日常・学校生活 Feed

2015年1月27日 (火)

審判の振り返り…

審判の振り返りをしていて、感じたことは、やはり試合の中での記憶というものをしっかり持っていることの大切さを感じます。

どういうプレーでどういう判定をしたのか。

そして、それが本来どう見えていたのかなど本当に振り返るときに大切です。

一番成長しない審判のタイプは覚えていないこと、受け入れられないことといいますが、生徒のプレー、勉強も全く同じような気がします。

本当は、審判関係をやりたくてやっているわけではないのですが、生徒と同じ気持ちを味わえるかと思うと、意外にやめられない部分もありますし、何より生徒に負ける気がして…。

だけど、今回副審をしている中で、やはりちょっと自分の技術の下がり方に落胆しています。

フィジカル的には問題ないのですが、技術的に高まってこない自分に憤りを覚えています。

今はプラトーの時期なのかなぁと勝手に前向きに思っていますが、自分のステップアップの方法は探っていくしかないし、新たなチャレンジをしていかないとだめだろうとも思っています。

役員になってから実践が減っているわけではありませんが、増えているわけでもありません。

ということで、新しい試みをしていこうと思います。

何かはまだわかっていませんが、それが見つかった時にまた成長できるときと信じながら頑張っていこうと思います。

2015年1月26日 (月)

ご無沙汰しております。

この2週間は私は審判に専念させていただいております。

先週は高校女子の新人戦準々決勝。

また、昨日は天皇杯予選の東京カップ。

ん~自分の技術もっと磨かねば。

毎度毎度の反省ですが、スキルアップをどうしていくのかということが、自分の課題だと思いました。

見えてる部分と、感覚の違いというのも怖いものです。

もっともっとやっていこうと思います。

 

2015年1月13日 (火)

本日より授業スタート

高校選手権も男子も女子も終わり、兵庫の大西先生から終了の報告をいただきました。

本当に兵庫の方、JFAの審判部の方々にはすべてやっていただき、私は本当に何もしないまま終わってしまいました。

その分、東京の審判のほうがこれから…。

とりあえず、落ち着いたらまた更新します。

3学期の授業スタートです。

高校3年生には大学に行ってから必要となる数学を進路決定者に行い、受験者にはセンター対策、一般受験対策を行います。

さぁ、一つ終わると、すぐにまた次。

忙しいですねぇ。

 

2015年1月 9日 (金)

昨日の練習は中止

昨日の練習は宿題を終えていない生徒がいたため、練習は取りやめ、冬休みの実行や、1,2月の予定を確認して、今後どうするか考えてもらいました。

まず、宿題が終わっていない時点で練習を中止にしたりする部活は、本校では最近はサッカー部だけになっているかもしれません。

なんでそこまで?と考える選手も少なくはないでしょうが、ここ最近の練習量の少なさや課題への意識を考えたら、本当にとんでもないことです。

そして、選手たちにもカレンダーを渡し、練習できる日数を教えました。

いかに、うちの学校の練習量が少ないか。それでいて、勝とうなんてどれくらい甘いことなのか、そのうえ、課題が出せないなんて…。

自分の責任を果たさず、やりたいことだけやり、主張したいことだけ主張する。

そんな選手が増えています。

本当に残念です。

キャプテンに関しては、前日自主練して勉強して帰るということを取り組んでいます。必死でもがく選手がいる一方で、自分には責任がないと思い、ただ単にやっている選手がいると思うと、この先のサッカー部が心配ですが。

ずっと言っていますが、うちの中だけで部活が厳しいとか判断するのではなく、少なくとも都内の他の学校の同年代の人に比べてどれだけ頑張れているのか判断してほしいです。

昨日も結局冬休みの実行を書かせましたが、なぜ書かせたのかわかっていない選手がいるでしょう。

書いて終わりという選手が少なくありません。

かつて、これを高校生に書かせたとき、本当にすごかったです。

みんなすごい量勉強していました。

そのうえ、部活です。

どんな形にしても、責任だけは果たせる人になってほしいと思います。

明日は部活やれるのでしょうか。

とりあえず、2月までの予定は伝えてあるのですから、しっかりと頑張ってほしいところです。

 

2015年1月 6日 (火)

本日練習再開

本日、初蹴りになります。

かる~く2時間、アップなども含めてやってまいります。

昼間では天候はよさそうです。

そして、あったかそうです。

再開にはありがたいです。

ということで、今日もがんばりましょう!

私も少し動いて試合に向けて頑張ろう!

2015年1月 5日 (月)

今日から学校プレスタート

本日は学校は高3プレセンターです。

私も高3担当なので来ております。

いよいよセンターも近づき、入試となります。

サッカー部の選手たちは宿題は終えられているのでしょうか?

明日のチェックでみんなちゃんと確認できるのでしょうか?

