日常・学校生活 Feed

2016年11月15日 (火)

本日から練習、ただし高校生のみ、中学生は合唱コン前日

今朝、クーパー走をやったら、ダメでした…。昨日の400㍍のインターバルの影響と思い込みながら…走れなかった言い訳を…。

朝から走り出したら、気持ちが乗らず、さらには足が重く感じ…。

なんと、2週目に一度歩いてしまいましたが、こういう状況でもどこまでは走れるのかを知っておこうと思い、再び走り出し…。ただ、気持ちを盛り返すことが出来ず…、結局この前より70㍍くらい走れずに…。

でも、いつもベストを更新し続けるわけではないと思いながら…、でも、コンディションをあげていく段階で距離が短くなるという経験も初めてで…。まぁ休みなく毎日形の上では走っているので、リカバリーも含めて調整が必要なんだなぁと感じています。足もいよいよあちらこちら痛くなりはじめ、怪我ではない状況ですが、以前と同様肉離れなどいきなり起こらないようにしたいですが…。

とりあえずは追い込めていると前向きに考えていこうと思います。

それにしても、走り終えた後に自分の走れなさに歯がゆさを覚え、しばらくグランドでどうしたら走れるようになるか、考えながらとりあえず短距離走りました…。答えは見つからず…、努力を続けるしかないという結論に…。

さて、選手の中には今日も朝練をしている選手もいたり、頑張ろうとしている選手がいますね~!

勉強も頑張ってほしいし、行事も頑張ってほしいし、そしてサッカーはもっとがんばってほしいですね!

中学生は本日は合唱コン前日で練習には来られないでしょうから…、実際問題として中学生はこの時期、ほぼ練習していない状況です。

これからテストまでに再度追い込んで、12月の中学校大会最終戦に向けて頑張りましょう!

その前には中学校大会のテストマッチも日大三中と組んでやる予定です!

がんばりましょう!

2016年11月14日 (月)

今日からは!

本日からは切り替えて、中学校大会、そして入れ替え戦になるかもしれませんので、入れ替え戦を見据えながらのインターハイ予選に向けての練習になります。

今日は中学生が合唱コンクールのリハーサル、高校生は昨日の疲れ、さらに私も会議が入ってしまっているので、オフにしました。

やはり、色々な行事があると部活も一緒にやるのは難しいですね。

そして、全員がグランドに集まるとなるとこれまた大変です。

でも、それでもやっていくしかありませんね。

現段階でやれることは、基礎基本の徹底ですね!個々の基礎技術をしっかりとあげて、まずはチームのレベルアップを図っていきたいですね。

新入生が入る4月には、どの選手も後輩指導できるようにしてほしいです。

昨日の試合の通り、うまい下手ではなく、一生懸命当たり前のように最後までボールを追いかけられるかが勝負です。

日頃の授業の切り替えなども含めて、自分でやるべきことをしっかりやれる人になりましょう。

まずは私からですね!

それでは今日も疲れが残っているでしょうが、頑張りましょう。

私もつかれた…年齢を感じます笑!

2016年11月13日 (日)

新人戦1回戦

新人戦1回戦を8人で迎えました。

相手は夏にリーグ戦で中学生を含めて11人で戦っても負けている同じ2部リーグの上水高校さん。

高校生だけだと部員は10人(選手9人、マネージャー1人)ですが、試合に出られるのは8人。そんな中で、勝ちを本気で目指していた負けず嫌いの部ログ顧問!普通ならいい試合ができればと思うでしょうが、正直、可能性は低くとも、やれることはたくさんあると思っていました。

そもそも、試合ができる以上、勝ちを目指さないことの方がサッカーに失礼と思ってしまいます。何が起こるのがわからないのがサッカー!

この大会に8人で出ると選手が決めた以上、戦う姿勢を求めました。大会にはたくさんの方が協力していて、たくさんの方が運営してくれているのです。だからこそ、妥協せずに、チャレンジし、工夫し、日ごろの努力を意識しさらには発揮し、何より自分たちの弱さに立ち向かうことをしてほしかったです。

そして、そのことでいかようにでもできる!ということを体感してほしかった。

結果は後半2-3!後半だけ見ると勝ちました!

