日常・学校生活 Feed

2015年11月24日 (火)

練習試合を終え…、朝からハードに!

月曜日、国分寺高校さんと練習試合をさせていただきました。

うちの選手はいったいどうなっているのか、この1週間練習していなかったのなら、褒められる試合ですが、練習していてこれでは…。

国分寺さんは控えメンバーできていても、うちはとりあえずセーフティに逃げる。

サッカーを作れているようで、ただ空いている選手に回しているだけで、最後のところで崩すというより、たまたま出たという感じになっているだけでした。

練習に出ていないので色々いえませんが、練習に私が出なければ勝てないのであればもう少しやり方を変えないといけないと感じました。

ちなみに、昨日は副審をやりましたが、やはり副審は副審の難しさもあります。

試合をやりながら、オフサイドは判定が合っているだけではダメで、正しい位置で見て、正しい判定をしないといけないということを思い出しました。

難しいんですよね!ゴールキーパーのキックの後とか。女子は特に大変です。飛距離がない分だけ時間が短いですから、最終ラインに着くのも大変です。

そして、私は今朝はインターバル走を30本!久しぶりに追い込みました!

が、ここのところ休みなく走っていたので、ちょっときつかった。でも、最初が重くても途中で一度タイムが上がるのがやはり不思議なところです。

本当は20本でいいと思っていたのですが、やっているうちにいける!と思ったので!

そして、30本近くになるときには腹直筋が…。珍しいところが痛くなりました笑!時間としては、ちょうど35分です。距離はランとウォーク合わせて6キロ!審判のシミュレーションにはちょうどよいです。

そして、昼過ぎから日本サッカー協会で会議があったので、お昼には学校を出て、電車で向かいましたが、久しぶりの疲れです!

講師をやりながら、体育大に通い、バイトを2つ掛け持ちしていた頃の疲れのように、電車では立ってでも寝られる状態な感じでした。

全国の方などたくさんの方を見ると、自分の情けなさが痛感します。

もっと頑張らないと!

とりあえず、12月に入れば!

選手の不甲斐なさは自分から来ているものでしょう!

もっと気合いを入れます。

練習見に行かなくても、選手はもっと本気でやってくれるように日頃の練習を変えようと思います!

2015年11月23日 (月)

本日は…そして昨日の忘れ…

本日も午前は学校で仕事です。家にPCがあれば…。

今時、PCを自宅にないなんて困ること多いだろうなぁと思いつつ、意外にも自分はPC以外の仕事もあるので、困っていません。が、やはり、ある方が便利です。時代と逆行したいと思いつつも、時代に負けてしまいそうな自分はそろそろまたPCを買うことになるでしょう。

今朝はランニングで学校に来れば、それだけで体を動かしたことになるので、仕事ついでに走って、少しグランドでトレーニング!と思ったら…、疲れがたまって、タイムが伸びない…。朝から限界を感じ、やる気低下の部ログ顧問です。

さて今日の午後は赤羽商業に行き、公式戦の運営の手伝いをして、次は国分寺と試合です。

良い相手と試合が出来るのはうれしい限りです。

選手達は私が参加していない1週間でどのように目標を立ててきたのでしょう。

メンバーも選手達で考えていたようです。

私は先週の審判研修で朝トレーニングしてからいったら、意外にも体が重く、今日も朝走ったので不安です…。というか、朝の時点で重かったので、トレーニングをやめました!

今週もトレーニングの調整をしていかないと、雨が多いので大変です…。

昨日のタイトルの中で書き忘れが…。

トップを目指す選手の意識というので、先日明治神宮大会を終えた茂木栄五郎に連絡すると、なんと「勝てなくてすみません」との返事。

プレッシャーを背負いながらスポーツをする人の中で、上を目指す人の違いは、色々な人の思いをきちんと背負いながら努力することなんでしょうね。

さすが、休みなく練習して、上を目指す人は違う…。

次の休みを目標に頑張っている私は…。

ということで、昨日はやる気が戻ったブログでしたが、本日は体の重さとスピードの限界を感じて、やはりだめだなぁと感じる朝からのスタートになってしまいました。

が、ここでめげていては何もできない。苦手な部分は向上する努力を続け、得意な部分に磨きをかける!得意な部分はありませんが…。

今まで手を抜いてやっていたことを本当に後悔します。

中学~大学時代、いかに頑張れるかが大切なことと、体力低下を感じて思う今日この頃です。

では、今日も元気に頑張りましょう!

