日常・学校生活 Feed

2015年9月28日 (月)

自分たちとしっかり向き合うこと

土曜日の練習は私は高校選手権東京都予選の審判をしにてから夕方、学校に行きました。

学校でのある出来事に対して、サッカー部としてどのように考えていくかを練習を終わらせてから、選手達全員で考えてもらいました。

誰にでも間違いや失敗はあります。

たとえ、大人になっても、どんなに立派な人でも失敗はするものです。

だから、そういう失敗をしないために日頃からどのような意識で生活するといいのか、失敗したときにはどのように失敗と向き合うべきなのか、自分自身の本音も交えて1時間ほど話しました。

自分が中学生や高校生のときは、どんなことに対しても、不満をもち、いらだち、そして不信感を抱き始めるものでした。そのときにやっぱり仲間と話して、それでもしかり続けてくれる大人がいて、それで自分も大人に近づいて行った気がします。

そして、それは大人になって、働き始めても大きく変わらないようにも思います。変わったのは自分の気持ちだけかもしれません。

大人になり、教員となり、そのことを忘れないでいたいと思いました。

「子供は小さな大人ではない!」

という言葉をサッカー部に話をしながら感じていました。

携帯やスマホ、さらにはネットが普及している現在、そういう不満などをもしかしたら人に対してではなく、電波に対して発散しているのかもしれません。

でも、それでは本質的な解決になっていないし、やはり子供達の成長につながらないように思います。中学生・高校生年代はやはり人とぶつかっていってほしいなぁと思います。部活動でサッカーを通して成長していくメリットの一つがここにあると感じました。サッカーと学校生活を結びつけるのがいいか悪いかは賛否両論あると思いますが、私は今のサッカー部の子供達も色々なことを考えて、悩み、そこに立ち向かって前を向ける人になってほしいと思い、今のスタイルを続けてはいますが、そこに対して真剣にみんな考えてくれます。少しでも、少しずつでも本気さが出てくるといいなぁと思いますし、そのためには私自身ももっと本気にやっていかなくてはいけないのだと、話しながら、選手の反応を見ながら感じました。

本気さがなくなれば、高い壁を乗り越えることは難しいです。

でも、少しでもサッカー部にそれが伝わればいいなぁと思います。

試合に勝つためだけではなく、自己実現に向けて、サッカー部での活動が選手の支えになるように、改めて今日から頑張ろうと思っています。

はい、いつも頑張ろうと書いていますが、自分から始めます!

ちなみに、昨日は神田の中学の体育大会でしたが、空いている場所で練習しました。

選手達は想像以上に疲れていましたが、よく頑張っています。

成果が結果にもつながるように、私も工夫していきます!

今日も練習!明日は修学旅行前のため全員で練習できないため、朝練に切り替えます。

出られる人は朝練でしっかり汗を流しましょう。

そして、修学旅行に行く選手達!私がいうのも何ですが、食べ過ぎ注意笑!

2015年9月25日 (金)

次戦に向けて

次の試合まで2週間ちょっと空きます。

この間に休みがあったり、修学旅行があったり…。

選手はどこまで試合を意識してくれているのでしょうか?

もちろん、サッカーが第一ではないですが、チームとして向上していく中で、個人の成長なしでは考えられません。

そんな一人一人の努力をしっかりと意識してほしいと思います。

選手の中にはシルバーウィークの連戦が終わり、ほっとしている人もいるでしょうが、ほっとするのではなく、次に向けて熱いものが出てきている状態になっていてほしかったのですが…。

昨日は体調不良、天候不良、思うような練習ができないからこそ、何をすべきかを考えてほしいところです。

その場しのぎの練習をしていても意味がありません。

次につながるような試合をしていってほしいところですね!

といいながら、私も現在はサイドステップでやられてしまっていますが…。

さぁ明日から天候が回復します。

明日の練習に向けて今日は選手達はミーティングするそうですが、いつもの感想を言い合って終わりにならないようにしてほしいと思います。

次につなげるための踏み込んだ意見交換と目標を自分たちで見いだせるようにしてほしいと思います。

私は選手が成長する以上に前に突き進んで追いつかれないようにしてやるぜ!

と言いながら、もうとっくに超されているんじゃないかなぁと思いながら突っ走ります!

