練習試合 Feed

2013年8月20日 (火)

連続投稿

本日2つめの投稿です。

さて、18日から練習を再開し、18日は暑さでダウンする選手が続出。

そして、19日は飛鳥のBチームと練習試合をさせてもらいました。

が、うちのチームが情けないことに、選手がダウンしてしまい、30分1本やったところで、紅白戦に切り替えてもらい、その後は各チームの練習となりました。

飛鳥高校の選手・コーチの方々、そして金澤先生すみません。弱すぎて…。

でも、2年後は中学生も高校生になっているので、改めて、練習試合をしてもらえるように頑張ります!

私もこのような経験は初めてだったので、申し訳なさと複雑な感情が入り乱れて、昨日は研修後に緊急ロングミーティングをして、自分たちの弱さを改めて考えました。

私自らもっと頑張ります。

そして、本日は八王子高校との練習試合。最初は各チームの練習にしようかという提案を受けましたが、少しでもゲームをと思い、わがままをいて、15分×3本やってもらいました。

内容は選手たちが書いてくる反省を見たいとと思いますが、少しずつでもレベルアップしていければと思います。

とにかくこの2日間は私が練習や試合を見ない状況でのプレーだったので、いつもよりよくできた部分や甘えが出た部分があったと思うので、それを今後に生かしていきましょう。

あすはオフです。有意義に過ごしましょう!

あさってはお昼に集合して、昼過ぎから練習です。

週末のガールズ大会に向けて頑張りましょう。

2013年6月 9日 (日)

感謝&練習試合&あす開幕!

昨日は中学クラブ懇談会でした。

中学生の選手の保護者の方がお忙しい中、学校に来ていただき、サッカー部の状況を共有させていただきました。

保護者の方の協力なくして、サッカー活動はありえません。本当に大変な中、サポートしていただいているので、私ももっと頑張って、選手が成長していけるように、努力していきます。

そして、選手のみなさんも少しずつ自立して、感謝を忘れずに頑張って欲しいです。

たくさんの人の支えでサッカーができるのですから、サッカーをしていくためにも、勉強も日頃の生活も、さらには家で出来る自分のこともしっかりやっていきましょう。

私が中1を担当した4年前は、調理実習に毎回参加していましたが、その中で、実は共立の調理実習では、朝ごはんとお弁当を作れるようにというコンセプトで最初たくさんの調理実習を入れていました。ぜひともそういう部分も自分でトライしていけるときはしてみてほしいものです。ただし、最初やりだす時は余計に保護者の方の手を煩わしてしまうかと思いますが…。

そして、その後保護者の方も残っていただき、練習試合も見てくださいました。長い時間ありがとうございました。

相手はいつもどおり八王子高校!

クラブ懇談会や英検後まで待っていてくれました。ありがとうございます。

内容は、中学1,2年だけで臨んだ試合は、最初は苦戦続きですが、10分をすぎたあたりから、少しずつ自分たちが思い切ってやれました!中学生のいい部分が出ていました。

中1も動きがわからないながらに、一生懸命動いてくれました。これからの経験で成長していけるでしょう。

次は高校生と中3を入れての試合。予想とは違い、うまくはいきませんでした。選手の後ろ向きな姿勢やお互いの意識が低いことで相手に対して後手後手になってしまいました。高3キャプテンも久しぶりのトップでしたが、後ろ向きでした。

3本目は新しいメンバーでの試合。いない選手もいましたが、形は見えてきました。ただ、ディフェンスはまだまだ甘いし、最後の詰めという部分では決めきれない。形を意識する時と、思い切って動くときの差がない分、相手からしたら守りやすいし、攻めやすいのだと思います。

攻撃でも守備でもここぞというときの意識を高めて欲しいところです!

あすからいよいよリーグ開幕です!

とにかく、みんなが成長できるリーグにしましょう!

そして、終わった時に笑いましょう!

みなさん、応援よろしくお願いします。

11時45分、共立女子学園八王子グランドでお待ちしております!