でも、前半0-3、つまりトータル3-5での敗戦です。

実は、この試合に向けては具体的な指示はしていませんでした。それは、人数が少ない戦い方はすでに経験しており、そのときにたくさんのアドバイスを送っていたので、それを踏まえて今日は自分たちで準備させました。ポジションは選手が決めたものを採用!

ただ、試合前には約束ごとの確認していないことを注意し、あとは試合の中で修正していくことを確認しました。そして、試合中は頭を休めないことを伝えました。あとは自分たちがとにかくチャレンジすること。自分にまけないことを確認。

松本監督も自分たちでやると決めたんだから、最後までやりきること、そして、早く時間が過ぎてほしいとか考えないこと。試合ができることを楽しみ、苦しさを楽しみなさいと送り出してくれました。やはり、松本監督がいるとなんか大きい!

しかし、試合が始まるとそうはうまくはいきません。スタートして少しすると、いつも動ける選手が思ったより動けなかったり、消極的だったり、やはり確認していないので、ゴールキックなど対応がうまくいかず…。私は外からひたすら叫び続けました。

そして、長いボールを蹴らせてしまい、ゴールキーパーより先に相手のフォワードがとり、先制点を奪われました。

前半はその後も中盤とサイドバックのキャプテンがうまくやりとりできず自分たちのミスで失点、さらにサイドバックが行くべき場所なのに下がるというまさかの判断ミスで3失点。このまま崩れて終わるかと思ったら、左サイドから崩して、右サイドバックの選手が後ろから上がってきたところにボールを落とし、ミドルシュートを放つもポストに跳ね返り、トップの選手がつめるもクロスバーの上…。

前半は0-3で終了。

ハーフタイムの戻り方を見ると、まだまだやれそうな雰囲気。

私はここでかけに出ました。まずは選手を落ち着かせることと、後半は本当の意味で自分達自身にチャレンジしていって何かをつかんでもらうために、キャプテンのミスを思い切り指摘しました。

普段は感情を抑えるキャプテンも抑えられないほど追い込みました。しかし、このキャプテンならここからやれると思いましたし、周りもここからやってくれるだろうと思いました。

いい部分の確認を最後にして、後半も3回はチャンスが絶対にある。それを5回6回と増やせるかはみんな次第!と伝えました。

そして、キャプテンには「前半のミスを取り戻そうなんて思うな!とにかく自分に負けずに目の前の相手にチャレンジしていけ!ビビるな!」と伝えました。伝わったかはわかりませんが。

そして、後半が始まると1点を目指し、共立がしかけました。調子がよくは見えなかった左の中盤の選手が相手を3人かわしGKと1:1となり、シュート。入ると思ったのに、まさかの正面…。同じようなプレーが続きましたが、またもやシュートミス。

それを逃すと相手が先に追加点を奪い、0-4.私もこれで苦しいなぁと思いましたが、むしろ、ここからが共立が試されると思いました。苦しい中で踏ん張りながらも前にボールが運べるし、前線の選手や右サイドの中盤の高校から入った選手が先週以上にチャレンジして走っている姿を見ると、まだいける!と思いました。

すると、前線に運んだボールのこぼれ球を拾ったボランチの選手がミドルシュート!強烈なシュートはポストに跳ね返りGKにあたりゴールに吸い込まれました。

私がいった3回のチャンスはこれで終わりましたが、ここから選手たちは頑張りました。

これで勢いに乗れるかと思いましたが、疲れも見え始めて、相手に持ち込まれ5失点目。1-5となりどうなるかと思ったら、すぐに、1点取り返しました。取り返したのはハーフタイムに私に責任を追及された左サイドバックのキャプテンでした。

左サイドの選手がボールを持ち出し、抜け出してゴールラインまで行き、後ろに戻したボールを香川選手が切れ込むかのような切込みで、最後は思い切りよくシュート!

