日常・学校生活 Feed

2015年10月18日 (日)

書きたいことはたくさんありますが…。

さて、書かないといけないことはたくさんありますが、何を書いていいのか…。

試合の翌日からテスト前に入りました。

そこで、高1のキャプテンが職員室に来て、「お昼休み、グランド走っていいですか?」と私に聞きに来ました。テスト前は当然部活動禁止ですから…。しかも、私の目の前には、素人でも強くしてしまうソフト部で生徒部の先生が…。

ちらっとそちらを見ながら「テスト前だからダメに決まってるだろう、部活としては走らないよ!」と答えました。

さぁみなさん、その真意はどこに?!

やれること頑張ってほしいところです。

そして、金曜日は私の大嫌いな数学の授業の中で楽しい時間がありました!

高校3年生2次曲線の授業の最後に、カージオイドという波形がカップに入れたミルクティーなどに出てくるので、それを確認しました。

これ、意外にわかりやすいから反応いいです!

子供達わかりやすい!楽しいものは楽しいんだなって。いかに日頃の私の授業がつまらないか実感しました。

でも、子供達が喜んだのは、むしろ飲み物を飲めることかもしれません…。

ただ、頭ばかり使っていても、数学が楽しいなんて思えないよなぁって感じました。サッカーもそうかもしれません。楽しむためには苦労をしなくちゃいけないんだけど、やっぱり楽しみたいって。でも、そこに本気さを加えて頑張れればもっと最高だなぁって!

こういう時間は教師にとっても振り返る良い時間です。

さて、昨日はフロンターレの試合を地上波でやっていましたね。

最後の劇的な決勝ゴール。フロンターレのいいときのサッカーはもっと躍動感あふれるのに、パスにしても、ドリブルにしても、うまいけど単調で…。

むしろ、広島の守備がよかったのかもしれませんね。青山選手など中心にしっかりとポイントは押さえ、ブロックもしっかりしていて、バイタルに入るチャンスが多くはなかったです。ただ、裏を取る場面はお互いあり、現代サッカーという感じがしました。一発のカウンターが何度もあった割に、アディッショナルタイムまで含めた合計3点。いかにゴールを決めるのが難しいか痛感しました。

でも、サッカーやりたくなりますね!

私自身もサッカー部顧問として、共立の先生として、1人の人間として、当たり前のように、単純でいいから、目標に向かって頑張れる人になりたいと思います。

サッカー選手がサッカーの試合を見てもらって、感動してもらったり、サッカーやりたいって思ってもらえるように、単純だけど、自分が頑張ることを見てもらって、生徒達にも頑張ってみようかなぁってまずは思ってもらえるように自分が頑張ろう!

月曜日からはトレーニングするぜ!今日はお休みです。

日曜日の朝の職員室は非常に静かです…。

来週の日曜日はもう中学校大会最終戦です。

中学生、頑張ろうぜ!

と、締めくくろうと思いましたが、実は最近うれしいのはやっぱり中学生の成長です。

中3は最上級生として引っ張らないといけないという自覚。そこが少しずつプレーに出てきているし、中2は中間管理職的な葛藤を持ちながら、プレーには必死。中2の時期は本当に体も成長して、自分の思うような動きが出来ない時期でもある。だからこそ、葛藤が一番あるとき。でも、そこから逃げずに戦うこと。それが間違いなく、高校にもつながる。

そして、一番は中1です。夏を乗り越え、涼しくなってきた今日この頃。自分たちの判断で動くことができるようになっているし、サッカーそのものもうまくなっている。

あとは、これで練習中のゲームとかでガンガン前にでてきたら、見ているこっちからしたら楽しくて仕方ないと思います!試合の勝ち負けとは違う成長を日々感じられて幸せです!

さぁ中学生はテスト明けではありますが、久しぶりにリーグ戦の後の試合ではなく、中学校大会に集中できる試合になります。

頑張ろう!

書いていて、早く部活がやりたくなってしまった部ログ顧問でした…。

2015年10月16日 (金)

今後の予定

10月25日午前:中学校大会、午後:練習試合

11月1日新人戦(外部会場)

11月3日リーグ戦最終節

11月8日新人戦2回戦(共立会場、負ければ会場提供のみ)

11月15日中学校大会会場提供

11月22,23日はリーグ戦未消化試合の可能性あり

11月29日フットサル教室(日本フットボールリーグ所属のあのチームのあの選手が来てくれてのフットサル教室を行います!テスト前ですが、サッカー部員はお手伝いお願いします!)

11月29日は共立杯同時開催

卒業写真

未だに立ち直れない部ログ顧問です!

昨日は、中3卒業アルバムを撮りました。

が、私は出張のためいません。

過去と違うのは全員で撮ると言うこと。

松本監督もこれにはびっくり!