フットサル教室お待ちしております!

2015年11月22日 (日)

なんやかんや忙しくて…義務感を覚えると…。そして、トップを目指すってすごいことです!

ご無沙汰しております。

朝から晩まで時間がない時期のブログ顧問です…。日曜日の朝、今日はオフなので、朝だけ仕事しに来ました。

AO入試や公募制推薦、さらには指定校推薦の時期となり、毎日空き時間に面接練習、間で数学考えたり、進路のまとめをしたり…、それでも時間がないのに先週は火曜日が審判研修、木曜日進路研修、土曜日進路研修ということで、サッカー部には顔を出していません。

まぁ学校にいたところで、高校3年生が優先なので、サッカー部に行けているのかどうか…。

私の面接練習鬼です!厳しいです!大学入試レベルの話ではなく、将来の就職面接に対応できるように、また高校時代何ができていなかったかなどとことん生徒を追い込みます!だから、時間がかかります。でも、面接を単なる入試で終わらせるなら、それではもったいない!面接は自分の人生を振り返り、未来を切り開く中で、自分自身を広げるチャンスとも思っています。

特に国公立の推薦入試では、とてもいい質問をしてくれます。だから、その質問に対して、事前に答えを考えるのではなく、自分自身を見つめ直して、自分を作っていくものでもあります。貴重な機会を作業的に終わらせるなんてもったいないのです。

さて、火曜日はトレセン活動の試合形式の練習の中で、審判研修を同時にさせてもらいました。日体桜華の先生に主審を、うちの生徒に副審をやってもらいました。

うちの生徒は副審をやっていましたが、まだまだですね…。逆サイドでのパス回しの時に油断して、一発で裏を狙われるというのに、追いつけないパターンがありました。試合と同じです。予測してこその確実な判定ができるのに…。でも、こうやって一緒にいくぞ!といって強制的でも一生懸命やってくれる生徒には感謝です。ほかの学校の先生には「ちゃんと見れてますね!」と言っていただけましたが、私は認めません。ってやってるから、生徒は審判やりたくなくなるのですね!でも、あのレベルでできる生徒なので、準々決勝以降入れても問題ないと思います。今後このような活動で審判をしに来てくれた生徒の中で、判断して準々決勝以降にも副審で生徒を入れていこうと思いました。

また、技術の方から小学生の大会での帯同審判として、高体連で育成し、出してもらえないかという話をいただきました。やはり、高体連でもたくさん審判育成していきたいのですが、各チームから協力してもらえるように努力しないと…。

日体桜華の先生もたくさん質問をしてくださいました。私も1本やりましたが、やはり誰かと一緒に研修でとなるといつも以上に集中を高めようと思いますし、質問される中で自分も意識が低くなっている部分にも気づけたのでいい研修でした。そして、やはり審判をやることはサッカーがうまくなるための要素を兼ね備えていると再認識しました。まぁなかなか理解されませんが…。

私が審判をやりたくてやっているという見られ方をするのですが、正直義務感のほうが最近は強いです。やめたいという気持ちも常に持っています。

なぜなら、審判に向けて選手と同じようにトレーニングをして、知識をつけ、そしてミスが許されないのですから、こんなきついことはありません。しかも、学校の方が忙しくなっているので、正直、もう実際にやるのはしんどいなぁと思っています。

が、今回研修をやっていて、一緒に頑張ってくれる先生や生徒がいることがすごくうれしかったです。こんなきちんとした形で研修と呼べないような研修でしたが、努力されている先生を拝見できて、義務感ではなく、前向きな気持ちになることができました。

実は、サッカーそのものから離れた時期がありました。あるとき自分が義務でサッカーをやっていることに気づいたからです。

周りからはサッカーやって当たり前、全国大会に出られなかったら恥ずかしい、なんて思う時期があり、逃げてしまいました。

でも、結果的にサッカーをやめたわけでもなかったのです。

サッカーの一番の醍醐味はやはり、自分自身の可能性を探ることへの挑戦過程にあるように思います。だから、どんな小さな大会でもうまいプレーができたらうれしいし、楽しいし、逆にできなかったら悔しいし。憲剛くんとの違いはここですね!憲剛君はここから再びサッカーをやりだしてプロまでいってますからね!

