2019年7月26日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (149)

2019年7月26日

記録的な長雨が約1か月続いた影響で、生き物たちの姿も例年とはやや違っています。

この「自然がいっぱい2」のブログもなかなか写真が撮れず、空白が続いてしまいました。

しかし、やっと夏らしい気温や天気に変わってきています。やはり夏は暑いのが一番です。

 

Photo

トウネズミモチ

あまり特徴のない木の一つですが、花が終わり、ネズミのふんのような実がつくとこの植物だとわかります。

花は意外と華やかに咲きます。

 

Photo_2

アメリカオニアザミ

外来生物として問題になっている花の一つです。

2年ほど前まではファームにたくさん咲いていましたが、最近は他の植物に負けてしまったのかほとんど見られなくなりました。

この花はとげが鋭いので触るのは危険です。

 

Photo_3

ヤマユリ

この時期、学校内のあちらこちらでヤマユリが咲き誇ります。

花があまりにも大きくなりすぎて、下を向いてしまうものがたくさん見られます。

 

Photo_4

ヤブラン

雑木林の中ではヤブランとジャノヒゲがたくさん見られます。

庭にも植えられる植物ですが、学校内では自然に生えています。

 

Photo_5

オオバギボウシ

グランドの片隅でたくさん咲いています。

この場所は、生徒があまり行かない場所で、ボールを拾いに行ったサッカー部員がたまに見る程度です。

この時期にはぜひ見てほしい花です。

 

Photo_6

太陽の光

久しぶりの太陽の光を受けて、雑木林の木々は喜んでいることでしょう。

葉を透けて見える太陽の光も心を和ませてくれます。

2019年6月 8日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (148)

2019年6月8日

これからの季節は、日本ならではの蒸し暑い日が続きます。

この季節を好きだと思う人はあまり多くはないと思いますが、生き物たちにとってはとても貴重な季節となります。

人間にとっても作物を栽培するうえで大切な季節となります。

そのように考えていくことで、梅雨もそんなに嫌な季節とは思えなくなります。

 

Photo

ヒナキキョウソウ

気づくとあちらこちらで紫色の花を咲かせていました。

茎の先端で花を1つつけるこの花は学校に多く見られますが、茎からたくさんの花がつくキキョウソウもあります。

 

Photo_2

シナノキ

あまり目立たない花ですが、近寄ってみるとおしべが長くきれいな花であることがわかります。

立ち止まってじっくりと見る自然観察もよいものです。

 

Photo_3

サンショウの実

生徒にこの実を食べさせると、その強烈な味に絶叫します。

しかし、後味がよいので、また食べたくなってしまうのが不思議です。

 

Photo_4

ヘビイチゴ

これからたくさんの実をつけてくれるのですが、食べても一向においしくありません。

味が良ければ自然観察の楽しみがもっと増えるのですが。

 

Photo_5

オオシマザクラの実

中庭に生徒を連れていき、この実はおいしいよと言ってもなかなか信じませんが、これはサクランボだよと説明すると食べてくれるようになります。

おいしい実をつける木とそうでない木があり、間違えて食べてしまうと大変な目にあいます。

 

Photo_6

ドクダミ

匂いは独特なものがありますが、花は意外と可愛らしく、特に一斉に咲きだすこの季節は地面を華やかにしてくれます。

若い葉をてんぷらにするとおいしいのですが、ほとんど知られていません。

2019年5月27日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (147)

2019年5月27日

第1回定期考査も終了し、生徒たちは次の行事である体育大会に向けて頑張ってます。

それに負けないくらいの声で鳥たちはさえずり、生徒のいないところでは動物たちも活発に活動をしています。

自然の営みがたくさん感じられる季節です。

 

Photo_6

クスノキ

大きな木はよく知られていますが、この時期に咲く小さな花はあまり知られていないと思います。

近くに行かないと咲いていることすら気がつかない花です。

 

Photo_7

ミカン

童謡では歌われる花ですが、実際に見たことがある人は少ないようです。

この花からあのおいしい実がなるのです。

 

Photo_8

ブタナ

気を付けて見ないとタンポポと間違えてしまいそうになります。

花がついている花茎はタンポポより長く、途中で枝分かれして花がつくところがタンポポと異なります。

 

Photo_9

カラスノエンドウ

この時期になると、さやが黒くなっていきます。

この黒さからカラスという名前になったともいわれています。

静かに観察していると、さやが弾けて中から種子が飛び出してくる音が聞こえます。

 

Photo_10

シバ

芝生も種子植物ですので花が咲きます。

単子葉の花は地味なので花が咲いても目立ちません。

2019年5月20日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (146)

2019年5月20日

外を歩くと少し汗ばむ季節になってきました。

太陽からの紫外線も日に日に強くなっていることがわかります。

学校内のトチノキの葉は、生徒の顔よりも大きく育っています。

 