2015年9月24日 (木)

シルバーウィーク最終日は審判講習会参加(選手)&大学リーグ審判(部ログ顧問)

シルバーウィーク最終日の昨日は、審判資格を持たない選手のほとんどは審判講習会に参加してきました。

現在、審判をするのは高校の3名に頼っています。

全員が競技規則を理解した上で、試合に臨んでいけるようにしたいところです。

試合をしていく中で、審判をやるということはすごいプラスなんですが…。自分も審判を始めてから、一度自分のプレーの幅が広がったのをよく覚えています。

視野の確保が確実にアップしたり、審判がどこを見ているかなどポイントがわかると、自分で踏ん張るところ、無理しないでもファールを取ってもらえるところなど、自分の試合に生かせたのを覚えています。

とはいえ、やはりみんなプレーする方が楽しいでしょうから、強制はできませんが、ぜひとも審判目線でサッカーを見てみるのもいいかなぁと思うので、やはり審判資格はサッカー部として持っていてほしいと考えます。

私は、久しぶりに大学リーグの審判でした。1部リーグの副審をやってきました。

東京の1部リーグとなると練習試合などではJのチームとやっているチームもあるので、それなりにスピードも求められます。

毎年数回大学リーグの副審をやりにいきますが、中には本当に速い選手がいると裏をつくので、トップスピードに追いつくのが大変なときもあります。

が、昨日のチームの試合は無理をしないで、きちんと作ってくるチーム同士の戦いでした。

なんとオフサイドが試合の中で私が前半にとった1回だけでした。

また、オフェンス側での縦1本というパスがなく、大きい展開は斜めのものだったので、おいて行かれることはなく、ほぼサイドステップで対応ができました。

前日の120分の主審がよかったのか、体も軽く感じられて、試合に入れました。

ただ、動きの面では問題なくても、やはりゲームの中ではもっとうまくやれたなと感じられる場面もありました。

それでも、大学のチームとなると審判へのアピールをかなりするものの、ある程度で声が指示に変わるところはすごいなぁと感じました。

自分も副審で見えないプレーもあるものの、ベンチにいるスタッフ・選手にもわかるようにサポートをもっとできるようにしないといけないと感じました。

また、ベンチへの対応方法など違うやり方も身につけようと感じました。

実際にベンチからの見え方と中での見え方は異なりますが、何かあったときに対応できる準備は必要と感じました。

また、初めての経験をしたこともあったので、やはり試合の中では審判チームとしてどう動くのか大切なことがあるなぁと感じました。

まだまだ勉強することもあるし、同じ試合があるわけではないので、より選手にストレスを感じさせない審判運営を学んでいかなければならないと感じました。

この連休では副審2試合、主審2試合とできたので、充実した連休となりました。

2015年9月22日 (火)

先日の試合での一コマ

先日の試合でハーフタイムが終わると、中3のボランチと高2の攻撃的選手が二人でトボトボ話しながら後半のスタートに向けて歩き出しました。

高2はどちらかというと自分の意見を言う方ではなく、黙々とやるタイプ。

中3のボランチはここのところ一番頑張っている選手。

いったい何を話していたのかわかりませんが、ここ最近では一番見ていて、頼もしい、そして成長を感じる後ろ姿でした。

この二人でいったい何を話して、何を狙っているんだろう?こちらが思いもしない二人の会話だったので、少しずつ学年の壁を越えて話ができているのかなぁとうれしくなりました。

選手のことを信じていると自分は信じているのですが、このときは確信に変わった気がします。

うちの選手、まだまだやれる!と。

うちの選手は褒めれば調子に乗って練習が甘くなったり、努力がほどほどになってしまいます。

だから、私は常に厳しくする選択をしています。最近は励ます、褒める、信じる、が主流ですが、個人的にはそれは持ってて当たり前。

信じているからこそ、何を次に挑戦させていけるようにするか。

まだまだ成長できるはずだから、次の課題を与える。なぁんて昔ながらのやり方過ぎて、現代には当てはまらない時代遅れなやり方をしているのかもしれませんが、それでもその思いを今でも受け取って頑張ってくれる選手や生徒と毎日楽しく過ごせることを幸せに感じている部ログ顧問です!一番得しているのは私でしょうか?!こんな頼もしい選手と休みの日もサッカーやったり、日々教室で授業できたり!

さぁて、今日も試合です。

昨日の練習の課題が今日もトライできるか楽しみです。  

あっ、これを書いていて高校3年生の文化祭のことを書き忘れていたことに気づきました!