そして、審判を始めた時も最初は、自分のレフリングで選手が集中してもらえることがうれしくて頑張りました。地元の社会人の大会で笛を吹いたときに「今日は坂田なら安心だ!」と言ってもらえるようになったりして、一緒にサッカーをやっている感覚が楽しかったです。

しかし、それがいつからか、やれて当たり前になり、気づけばいろいろと要求は高くなる一方で、技術向上の時間が取れない以上、やっていく自信を見失うときもあります。

でも、今は実はまた朝の時間にトレーニングの時間をつくることで、トレーニングを再開しております。どこまで取り戻せるかはわかりませんが、またやろうと思います。少しだけ…。

初心に戻り、またいろんな人から怒られ、注意されながら審判活動頑張っていこうと思っています。

何より自分自身が今トレーニングをしていて、タイムや筋力などいろいろなことが変わってくるので、また挑戦してみようかなぁとも思います。

大人になった今、一番思うこと。理想を持って、誰かと話し合ったり、怒られたり、注意されたりできるってすごく幸せなことなんだって!

学校では注意されて当然、誰かがとめてくれる!でも、社会に出てだめなら見捨てられることもあります。だからこそ、今学校生活での部活動をもっと頑張ってほしいって思います。

そのために、うちの生徒にも頑張れる場所を作りたいと思いますし、時には逃げたくなるようなことがあっても、また頑張ろうと思えるようになってほしいと思います!

そして、頑張ってきた先輩を知っている顧問として、次の世代に変わらずに受け継いでいってももらえるように、私自身もまた努力しないといけないと感じております。

確実に去年よりも体力が低下しております。ですが、タイムを落とさないようにではなく、ベストを更新できるように頑張っていきます!

受験もサッカーもまだまだこれから!部活に勉強に頑張りましょう!でも、今日はオフですが!それでは、フットサル教室、まだまだ大募集中です!

2015年11月14日 (土)

刺激をもらいながら!!!

先週、久しぶりに自分が所属している府中アスレのサッカー練習に参加してきました。

1時間ですが、土曜日の夜、みんなで集まってやっています。数年前は2部にいたものの、現在は4部ですが、若い選手が入り、みな頑張っていました。首位のチームに中盤は支配してチャンスはあったものの、0-1で破れ昇格を逃してしまった直後の練習でした。その中で、私と同年代や先輩もまだ練習に来ており、私ももっとやらねばと思いました。

きつくて、動けなくてダメですが、それでも一緒にサッカーをやってくれる仲間がいることに本当に感謝です。

その日からやっぱり動いてサッカーするのは最高だなぁと感じ、最近は、少し食生活も意識しながら、忙しい中でもできることはしていこうという意識が芽生えました。

夏休み明けから全くトレーニングできず、最近は小論文や志望理由書、推薦入試の面接練習で練習もいけない日々で、正直審判も運営だけやっていこうかなぁと思っていましたが、やっぱり選手や生徒が頑張っている姿を見ると、自分も頑張らないといけないと感じました。

また、今朝は学校に着くと陸上部の先生が相変わらず朝からトレーニング!私は実は今日やれたら少し走ろうと思っていましたが、時計を忘れたのでやめようと思ってしまいました。が、その先生のトレーニングを見て、やっぱりやろうと思い、サッカー部においてある時計をもってきて、軽いトレーニング、とはいうものの、今の私にはすでにきついペースで走りました。

でも、出来る出来ないではなく、やるかやらないかというのが、大切だなぁと思いました。トレーニング後はこの時期心地良いものです。

疲れが残り、今までのような追い込みは出来ませんが、出来ることを一つずつやっていきながら、トレーニングしていこうと思います。

選手が結果を出してくれた分、生徒が厳しい面接指導に耐えている分、私もやらねば!

ちなみに私の面接指導は本当に面倒くさいです。今後の就職面接の時の話まで持ち出し、とことん突き詰めていきます。正直、私のところに来られない生徒もいることはいますが、それでもやってくれているので、私も負けじとやっていきます。

入試はこれからが本番です。

サッカー部も少しでも長くサッカーが出来るように今から準備よろしくお願いします。

11月15日は中学校大会が中止のためオフとなります。

また、29日のフットサル教室もまだまだ募集していますので、ぜひお申し込みください!