過去で一番のシュートがゴールを突き刺しました。これで2-5.

まだやれる!と思いましたが、疲れはピークを越え、限界に来ました。相手に再び押し込まれる時間帯などもありました。

それでも、また中盤の選手が切れ込んでシュートを放ったり、まだまだ追加点のチャンス。しかし、ゴールは遠く…。

それよりも、相手のカウンターなどでは、ディフェンスをする際には、裏のカバーよりも完全に前でサイドで取りきるという動きに代わり、見ていてひやひやしましたが、それがかえってよく出ました。逆サイドに振られる前にとりきり、攻撃につなげました。

高校から入ってサッカーを始めた選手が追いつけるかわからないボールを必死で最後まで追いかけ、さらには、最後はサイドバックに下がり、相手を一生懸命追いかけディフェンスし、カットして前につなぐ。

まさに必死な姿にベンチからはもう指示が出せませんでした。とっくに限界を超えて戦っていて、頑張れとも言えませんでした。

最後の指示は「自分に負けるな!」でした。

そして、アディッショナルタイムになって、チャンスがまた来ました。後半のスタートにシュートを外していた選手が、またもや後ろからのボールの競り合いで勝ち、抜け出して、今度は落ち着いてシュート。3-5.

結果として負けましたが、最後には本気で全員が戦ってくれました。

この試合の終盤から試合後に選手たちは様々なことを感じてくれたと思います。

日ごろの自分たちの取り組み、本気になったときの自分の動き、味方との支えあい、そして、仲間と戦える幸せ。

本気になればミスも怖くないどころか、1点を目指すということに必死になり、自分の弱さはどこかにいってしまいます。

それが全員に見えたのが試合終盤でした。

これが、日ごろの練習からできていればもっとできたはずです。

最後のミーティングで、私は褒めるどころか、厳しくダメ出しをしました。ただ、いつも以上に、いや、いつもと違う受け止め方を選手はしたと思います。

いい試合だったのですが、おそらく選手の中には達成感よりも悔しさというか、もっとこうすればよかったというものが生まれているように思います。

まぁそんなこと私がいうまでもなく、選手たちはすでにわかっているようでした!

こういう試合があるからサッカーはやめられません!

8人でも本気の勝負ができるし、これが3年間で1回でもあれば、この子たちの人生の糧になるはずです!

私は今でも妥協なく、学校生活、勉強、練習に本気になれないことに気持ちで指導してしまう、化石教師のようなやり方をしています。それで部員が少ないのかもしれませんが、それでも続けて頑張ってくれている選手が、こんな試合をしてくれて、可能性を感じさせてくれて、まだまだ選手に負けずに、気持ちでやるサッカーをやっていこうと思います。

指導者としては失格なのかもしれませんが、それでも部活の顧問として伝えるというか、一緒に考えて本気になっていきたいと思います。

今日は久しぶりに共立スタイルが見えました。泥臭くても、ダサくても、必死にやって、みんなの気持ちで戦う。

結果は負けなので、自己満足に過ぎませんが、次につなげられる試合でした。

あとは、選手たちがどうつなげていくかです。

後輩たちにも何か伝わったでしょうか?

やはり、共立のサッカーはうまさじゃない!気持ちです!笑われるでしょうが、それでも自信をもってやっていきましょう!

そんなチームでサッカーやりたい人、ぜひ共立へ笑!

そして、部活動を途中でやめてしまった共立生、本気になりたかったらサッカー部へ!

さぁ明日からまたグランドで吠えまくります!選手たちから吠えるエネルギーをもらった試合でした。

次に向けて頑張りましょう!

OGのみなさんもまた後輩たちを叱咤激励しに来てください!

2016年11月12日 (土)

明日から新人戦!私も何とか調整間に合いました!