高校3年生ごめん!またそのうち!

2015年9月21日 (月)

昨日の公式戦

昨日は赤羽商業高校にお世話になり、赤羽商業さんとリーグ戦第6節を行いました。

赤羽商業さんは8人という相手ですが、一人一人はうちよりもキック力もあり、1:1もしっかりしている印象があったので、気の抜けない相手でした。

また、自分たちのチャレンジをしていくために大事な1戦でした。

この日の私はなるべく選手たちがどうチャレンジするかを見るために、基本的には見るスタンスで行きました。

すると、選手は消極的…。自分が今までできなかったチャレンジをしてほしかったのですが、できる範囲で、無理もしないし、必死さもない。

少し残念でした。

得点も奪えたところはよかったです。

でも、それ以上にいつもの課題はいつも通り残しながら、新しいことにもチャレンジしない。

失敗すらなく、自分たちでそれに気づくこともできず、ベンチのメンバーもそれを必死に伝える様子もなく…。本当に上を目指していこうと思っているのか?と感じる試合でした。

自分たちは少しでも強くなって勝ちたいという思いがあり、リーグ昇格を目指すなら、このままでは厳しいと感じるゲーム内容でした。

逆に、8人で攻めてくる赤羽商業さんはポイントでうちの弱い部分をしっかりとついてきて、シュートまで持ち込まれる場面があり、うちの弱点を克服していかなければならないと感じました。

ただ、唯一よかったのは、久しぶりにコーナーキックから得点が生まれたことですかね?!

明日も試合になります。

明日は午前高校リーグ9時半から、午後は中学校大会が14時からになります。

応援よろしくお願いします。

2015年9月19日 (土)

シルバーウィーク突入!

世間ではシルバーウィークに突入。

学校から、渋滞を見て仕事でよかったと思うことしか楽しみのない部ログ顧問です。

さて、本日は試合前日。前回の追い込み過ぎでの翌日体力不足とならぬよう、うまくあげていこうと思いますが、試合近いと選手も気持ちが入り、頑張りすぎる傾向があり、それを止めるのが私の仕事なのに…。

まぁ選手も楽しく頑張れるのが一番ですから!

そうやって一番いい状態にどうやって持って行くのか学んでいくといいのかなぁとも思います。

シルバーウィークの2戦はしっかりと勝ちきれるように頑張りたいところです!

皆様応援よろしくお願いします。

2015年9月18日 (金)

雨でも!

おはようございます。

朝から雷がひどくて、思わず傘をたたんで身を縮めながら学校に来た部ログ顧問です。

あたりを見渡すと他の人は全員普通に傘をさして歩いている…。

真上で稲光が縦横無尽に走っているのに…。雷の振動が伝わるのに…。

あれくらいうちの選手も縦横無尽にフィールドを駆け回ってほしいものです!

さて、昨日は雨でも図書館前で練習できました。

私は、少し遅れての参加になりましたが、そのときには雨が弱くなり、少しはボールをスペースで蹴られました。

といってもパス回しをメインで行いました。

最初、生徒は普通のとりかごをやっていましたが、現在の状況を認識してもらうために、少し違うものにしてもらいました。3+3:2といえばいいでしょうか?結論から言えば、6:2に近い状況ですが。しかし、スペースを制限すると意外に難しいものです。

また、視野を確保できていない選手にとって、パスコースが増えても、気づかなければ意味がない、逆にパスを受ける方も気づいてもらわなければ意味がないということを気づいてほしいと思います。また、パスコースは味方が作るだけのものではなく、自分がコントロールして動くことで、作ることも可能です。

さらに、このパス回しに加え、個人での突破をもっと伸ばしてほしいなぁと思います。

まだまだドリブルでぐいぐい押し込んでいく選手がいません。

交わすだけです。もちろん、交わしていくことで次のプレーを狙うことは大切です。うちの選手は交わして逃げて、最後に取られる、またはミスパス。

交わしているとこで何かを狙っていってほしいと思います。

が、交わす技術が上がってきているので、それはそれですばらしいし、見ていておもしろい時もあります。

昔のユーゴスラビアのユーゴビッチ、サビチェビッチ、デンマークのラウドルップのように、交わしながら何かをさがしている、狙っているなら最高ですが…。まぁ現代サッカーではあまり見ない場面の一つではありますが…。

私もよくあのプレーを真似していました!できていたかはしりませんが、中盤の選手が横に交わしている間に他の選手が動き出し、それを見ないで(実際は視野に入っていますが)狙うなんていうのが私は大好きでした!みんなの裏をとって、あるときには走っている選手以外、味方も気づかないなんてこともありました。あれはサッカーの醍醐味の一つだと思っていました。

うちの選手は私が反対にドリブルして、改めて出すと必ず足が止まっています。

もっと色々楽しくできるように練習を工夫してあげねば!