2015年11月 8日 (日)

うまくはいきませんね~

リーグ戦が終了後、軽いプレーが多くなっている、今日この頃です。

次なる目標をしっかり自分たちで、もってほしいと思います。

数値目標以外の内面目標をしっかり持っていれば、頑張れる!次のシーズンに向けてはもう始まっているのです。

そして、先日の誕生日には浪人中の卒業生がお祝い?(茶化し?)に学校に来て、チョコレートを置いていってくれました。私の好きな味を生徒は覚えているものですねぇ…。

今年はしっかり結果を出してほしいですね!

さらに、夜9時頃自宅に戻ると、ドアにビニール袋が下げられていて…、これまた卒業生が自宅にお菓子をプレゼントで置いていってくれました!そこには、私が好きだったお菓子が売っていなかったから、これで我慢してほしいと手紙が…。他に書くことないですかねぇ…。

でも、サッカー部のことなども含めて色々気にしてくれているので、ありがたいです。

先日の大会でもそうでしたが、OGの存在は本当に学校にとって大きいものです。

そんな先輩方を目標に頑張ってほしいところですが…。

難しいですね!

でも、とりあえず、やれることはたくさんあるはずです。

本日はグランド提供のみですが、雨の中来てくれるチームが試合を行いやすいようにしっかり準備しましょう!

頑張りましょう!

2015年11月 5日 (木)

フットサル教室のご案内

毎度恒例の、といっても2回目のフットサル教室行います!

小学生の女の子、初心者大歓迎!Fリーガーにフットサルを教わって、楽しみましょう!

府中アスレティックフットボールクラブ(日本フットサルリーグ所属)江口選手関選手が来て頂いて、フットサルを教えてくれます。

詳細、申し込みはホームページにてご確認ください。

Photo

2015年11月 3日 (火)

リーグ最終節

本日、リーグ戦最終節が行われました。OGコーチも3名来てくれての試合となりました。

私たちの置かれた状況を私はあまり理解しておらず、勝っても2位に入れるのかどうなのかわからないという感覚で試合を向かえました。正直、リーグ戦なので計算して戦いたくなかったので、実はリーグの表をまとめながらも、全くそこには注目していませんでした。

とにかく、勝って他チームの状況によって、もしかしたら2位に入れるという感じかなぁと思っていました。

そして、最終節は勝手に優勝候補の一つと思っていた王子総合さんでした。

なので、正直、昨年度と同じように後半失速して4位かなぁと、やはり優勝や入れ替え戦に関わるところになるとなかなかみんな力を出せず負けるんだなぁと朝思いながら来ました。最後の勝ち方を知らないチームですからね…。

そうです、考えたら私、共立で優勝というのをどのリーグでもしたことがなかったのですから。

そこで、私はこの試合に対しての位置づけは、個の能力の高い王子の選手相手に、うちの選手がどこまでがむしゃらにやれるか、勝利のためにどこまで走れるかでした。

今朝の部ログで書いたとおり、負ける覚悟で戦えても、勝つ覚悟をもって臨んでいない、だから勝てないのだと。

正直、気の優しい選手達の集まりなので、そこは勝つために必要なステップアップと感じていました。

前日のミーティングで私の考えを話したあと、選手に先発を決めさせました。

けが人がいて、ベストをくめない。GKも本調子でない中で、しかも2日前に戦って色々ばれているので…。

選手がこれで勝つんだというメンバーを選ばせました。

なぜか私は選手が選んだメンバーならやれるという自信を持っていました。

当然、このリーグ戦の中で、いくつかポイントになる試合を意識はしてきました。今回は、うちが弱点としているフィジカルにおいて、フィジカルも技術もうまい相手に、あえて真っ向勝負を挑ませました。

挑むためにしたこと、当然フィジカルコンタクトの練習はもちろんのこと、それ以上にメンタルを意識しました。

メンタルと言っても鍛えた訳ではありません。自分たちが挑戦するのはなぜなのか、挑戦することで失うもの、得るもの、そんなことを話し、最後にはメンバーを決めてもらいました。

