練習試合 Feed

2012年1月 5日 (木)

再開しました

昨日は吉祥女子との練習試合でした。

新年早々の試合ということで、昨年末には選手に体調管理や4日から動けるようにという指示を出しておきましたが、毎度毎度うちの選手は見事に動けなくなってきます。

若干意識があったのかなという選手がいたほかはみんな体が重いと言いながら試合の準備をして、案の定試合でも全く動けていませんでした。

練習がオフだったのは約1週間。1週間でここまでひどくなるのです。

そして、吉祥女子さんがせっかく練習試合を組んでいただいたのに、相手にとっては物足りない練習試合となってしまったかもしれません。

われわれとしては、自分たちの甘さが痛感できたいい試合でした。

とにかく中学生大会、新人戦と試合が続くのでまずは動けるようになること。

今日が最後の全校休校日で明日から、始業式までは休みなしです。

しっかりと体調、勉強管理をしましょう。

そして、3学期はひとつ上の学年に上がるための準備の学期です。

自分たちの目標をしっかりと持って頑張りましょう。

2011年12月24日 (土)

練習試合

昨日は中学生大会後に、練習試合を吉祥女子さんとやらせてもらいました。

先日の関東予選で、一度審判をしていたので吉祥女子がいいチームであることは知っていたので、こうやって練習試合をしてもらえるのは良かったです。

30分×3+20分×1

1本目は1-2でした。吉祥のうまさと強さに最初は圧倒されました。崩され続けましたが、徐々に慣れてきて、自分たちの形を作り始めました。

2本目は1-0でしたが、かなりのピンチもありました。ですが、前線の選手の受け方、サイドの上がりなど少しずつチャレンジができたと思います。

3本目は1-1でした。相手も選手を入れ替えていたので、自分たちのペースで出来る時間も増え始めました。

4本目はうちが完全に疲れてしまい、対応できずに3点か4点くらいとられてしまいました。

内容としては、うちは練習試合ができてよかったと思います。いい部分、課題がよく出た試合でした。こんな試合ができるなら、リーグ戦からやってほしかったと思います。おそらく今シーズン最高の試合でした。

自分たちの目指すべき形ができつつあります。

しかし、一番の課題もあります。正直、昨日のメンバーも中学生がいたりしたので、実際の新人戦では出られません。だから、そういったことも考えると、大きな課題もあります。

ですが、しっかりとチームとしてのコンセプトが見えた試合でした。

この調子で本日の八王子高校とも色々なチャレンジができればと思います。

ただ、うちのチームはいい時と悪い時がはっきり分かれます。

昨日良くても今日は…ということがあるけど、みんな昨日のチャレンジを引き続きやってくれるでしょう。

本日の試合も楽しみです。

2011年8月16日 (火)

続けて更新~OG戦 写真~

先日のOG戦の写真です。

世代を超えての交流は色々なことを学べます。

Dscf5609_2

試合終了後!

Dscf5614_2

来てくれたOG!後輩に一言!

Dscf5612 

みんなで集合写真!

Dscf5616_2  

OGの写真は少し大きめに!本当にありがとうございました。

なお、試合の画像は撮れませんでした。また、いつでも来てください。

審判で女子1級を受験中というOGの方には、後輩数名が審判の方でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします。

また、今回残念ながら参加できなかった方は、ぜひ次回よろしくお願いします。

2011年7月12日 (火)