明日から新人戦です。

私も審判で動けるように、10月から調整していましたが、気づけば怪我して治って、また怪我してという繰り返し…。

ですが、今日は気合いで何とかインターバル30本やりました。

これにあとはスピードを鍛えるトレーニングが出来れば。

今日も朝から陸上部の先生も走っていて、刺激を受ける毎日です。

やはり、誰かが頑張っている姿を見ると、自分も負けてはいられないと思ってしまいます。

とにかく、今は無理しないでやろうと思ってはいますが、ダッシュをやる勇気が…。

でも、今日は昨年度定年退職された陸上部の先生と話していてやっぱりダッシュできないとなぁと思いました。

また、ダッシュもできるように徐々にやっていこうと思いました。

こうやって、たくさんの人から刺激を受けないと自分で頑張れないので、たくさんの人のおかげで頑張ろうと思えます。

さて、サッカー部は明日新人戦です。

まぁ戦い方も何もありませんが、やっていることをどれだけ勝負できるか楽しみです。

なんだかんだ、試合が楽しみなのです。

個人的に初心者と経験者が融合しながらやるチームとして、本当にそれぞれの役割の中で、逃げずに70分戦えるかが本当に勝負だと思っています。

それを見るのがいつも楽しみです。

勝つか負けるかは自分の心の中での問題です。

試合結果にこだわる前に、我々のようなチームはまずは己と戦わねば。書いていると自分に書いているみたいですが…。

とりあえず、今日もなんだかんだ試合前日なのに、長く練習をやってしまいましたが、とにかくみんなで頑張って、共立サッカー部として戦っていきましょう。

2016年11月 9日 (水)

次は新人戦に向けて

新人戦に向けて、再始動。

高校2年生の試合の振り返りを読んでいると、毎回同じ事。

これを毎回書かせている私は…。

ですが、人によって少し変化していることもあるし、それでも頑張ろうと思えたり、このままでいいのかと不安になったり。

そういう中で練習を頑張っていくことで、不安をやる気に、そして自信に変えていく必要もあります。

月曜日は中学生はオフにしましたが、中2の一人は高校生の練習に混ざって頑張っていました。

半年前までは腰の痛みで練習から遠ざかっていたのに…、今では高校生も頼ってしまうセンターバック!

先日も高校リーグと中学校大会とこなせました。

さて、昨日の練習はいつもより長めにやり、動きながらの受け方やシュート(動いてもらってからのパスもイメージ)をやり、その中で1:1が入るような練習もやりました。

ひたすら、動きながら、トラップ→1:1→シュートという一連の流れをやりましたが、最後のシュートがパスになれば、どの局面でも使えます。

あとは、場の設定を変えることで、ポジション別の練習にもなるでしょう。

次の試合に向けて、木曜日にはより一層動きを意識しながらの2:1や3:2をやってもらおうと思いますが、私は研修で不在。

自分たちでしっかりと取り組めるように頑張りましょう。

練習終了後には陸上部の顧問の先生のトレーニングでサッカー部はリレー、先生は一人で勝負してもらおうと思います。

陸上部の先生は私の励みにもなっています。

インターバルトレーニングなどいつもまだ走れないからやめようと思うのですが、この先生は怪我明けやトレーニング開始時期の走れない時期でもそのときの自分を受け入れ、ここからあげていく!という意志を持っておられる先生です。

その姿勢のおかげで、私も走れないけどまずはやってみようという発想に変われるようになりました。これがなかったら、もともと体力スピードのない私が、30過ぎでも体力を維持しようと思っていません。

今日も400メートルのインターバルをやってみようと思ったのも、昨日この顧問の先生が1000㍍をタイムを計って走っていて、まだまだ遅いけど、今期のベスト!と話して、自分もダメ元でやろう!って思いました。

最初の2本は自分なりに走れたのに、3本目でまたもや膝蓋骨付近が「ピキン」となってしまいました。

なので、その後はインターバルはやめて、ジョグで最低限の距離だけ走り、軽くウエイトをやって終了。

本当に若い頃にトレーニングを積むべきと感じました。

でも、そうはいっても昔には戻れませんので、自分の出来るペースでしっかりとやっていこうと思います。

出来るペースといっても、自分にとって少しだけ苦しいペースでやろうと思います。

結局は精神面とのバランス。頑張りすぎても怪我をするし、手を抜けば体が衰える…。

恐ろしい毎日ですが、しっかり審判をやるためには、継続していかなければなりませんね!