2013年4月13日 (土)

八王子高校と練習試合

本日の八王子高校との練習試合の報告です。

今日は、1本目高校生中心でしたが、動きがひどい。

全部、後手後手。

私の怒りは頂点へ。

全員が動かない、声でない、絡まないとこうなるんですね。

今日は練習試合の意味がないかなぁと思ったら、2本目から少しずつ体が動き始めました。

2本目で輝いたので、中2のR

その動きからチャンスを作れるようになりました。

3本目は中学生のチームで。こちらは元気いっぱいみんながんばってくれました。

ただ、まだサイドを大きく使うプレーなどが不十分です。もっと当たり前のパス回しで楽にビルドアップできるようにしたいところです。

また攻撃の広がりと深さという部分では中盤の選手の視野の広さを広くして、周囲の連携をあげる必要がありそうです。

4本目は中学のよかった部分を残しながら、高校生をまじえてみました。すると、すごいいい感じになってきました。

また、キャプテンを久しぶりにトップで出場させましたが、ん~なかなかいい感じでした。久しぶりのトップを楽しんでいて、意外にもグレードアップしていました。後ろから試合を見ていて、両サイドの選手の動きがわかってきたのか、周りをうまく使って、自分が生きるということをしてくれました。

最後も同じようにして、中学生を入れ替えました。

みんなよくがんばりましたが、最初からそのスタートでいかないといけません。

そのために、試合のときにはすでにいい状態で準備ができている。気持ちも体も。

来週の試合に向けてがんばりましょう!

2013年3月29日 (金)

都心で練習試合!

本日は、国際高校さんがグランドを含め、すべて準備などしていただいて、代々木競技場で練習試合をさせていただきました。

私は朝のラッシュに巻き込まれないため、7時に原宿へ。そして、喫茶店で今日の試合のことを考えたり、数学の問題などやっていました。

そして、集合場所へ行くとうちの生徒に外国の方が「harajuku street?」と聞かれて、笑顔で方向を示す新高3のY.

しかし、私が「原宿通りってどこ?」と聞くと「えっ、竹下通りではないんですか?」と言い、慌てて私はその外国人のところに行き、どこに行きたいのかを聞きました。一応片言ですけど、道案内くらいは大学出ているのでできますが、ここで私も生徒と同じレベルであることに気づきました。

いきたいところはハワイの食事を取れるところで、朝食を食べに行きたかったようですが、私も原宿の地理は全くわかりません…。結局駅員さんに方向を聞いて、そのあと説明しました。私も情けない。

ただ、英語少しはできてよかった。こういうところで、昔勉強したことが役立つなんて。

それにしても、私たち東京でも田舎の方に住んでいると都会の地理が…。

でも、うちの生徒はよく笑顔で対応してくれました。そこは認めましょう。でも、もう少し英語も勉強しましょう!

さて、本日は1本目インターハイ予選、2本目U-15、3本目来シーズン、高校と中学の融合で行きました。

今日の反省点はなぜつないで行くのかということを理解していませんでした。

結局後ろと前の距離があき、サイドの選手との連携が足らず、なかなか前に運べませんでした。

ただ、踏ん張ろうという意識はありました。

2本目の中学生では、2つの形をやりました。中学生は2年生がよくがんばりました。

中盤の守備、前線へのパス、前線での受け方。

ただ、高校生も中学生ももらう前に見るということがまだまだ課題。

3本目も2つの形をやりましたが、まだ不十分ですね。安定した形は前回で見えてはいるものの、もっと全員が幅広くプレーできるようにしないといけません。

最後の高校中学融合チームは最後になって、前線とサイドの選手が絡んだり、後ろの選手が前の選手につないだりできる場面が増えました。

まぁまだまだこれからです。

ただ、もっと意識を高めましょう。やるときはやる。厳しくなる時は厳しく!

でも、国際さんのようにつなげてくるチームとの練習試合は守備面でも攻撃面でも練習になります。

守備もきちんとやらないと簡単に崩されますし、攻撃は相手の崩し方が勉強になるし。

本当にありがとうございました。

今日の反省を踏まえて、また頑張りましょう。

あすはフットサルです!

