まもなく
今年最後の練習になります。
みんなで頑張りましょう!
OGも若干名きます。
ゲームで締めくくります。
まだ間に合うので、これを見た方急いで共立のグランドへ!
なお、終了後は勉強大会です!
こちらもがんばりましょう!
今年最後の練習になります。
みんなで頑張りましょう!
OGも若干名きます。
ゲームで締めくくります。
まだ間に合うので、これを見た方急いで共立のグランドへ!
なお、終了後は勉強大会です!
こちらもがんばりましょう!
今年も残すところあと1回の練習となりました。
今年は昨年以上にいろいろあった一年でした。
早いようで、でもものすごい濃い1年で休む感覚がなかったです。
先日のリーグ最終戦ではサッカー部が全員そろい、締めくくることができました。
改めてグランドに全員居ることの大切さを選手自身が感じたのではないでしょうか。
とりあえず、明日の練習で最後です。
明日は朝から1日ですが、練習自体はOGがいられる14時半までとなりそうです。
とりあえず、最低限の練習をしておき、OGが来たらゲーム。
その後、勉強、グランド整備といきたいと思います。
では、明日グランドで会いましょう!
もし、飛び入りで来られる方いましたら、どうぞ!
上位リーグ第2節です。
グランドは雨でやられていますが、どうなるでしょうか?
本日私は審判員研修です。
テストがあります。
いつもこのテストを受けるたびに反省し、でも継続できず…。
体力テスト後は一応1日7キロのランニングは続けてます(3.5キロ2回ですが…)。
でも、考えたら夏以降競技規則を見ることは…。
その分、数学をやっていますが…、いいわけですね。
昔、「若いうちにたくさん勉強しとけ!」と言われましたが、確かにそうですね
私は暗記力も基礎力も応用力もないただの凡人。
だからこそ、努力・継続でカバーするしかないと思っているのにできない…。
今になって後悔です。
でも、今からやれることやります。
選手も今日の試合は気持ちを入れてくれると信じています。
負けないように頑張ります!
13時半キックオフ!
なかなかチームとしてまとまらない、今日この頃のサッカー部。
個としての意識、チームとしての意識が低い。
そのため、色々なハプニングがある中での試合に、もったいなさを感じています。
試合直前で様々なことが起こるのは当たり前です。
そんなときにどう対応していくのかが、チームとしてのポイントですが、やはり人数不足というのは厳しいですね。
とりあえず、今いるメンバーで、ベストを尽くすことからスタートするしかありません。
本来、来年度に向けてどういうチームになっていくのかを見据える順位決定リーグの位置づけでしたが、残念ながらそれもできそうにない状態です。
ですが、個人として頑張ることで、チームをよくしていくしかありません。
明日の試合はそんなことを期待しています。
でも、グランド整備はうまくなりました。大学生がボコボコにしていってしまったグランドをきちんと試合前に何とか影響が少ない程度に戻しました。
それは素晴らしい。
今日の雨などでどうなるかわかりませんが、各チームのご理解・ご協力の上で試合をさせてもらえることに感謝です。
明日は共立は13時30分キックオフです。
厳しい試合が続きますが、応援よろしくお願いします。
成長は感じられますが、それを結果に結び付けましょう!
本日は練習試合となります。
日大三が来てくれます!
ありがたいです。
試験後で相手にならないかもしれませんが、自分たちが今までやってきたことがどれだけできるのかしっかり考えながら頑張ってほしいところです。
今日のテーマは勝手に自分に負けずに、チームのために!です。
選手には言っていませんが、その気持ちでどれだけの選手が来てくれるか楽しみです!
毎回、課題・目標を持ち続けて、それをあげていける選手であってほしいと思います。
そのことが何をするにしても大切です。
選手がしっかりやってくれることを期待しています!