Dsc_0064

シロツメクサ

昔、外国から船でガラス製品を運ぶときに緩衝材としてこの植物を詰めことから名前がついたそうです。

そのようなことはどうでもいいかのように、生徒たちはこの植物を見ると四つ葉を探すことに熱中しています。

 

Photo

ササバギンラン

どうしてもキンランに目が行ってしまいますが、この時期には同じようなところにギンランとササバギンランが生えてきます。

どちらも数が少なくなってきています。

 

Photo_2

ジシバリ

地面をしばるようにたくさん生えることから名前がついたようです。

学校内にはジシバリのほかにオオジシバリも生えています。

 

Photo_3

ノイバラ

園芸品種であるバラの原種と言われています。

雑木林の中から日向まで、あらゆるところに生えています。

とげがあるので気を付けなければならない植物です。

 

Photo_4

エゴノキ

花はきれいなのですが、実には毒があります。

また、食べるとえぐみを感じるそうで、そこから名前が付いたといわれています。

花が咲くと、中庭や前庭などあちらこちらに生えていることに気づかされます。

 

Photo_5

オオニワゼキショウ

ここ2,3年を見てみると、背丈が少し小さいニワゼキショウよりもたくさん生えるようになってきています。

ニワゼキショウとの関係を研究してみるのも面白いかもしれません。

2019年5月10日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (145)

2019年5月10日

暖かな気候で一年の中でも一番過ごしやすい季節となっています。

この時期は花の数も多くみられるのですが、中でも黄色い花が目立ちます。

花だけに注目してしまうとみんなタンポポに見えてしまうかもしれません。

黄色い花が多いということは、この時期に黄色の花を好む虫たちが多いということです。

虫にも注目して自然を観察してみるのもよいかもしれませんね。

 

Photo

ハハコグサ

春の七草のひとつです。

葉には毛がたくさん生えているので白っぽく、あまりおいしそうではありません。

しかし、てんぷらや七草がゆなど、この草を使っていろいろな料理ができるようです。

 

Photo_2

ニガナ

この草を食べると苦いことから名前がついたといわれます。

花びらが5枚のものや6枚のものなど変化があるようです。 

 

Photo_4

アワフキムシ

この泡の中にアワフキムシの幼虫が入っています。

幼虫は排せつ物を泡立ててもぐりこみ、身を守っているようです。

 

Photo_5

ツボミオオバコ

長い花茎を伸ばしています。

あまり他の植物が生えないようなところも含め、ここ数年でいろいろな場所で目立つようになりました。

 

Photo_6

カタバミ

黄色い花は太陽に照らされ一段と輝きを増して見えます。

ごく普通のどこにでもある花ですが、たくさん咲いていると華やかです。

 

Photo_7

コヒルガオ

アサガオのような花をたくさんつけています。

花がない時期は、つるが絡まって迷惑がられますが、花の時期は大切にされています。

2019年4月24日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (144)

2019年4月24日

この時期の理科の授業では、校内の散歩を行います。

豊かな自然の中を歩くことで、心も穏やかになりますが、何よりもいろいろな花の名前やいわれなどを、実際に観察を通して知ることができます。

中学高校時代の思い出の授業の一つとなります。

 

Photo

カラスノエンドウ

さやに包まれた種子を使って、笛のようにピーピー鳴らして遊んだことがある人もいるのではないでしょうか。

さやはこの後黒くなり、その姿から「カラス」の名前がついたともいわれています。

 

Photo_2

スズメノヤリ

植物で小さいことを表すのにスズメという言葉を使います。

小さな槍のような花です。

 

Photo_3

チゴユリ

雑木林の中で足の踏み場もないくらいにたくさん咲き出します。

花が下を向くのであまり目立ちませんが、よく観察するとかわいらしい花です。

 

Photo_4

アオキ

雑木林の中で一年中青々としている低木ですが、この時期にとても地味な花を咲かせます。

赤い実がつきだすと、雑木林の中の彩を作り出してくれます。

 

Photo_5

タケノコ

竹林ではこれからどんどんと頭を出してくると思います。

苦労して掘って家に持ち帰って食べる生徒もたくさんいます。

 

Photo_6

イチリンソウ

只今雑木林の中では最も目立つ花です。

木々の葉っぱが生えそろう頃には、花も葉もなくなり、来年に備えて休眠に入ってしまいます。

 

Photo_7

カントウタンポポ

野原でカントウタンポポが咲くこのような景色もあまり見られなくなりました。

心温まる、のどかな陽だまりです。

2019年4月16日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (143)

2019年4月16日

一年で一番花が多いこの時期は、生き物たちを紹介するのには苦労はしません。

学校内を歩けば自然はたくさん見つけることができます。

また、一か所に立ち止まってじっくりと観察することで、今まで見つけられなかった生き物たちにも出会うことができます。

ぜひこの時期に、自然の美しさをじっくりと味わって欲しいと思います。

 

Photo_8

タチツボスミレ

スミレの中では一番多く観察できる種類です。

学校では6、7種類のスミレを観察することができます。

 