過去、全員ではありませんでした。

初の試みです。

でも、全員で撮らない、いや撮れない理由が。

補習があって撮れない人がいるからです。あっ、私もいなかったけど…。

やはり、全員で卒業アルバムを撮るって言うのは、誰一人補習にかからず、きちんと活動している場合のみですかね?!

だから、今までだめだったのかもしれません。

さぁ切り替えて頑張りましょう!

私はおそらく、週末で切り替えるので大丈夫でしょう!

週末は久しぶりに大学野球の予定です!教え子にも会える!楽しみです!

ドラフトも近い!

スポーツの秋!

サッカー以外も楽しもうと思います!

2015年10月13日 (火)

試合結果

ここのところ、不運続きで、今朝も自転車のチェーンが外れ、完全に奥にはまって、抜き取れずに学校まで自転車を押し走りしてきた部ログ顧問です!

昨日行われた試合結果です。

リーグ戦第8節

1-2で敗戦しました。正直、過去の試合の中で一番悔やまれる試合です。

この敗戦、結果から言えば私の責任です。

応援してくださった皆様すみません。

選手の皆さんすみません。

OGの皆様すみません。

今日から切り替えられると思ったら意外に引きずっています。

正直、選手達にベストの環境を用意することができず…。忙しいなど色々言い訳して一番あまかったのは自分です。

また、振り返ったら書こうと思います。

が、とりあえずテスト前になるので、振り返ることをしないまま最終節を迎えそうです。

とはいうものの、その前に新人戦もあります。

こちらはもっと厳しい戦いです。

が、やるしかありません。

午後の中学校大会もここのところ当たり前のように中学生は1日2試合。

苦しいですが、こちらも無得点で敗戦です。

協力してくれたメンバーはいつも通り大活躍。

ただ、この実践が必ずや高校で生きるはずです。

頑張りましょう。

とはいえ、けが人続出なので、テスト前に入りオフになるので、しばらくはお休みです。

ということで、私も切り替えないと!

といいつつ、毎回のことですが、選手は意外に普通に過ごすんですよね?!

そうであるならば、そこまでです。

この敗戦、色々あっての敗戦ですが、それをいいわけにして、自分たちを見つめ直さないなら、成長はありません。行動が変わらないならそれまでです。

各自、今どういう心境か聞きたいところですが、個人的に引きずってしまいそうな敗戦…。

自分がPKを外して負けた引退試合より悔しいです…(このときは完全に左利きのキッカー特有の狙いを完全に選抜で同じだったGKに読まれたので…ただ、うちのチームは全員外してくれたので笑!)。

とりあえず、しばらくは自分でトレーニングしようと思います。

ただ、悪いことばかりではなくいいことも!試合後、仕事を終えて、夜はいきつけのラーメン屋さんへ。店主がサービスしてくれました。

いつもと違うメニューを頼んだから、何かを察してくれたのでしょうか?

お店の方はお客さんのことをしっかり見て提供してくれているんですよね?!

私ももっと生徒のことをしっかり見て、そのときのベスト、いや、今後を考えたベストの対応を出来るようにしていきたいものです。

そういう人に私はなりたい…。

では、今日も頑張りましょう!

2015年10月11日 (日)

忙しい中に楽しさも!

先日、三日月と金星と木星が同時に見れると知らずに、同時に見てしまい、そんなところで運を使ってしまった部ログ顧問です。

ここのところ、色々と忙しくなりつつありますが、昨日は毎年恒例の体育の授業に参加させていただきました。自分のクラスの体育の授業に参加して、勝手に楽しんでしまい、生徒がそれに合わせてくれるという大人になった生徒を見て満足する担任です!

うちの理系特進クラスがサッカーかキックベースをやるということで、これはだまっちゃいられないと、サッカーをごり押しして参加してきました。

うちのクラスは体育大会では優秀クラスを取るなど体育も頑張ってくれています。

ただ、サッカー…、出来るのかなぁなんて思いながら授業に出ました。私は体育の免許も密かに隠し持っています!

とにかく、サッカーっていやじゃない!おもしろい!って少しでも思ってもらえればと思って、こっちも楽しくやることを一番にやりました。

最初は遠慮がちの生徒達も、だんだんと慣れてくると楽しそうに追いかけてくれたり、虎視眈々とゴール前で待ち伏せてゴールを狙う選手、さらには「えっそんな切り返しできるのか?」なんて生徒もいました。この日の授業担当の先生は体操でもともとはすごい選手で、私が最初にドリブルしたらどこまでも必死に追いかけて正直焦りました。さすがに体操選手の動きをなめてはいけないと感じました。私のドリブルのスピードについてこられてショックを受けました。さすがは頂点を争う選手だった先生はこういうところでも違うんだなぁと尊敬しました。

そんなこんなで楽しい時間を久しぶりに過ごしました。

そして、授業担当の先生が「またサッカーをやりたい人?」と聞いたら全員の手があがることはありませんでしたが、半分近くの生徒があげてくれたように私は見えました笑!