練習試合

日曜日は再開後2日でしたが、大妻多摩さんと練習試合をさせてもらいました。

15分で切って、7本行いました。

それでも、試験明けなので苦しかったようです。

内容としては、攻撃面での課題は、ラストパスの精度と走り込むタイミングが遅いということでしょう。たぶん、今のうちと試合をしていても相手は怖くないでしょう。

また、ディフェンス面での課題も発見できました。みんなの意識でカバーできるはずです。その点については今週の修正でしょう。

ただ、チームとして強みになる部分もありました。代が変わってから練習したプレーだったので、よかったと思います。それが、形になれたのは本当によかったです。

最初はタイミングすらつかめていなかった選手も今ではしっかりとタイミングをつかめています。

あとは、後半の方でやったチームの形を試合の流れを読んでどうやって使っていくかでしょう。

まずは暑さになれて動くことが目的だったので、それはよかったと思います。

月曜日は高1が歌舞伎教室で不在だったりしたので、オフにしました。

今日から練習再開。

残すところあとわずかですが、がんばりましょう。

例年ならここからたくさんの練習ができるのに…。

今年は通常授業だから、ダメですね。

2011年6月12日 (日)

練習試合VS欅

本日も練習試合でした。

相手は欅。卒業生がいるおかげで、高校3部のチームが今シーズンから女子の1部に昇格する欅と試合をさせてもらえました。

相手はベストではありませんでしたが、うちの選手には勉強になったのではないでしょうか。

球際での強さと巧さ。最後まで諦めない走り。

日頃の意識が違うのでしょうか?うちも欅のように、最後まで追うプレーを日々意識していかないといけません。

100%間に合わないボールを一生懸命追うことも大事ですが、50%の可能性のボールを必死に追って、自分たちのプレーにつなげるのは、もっと大事です。

ですが、うちの選手はそれがまだまだ…。

そして、練習になるときわどいプレーでは、手を抜く。

それではだめですね。

ですが、スピードに慣れる、ぶつかりながらでのプレーなどはよく頑張っていました。

あとは攻撃面でフィニッシュまでどうするか。

正直、中1に頼っているチームになっていますが、逆にそこからしっかりと周りの選手が成長してくれることを願います。

ちなみに練習試合は30分×3+25分で得点0、失点たくさんです。

1本目こそ、0-1でしたが、そのあとは…。

でも、2本目でチームを盛り上げた副キャプテン、動きの効率は悪くても一生懸命動いたY君、GKで忙しく動き前キャプテン、などなど随所に頑張るプレーが見られたのは、収穫です。

ぜひ、いい部分をこれから引き出しましょう。

そして、今週1週間は実習生に練習はお任せします。

2011年6月 6日 (月)

練習試合VS八王子高校

昨日は天気がなんとか持ち、八王子高校と練習試合ができました。

チームの方針自体はそこまで変わりません。

ですが、メンバーが大きく変わり、約束事がきちんと守れるか、60分のゲームをどう戦うかを考えていきました。

正直、予想以上にできた部分も多くありましたが、やはり、約束事は試合に出ていなかったためか、できていないことも多かったです。

特に攻撃面は厳しいものがありました。攻撃への入り方、そして、攻撃からディフェンスへの切り替え時のFWと中盤の動きだし。これは、できていないというかやろうとしていないに等しいくらいお粗末でした。ここがポイントですね。これが出来て、攻撃に再度切り替えられればいいと思います。

ディフェンス面のよかった所は変則のシステムができそうだということです。

楽しみでもあります。

12日にはまた練習試合があるので、今度はディフェンス面の課題を確認していきたいと思います。

2011年4月10日 (日)

OG戦

本日はOGと試合を行いました。

25分×2+20分×2。

現在はこれが精一杯。OGと私も精一杯。

最初の2本、メンバーの選び方は安定の中にも攻撃の活性化ということで、多少変えています。

ただし、基本的な戦い方に変更はありません。

そして、OGはとにかく大変でした。みんな動けないのに、とりあえず頑張っていました。今日は選手だった5人とマネージャー一人、さらにマネージャー2人とけが人キーパー一人++控え2人+私という12人チーム相手でした。

OGチームは後ろで耐えて、一気に上がるという、セカンドトーナメントの試合相手のイメージにはもってこいのゲーム展開をしていました。ただ、そのカウンターに対して全く対応できていませんでした。また、OGは疲れてシュートを外しまくりましたが、本当の大会になると、失点します。もっと厳しくならないとだめでしょう。裏を取られたあとのディフェンスとカバーがまだまだ不十分です。というより、気持ちが入っていませんでした。

