日常・学校生活 Feed

2015年5月11日 (月)

インターハイ予選決勝!

昨日、インターハイ東京都予選が行われました。

修徳VS飛鳥の決勝戦、主審をさせていただきました。

やはり、上につながる大会ということで、どちらのチームも気持ちが入った試合となりました。

関東大会、全国大会でも勝ち抜いていくチームが増えるためには、我々審判員もレベルを上げていかないといけないと日々思ってはいますが…、なかなか現状は厳しく、私ももっと勉強してトレーニングしないといけません。

実は、昨日自分の予想ではもっと縦に早い展開になるかなぁと考えていました。

修徳のパススピードでの展開、キック力と前線のスピードを生かした飛鳥の展開を予想していました。

が、お互い前に行こうとする中でも、慎重な戦い、また中盤での早いプレスで、特徴が出にくい試合でもあり、攻守の切り替えが早い試合展開となり、争点が多い試合でした。

その中で、それぞれのチームの特徴を理解しながら、判定をしていかなければなりませんでした。

毎回反省はたくさん出るのですが、昨日もたくさん考えさせられました。

でも、審判への理解協力をしてくださるチームが増えているので、うれしい限りです。

が、その中だからこそ選手にストレスを感じさせずにプレーしてもらうことを追及していきたいと思います。

最後のPKで決まるというのはやはり複雑な心境です。90分戦い抜いてPKで決まる。勝負の世界は厳しいです。

このインターハイ予選の決勝ですが、本当に延長や拮抗した試合となり、大変な試合が多いですが、選手、スタッフ、役員、その他関係者等の理解があり、試合を終えられたことに感謝です。

自分自身ももっとトレーニングしていこうと感じました。

審判運営にご協力いただいた協会の方、先生方・選手、チーム関係者の皆様、ありがとうございました。

次回大会もご協力お願いします。

2015年5月 9日 (土)

明日は、インターハイ予選決勝!!!

明日は新小岩の私学事業団グランドで、インターハイ予選の3位決定戦、決勝戦が10時、12時から行われます。

例年うちの生徒に手伝いをさせたり、観戦を促していましたが、今年はテスト前になってしまったので、それができません。

みなさん、同じ高校生が、どれくらい頑張っているのかは準決勝で感じたと思います。

それをしっかり意識して、自分たちのレベルでまずはチャレンジしていき、レベルアップしていきましょう!

私はもちろん、朝からいって審判関係のお手伝いです。

私も昨日は久しぶりに体を動かして調整しました。

最近は自分なりに家でのトレーニングも再開しております。

生徒に負けていられません。

頑張りましょう!

2015年5月 7日 (木)

GW最終日も練習

昨日は連休最後でした。

OGが一人来てくれました。

私のクラスが合唱練習をやっている廊下でサッカー部について真剣に悩み、号泣していた先輩です!もうあれから3年半ですか…。お互い昨日のことのように思い出せるねという話をしていました。

結局のところ、何かに一生懸命になっていたことっていつまでも昨日のことのように、自分の糧となってもちつづけられるものなのかなぁと感じました。

さて、練習のほうですが、午前中3時間練習しました。

練習内容は前日の練習を踏まえて、自分たちで考えながらやってもらいました。

ここ最近取り組んでいることは練習の中で選手の中に練習の意図がわかっていないものがいたら、一度集まって全員で練習の内容を確認するということ。

私がいるいないで練習の内容や質が変わるのではなく、日ごろから質の高いトレーニングをするためには自分たちが何のためにどのような練習に取り組むのかを自分たちで考えてやれればと思い、最近はそのような取り組みをしてもらっています。

選手同士での会話がもっとできるようになればと思います。

頭で考えながらやると厳しくできず、厳しくやると頭で考えることを忘れ…。

なかなかうまくはいきませんが、やり続けるしかありません。

本日はテスト前最後の練習になります。

楽しく頑張りましょう!

2015年5月 6日 (水)

インターハイ予選準決勝~ボールパーソン~

本日は生徒を引き連れて朝から大井第二へ!

準決勝のボールパーソンをやりました。

うちの生徒、特に中2あたりは第1試合のアップをみただけで呆然としていました。

まぁ自分たちとの違いを少しでも感じてもらえれば、行ったかいがありましたね。

そして、試合のあとのぐらんどを借りて練習して帰りました。

普段は土のグランドだからできない練習をやってみました。

みんなやけに疲れていましたが、たまには遊び感覚、でもサッカーの動きの要素となるものをやってみました。

20150505_143127_101_3

お互い遠慮があるなあと思います。

チームとして学年の壁はなくなってほしいなぁと思いました。

10日が決勝になります。テスト前でいけないのですが、選手のみなさんはしっかりと切り替えて頑張りましょう。

2015年5月 4日 (月)

インターハイ予選準々決勝

GWとなり、サッカー部はいきなりオフです。

私はインターハイ予選の準々決勝の2,3試合目の審判に行ってまいりました。

1日会場にいたわけですが…。

結果は高体連のHPでどうぞ!