結果として、いつものように中学生を入れて、調子が上がってきた高校2年のトップの選手は控えに、けがで空いたポジションには別の高校2年生が入り、中学生はGKのバックアップ+DFのバックアップとして残しました。

試合結果は予想外の8-2で勝利しました。

試合前はOGコーチ、さらには控えから言葉をもらいました。その中で、高2のR.Aがいつもとは違い、単語ではなく、文章で選手に言葉を送っていて、ここからも気持ちが見えました。試合前の雰囲気がいつもと違いました。

先制点は共立。本日のメンバーでスタートから行くか、後半の疲れたところで投入するか迷っていた中3の選手が起点でした。高2の先輩の「中3Mは1試合もつから温存しなくてよくない?」との発言から先発を守り、見事右サイドから大きなクロスをあげ、GKの上を越えて、それを中2のMが押し込み先制。ラッキーな形ではありましたが、大きな先制点。

しかし、その中3がなんといつもの下に目線が入り込むプレーで相手に囲まれ奪われると相手の左サイドから正確なクロスが、そして後ろから入った王子のキープレーヤーがW杯のファンペルシーを彷彿させるヘディングで同点にすぐに追いつかれます。

試合前に伝えていたのは、誰がGKやっても止められないシュートはある。だから、点の取り合いで勝つしかないということ。

意外にも選手は気落ちせず、また、中3への声がけも今回は相手が相手だけに、後押しするように声がけしました。

すると、得点パターンの形から相手の高2H.Sが走り込み、冷静にシュート。これが勝ち越しゴール。

さらに前半終了間際には、同じく高2H.Sが走り込み、同じようにシュート。3-1で前半を折り返しました。

前半を終えると、うちの選手は真っ黒な選手が多い。戦っている感じがして、少し疲れが見えていました。また、精神的に戦いながら、弱っている選手もいました。

前半を見る限り、直前でのフィジカルコンタクトの練習が完全にはまり、相手のポイントを押さえながら、踏ん張ったというか逃げ切った感じでした。

ハーフタイムでは、戦えていてこれを残りも続けるだけという話。ただ、相手の方が体力は残っているし、相手には一発があるから、同点のつもりとまでは言わないが、2点差は1点差と思いなさいと指示。後半は相手が色々変えたり、仕掛けてくるから、1点先に取られるかもしれないが、同じように後半もチャンスがあるから、奪われても焦らず戦い続けなさい。70分のゲームで勝たなければ意味がない、と伝えました。勝つためにはどんなにつらくてもこの70分をやらないといけないのです。残り35分を戦う気持ちを入れ直すことが私の唯一の役目でした。ハーフタイムにはOGコーチも含め声を出してくれて、さらに、笑いも入れながらも楽しくチャレンジできるように送り出しました。

後半は予想通り相手のキープレーヤーが右サイド開いていたところ誰もプレスに行かずに大きなセンタリングをあげられ、バウンドがあわず後ろに行きそのままゴール…。

3-2になってしまいました。しかし、ここからのファイトが違いました。

コーナーキックを奪うと一本目相手に完全にクリアーされ、もう一度コーナー。私はここで、相手のクリアーが嫌だったので、高1キャプテンに少しずらして蹴りなさいと言おうと思いましたが、思い踏みとどまり、そして、そのまま蹴らすとなんとGKの手をはじきそのままゴール。4-2

なんかいつもと雰囲気が違う。

ベンチからの声も出続けている。

いけるかもと思いながらもここから残りを戦いきらなければ意味がないので、ここからだと選手達に言い聞かせました。

その後、相手の6秒を超えてのGKのボール所持で間接FK。

しかし、ここで高2のゲームキャプテン(新人戦から高2がゲームキャプテンをやってます。これも後で話を書きます。)が取った判断はペナルティの中から中の選手に合わせるという誰も想像しない選択でした。見事相手の裏をかき、完全にフリーになった中2Mがヘディングシュート。5-2。

ここまで来ると選手は自信に満ちあふれたかのようなプレーで、相手に挑んでいけました。

追加点は中3のM、高2のH.Sで、最後の8点目は前節から散々外しまくった高1のYが決めてくれました。

結果としては8-2ですが、正直、いつどこで相手にリズムがいくか、いけば連続失点が考えられただけに最後まで気が抜けませんでした。

ただ、保護者の方、OG、色々な方のサポートを受けて臨めたこの試合は本当に最高でした。

部活動におけるサッカーの醍醐味は勝つことではなく、強い相手に挑むために努力し、自分と戦うこと、そして、その挑戦を自分でやったと思える達成感だと思っています。その上で結果もついてくれば最高。つまり、結果ではなく、成果!それを子供達に伝えたいと必死にやってきましたが、今日はそれを選手が少しは感じてくれたでしょうか?