でも、突破する楽しさも味わってもらえるようにしていけるといいですね!

さぁ、来週は自分も審判があるので、あげていかねば!自宅PCは今も復旧作業が行われていますが…、復旧するのか不明です。なので、自宅では数学を解くことに専念するのみ。

選手に負けないように頑張りたいところです!

共立の今後の試合は20日11時15分~VS赤羽商業@赤羽商業、22日9時30分~VS恵泉@共立です。

よろしくお願いします。

2015年9月17日 (木)

白亜祭が終わり…、私の…も終わる…。

ご無沙汰しております。

白亜祭はサッカー部は例年以上に多くの方に来ていただきました。

ありがとうございます。

OGもたくさん来てくれたみたいです。私は話していませんが、上の年代も来てくれていたようです。

ちなみに、今年の景品はミサンガとフェルト?で作ったサッカーボールのようでした。

過去にはお菓子でしたが、数年前よりアトラクションのお菓子が禁止になったため、ミサンガなどに替えています。

今年は当日の片付けは指示がなくても自分たちで片付けていました。

が、翌日の片付けの日にはお説教。サッカー部が早く練習しようと思ったら、みんなで全体の装飾を外したり、中庭の片付けの集合時間を決めておいたり、1バスで来てどんどんやらないといけないのにやっていない…。

また、ここ最近は本当に部活をやりたい、うまくなりたい、サッカーをしたいという思いが強い選手とそうでない選手が別れてしまい、クラスでの動きが以前とは違うので、そのあたりも反省点としてあります。白亜祭前、その後どういう動きになるのか、クラスの先生や、発表団体の顧問の先生に確認せず、当日に「今日はクラスにいなくちゃいけないから…」って。サッカー部にはいなくていいんですね?と聞き返したくなりますが…。

以前であれば、クラスにいた方がいい時間(最近は強制という時間が多いようですが…)を先輩に伝え、先輩が調整をして、練習日を決めていましたが、今はそれもできないようで…。

そういうことを学ぶことが今は一番の部活のテーマのようです。でも、それを投げかけてそういうことをしていたんだと理解し、次回以降工夫してくれれば何よりです。

普通の発表に比べ、お客さんは多くはありませんが、遊びに来てくれる子供たちやそれを見てほほえんでいる保護者の方を見るとあってもいいかなぁと思ってしまう単純な顧問です。

高3の有志も今年も中庭で縁日、31アイスやりました!なんか今年は大変でしたので、そのことはまた別の時にでも!

でも、高校3年生も特進クラス、標準クラス関係なく、頑張るという姿勢を見せてくれたので本当にうれしい限りです。この経験を生かしてほしいです。

そして、私のことですが…。昨晩夜な夜な仕事を家でしていたら…。もうすぐ終わりというところで…。PCが終わりました…。

しばらくは家で仕事ができない…。困ったなぁ…。

まぁ困っても始まらないので、学校でやればいいや!って思うことにします!

自分のトレーニングもその分頑張らないと!

ということで、昨日から練習再開。

ですが、今日明日雨!

シルバーウィークはリーグ戦がありますが、なんとかやれるように天候の回復を祈ります!

では、今日も頑張っていきましょう!