さて、自分の審判のほうですが、毎回入り方には気を付けます。

この準々決勝というのは最近では番狂わせが少ない分、チャレンジしてくるチームがかなり気持ちが入ってきます。

その分、ファウルの見極めは早い段階で行わないと荒れてしまうことも少なくはありません。

もちろん、だからといってすべてをファウルにしていても、止まりすぎてサッカーにもならないので、本当に難しい試合の一つです。

どこまでチャレンジしてよいのかというのは、男子と違い女子の試合だと判定の仕方一つで大きく変わるように感じています。

昨日もいきなりの笛でした。

最初の笛というのは基準を示すもの。

そして、基準を元にその後は試合展開でやらせてみたり、早めにとったりとします。

なんでもファウルを受けたから笛となるのではなく、ファウルを受けても続けられるかどうか、チャレンジできるかどうか、またプレーしている位置や方向を見極めて判定をしていくので、試合中は本当に集中を欠かせません。

そして、選手が頑張れば頑張るほど試合に私も集中していて、楽しくなるのです。

楽しいという表現は適切な言葉ではないように思いますが、表現上そうなってしまうのです。

選手が試合に集中してくれるというのは審判員にとっては本当に重要なこと。

我々の重要なことの一つに審判員の基準を理解し、この審判なら大丈夫と思ってもらって試合に集中し、ベストパフォーマンスを発揮してもらうことがあげられます。

だから、私も大学の試合などにいって、今日の審判はちゃんと見てるから試合に集中しろ、などとチームから聞こえてくるとより一層自分も集中して45分という時間が短く感じます。

まぁとはいえ、うまくいくばかりではないですし、チームからの見解、観客からの見解、など様々なです。

だから、試合終了後にいろいろと話を聞いて勉強していくしかありません。

さぁ次は準決勝。もっとも大変な試合の一つです。

選手のみなさんが集中してもらうためにも、私も審判委員としてやれることやります。

そして、昨日の試合ですが、実は3試合目が終わったら早めに帰り、5日の審判割を配信しようと思っていたら、4試合目の試合が熱く、帰るよりも見なくては!となってしまいました。

結果として、様々な先生にメール配信が遅くなりましたが、皆様ご確認お願いします。

残り2日間、大会へのご協力お願いします!

2015年4月28日 (火)

本日校外学習!

本日は全学年校外学習です!

私は高3とともにテーブルマナーを学んできます!

各学年それぞれ普段とは違う環境で新しいことを学んできてくれるでしょう。

私もちゃんとテーブルマナー身につけたいと思います。

その後は私は進路関係の研修に行ってまいります。

普段学べないことを私も学んできたいと思います。

それにしても、日頃のトレーニングの重要さを感じております。

日曜日の調整で足が…。

ハムストリングが…。

陸上部の先生に相談すると、ハムストリングに来ているならちゃんと走れているからだ!とのこと。

ありがたいアドバイス!

さぁ私もしっかりと調整していきます。

明日は日大三と八王子との練習試合。

楽しみですね!

ちなみに、昨日の練習でわかったことは想像力のなさでした。

想像できないから、工夫できな、プレーの幅が広がらない。

次なる課題を見つけたので、しばらくはそれにチャレンジ!

2015年4月27日 (月)

昨日は午前中練習、午後会場提供

昨日は午前中空いているスペースで練習をして、午後はインターハイ予選の会場提供でした。

午前中はせまいスペースでの練習だったので、選手たちがどうやるか見たかったので、すべて任せました。

一つ一つの練習のチョイスはよくてもやり方が…。厳しさが…。

私はあまり口をはさむまいとしました。

なので、朝インターバル10本、昼10本やりました。

ついでに40メートルダッシュ10本、それでさらに適当にトラックを走りました。

ダッシュがダッシュでなくなっている今日この頃ですが、しっかりとあげていきたいところです。

午後の試合もどのチームもどの選手も頑張っていて、うちの選手たちもいい刺激をうけたのではないでしょうか?

自分たちが勝ち残れば自分たちが試合をできていたのです。人数の問題ではなく、日ごろの取り組みの問題でしょう!

今日も練習です。頑張りましょう。

明日は校外学習で練習なしなので、29日の祝日は練習試合いきなりになりますが、頑張りましょう!

2015年4月24日 (金)

練習でどれだけやれるか

昨日の練習は短い中で集中してできた部分がいつもよりは多かったように思います。

最初はコントロール関係。

その後、狭い中でのパス交換。

さらにパス回し。

短い時間ではありますが、集中できていたのではないでしょうか!

ただ、その中でも休む癖がついている選手も少なからずいますし。

そういう部分を怠らず、短い練習の中でこそ、しっかりとやっていくことで、技術も体力もあげていけるようにしましょう。

私は最近は走れていないので、インターバルのスピードを思い出そうとトラックを走りました。

意外に軽かったですが、心肺機能が…。

そして、陸上部の先生は「少しはよくなったな、いつもよりは軽快だ!」と言ってくれました。

さすが、私の走っている感覚と同じような印象をもってすぐさま指摘してくれました。とはいえ、すぐにやめてしまいましたが…。

そして、昨日は夜中まで起きていると気づけばチャンピオンズリーグが地上波で!