いいスタートを切られるように頑張りましょう。

 

2015年1月 4日 (日)

初戦

昨日から高校女子サッカー選手権

テレビで見ていました。

現地にいけない代わりに、さすがにテレビでは見ていないと。

東京の2チーム、初戦突破しました。

うれしいですね。やっぱり地元のチームが勝つと。

そして、箱根駅伝も終わり…。

今日明日ぐらいから切り替えていく方も多いのでしょうか。

しっかり自分も体を作っていきたいと思います。

今年のスタートはまず、高校3年生の受験。さらに新人戦、東京カップと続き、行事が目白押し。

さぁて、自分がやらねばならぬこと、自分がやること、生徒が頑張ること、いろいろですが、みんな気合いで刺激し合ってやっていきたいところですね!

明日から学校でプレセンター。

いよいよ学校も動き始めます。

あさっては全校休校日が明け、バスも動き出します。

そして、サッカー部も動きます!

朝8時グランドでお会いしましょう!

2015年1月 3日 (土)

今日から高校選手権

本日より全日本高校女子サッカー選手権の開幕です。

みなさん、ご覧ください!私もすべてをお任せにしており、申し訳ない状態です。

さて、6日の練習再開までもう少しとなりました。

休みに入るときはだいぶ先だなぁと思っていましたが、休みになって、色々やっているとあっというまですね。

みんなはどれくらいお正月食べているのでしょうか?私は今年は意外に食べていないので、若干体周りが緩くなったくらいで済んでいるので、すぐに追い込める状態ではあります。

そして、追い込むタイミングをうかがっています。

これから東京カップも始まるので、しっかり調整していきます。

今年の課題はスプリント、持久力、正しい言葉で競技規則の暗記!です。

まぁ基本です。これができたうえでの色々なテクニックを駆使していきたい!と思いました。あくまでベースが大切。

基本を大切に!

ということで、心も身体も頭もフル回転の一年としたいと思います。

さぁ6日の練習で自分に甘かった人が判明します!

がんばりましょう。

2015年1月 2日 (金)

平成27年開幕!

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年のスタートは味の素スタジアムで小尾先生と補助役員の引率でした!

会場では昨年お世話になった日本サッカー協会審判委員長や東京都サッカー協会会長などともお会いできました。本当にどのお方もお人柄がよく、そのうえ新年早々から大会のため、サッカーのためにお仕事をされていて、本当に見習いたいです。凡人の私に追いつくことができませんが、ひたむきに一生懸命やるということはやっていかないといけないと身が引き締まる思いで、新年の仕事の幕開けとなりました。

また、審判の方たちもやはりすごい。審判チームとして動かれていて、さらにはピッチ下で見ているときも審判員のスピードもこのレベルの方たちはやはりもう1歩上です。

私も東京カップに向けて気が引き締まりました。

また、選手なども大会関係者などにきちんと挨拶する姿を見て、やはり、パーソナリティというのは大事だなぁと思いました。

さて、共立の話に戻します。

今年の目標を考えていこうと思います。

高校生が少し増えるので、大会での要求を変えていきます。それに伴い、中学生も中学生だからという考えを減らしていく。あくまで高校リーグに出る以上年齢は関係ない。そういう気持ちで戦える選手を増やす。

また、学校行事、勉強、部活、自分の家での役割、それらの自分の責任についてもう一度考えてもらいたい。

昨日ネットのニュースで部活動の日数が話題になっていました。本校では残念ながらこれに該当するクラブはいい意味でも残念な意味でもありません。逆に個人レベルで留まっています。

昨日私が実感したように、何か大きな功績をもたらす人になるためにはそれなりの努力は必要不可欠です。それは、別に何か成績を残すという意味だけではありません。簡単にいうと選手にいつも言っている内面目標のほうです。

内面目標をあきらめない人物になる。そのことを追及していってほしい。もちろん、やっているだけでの満足感はもってもらっては困りますが。

あとは、やっぱり自分がこのチームを変えてやる!チームの大黒柱だ!って言える選手がほしいです。最近の生徒はおとなしい。

自分がチームを勝たせる!って選手が増えてほしい。自分が絶対守って失点しない、自分が踏ん張って前につなぐんだ!自分がドリブルで持ち込んで打つんだ!とかそういう気持ちがほしいです。でも、それって誰かから与えられるものではないんですよね!

自分の努力で芽生えるもの、悔しいって思えるほどの努力をした人が得られる気持ちなんだと思います。私も負けず嫌いですが、やっぱり負けて悔しいって強く思うときはそれなりに努力をしていたとき。たくさん準備をして、失敗したらやっぱり悔しいと思うし、そこがスタートライン。

スタートラインに立ちましょう!