昨日、とある先生から「今年は去年の半分以下だね~」と言われました。
何かといえば冬休みの練習量です。
そうですね。少ないです。というか少なすぎて練習しているの?と言われそうなぐらいです。
理由は…、選手の動きと気持ちと勉強の問題とでもいいましょうか…。
おそらくOGからは「それでサッカー部といえるのですか?」とお叱りを受けそうなくらい今年度は長期休暇、日曜日の練習量は減っております。以前は、土曜日も最終下校ぎりぎりまで練習し、平日にオフを入れたりなんてありませんでした…。長期休暇は2部練も多々あり、私のほうがまいってしまうくらい。
まぁ私が一番感じているのは、部活よりも行事、部活のために勉強をがんばれない選手の増加でしょう。どれも重要なことですが、チームとして動くという意識がやはり低下しているように感じています。
昨日も練習再開の日でグランドには高1のみ…。
というか、私がグランド一番乗り…。
以前なら選手はダッシュでグランド、さらにはすぐに練習を始めるというので、後輩が追い付くのが大変というのを制限しなくてはいけない…状態だったはず…。
今は、モチベーションを引き出すところが私の仕事のようで…。
はっきりいって、他のクラブよりちょっと練習量が多いかもしれませんが、世間的には少ない。
その中で、本当に勝ちたいと思っているのかと聞きたくなりますが…。
ということで、ほどほどの部活に変わりつつある今日この頃のサッカー部です。
課題未提出者もかなりいるようで…。
まぁ土曜日の練習試合で痛感することになるでしょう。
それにしても、テスト前からたくさん休みにしても課題を出せない人がいる…。
結局は練習日程の問題ではないんですよね。
それに気づいてもらわないと。
勝つためには自分の甘えに勝たないといけない。
まぁしばらくは私も部活のしばりを受けずにすみそうですが…。
少し残念な年末年始になりそうですね。
とりあえず、今日は雨が降りそうなのでオフにしました(これも過去ではありえなませんが…。)。
中3もいなくて、課題未提出者もいる中で…。
まぁ気持ちがある人は家で自分でトレーニングしてください!
体力テストが終わってから、初めてインターバルトレーニングをしました。
しかし、体力テストが終わったせいか、なんか追い込むというより、こなしている自分がいました…。
そもそも体力テストでも自分を出し切るということができなくなっていることに気付いたのに、トレーニング自体がそんな風になってしまっては…。
ただ、2日連続で10キロ以上走るというのは久しぶりなので、最低限はOKとして、本日の部活再開に気合をいれたいと思います。
それにしても、グランドに行くと、中学陸上部の先生も走られていて…。しかも、私より早く来て、そのあとも走っていました…。
いったい、この学校の先生たち…。高校陸上の先生も走るし…。
でも、刺激を受けます!負けられない!って。
昨日も夜帰ろうと思ってコップを洗ってから、数学を始めたら結局2時間!ん~やはり、頑張るという習慣を当たり前にしたいものです。人に負けたくないって気持ちが大切ですね!
Jリーグアウォーズも終わり、憲剛君(最近字の変換でちゃんとでますね!)は10年連続優秀選手に入ってましたね!すごいですね!
遠藤選手も言ってましたがサッカーは年齢じゃない!
私も昨日のテスト最終日恒例のLHR(本当はSHRなのに、生徒はいい子たちなのでちゃんと座って聞いてます!)で、クラスに自分のチャレンジとこれからの大学受験の話をリンクさせて頑張っていこうと話をしました。
「いい年して、自分はまだチャレンジしたいって思っているけど、成功するために、失敗しないなんてありえない。」という話をしました。もしかしたら、自分の失敗の正当化?とも思える内容で、これから受験を迎える不安な生徒たちに話をしました。
生徒にとって大学受験って目の前の人生を左右するもの。ですが、人生80年で考えるとほんの点でしかないのです。1年が1センチとしても、その中の1ミリにも満たない行事なのです。考えて見れば私も卒業後にもう一回大学言っているわけですし…。
でも一生懸命に努力することがスタート。
頑張りたいという気持ちに嘘をつかず、失敗を恐れず、チャレンジしようと思い、努力するからこそ、挑戦権を得られ、成功や目標に近づくのだと思います。
こんな言葉が先日ネットに出ていました。
『
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果が出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないと、経験が残る。
』
いろんな人から勇気をもらいながら(勝手にですが!)、私も年齢に負けないよう、もっともっと頑張ろうと思います。
最近書き続けていますが、とにかく岡崎選手!注目です!岡崎選手の頑張り方、好きです。
サッカー選手が毎日グランドでボールを蹴るように、私も毎日学校で数学やサッカー部と当たり前のように向き合える人になりたいと思います。
1日24時間フルに使います!寝ているときも夢で勉強しながら、体を休めようと思います!