2013年3月11日 (月)

練習試合VS八王子高校

昨日の午後は八王子高校と練習試合をしました。

35分×2本のあと20分×4本やってもらいました。

1本目、インターハイ予選を想定して、9人でやらせてもらいました。

9人であれだけできればいいと思います。あとは、少ないチャンスでシュートを決められるかだと思います。

中盤でのプレスはいつもよりしっかりとかかり、ちびっこ副キャプテンがいつもより負担が少ない分、前線にいいパスが供給できました。あとは、全員が同じプレーをイメージして動けるように、人数が少ないので約束事を確認しないといけません。

2本目は現在でのベストメンバーで臨みました。9人で戦っていたときのほうが動きとしてはよかったです。11人になり安心してしまったのか、動きが止まってしまいました。大きな動きがやはりあるかないかが重要です。ただ、私がやってほしかったプレーが少しずつ見えました。その動きを選手も少しつかんでくれました。これぞフロンターレ効果か?

3本目、中学キャプテンを最初は出さず、それ以外のメンバーでやりました。中学生も動きとしてはよくがんばっているのですが、サッカーというチームの動きではなく、その場その場での動きになりました。

4本目は来年度のリーグ戦のメンバーでやりました。

中1の2名をバックに入れて戦えるか試しました。

すると、意外にも動きは悪くなく、形が作れました。

そして、ここでびっくりしたのは、前線の4,5人の連携でした。

まず、ここまで得点が取れていなかったのですが、左サイドの高1Kから高1Hへ、さらに横パスをつないで中2Hi、そして、高1Rが作ったスペースに斜めに走り出した中2Haが、流れてトラップからシュート!

うまいプレーでした。流れの中でいい形を作れました。

さらに驚きは続きます。

高1Rが中盤の高1Hへ、そのまま走り出して、高1Hは前線のスペースへだし、うまく高1Rがボールをとり、GKも交わしてシュート!

なんと高1の2人でうまくゴールしました。ちなみに、高1Hはいつも私に「運動音痴だなぁ」といわれ続けている、ずっと私が担任をしている可愛そうな生徒ですが、その鬱憤を晴らすかのようなこの日のプレーでした。

5本目は中学生主体。そこに、高校生がサポートで入りました。

この試合の中学生はいつもと違うポジションをやったので、違和感はありながらも考えて周りとプレーしていました。中学生はポジションにこだわらずとにかく一生懸命がんばって、考えて、たくさん何かを得られればいいと思います。

そして、6本目。

4本目と少しメンバーを入れ替えてやりました。最初の10分はうまく機能せず、受身になったのでもう一度同じメンバーに戻しました。

すると、左サイドに高1のKがGKからのキックに反応して裏をとる動きができ、さらにカバーもできていました。

中2のHaも同じように動くことができていました。

そして、最後に出たビックプレー!高1Hがなんと相手のドリブルに対して後ろからうまく体を入れてボール奪取。

びっくりです。みんなびっくりしていました。

あとでなぜあんなプレーができたのか聞いたら、「先輩に教わったしやってみようかなぁ」といっていました。もっと早く思ってください。しかも、先輩は早くから教えていたはずです。

昨日は高1Hの動きで試合が安定していました。しかも、それのおかげか、周りも刺激されいつも以上にいい動きでした。

決して強くはありませんが、みんなが成長している証拠です。公式戦でこれが出せればもっといいですが、正直練習試合といえども、チームとして機能する場面が見られるのは本当にうれしいし、何より選手たちがやっていて楽しかったと思います。

八王子高校さんとはいつも練習試合をしていますが、八王子もつないでくるサッカーなので、守り方も練習になるし、うちも崩すのが勉強になるしでありがたいです。

選手のみなさん昨日のことはしっかり記憶に残しておきましょう!