と長くなりましたが、今年もみんなで頑張ろうってことです。中高時代だからたくさんの悩み、苦しみあると思いますが、それをどう向き合い、自分を高めるかが大事なことだと思いますし、サッカー部はそこを追及していくから苦しいのです。部活だけ頑張ればいい、勉強だけやればいい、自分のことだけやればいいではなく。

そんなクラブに今年もしていきましょう。

2014年12月31日 (水)

今年一年お世話になりました。

いよいよ大晦日。

ちゃんと私は学校で仕事しています。

今、来年の新企画を検討しており、府中アスレのチームの方に連絡をとっています。

春にはこの新企画とOG会をやろうと思っています。

OG会の予定は3月末の土曜日。説明会の日とかぶらせますので、見学ついでにどうでしょうか?

また、3学期には大会が少ないので、ご近所のチームを何チームか集めてリーグ戦形式で戦おうと思います。

ご希望のチーム連絡お願いします。

グランドぐちゃぐちゃですけど、それでもよければ!

今年を振り返る前に来年の話を書いてしまいましたが、とりあえず、この1年もいろいろありましたねぇ~!

勝てない中で迎えた新年。中学校大会も最後は不完全燃焼で終わり、2月には顧問の自宅近くで練習&参拝!

高3と最後のフットサル大会で、新高3が一人引退。

新高3が一人となり、高2不在、高校生のレギュラーが3名という中で4月1日には高尾山へ祈願登山!

そしてリーグ戦を迎えました。

4部のチームといえど、最近は力をつけてきているし、本当に苦しい戦いでした。

でも、予選リーグ最初の3連戦は高3の引退もかかっていたせいか、選手は頑張ってくれました!

思いのほか3連勝と順調でした。

夏に入り、高3は引退、でも合宿でサポートしてくれたりしました。

おそらく一番の想定外はキャプテンを中3にしたことでしょう。

これがよかったか悪かったかはわかりませんが、それぞれが考えてくれたことがあると信じています。本来なら高校生にお願いするのが順番ですが、これをあえて中学最高学年に託すことで、うちの選手の甘い部分を変えないといけないと思いました。

予選リーグこそ何とか1位通過したものの、順位決定上位リーグでは、4位と不本意な結果です。

これは、なぜこうなったのか原因はわかっているつもりです。ですが、来年度に向けて、彼女たちには痛感してほしいことだったのです。

チームとして機能しないと、うちのような弱いチームは簡単に負けてしまうということ。

ただ、上位リーグ第2戦で見せたチームとしての動きは本当によかったと思います。

本校のサッカー部では要求していることがサッカーだけではありません。だからこそ、サッカー部は誰もが悩み苦しむ部活です。うまいとか下手と関係ありません。

例年、うまくて頼りがいがある先輩と思っていても、いつも苦しんでいる後輩が心配で、自責の念に駆られています。

高校2,3年生が中学1,2年生で初めてサッカーを始めた選手のことが心配でどうすればいいか相談したりしにきます。

それがうちのいいところ。でも、反面強くなりきれないところでもあるのです。そういう選手たちだけが頑張る部活。そうなってきています。

そういう意味で、中3をキャプテンにして、チームの活性化をはかり、高1は自分たちの技術を上げながら、足りない部分を客観的にみられるようにしてもらいました。

結局年末最後の試合前に私が入ることになりましたが、みんな同じように苦しんで立ち向かおうとしていくことがスタートなのだと思います。

昨日の三鷹高校の試合も本当にいい試合でした。そういうことなのだと思います。

力の差ではなく、チャレンジ精神、目標達成の気持ち、それが足りないのです。

ただ、今シーズンでうちの弱点ははっきりしました。

以前は強かった部分が今は本当に弱い。

基礎体力強化必須です。

来シーズンに向けて新年早々スタートダッシュきりたいと思います。

が、2月の練習可能日は入試等の理由で7日しかありません。

本校の中では厳しく練習量が多いと思われているかもしれませんが、本当に少ない。

まぁ1,2月は私も審判活動入れているので、何とも言えませんが、日曜日を除くとこれだけです。

これで、サッカー部を勉強の理由にされたら、困ります。

今年は私が来てから最低の活動日数です。これより少なくなることはありません。

あくまで、サッカーというスポーツを通して人と向き合い、自分の向き合うためには、グランドで本気になるしかありません。グランドは練習の場ではなく、修練の場なのです。

来年は本気のみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

私は2月に参拝した神社に、最終詣でに昨日行ってきました。最近思っていました。初詣はするのに、最終詣でをしないなんて失礼だろうと!だから、今シーズン納得はしていませんが、4位でフィニッシュできたこと、選手が頑張れたことに感謝してきました!

また、今年一年間、支えてくださった保護者の方、本当にありがとうございました。

また、ご協力いただいた他校の先生方、選手の皆様本当にありがとうございました。

来年も生徒たちがより成長できるようにご協力よろしくお願いします!

それでは皆様よいお年をお迎えください!