々も一生懸命努力していかないといけませんね!

天候も良さそうです。

これを見て行こうと思った方は10時開始なのでお待ちしております!

2015年11月28日 (土)

明日はいよいよフットサル教室!~そのための走り込み?!~

おはようございます!フットサル教室が明日になりました!申し込み人数が少し少ないので、明日は本校生徒も交えてのフットサル教室になるかと思いますが、よろしくお願いします。

さて今朝は、グランドのトラックには霜が…。

八王子、それも高尾に近いとこうもなるんですね!

その中で本日はインターバル20本!

きつい!寒い中で、アップなしでやるとなんと、10本目には手袋をしているのにも関わらず、手が冷たくなりすぎて…。さらにはジャージから風が通り足全体が冷たくなり…。やはり、体温が下がると動きが悪くなります…。気持ちで持って行こうとしても持って行けない年齢になりつつあります。

アップの重要性を感じます…。

そして、朝は陸上部の先生もトレーングされていますが走り出すと、自分の情けなさに気づきます。

私の3倍のスピードで、3倍ぐらい、いや5倍ぐらい走っています…。

さらに、もう一人の陸上部の先生との会話で私の走りが悪いことに気づかれていて…。疲れが抜けなくて重いなぁと感じていた先日、軽く走ってみようと出たら、スピードが出ないので…、それをちゃんと見られていました…。しっかり、やろうと思います。

例年より軽さを感じることがない今日この頃ですが、今日、12分間走の記録をまとめてみると、実は例年と大差がない…。ということは、自分はまだ成長できるかも?!なんて思っています。これで、軽さを感じるレベルに戻れば、またスピードトレーニングをして…なぁんてうまくはいきませんが、努力を続けたいと思えます。

何事も目の前の課題に対して、一つ一つ向き合っていくことで、少しずつ高いところへ近づけるんだなぁとも感じた朝でした。

でも、自分の体調が回復しないので、おそらく例年のように学校で走るより、実際に走ると100㍍くらい記録が伸びるようなことは、今年はきびしいかも…。でも、それに少しでも近づけるように、最後まで頑張ろうと思います。

ちなみに、このトレーニングを続ければ、きっとよくなる!食生活も今のように気をつければ健康的でいい!でも、人間弱い者です…。結局はこの後ダメになるんですよね!

2ヶ月に1回でもいいから、このような生活をすればある程度は維持できるのかもしれませんね。

生徒にいつもいっているように日頃の生活がそのまま結果としてつながるのです。

自分もしっかり心して今後につながるようにしたいです。

さぁある程度走り込んだので、明日のフットサル教室は私もフットサル選手に挑戦!なぁんてすることはありませんが、フットサル選手のスピードを見させてもらい、さらに自分の刺激とするためにも、走って行こうと思います。

明日は10時~12時です。

お時間のある方、ぜひいらしてください。

共立杯も同時に行われています!

なお、本日よりテスト1週間前に入りました!選手のみんなも頑張りましょう!

明日はサッカー部は手伝いですので、朝早く来て、勉強してその後フットサル教室、そしてその後勉強!これならば、テスト前でも負担は少ないですね!

みんなで頑張っていきましょう!

2015年11月27日 (金)

フットサル教室申し込みまだまだ出来ます!

11月29日の日曜日のフットサル教室ですが、まだまだ申し込みできます!

府中アスレティックフットボールクラブのフェイスブックにも紹介されていますが、講師の選手が決定しました。

前回来て頂いた江口選手と、今回はもう一人関選手です!

当日も人数に余裕がありそうなので、いきなり参加も大歓迎です。

ぜひ、フットサル教室に足をお運びください!

申し込める方はどんどん友達を誘っておねがいします!

2015年11月25日 (水)

アクティブリカバリー

テレビをつけっぱなしで寝てしまい、朝4時半のTBSのニュースで選手権の抽選会のやり直しの場面で目が覚めた部ログ顧問です。

昨日の全国9地域委員長会議の議事録をまとめなくてはいけませんが、いつもまとまっていないブログから朝はスタートです。

昨日のインターバル追い込みの翌日の今朝は疲れがあると思い、軽く12分間走!

しかし、筋肉痛がまだ来ていません。年なのでしょうか?それとも体が強くなったのでしょうか?

とはいえ、今の私には12分間走で3000も走れない…。悲しい…。ここ数年同じ事を書いている気が…。一番調子がいいのは、5月のインターハイ予選の決勝の時期!ここ最近はその時期はなかなか良いトレーニングが出来ています。なぜかこの時期は多忙になり、トレーニングが…。

とはいえ、昔三浦知良選手が雑誌のインタビューで、イタリアの選手で12分間走を3600とか走る選手も試合じゃ走れない人もいるし、でも逆に3000ちょっとでも試合中たくさん走って相手をつぶす選手もいる、と答えていました。

前向きに考えて、私も試合なら審判で走れます!と言えるようになりたい…。生徒と12分間走を本気でやって負ける日も近いかもしれないので、目指せ3600!と思いながらそこそこ走れるようにしておきます。

やはりメンタルは重要です。サッカーの試合なら90分走れるのに、グランドの400メートルトラックを90分ジョグ、ダッシュ、ウォークの繰り返しは厳しいです。といいつつ、90分の試合でも合間にたくさんの休みがあるので、ごまかしているのですが…。それでも、試合となるといつも以上に走れるのは、気持ちの問題のように思います。

その中で今朝はアクティブリカバリーということで、12分間走…。出し切ってはいないものの、疲れている自分が情けなく感じました…。アクティブリカバリーがアクティブトレーニングになってきている今日この頃です。

体は動くような気持ちになっても、実際に動いているわけではないので、もっとトレーニングを工夫していかないと、老化していく体の調子を上げていくのは大変なことです。

うまくやっていこうと思います!

選手のみなさんも勉強と部活の両立しっかりやってください。

両立というなら、テスト前でも活動していて両立と私はずっと思っていますが…。

とりあえず、勉強を頑張りましょう!

日曜日はフットサル教室です。

よろしくお願いします。まだまだ募集中!