さて、昨日の朝は、早稲田大学卒業の先生から笑顔で明大スポーツをもらいました。
そうです。日曜日に行われた早明戦…。
早稲田が勝利した翌日に笑顔で渡される明大スポーツ…。
負けるとはこういうことか…、と痛感させられました…。
さて、昨日はサッカー部のお金を両替に駅前の銀行まで走って行ってきました。
昨日は1日で12キロ以上走りました!90分ゲーム1試合分!
とはいえ、間をあけてですからまだまだトレーニングしないと。
今日はインターバル。
明日から練習再開。
さぁ年末までみんなで頑張りましょう!
そして、年明けはいい状態で迎えるようにしましょう!
最後に、岡崎選手の本、お勧めです!
あの選手、私の中でははまってます。
今年も残り1か月を切りましたね~!
Jも終わり、早明戦も終わり…。昨年度はフロンターレとマリノスを試合を見て、中村対決で幕を閉じましたが、あれからもう一年。
早明戦も毎年の展開通りの流れで終わり…。J1昇格争いも6位のチームが上がれるというのも面白いものですね!賛否両論あるのでしょう!
とりあえず、天皇杯も楽しみですね!
私は今年の皇后杯も楽しみです!皆様ぜひ、味の素スタジアムで決勝をお楽しみください!
やはり、OGの力はすごいです。元旦の協力、サッカー好きのOGが手伝ってくれることになりました。OGってやっぱりサッカー好きだったんですね!異常なほどに練習していましたからね!
冬休みもたくさんのOGが来てくれることを期待しています。
中高生に部活の重要性を伝えてほしいと思います。
さて、あと3日でテストも終了です。
2学期も終わります。
今月はすでに選手には伝えてありますが、テスト明けの水曜日に練習。さらには木曜日も軽く!なんて思っていたら雨!13日が練習試合!14日はオフで、それ以外は21日と23日が公式戦。その他は曜日通りの練習!の予定ですが、この不安定な天候なので、調整は必要でしょう。
年明けは今年は全校休校日明けからの練習になります!
27日は何人かOGが来てくれるので、ゲーム大会の予定です!
冬休みもしっかりトレーニングしないと、年明けが大変なことになります。
来年度から高校の大会に出られるか微妙なところですが、しっかりとがんばりましょう!
今年も行ってまいりました。体力テスト。
学校が終わって、クーパー走を走るために、高尾から駒沢の往復でした!電車も遅れたりでいつもより時間がかかりました。都心は人がおおいですね!
さて、今回の体力テストは自分としての目標は昨年度の上回る気持ちでやってなんとか昨年度には追いつきたいという目標でした…。
当日まではいつもより遅い準備、さらには夏以降秋は全くトレーニングしなかったので、体重もいつもよりは重く、厳しいスタートでした。自分の数学やその他のこともやることが多く、本当に準備期間が短かったです。
結局、インターバルをやり始めることができたので、2週間前。インターバル20本を2回と30本1回。クーパー走を2回しかやっていません…。例年より確実に少ない。
そして、今までとは違う現象が…。インターバル走はある程度走れるのですが、クーパー走のように追い込んでどれだけ走れるかという状況のものが苦手になっていました。
そんな状況で昨日を迎えました。
ここ数年とは違い、準備ができていなかったので、数日前から気持ちが萎えていました。
ここ数年はいい準備をしていたので、緊張もなく、さらには自分のあるがままを出すだけという状態でした。
しかし、今年は…。準備もよくできなくて…。
生徒のテスト前と同じです。できる生徒ほどいい準備をして、テスト前の直前では確認をしない。
昨日の私は先生が「テスト配るから準備して」と言っているのに、ぎりぎりまで見直しをする生徒のようでした。
ただ、経験値というのは大きいなぁと思いました。会場に着くと、もう開き直って今日やれるだけやるという気持ちになっていました。
また、知っている顔ぶれも増えてきたので、そういう人たちとあいさつしたり話したりすると、こういう機会は苦しいけど、1年に1回あるといいものだなぁと感じました。年賀状のようなものですかね!