とりあえず、自分の今の体の弱さを受け入れ、できるトレーニングをしていきます!

選手のみなさんもうまくやっていこう!

2016年11月 5日 (土)

いざ、最終節へ!

最終節となりました。

最後の練習となった今日は、高校生の話し合いから始まり、やりたいことは全くできませんでしたが、目指すべきサッカーは先日の練習で見えているので、問題はないでしょう。

そんな中、OGも来てくれて、特に何も一緒に出来ませんでしたが、OGは「また来ます!」と行ってくれました。

やはり、OGの存在は大きいですね!

そして、自分たちが目指すサッカーをみんなで頑張れるチーム作りが一番大切にして、共立はやっています。

そこは崩さずにやっていきたいと思ってやっているのですから、妥協しないことと、仲間を信じ切る覚悟をもって、明日の試合頑張りたいところです。

とにかく、やるんだ!という気持ちをもって、それぞれの立場からやれることを必死でやってほしいと思います。

最終節で自分たちのサッカーをやりきれるかが一番の課題です。

目先の勝利に目がくらんで、自分たちのやるべきことを見失わずに頑張っていきましょう!

とはいえ、勝利を目指すのも大切なこと。

いろいろ背負いながらも頑張るという基本に立ち返り、明日は頑張りましょう!

OGのお二人、何もお構いできませんで、すみませんでした!

2016年11月 4日 (金)

練習試合で調整終了

昨日で練習試合での調整が終わり、いよいよ日曜日はリーグ戦最終節になります。

練習試合では良い部分とまだまだの部分がはっきりでました。

相変わらずのディフェンスのもろさと、決定力のなさ。また、状況判断の悪さはありますが、それでも自分たちの形のようなものは少し見えたのかなぁとも思います。

ただ、最後のところでゴールを決めると言うことは、簡単ではないようです。

もっとキックの練習をしなければなりませんね。

また、状況判断をよくするための練習と基礎練習を兼ねた練習をしていきたいものです。

今シーズンの試合では間に合わなくても、実際に来シーズンを見据えるとやはり、ここは焦らず必要な練習をしっかりとやって、目指すサッカーにこだわりたいものです。

やればそれなりにはやってくれるのですが、気持ちの面も大きいのでしょう。

とにかく、1戦1戦しっかりとやっていくだけです。

私は本日、朝、走ったら今度は膝の前がぴきっと痛み出し…。治ってはけが、治っては怪我の繰り返しにうんざりしてきました…。

困った物です。しっかりケアをしてやらないと、朝の冷え込む時間帯は厳しいですね。

みなさん、怪我には気をつけてください。

2016年10月30日 (日)

リーグ戦最終節まで練習試合で調整

本日は日体桜華さんと練習試合。

相手は出だしや玉際でしっかりと戦えるチームですので、うちが一番苦手なチームです。

本日も、相手に裏をとられて1点とられてから、横パスを奪われ失点など、いつも狙われる部分でやられました。

もし試合で勝つためだけなら、具体的に指示を出しますが、このような相手に対してもしっかりとつなげるかどうかがこれから次年度に向けての課題になってくると思います。

だからこそ、自分たちでしっかりと考えて戦ってほしいのですが、気持ちがあがらず、やりきることができず…。

つなぐのが目的になっているような…、そして、奪われて失点するから自信も失い…。

結局は自分たちが細かくつないでいく目的、さらには、ゴールへのイメージがわかず、自分の責任逃れをするだけになっているので、もっと積極的にチャレンジしてほしいですね。