フロンターレの試合を見て、試合の臨んだのがこんなにもいいとは!顧問が勝手に思っているだけですが…。

八王子のみなさんまたお願いします。

ちなみに、今日で東北の震災から2年です。2年前は八王子と練習試合している最中に地震が起きました。

昨日も同じ八王子との練習試合。何かを感じます。

私たちは不自由なく練習できていますが、本当に感謝すべきことです。

感謝してしっかりがんばりましょう。

ちなみに、本校ではベルマークを集めて、被災地に少しでも支援をしようと動いています。

学校や個人でできることは小さいですが、続けていきたいものです。

2013年1月 6日 (日)

午前練習&午後練習試合

午前中はPKの練習をしてから、ゲームをやりました。

新人戦に向けて、PKも考えられるので、練習しました。

ひどいです…。こんなに入らないのか…。

どうりで点数が入らないはずです。

ということで、なんとしても9人での試合ですが、失点を防ぎ、チャンスをうかがって試合に臨むしかありません。

そして、ゲームをやりました。

年末に正月で動けない状態を作らぬよう、食事やトレーニングをしっかりといっていたはずなのに…。

ちゃんと動けなくなっていました。まぁ毎年のことなのでいいのですが…。

そして、宿題も終えていない人がいるようで…。

本当に成長しないものです。だからなのか、気持ちを出せない選手も多くいました。結局午前中練習では、いい部分がなくがんばりきることもできませんでした。

ランド状態が悪い中でも、もっと動いてほしかったのですが、まだまだ動けていません。

午後はそこだけでもと思ったのですが、午前中以上に動きも悪く、そこを相手にすべて突かれてしまいました。

技術的な話をしても全く意味のない練習試合となり、相手にも申し訳ない試合でした。

動けないなら、声くらいと思いますが、それも出ず。声を出して、100%出し切ってほしかったのですが…。

それもできず。本当に無意味な練習試合となってしまいました。

明日は午後からですが、もう一度気持ちを入れなおしてほしいところです。

そして、明日はちょっと気合いを入れなおしてきてほしい。

たぶん、こんな最悪な新年は初めてです。ここから、再度あげていくことを自分たちでやっていきたいと思います。

選手が上げていけないのなら、私が盛り上げよう!と思う優しい顧問ではありませんので、自分たちでこの苦しい状況を変えて見せてください。

これができないのであれば勝利は程遠いでしょう!

そして、自分が歩いたり、全力を出していないことに、一人ひとり認識してください。

まずは自分のリズムを盛り上げていくこと!そしてそれがチームに影響すること。

くらい雰囲気は、まずは自分たちで変えていきましょう。

ちなみに、ここまで暗くなる理由は全くトレーニングせずに、サッカーのことも考えずに過ごして、いざ練習や試合になると対応できず、切り替えられず、いやになっているからでしょう。

すべて自分たちの責任です。

がんばりましょう!

2012年12月27日 (木)

12月27日蹴り納め(練習試合)

本日は蹴り納めです。

あすからオフに入ります。

午前中はまた朝一番で練習。

8時から霜が溶けるまで練習。といってもゲーム中心。

そして、一度休憩して、午後から八王子高校と練習試合。

八王子さんと練習試合は本当にやりやすい。うちの学校のことよくわかってくれているので。

30分×4本。

1本目、来年のリーグを考えてのメンバー構成。

ちょっと、厳しい展開でした。レギュラーになるであろうメンバーを半々で分けたせいかうまくまとまらず。さらに、自分がやってやるという気持ちの現れない試合と見えました。そして、八王子の選手も動きがよかった。ただ、見えてきた部分もあります。

中1が来年レギュラーを取れるかはこれからですね!

2本目は新人戦。わがままを聞いてもらい、9人での試合。新人戦は9人での戦い。

どうやって守るか、そしてどうやって攻めるか。みんなの意思疎通が大切です。勝手なプレーをしたら、それだけ失点に直結します。でも、その中よくコントロールできたほうだとは思います。かなり審判をやりながら指示を出してしまいましたが、当日は私の指示なしで頑張ってください!