母校の大学1年生の若々しい人や、うちの卒業生で女子1級のMさん。さらには協会関係者の方など本当に元気や刺激をもらえます。
そして、本番は2人で組んで、計測とクーパー走を交代で行います。。
私は数年前から先でも後でもよくなりました。というのも、結局は自分の気の持ちようですから。基本的に先に走りたい人が多いんですよね!
一緒に組んだ方が「先に走られますか?」と聞いてくれたので、「私はどっちでもかまいません。」と答え、私は後に走ることになりました。
昨日一緒に組んだ方は私と同じくらい走る方で、先にいい走りをしていました。
後に走る私はいい刺激をもらいました。
以前ならそういうときにプレッシャーに感じていましたが、今はいい意味であの人に負けないようにと思えるようになりました。
この「あの人に負けないように」というのは私の中では「あの人に負けないように、自分のベストを尽くし、自分のベストにチャレンジする!」という意味です。
数値的に見れば勝ち負けは決まります。ですが、最初に走った方はとにかく、自分を追い込んで走れるだけ走るという気持ちが入った走りでした。
気持ちを入れて走ることに関しては、自分のやり方次第ですから、そういう意味であの人に負けないように頑張ろうと思えました!
正直、この気持ちを持ち続けて頑張れれば変われるはず!これは、うちの陸上部のスーパーランナーである顧問の先生が誰もいないグランドで走っているのを見て、自分もまけていられないと思うのと同じだろうと思います。
私は2時間半ばでマラソンを走るのは無理でも、それに挑戦していくという部分では負けない!そして、そういう頑張りが大切だと思うようになりました。
しかし、結果は厳しいものです。昨年度よりやはり記録は落ちました。仕方がありません。
これが現実です。走っている最中も実は追い込めませんでした。走り終わった後、本当に苦しくはなかったです。
なんかもう終わってしまったのかという感じでした。自分を出し切れないというのは本当に悔しいです。
その悔しさが夜帰宅してから、込み上げてきてしまい、結局3時過ぎまで起きていました…。
まぁ仕方ありません。
自分の目的はこの体力テストではありません。
体力テストを通して、自分のコンディションを測り、いいレフリングにつなげていくことです。
年明けには東京カップ、新人戦とあるので、もっともっと頑張っていこうと思います。
それに気づけたのでよかったです。
ここ数年、記録を伸ばしてきましたが、昨年より70メートル、おととしより30メートル短くなりました。
伸ばすのは大変でしたが、落とすのはこんなあっという間…。
悔しい。
卒業生がいる前で走れない自分をさらけだしてしまいました!でも、いい時間を過ごせたと思っています。こっから踏ん張り、続けて、もう一回ステップアップするしかない!
最後には協会の方にインターハイのお礼を伝えることができました。
審判員の方は記憶力が大変素晴らしく覚えてくださっています。
また、人に対しての対応が本当にお手本のような方ばかりです。
そういう部分も見習い、自分自身を成長させたいと思います。
苦しいけど、こういうテストがあるから、自分を見つめなおしたり、いろいろな人から刺激を受けたりできます。
来年度は今年度の反省を生かしたいと思います。
毎年言ってますが、そろそろ生かさないと体力が劇的に落ちそうです。
さて、選手のみなさんは私よりは走れるようになってください!
目指せ、インターバル30本(30秒、40秒で!)、クーパー走3200メートル。