うちの選手は次、王子さんとやったらこのスコアにならないことは百も承知という顔で、反省会の時に、私の話を聞いていました。

強い相手がいて、そういう相手と戦えたことは本当に幸せなことです。

サッカー部にいて、色々大変なことも多かったと思いますが、やっていてよかったですね!

何より今日はベンチの選手の声もすごいよかった。みんなで戦うということがどういうことか、控え選手がいかに重要かも試合にでている選手も出ていない選手も感じてくれたのではないでしょうか?

そして、いつか自分たちが卒業した後にまた帰ってくるグランドがあるってこと最高ですよ!

私も未だに六大学野球、箱根駅伝、ラグビーなど母校の試合を楽しませてもらっていますが、共立のサッカー部にいて、母校の試合を堂々と見に来るためには、今頑張ることが大切!

今日は本当に苦しい時代を戦ったOGたちが来てくれたおかげで、私も落ち着いて試合を見られました。

OGとの試合後の食事も楽しんで、とても幸せでした。部活動でのサッカー、いろんな醍醐味があるなぁって思いました。

私はなぜかやる気になり学校に戻り仕事をしていました。

明日からは前向きなやる気は残しつつ、切り替えていきましょう!

応援ありがとうございました。

新人戦1回戦

久しぶりの新人戦。

1回戦は王子総合でした。

けが人が出て、当初は7人での戦いかと思いましたが、なんとかGKが負傷の中でも出られる様子だったので、出てもらい、8人での戦いでした。

8人となると、夏も同じように戦っているので、サッカーにはなるだろうと思っていました。

実際に選手達は自分たちで考えて、前回の反省も生かしながらプレーしていたように思います。

前半で気になったのはサイドバックの位置ぐらいで、それ以外は踏ん張りながら、相手のポイントも理解しながら、やらせても仕方のないところ、食いつくところと判断はそれなりに出来ていました。

ただ、8人だとどうも焦って、裏を簡単に狙えばいいところ、下げてやり直すところの判断が中盤の選手も苦戦していました。

狙いは相手にもわかるシンプルサッカーしかできませんが、そのシンプルサッカーも今後につながると感じさせるものもありました。

前半に試合前に8人で戦うときにやらせてはいけないという相手のプレーで失点。あの場面も中盤の選手の判断ミス、その後にバイタル付近での安易なディフェンスで失点しました。あのディフェンスの仕方を工夫しないといけないですね。

後半に入り、負傷中のGKが安易なキックミス。それを相手は冷静に無人のゴールへ!こちらのミスとはいえ、相手はきちんと決めるあたり、うちの選手とは違うなぁとも感じました。うちの選手だとあそこからだと決められるか…。

しか~し、これでやっと吹っ切れたのか、何とかその後は踏ん張りながら攻撃にも力が入りました。結局、8人なのに、ツートップのような形、3-2-2で機能していきました。

こうなったのも、2失点したからでしょう。そして、割り切った戦いに選手自身が自然とシフトしていけました。

チャンスは何度も作れるものの、結局ゴールが入らず…。相変わらずのシュート力不足。8人で疲れてゴール前で打てない…なんてのは結局は力不足を意味しています。

今年、やっていないトレーニングありますよね?!夏にやっていたら…。と思ってしまいましたが…。

それでも、外から見ていて、必死になりつつある選手の姿は「頑張って続けよう~」という声がけだけでラストはすみました。

1点返すも、その後何度もGKとの1:1でGKにパスするかのようなシュートを連発…。最後の冷静さと大胆な気持ちの強さ、身につけましょう。

結局1-2で終了。仕方ありません。これが今のうちの実力です。

そして、うちのチームの一番の大きな課題が!