Photo_9

ムスカリ

園芸用の花がいつの間にか野生化してしまったものの一つですが、たくさん咲いている姿はとてもかわいらしく感じます。

 

Photo_10

ヒメオドリコソウ

まとまって生えている様子が、人々が集まって踊っているように見えることから名前がついたようです。

そのように思いながら観察すると、植物もまた違った見え方になっていきます。

 

Photo_11

ナズナ

一般にはぺんぺん草と言われる春の七草のひとつです。

葉のように見えるハート形の実が、三味線のばちのように見える事からそのように呼ばれるようになったようです。

 

Photo_12

ユキヤナギ

中庭で雪を降らせたように咲いています。

太陽に照らされることで一段と輝いて見えます。

 

Photo_13

アセビ

漢字では「馬酔木」と書くように、この植物を食べるとふらふらしてしまうようです。

毒草なのですが、白くまとまった花は美しいものです。

2019年4月10日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (142)

2019年4月10

4月は多くの生き物たちが目覚めていく時期です。

草花の花は咲き、木々は色鮮やかな新緑となり、小鳥のさえずりも盛んに聞こえ始めます。

これからは一年のうちで最も活発に、また新鮮な生き物たちの営みがみられるようになります。

理科の授業でも学校内を散歩して多くの自然に触れて、自然を愛する心を育んでいきたいと思います。

 

Photo

ミズバショウ

旧校舎から移植した株に、やっと花がつきました。

7号館裏のビオトープの湿地で咲いています。

 

Photo_2

ハナカイドウ

昔、中国の唐の時代の皇帝が、この花を眠っている時の楊貴妃に例えたと言われています。

それほど美しい花なのですが、残念なことに学校ではあまり生徒が入らない雑木林の端にあります。

 

Photo_3

フデリンドウ

学校には2か所、群生している場所があります。

嬉しいことに、年々増えいき、今では踏まずに歩くことが難しいほどになりました。

 

Photo_4

ハナニラ

この花も春一番に咲き出すなかまのひとつです。

晴れた日にたくさん咲いている姿は清々しいです。

 

Photo_5

ミツバツツジ

雑木林の近くに植えられたものですが、今年もきれいな花を咲かせています。

 

Photo_6

ハナモモ

モモは実を食用にするものと、花を楽しむものとの2種類に分けられて育てられてきました。

ハナモモの花は美しさを求められて育てられてきたのですね。

 

Photo_7

ウラシマソウとシュンラン

黒っぽい苞(ほう)と呼ばれる部分から細長い糸のようなものが伸びているウラシマソウ。

浦島太郎がカメを助けたときに持っていた釣り竿からその名前がついたとか。その横にシュンランが薄緑色の花を咲かせていました。

2019年2月20日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (141)

2019年2月20日

長い冬もそろそろ終わりに近づいてきたのでしょうか。

外にいると太陽の光が温かく感じられます。

日中の時間もだんだんと長くなってきて、これからどんどんと草木が目覚めていくことと思います。

冬のページがめくられ、これからは春の1ページの始まりです。

 

Photo

ホトケノザ

寒さが厳しい頃でも、日なたではこの花は咲いていますが、暖かくなってくると一段と勢いを増していきます。

これからさらに紫色の花が目立つ季節となっていきます。

 

Photo_2

ソメイヨシノ

学校には8種類の桜がありますが、2番目に咲き出すのがこのソメイヨシノです。

あと1か月もするとつぼみがさらに膨らんでくると思います。

 

Photo_3

ヤマアカガエルの卵

毎年、2月になるとビオトープで産卵が見られます。

今年はまだ1つのかたまりだけですが、多い年には10個以上の卵のかたまりが見られることがあります。

 

Photo_4

けもの道

ファームの周りには多くのけもの道がみられます。

学校には、キツネやタヌキ、ハクビシン、アナグマなど多くの野生動物が見られます。

2019年1月18日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (140)

2019年1月18日

温暖化が進んでいるといわれていますが、やはりこの時期は寒いものです。

しかし、このような時期でも、春の気配を感じさせるたくさんの自然を見つけることができます。

冬本番の中、学校で芽生えた小さな春を紹介します。

 

Photo

ウメ

昨年に引き続き、今年も早くから開花しました。

これから日に日に花が多くなり、春の訪れを感じさせてくれるでしょう。

 

Photo_2

オオイヌノフグリ

春一番に咲く花の一つです。

太陽の光をいっぱいに浴びると花が咲き始めます。

 

Photo_3

シロバナタンポポ

少し早すぎる開花のようで、花茎がほとんどありませんでした。

花の隣では、綿毛もありました。

 

Photo_4

カシワの葉

落ち葉といえば冬と思いがちですが、カシワの葉は次の葉の準備ができてから落葉します。

よって、落ち葉がみられたことは、春に近づいてきた証拠です。

 

Photo_5

雑木林

冬の雑木林の中は、地面まで日差しが届くのでとても明るいです。

さわやかな気持ちで歩くことができます。