20分2本の方ではOGの疲れがピークに。そして、ミスでとられ得点は取れたものの、自分達で崩している形が少なかったように思います。

ただ、私の中で対戦をして、一つの結論が出ました。それは選手にこれから伝えますが、一人ポジションを確定させました。

そこから、試合を作っていければと思います。トーナメントです。勝ちに行きましょう。高3の引退試合。負けないサッカーで上に上がるのではなく、勝ちに行くサッカーをして、出しつくして勝利を目指していきましょう。

OGのみなさん本当にありがとうございました。

また、来てください。

本日来てくれたOGは2010年卒、MF 2名  FW 1名 マネージャー 1名2009年卒DF1名 2008年卒元やんちゃ少女1名でした。

OGのように楽しむために、自分たちの力を出し切れるようになりましょう。

2010年12月24日 (金)

練習試合 VS 八王子

22日は八王子高校と練習試合を行いました。

25分×4本+20分×1本でした。

基本的に新人戦を意識して+選手権のメンバー構想も含めて考えました。

1,2本目は自分たちなりの形は出来ていたように思います。前に出る気持ちも強く、よくやっていました。結局は試合中に自分が当事者意識を持てるかどうかですね。

トレキャンである監督が「事件は逆サイドで起きている。」とおっしゃっていましたが、そうならないようにするためには、自分から常に関わる意識をもってほしいと思います。

シュートも久しぶりにいい形で決めていたり、また調子が上がっている選手もいたりと見ていて面白い試合を久しぶりにやっていました。

3本目は自由形式で行きました。自由すぎて困るくらいでした。キャプテンのGKの動きにはベンチの笑いをとっていました。

4本目は1,2、本目が嘘のような動きの悪さ。受けて立つような動きで全部相手に拾われてしまいました。逆に八王子がよかったのかもしれません。

最後の20分では中2を出して、もう一度勝つメンバーで行けと指示したら、よくわからないメンバーが出ていましたが、まぁ選手が決めたことなのでいいですが、言っている意味が伝わらないなら、指導者の責任ですね。

とはいえ、最後の試合もまずまずの動きは出せていました。

結果として、なぜ大会前の練習試合は調子が良くて、大会に入るといつも崩れるのか?!という感じです。

年明けにも崩れないように、選手には体調管理をしてほしいと思います。

そして、選手には伝えてありますが、正直みんなのレベル・意識が高くなってきている分、ますますレギュラー争いは厳しくなります。また、チーム全体のことを考えた時に、自分のやりたいポジションができるとは限りません。現キャプテンのようにどこでもこなせる選手ほど色々な出場の仕方になります。キャプテンは「出られるなどこでもやります。」という気持ちで頑張ってくれています。

各自、自分はどこをやりたいかを持ちながらもチーム全体を考えて動ける選手になってくれるといいと思います。

それでは本日は今年最後の練習頑張りましょう!!!

2010年9月13日 (月)

今から3つ更新。とりあえず八王子戦

今から連続で更新します。

ひとつ目は八王子高校との試合。

お互い、授業後の練習試合でしたが、相手もうちの学校に来ることは慣れていますし、何となくで始まりました。

しかし、私は説明会の担当があり、途中というか、スタートから4本目までは見れませんでした。

ラスト3本ぐらい見られましたが、リーグ戦の時よりもゴール前のシーンが増えていました。もちろん、ピンチもありますが、それでも形がたくさんできていて、動きを覚え始めてきた選手もいます。また、ディフェンスラインの修正も若干できました。選手自身が前に行くことでチャンスを作る術を感じたのではないでしょうか。とにかくうちのチームは下がったら厳しいです。ディフェンスラインの選手がカットして、裏へ一本きれいなパスが通り得点をあげるシーンもありました。日本代表の課題と協会が考えていたセンターバックからのフィードが共立は土曜日はできていました。センターバックからのクリアーではなく、フィードで得点が取れる。強みです。前者での確率は読めませんが、後者のプレーなら相手からしたら非常に大変だと思います。