2015年9月 8日 (火)

高校リーグ第5節

昨日は高校リーグ第5節でした。

初めて対戦する国分寺高校。

相手のイメージがなかったのですが、うちより強いことは確かなので、選手たちにはチャレンジの場としてはもってこいの試合と感じていました。

実際に試合が始まると選手の動きが重いこと…。

またやってしまった…、前日のハードワークで選手は疲れたのか…。これは、完全に私のミスです。

正直、70分持つか心配になりました。

試合開始直後はパスが意外にまわり、ゴール前に行くも、しっかりとシュートが打てる状態ではなく…。相手はバイタル付近でしっかり止めてくる。そんなディフェンスでした。

だから、ペナルティ近くまで行くも、シュートを打ち切る場面がなく…。

相手が思いの外、低い位置からゲームをしてきたので、ボランチのかけひきが非常に難しかったのですが、どこでどう回せばいいのか、中ではわからないようで…。相手に引き込まれていき、カウンターなどが怖かったのですが…。

そして、案の定、何度か裏に一発で抜かれる…。相手のシュートミスで失点はしなかったものの…。

踏ん張ったあとチャンスが。共立は空いた右サイドを突破して中3からの折り返しを中2が押し込み、これがラッキーな形でゴールへ…。先制したものの、得点を取ったというより、たまたま取れた感じの得点。

こういう時怖いのです。ラッキーゴールって実力ではないですから…。

しかも、この日は先制したチームが逆転されている展開が2試合続いていて…。

相手の方が強いし…。

私としては、前半のうちに追加点を奪い、後半のスタートでもう1点取りたいと思いますが、そうは簡単にいきません。

中盤でのごちゃごちゃした争いで、奪った方が抜ける一進一退が続き…。

勝負は後半へ。

後半もペースを掴めそうで掴めない展開の中、中盤のボランチがつないでロングシュート。相手のGKの位置を掴んだいいシュートが入りました。

ただ、追い込まれてうったロングシュートが入った感じもしますが…。得点は得点ですからね!以前違うのは、もともとロングシュートの意識を持っていたことです。これは本当にいい!

しかし、相手も押し返してきて、ボランチが二人とも足を止めた場面でミドルを打たれ、これが共立のGKがまさかのミスで失点。

雰囲気は国分寺に持って行かれました。

が、試合はそのまま進み、最後のアディッショナルへ。2分だったので、2分50秒を過ぎて外に出せと指示をしたが試合が終わらない…。

これで失点したら…。

と思いながら、そのまま終了…。長いアディッショナルでした…。時間以上に長く感じました。

なんとか勝利しましたが、うちはラッキーで勝利できた部分が多く、まだまだこのレベルの相手になると、パスミスが多く、全体を見ることができません。

日頃の練習の厳しさがなくなった分、こういう実践の中で自分たちに足りないものを感じて、成長していってほしいと感じました。

ただ、ここに来て以前と変わったことが。

裏に抜かれた後に今まではみんな諦めるも、昨日の試合はダッシュを最後までしておいかける。それも複数で。まだまだ考えて、周りを見て戻ったり、カバーはできていないものの、それでも諦めずに最後まで走ることは第一歩。

また、高2の前線の選手が、右サイドの中3の戻りが遅いと見るや、ちゃんとカバーに入ってディフェンスした姿にうれしさを覚えました。当たり前のことですが、仲間が疲れていたり、パフォーマンスがよくないときに、自分のポジションの役割以上のことをする。それができたのも、先日の8人で戦った経験があったからでしょう。

昨日の試合は他にも中3のボランチがとにかくチャレンジしてなんとかしようとして、ドリブルで仕掛ける場面もたくさんありました!すごくいいチャレンジ!でも、見てる方は取られたあとが怖いと思いながら見ていましたが、そこは、もう一人のボランチが必死にカバーし、後ろのディフェンスが踏ん張ってくれました。

正直、チャレンジして負ける分には問題ないといつも思っていますが、チャレンジしていると相乗効果でしょうか、うまく連動していくものです。

ハーフタイムには本来のパフォーマンスを出せない中3に話をしましたが、後半はそこからアグレッシブな姿勢が戻りました。

失敗を恐れずチャレンジする姿勢がチームを盛り上げてくれるなぁと感じました。

相手に勝つ前に自分に勝つ姿勢!

それを忘れずに!戦う相手は自分自身!

白亜祭が入りますが、それぞれできることを頑張りましょう!

2015年9月 5日 (土)

9月の予定

9月6日13時~高校リーグVS国分寺@共立女子学園八王子グランド

9月20日11時15分~高校リーグVS赤羽商業@赤羽商業

9月22日13時~高校リーグVS恵泉女学園@共立女子学園八王子グランド

9月22日高校リーグ後は、中学校大会予定

以上が試合の予定になります。

9月12日、13日は白亜祭で前庭でのゲームを行います!

9月10日、11日は準備のため、時間未定の練習。

9月15日はオフになります。

それ以外は通常練習となります。