「負けてもいいから必死に頑張る!」これは、きっとこの状況誰もが持てるはずです。

しかし、「勝つ覚悟」それがうちのチームには足りない。

それをもっていれば日頃の練習もできるはずです。

その思いをもって、これからもっと頑張ってほしいところです。

本日はリーグ戦の最終節です。

これが終わると8日、15日とグランド提供のみです。

頑張っていきましょう!

2015年10月31日 (土)

色々な戦い!

体操世界選手権、サッカーナビスコカップ、フィギュアスケート、大学野球などなど、スポーツ界に休みがありません。

毎日楽しみなことばかり!ほとんど見られていませんが…。

そして、サッカー部も明日新人戦、3日にはリーグ最終戦を迎えます。

正直、うまくいかないことだらけの1年でした。

人数が少なくなる中で、レギュラー争いもなく淡々と過ごしてきましたが、ここに来て新たな動きも見えます。けが人がいるために…。

良い意味でバリエーションを増やせるといいですね!

が、けが人が多いのは残念です。ただ、やはり選手層の薄さがここに来て響いていますね。

強いチームになるためにはやっぱり出てる選手だけではダメですね。もっというと、出ている選手ももっと強くなれるといいですね!

ただ、目標の先にある目的に向かって頑張りたい、そう思っています。

先日も、高1のキャプテン、副キャプテンに話をしました。

みんなで本気になれるチームになってほしい!

やっていて、苦しいけど、気づいたら達成感と充実感にありふれたチーム、試合、そんな風になってほしい!

昨日も、自主練をやっているとのことで、自分も高3の面接講座(出入り、印象編)をクラスの一部にやったあと、グランドに行きました。が、しかし、選手はいなかったので、私はグランドを走りました。

久しぶりで死にそうでしたが、3週目くらいから走っている自分に入り込めました!そうなったら、本当に走り終わった後ってちょっとした充実感があります。

小さな事の積み重ねをしていきながら、みんなで頑張れるチーム、まずはそこですね!

頑張りましょう!

明日は15時半から野津田高校での試合になります。

応援よろしくお願いします。

なお、応援する際は公共交通機関をご利用でお願いします。自家用車不可になりますので、よろしくお願いします。

11月3日は共立会場でリーグ最終節。11時15分キックオフです。

よろしくお願いします。

2015年10月27日 (火)

熱い戦いはたくさん!大学野球も熱い!

明治魂を売り飛ばし、この4年間は早稲田大学を六大学野球で応援してきた部ログ顧問です。

先日、楽天から3位指名を受けた茂木栄五郎より連絡をもらい、改めてプロになる選手の器の大きさを感じました。

周囲への感謝を感じながら、こちらが想像する以上の努力と結果、それを出し続けるすごさ、何もかもがすごいです。

年末年始も実家に帰らず、練習できる環境を求めてひたすら練習している…。それに引き替え私はお正月だけ休めると部屋でぬくぬくと…。これが差なんでしょう。

彼のお兄さんも立教大学野球部出身で、サッカー部に話をしてくれたのが、もう3年前ですね!

そして、この週末、M魂を持つ人間としては、悔しいですが、早慶戦が優勝の行方を左右しますね。

これまた、早稲田、慶應、明治、どの大学にも優勝のチャンスがありますが、明治大学は他力本願です。熱い戦いはどこでもありますね!

そして、共立女子第二のリーグ戦も他力本願の部分もありますが、リーグの締めくくりであり、来シーズンにつながえる重要な試合があります。

今シーズンできたこと、出来なかったこと、個人としても、チームとしてもしっかり振り返りたいところです。

昨日の練習前には推薦会議のため、練習に出られないので、改めて話をしました。これまでのこと、これからのことを考えて…。

その中で、高2の思いや自分たちの取り組みがどうだったのか、しっかりと考えてほしいところです。

先日の中学校大会、ベンチで指示どころか、声すら出せない高校生。

日頃からいかにサッカーについて考えていないかがわかりました。その場、その場で対応しているから、指示が出せなくなるのかもしれませんね。

この程度しか成長させてあげられなかったと猛省しました。選手達はもっと強くなっていると錯覚をもっていたかもしれませんが、中学生の試合を見て、今シーズンもまだまだと感じました。

そして、この苦しい状況をどう打開していくかは、最後の試合でしっかり自分たちのチャレンジをしていきましょう。

11月1日、3日と高校新人戦、リーグ戦とあります。

応援よろしくお願いします。