女の子はグランドでの体育があまり好きではないのですが、せっかくなのでこういう経験もしてもらえてうれしかったです!

そして、午後は部活へ!やること後回しで部活です!

今日は試合に向けて、6:6のハーフコートのゲームを4分で回しました。

この人数と時間とてもいいかもしれません!

というのは、集中力と局面の厳しさ、ボールに関わる回数を考えるとうちの生徒にはこれでちょうどよいかもしれません。むしろ少しきついかもしれません。

でも、その中でいい感じでできました。

また最後のポジションの動きの確認をしたときには全体の流れがよくわかってきたように思えました。あとはどれだけ精度が高くできるか、また厳しいプレッシャーでも出来るかがポイントでしょうか?

でも、チャレンジしていく中で成功するだけでなく、課題を見つけその課題の解決策も自分たちで見つけられるといいですね!

私もゲームに混ぜてもらい久しぶりに動きましたが、やっぱり楽しい!けど下手になりすぎていてこれまたショックでした。

体育の授業でのサッカー、部活動でのサッカー、色々な楽しみがあるなぁと充実した1日でした。

本日は私の判断ミス。

雨がすぐにやむと思ったらやまない…。

とりあえず勉強して、最後に軽く動けたらいいなぁと思います!

2015年10月 9日 (金)

試合が近づいて参りました!

今朝は冷え込みましたね!朝一番で家を出ると、オリオン座が真上にある時期になりました。

三日月と金星?木星?何星かわかりませんが、冷え込んでいたせいか、すごく光っていました!

暗くなるのも早くなり、どことなく寂しい時期ですが、12日は9時半から本学園八王子グランドで試合です。13時からは中学校大会です。

どちらの試合も応援よろしくお願いします。

昨日の練習も慌ててグランドに行き、GK練習を行いました。色々とやらないといけないことが多い時期ですが、試合も近く、グランドに行かないとという感じです。

でも、やっぱりグランドに出るのはいいですね。

そういえば、以前は毎回GKの練習をしていました。

GKの練習をよくやっていましたが、うちのGKは急にうまくなる時期がありました。

また、そういう選手は学力も高かったように感じます。

おそらく、辛抱強く練習を続けて、結果がでなくても諦めずにやっていくことができるからでしょう。

さて、試合に向けてはより精度の高いサッカーをするために、頑張ってもらっています。

自分のやることが多くなった分、当たり前のようにやっていたことができなくなっているのも事実…。選手に負けずにやるしかない!

ということで、試合に向けても、テストに向けても頑張りましょう!

さぁ気合いを入れ直して頑張りましょう!

2015年10月 7日 (水)

昨日の練習は

昨日は次の試合でGKをやる選手の練習をしました。

難しいけど、黙々と練習に打ち込んでくれます。

私も久しぶりにキックを蹴って、やはり落ちたなぁと思いながら、少しでも協力できることはやらないとと思いながら練習を見ていました。

昨日は色々欲張り、やりたいこと全部できませんでしたが、それでも、より実践に近く、試合と同じ状況が生み出せる練習をしました。

攻撃面で見れば、狙い所など工夫できるようになった反面、守備面での工夫がまだまだですね。目の前の選手に精一杯。

次なる課題も見えました。

次の試合、選手達はどのような目標を持っているのでしょうか?チームとしての勝利・ステップアップはもちろんですが、それ以上に最近は個々の目標や成長、そしてそのことが、どこまで日常の生活に生かされていくか、そのことが部活を見ていて気になる部分ではあります。

試合に対しては目標だけではなく、様々な状況を予測してやることが大切です。

そして、どのような状況が起こっても自分たちでよりよい選択をすることが大切です。

外から見ていてこうした方がいいということも、選手の成長を考えたらあえて言わない方がいいこともあったりもしますが、つい言ってしまうダメ部ログ顧問なので、ここからは選手達を信じて頑張ってもらおうと思います。

さぁ試合まで残りわずかです。

頑張りましょう。

2015年10月 6日 (火)

活気が戻りました!