結局寝ないで見てしまいました…。

録画ならもう少し早めにやってくれるとうれしいのですが…。

でも、面白かったですね!

試合を見るときは完全に今のは警告なのかどうかなど審判目線が当たり前になってきてしまいました。

でも、やっぱりサッカーは面白いですね!

今日はオフです。

私も研修で外に出てしまいます。

そして、明日はウィーン少年合唱団がやってくるので、試合に向けての準備を軽くして終わりです。

では、朝練など有効活用してがんばりましょう!

2015年4月23日 (木)

今日は久しぶりに練習です!

今日の放課後は久しぶりに部活に行けます!

楽しみです!

選手たちはいやでしょうね!のびのび練習ができていたでしょうに!

さぁ今日はグランドではしゃぎます!叫びます。

また、新入部員は今のところ、高校1名、中学2名となっております。

サッカー部が厳しいという噂がある中で、選んでいただきうれしい限りです。

といっても、昔のような厳しさはないのですが…。

当たり前のことを当たり前にできるようにすることを目指したいと思っております。

それはサッカーの技術だけでなく、日ごろの生活なども含めて。

部活動で行うサッカーですから、サッカー以外の部分も含めて成長してほしいと思います。

まずは、私から成長しなさいと周りから指導されそうですが、選手と一緒に楽しみながら、苦しみながらやっていこうと思います!

2015年4月20日 (月)

敗戦から一夜明け

結果は昨日のブログに書いた通り、大敗でした。

9人での戦いではありましたが、1点は最後にとりたかったのですが…。

そして、昨日は早めの帰宅後、いろいろ考えました。考えていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、今週ある審判のテストの勉強もろくにできずに朝となってしまいました。

自分は昨日の試合の中で、子供たちがどこまで試合に満足しているかが全くわかりませんでした。反省を書いてくる選手がいれば、じっくり読みたいと思います。子供の心境が全くと言っていいほどわかりませんでした。おそらく初めての感覚です。片づけをする高校生を見ていても、不思議な感覚でした。

それに、試合中は後半なんとアドバイスしていいやら…。

日頃から、なぜか厳しい(生活態度や勉強で?!練習はそこまでだと思うのですが…)といわれているサッカー部で頑張っている選手が、結果も出なければ、一つ一つのプレーに満足できない。もしかしたら、あの中には試合が早く終わってほしいと思う選手もいたのかもしれません。

そんな中で後半途中からは何も言えなくなりました。以前に9人で参加した新人戦のときは自分もベンチで一緒に声を出し続けて戦った記憶があります。

が、昨日はそこまでできませんでした。

頑張っている選手に頑張れともいえないものだなぁと初めて実感しました。

そして、選手たちはサッカー部を終えるときにどういう試合が記憶に残り、自分の支えになっていくのかなぁとも感じました。

一つ一つやっていることに対して頑張っている選手たち。その一つ一つの意味が今はわからなくても、いつかそれをやっていてよかったと思えるようにするのは、自分の責任は重大だと感じましたし、何もできていないなぁと感じました。

今週も出張続きで、練習を見てやることができません。私自身が一番の問題かもしれません。

でも、その中でやはり高校生だなぁと感じられたこともありました。

中1のころから試合に出続けている高校2年の中心選手は、途中でへこたれるかなぁと思ったら最後まで食らいつこうという姿勢がいつも以上に見えたり、気持ちが出たプレーをしてくれました。

また、途中で足をつってしまった選手も一度外に出したあと、再び戻り、再びつっても最後までグランドに立ち続けて後輩に姿勢で見せてくれた部分がありました。

今年度、高校からの入学生で一人入部してくれた選手も前線でボールを追いかける姿は、うちの選手にいい刺激を与えてくれたと思います。

こういう部分を合わせて一人一人の役割を果たすことがサッカーのよさなのでしょう。

そして、昨日は試合後には卒業生が試合のことを気にかけてくれたり、中学3年生で他校へ転校してしまった高校1年生の生徒が応援に来てくれたりと、絆を感じる場面も!

そして、三津田先生も現れるということも!

さらには関係ありませんが、卒業式でとった写真を私は生徒に「とってやるんだから、ちゃんと現像してこい!」というのですが、それを律儀に持ってきてくれる卒業生がいたり、人とのつながりを感じたのも、昨日の敗戦があったからかもしれません。

あえて、サッカー部に入ってやることの意味がどこにあるのかわからなくなる時もありますが、自分で努力していくということは、自分自身を成長させるだけではなく、きっとそれ以上の何かが手に入ると信じて、また1からやり直していこうと思います。

次はリーグ戦です。中学生も力をつけているので、メンバーはどうなることやら!

競争も始まります。その中で、チームの絆も深め、リーグ戦では思い切り戦えるチームになりましょう!

大切なことはしっかりと胸に秘めつつも、切り替えるところは切り替えて、前を向いてしっかりと努力していきましょう!