3本目は中学校大会のメンバー。これは八王子高校さん相手にやられっぱなし。もう少し踏ん張れるかと思いきや、疲れも見える選手もいて、元気もない。相手が強いのだからこそ、もっとチャレンジしてほしい。

4本目は、出る機会が少ない選手中心に。ちびっこ副キャプテンが前線に行き、後ろで高2がディフェンスとGKに入り、頑張っていました。ほかの中学生などもう少し頑張れるとよかったのですが…。

ということで、今日の練習試合はイマイチでした。内容もそうですが、気持ちが疲れて、ラストの練習ということで少しこなしていたように思います。

オフ期間でしっかり考えて、準備してください。

そして、試合終了後は私が今日は豚汁を作りました。23人分の豚汁をひとりで作るのは生まれて初めて。

最後は高2に手伝ってもらいました。今日は家からざるをもっていったり、昨日買い出しの量が半端なかったり…。でも、みんな食べることに関しては頑張っていました。

私も久しぶりに豚汁食べました。でも、一杯目、私豚がなかった…。

でも、みんなで食べると美味しいですね。

では、私はあすから大阪になります。また、数学です。

選手のみなさんは年内に宿題終えてください。

2012年10月28日 (日)

本日試合中止

本日予定していた、練習試合は雨のため中止になりました。

この分だと六大学野球の早慶戦も中止ですかね。

先々週サッカー部に話をしてくれた、立教野球部のOBの弟さんが早稲田の選手として出場予定なので、みんなにもその試合をTV中継されるので、見てほしかったのですが…。

仕方ないですね。

しかし、2学期は日曜日の雨は多いですね。

困ったものです。

2012年7月 8日 (日)

練習試合

本日は午後から八王子高校との練習試合。

午前中は希望者は学校で勉強です。

試合は、30分2本、20分3本をやりました。

1本目、開始23分に先制されると立て続けに3失点。

この流れ最近続いています。踏ん張りがきかない、集中が切れると立て直せない。

1本目の終盤は自分たちで崩れていった感じがしました。

2本目は高3でサポートに来てくれた選手を最終ラインに入れて安定しました。

しかし、実際の試合ではいないのでこの1本はいい状態ならばという感じでした。

3本目は中学生+高校生でやりましたが、中学生のよさは思い切りのよさ。あわてずにつなぐこともできる場面もありました。

4本目はもう一度リーグメンバーで戦いました。少しは落ち着いてできましたが、スタートからできないと意味がありません。

最後の1本は中学生と高校生の融合で新しい形を目指しました。

それぞれの学年、レベルによってそれぞれの課題が見え、さらに試合の中で修正できる選手もいました。

今週の練習でしっかりあげていきましょう。

とにかくやるだけです。

オープンキャンパスの日には練習を見ていた先生から「今はすごい機能的で試合に直結する練習をしているね。」と言っていただきました。選手のみんなも頑張って練習しているから、そういう風に見えるわけですが、それで勝てないということはまだ何かが足りないわけですね。

練習に対する姿勢、日ごろの取り組み、時間の使い方。やれること、たくさんあります。

もちろん、やれていることも増えてはいますが…。

でも、しっかりと考えてやっていきましょう。

自分自身の課題ともっと向き合い、個人として何をどれだけどのように取り組むのか、さらにはチームのために何ができるのかをしっかりとやっていきましょう。

リーグ戦が2週連続入っています。頑張りましょう。

2012年4月28日 (土)

本日は若葉と

本日の午後は若葉さんと練習試合です。

新チームになり、初めての試合。というよりちゃんとした練習もしていないので、若葉に迷惑をかけてしまいますが…。

でも、選手にはいい経験です。

しっかりと学んでほしいところです。

そして、明日は高校総体3回戦。

明後日は準々決勝。

私も明後日はアミノバイタルに行きます。

見に行ける人は、明日明後日と会場に行って、勉強しましょう。

私は明日は六大学野球の見学もあります。

知り合いが1年生から出ているのでその応援ですが、他のスポーツを見ても、勉強になります。

野球とサッカー違いは多いですが、スポーツへの取り組み方など参考にできるものは参考にしていきたいですね。