また、中盤でのもらいかた、2列目からの飛び出し方、よく出来ていました。ただ、2列目の選手がどう守備に入るのか、サイドバックをどう上げていくのか、その辺りをまだまだ詰める必要があります。

けが人が復活すれば、かなりレギュラー争いは激化しそうです。

今週の火曜日で練習は一時中断となりますが、とりあえず二日頑張りましょう。

2010年8月28日 (土)

最後の練習試合

本日は大妻多摩さんとの練習試合でした。

本日も15分×6本で行いました。

練習試合の内容は1,2本目リーグ戦メンバーで中学、高校を合わせたメンバーで、先日の野津田との試合の感覚よりは自分たちのペースでできていました。しかし、ゆとりがある分、体でいかなかったり、イージーミスが目立ちました。

3,4本目は関東メンバー+中学生中学生でも体を張って頑張っていました。大妻多摩さんは中学生が多かったので、普段は高校とやり、うまくできない中学生も少しは自分のプレーの時間が長かったように思います。

5本目は中学生、控え+出たい人で行いました。指示としては、「止める、蹴る、走る、楽しむ」でしたが、楽しむのではなく楽をしてしまったようです。

6本目最後にリーグメンバーで試合の形を作って終わろうと思ったら、この夏最後の練習試合は最悪なものとなりました。

私がこの数年関わっている中で一番ショックな試合となりました。形を作るどころか、ミスの連発、動けないから足先だけでやり、サポートもない。さらには勝つ気持ちすら見えない。

今まで1部の強豪と戦っている時でも最後まで1点でも取ろうとやるのがよかったところですが、それすらもできない。

練習試合最後でましてや公式戦直前にこの試合で終わるとは正直、私自身が情けなかったです。

この夏なんのために、苦労したのかわからない。

ましてや公式戦後の練習試合がなくなって新しいのを組もうか迷っていて、選手の反応がよければどこかのチームにお願いしてやろうと思っていましたが、結局選手から練習試合をやらせてくださいの言葉は聞けませんでした。

現在のサッカー部の気持ちは正直、切れてしまっています。

月曜日もう一度つなぐためには自分たち自身に負けないことです。確かに試合中辛いです。楽してボールコントロールをしようとしてしまいます。でも、相手が必死ならばそれでは通用しません。

うちは普段、練習時間が短く、練習試合もたくさん組めないので、こういった時にはたくさん組もうと思いましたが、結局練習試合という臨み方しかできなかったのが残念です。

八王子高校さんとはよくやるので、負けたくないという気持ちは強いかもしれませんが、1部の野津田、3部の大妻多摩と違うリーグだと気持ち的に入っていない気がしました。

まぁそのようなチームにしてしまったのはブログ顧問の責任ですので、私自身もう少し選手が練習から厳しくできるような雰囲気を作っていかなければいけないと思いました。練習、練習試合、公式戦。このわけ隔てがあるようでは、いけません。いつでも本気でやれるようにしたいと思います。

ちなみに、練習試合前には先日ブログに登場したテニス部員とまた話をしました。あと一歩で都大会に出られたのに、直前でまけてしまったようです。悔しそうでしたが、やりきった感じもありすがすがしかったです。まぁブログ顧問の駄目出しもたくさん受けました。

試合で全力を出すことは、テストで実力を発揮するのと同様簡単ではありませんね。日頃から100%の力を出すことを心掛けないといけませんね。

そこで、私も明日は真昼間、試合をやって、そのあと審判をやって、自分自身反省してきます。

月曜日、選手のみんなが100%の体調で来て、100%の力を発揮できることを期待します。

夏休み最後です。頑張りましょう。