前を向かなければ、シュートを打たなければいけないのに、どうも消極的に後ろに下げては相手に押し込まれ、失点…。

出足が早いチームに対してどのように戦うのかあまり考えられていないというか、相手の隙間をつくのではなく、自分たちが逃げられる隙間を探しているだけで、前を向いてのチャレンジが少なすぎます。

実際にプレッシャーがかかっていない場面でも平気で後ろにもどす…。

悪循環が続きますし、相手とは何度も練習試合やっているわけですから、狙われているのもそろそろ気づいた方が…。

とはいえ、今日はあまり指示せずに、自分たちでやるとこまでやってもらってどこまで出来るか見たかったので、見ていましたが…、練習がそのまま出ています。

とにかく、夏から第3回定期考査まで、例年になく鍛えていないのですから、戦う気持ちが薄れている気がします。

点をとりたい、勝ちたい、こういうプレーをしたい。そういう単純な気持ちをもてるよう練習していきましょう。

吹っ切れていない選手が複数いるのが事実です。

この事実は、吹っ切れている選手が打開するしかありません。

雰囲気を盛り上げるのは、自分たち自身です。

2016年10月29日 (土)

戦いは続く…

さて、試験も明けて練習に打ち込んでいる選手達。

しかし、何かぴりっとしない雰囲気が続いています。

季節のせいでしょうか?

いや、顧問の私の責任でしょう。

部活に顔を出せない日々です。

自分も追い込まないといけない時期なのに、怪我をしてしまったり…。

ちなみに、昨日もインターバル走を10本以上怪我以来初めてやりましたが…。

走れません。というか、人生で初めてインターバル走をやっている時につってしまいました…。

情けない…。

選手に色々要求しているものの、自分は自分の審判として努力するべき努力が思うようにできず…。

数年前の日記を見ると、この時期当たり前のように、インターバル走、大学リーグ…。

情けない…。その代わりに何が出来ているのか?と聞かれると…。

とりあえず、年齢にあったトレーニングとケアをしていかなければなりません。

しっかり考えてやるだけです。

今日は高大接続の公開講座のため、練習時間が短いです。

高校1,2年生対象ですが、サッカー部は中学生にも聞いてもらいます。

大学をいしきしてもらえたらと思っています。

その後練習です。短い分、朝練習できる選手はするようです。

みんなで工夫して楽しく頑張りましょう。

明日は練習試合です。

これまた、頑張りましょう!

そして、来週火曜日からは…、下校が30分早くなります。サッカーが出来ない分は勉強を頑張って下さい。

それでは今日も気合いを入れていきましょう!

2016年10月27日 (木)

暖かかったり、冷えたり…

昨日はとても良い天気で、動きやすかったですね!私もトレーニングではなく、農作業がはかどりました!

中庭に色々植えて生徒達が色々育つ課程をすぐに見られたらと思い、色々育てていますがなかなか素人が簡単にできるものではありません。

さて、私は本日から、短距離を6,7割で走り始めました。本来であれば朝早くやりたいのですが、まだ足が不安なだけに日が昇ってから走りました。

50メートルを10数本、インターバル1周分、トラックを12分間走で走るスピードで1周しました。

この程度なら走れますが、距離が長くなると、足の不安がまだあります。

そして、12分間走であのスピードよりやや速く走り、7周半は最低しないと思うと…、怪我が悔やまれます。

でも、目的は良いジャッジをするために、より走る!ですから、目的を見失わずに、目標を意識して取り組んでいきます。

しっかりとケアをして、再発しないようにやっていきたいですね!

生徒達がうらやましいです。回復も早く、すぐに練習ができる若い時代。これってやはり、若さの特権ですね!

まだトレーニングというトレーニングにならず、ウォーミングアップ程度しか走れませんが、徐々にあげていきたいですね!

そして、選手に負けないように走らないとですね!

選手も一人朝ボールを蹴っていました!それぞれやるべきこと、やったほうがいいことまではできるようにしましょう!

本日も練習になります。

来週からは練習時間が30分短くなりますので、より集中して効果的な練習ができるように、こちらも準備しないといけませんね。

みんなで頑張りましょう!