修学旅行で不在だった、中学3年生、高校2年生が学校に戻り活気が戻りました。

部活の方は指示だしだけしておいて、私は昨日は推薦会議でした。

高校3年生の2学期からはAOや推薦、その他の進路の件で部活に出にくくなりますので、あとは選手達に任せるのみ。

ここまできたら、あとは自分たちで何をすべきか、悔いなく頑張ってほしいところです。

10月12日の試合は今シーズンでもっとも重要な試合になる!はずですが、けが人が…。

いつものような試合はできないにしても、結果がついてくるかどうかは後回しにして、自分たちがどのように戦うのかを考えてほしいところです。

自分たちで決めた戦い方なら、苦しくても最後まで頑張れることを夏に経験しているはずです。

私も夏の試合では、選手が決めた目標・戦い方に対して、サポートをできる限りしました。やはり、選手達が決めて、選手達が頑張っているから、アドバイスの種類も質も変わってきます。本気な試合はやっている選手だけでなく、ベンチのメンバー・スタッフ、見ている人も何かを感じます。

あの試合を思い出すと、やはり選手達が自ら戦いに行っている試合ほど、負けても気持ちいい試合はありません。

さて、12日のどうなるかわかりませんが、頑張りましょう!

2015年10月 4日 (日)

練習の内容は基本的なことばかりですが…。

昨日までは高2、中3が修学旅行で、人数が少ない中での練習。

そして、けが人など…。

状況は苦しくても、試合への意識を高めるには自分と向き合うことです。

昨日はここのところ課題としていることの発展を一つやりました。

なかなか難しいですが、それでも、工夫してやってくれていました。

一つ一つ新しいことにチャレンジできることはいいこです。

特に、現在はこの2,3年中学中心で戦ってきた中で、高校生が主になったので、練習もレベルアップはしています。

ただ、その分、中学生がそれにどこまでついてくるかも課題です。

これに中学生がついてこられると、チームとしてはレベルアップできますが、そこのバランスを取るのは本当に難しいです。

ですが、そこは松本監督が長年作り上げてきた、共立スタイルです。

中学生の指導を高校生がしながら、そして、高校生もレベルアップをする。

その練習を私もそうですが、選手も工夫していってほしいところです。

それぞれの年代にあった練習をお互い意識してやることで、サッカーとしての幅はもちろん、人としての成長の仕方を、そしてそれが自分だけでなく、仲間とともに成長できることは大切だと思います。

私も昨日、先生体験という学校のイベントにおいて、普段は接することのできない小学生と一緒に過ごす中で、自分自身新たな振り返りや、小学生からも学ぶことはたくさんありました。

そういったことを取り入れられることは取り入れ、次につなげていきたいと思います。

今日から修学旅行生が帰ってきます。

全員で来週の試合に向けてどうするか考えていきましょう。

メンバー構成もどうするか考えていきましょう!

2015年9月29日 (火)

サッカー部もグローバル時代?!

おはようございます。福山雅治さんの結婚報道を受け、朝からあの缶コーヒーを飲んだ部ログ顧問です(偶々ですが…)。

昨日からニュージーランドのホームステイの生徒が5名本校に来ております。

そのうちの1名は放課後サッカー部に来てくれました。

さて、サッカー部の中には夏休み中、サッカー部の練習を休んででも、英会話合宿に行っている生徒が去年、今年とおりました。

ということは、きっとサッカー部は英語で活動をしていて、その生徒たちがきっと積極的にコミュニケーションを取っているかと思いきや…。はい、話しかけていませんでした。

ばりばり日本語でした。

唯一、1年間留学していた生徒がなんとかコミュニケーション取れるくらい…。

うちのサッカー部の弱さが出てしまった…。

私が話しかければすむ話ですが…。私も英語はもう10年近く使っていないので、だいぶ忘れまたが…。それでも、生徒の積極性を試すチャンスです。

結局、うちのサッカー部の多くは頑張りたいといっても頑張れない!

英語に興味があるからと英会話合宿に行ったにもかかわらず、それを試そうとしない…。

通じなかったら通じなかったでまた勉強すればいいし、何度もトライできるのが、直接会って話ができるというメリットです。

私も大学時代には留学生の友人が話している英語を聞き、間違ってもいいから聞いてみたりしたものです。話していくうちに通じないことが恥ずかしいのではなく、気持ちを伝えようとしないことが恥ずかしいし、失礼だと感じました。

こっちが気を遣っているつもりでも、知らず知らず相手に気を遣わせてしまっているのでした。英語で説明しようとすると、日本語がわからないことに、相手は申し訳なさを感じているのでした。

だから、どんどん話して、だめならまた勉強して、話せばいいし、学校には英語のできる友達や先生がいるのですから、こういう場でチャレンジしないのはもったいないですね。

こっそり私も英語で話しかけましたが、はい、なかなか難しいものです。いちから出直します…。

今日からグランドにはスパイクと英語の辞書が必要になります。

みなさん、忘れずに!    

そして、今日から英語のみで…。

私が苦しいかも…。