日常・学校生活 Feed

2014年10月11日 (土)

本日の練習と明日、明後日

本日の練習は、土曜日ということで時間があったので、ゲーム中心と思ったのですが、選手のみんながどんな状況か見たかったのと、やはりシュート技術をあげたかったので、シュートを何パターンかやってからゲームにしました。

意識が高い選手、試合を意識できている選手、課題を意識している選手…。

あまりいませんでした。

実際に、シュートの打ち方でも、試合だとどういう状況でうつのか、その前はどう動くのかなどまだまだでしたね。

展開をやったら一発で、この2、3週間の練習の意識がわかります。

ゲームになっても体力が持たない選手が続出。

厳しいですね。

まぁその中でどこまで勝ちたい、という気持ちが出るかだと思います。

周りに感謝し、自分を犠牲にしてでもチームのために頑張れるかだと思います。

明日はお昼から2時間ほど練習になります。頑張りましょう。

あさっては1日試合です。試合は11時15分からです。台風の影響がなく帰れるのであれば、試合を行いたいと思いますが…。

まぁ日々練習できる日を大切にしましょう。

2014年10月10日 (金)

審判も世代交代!

W杯で2度主審として派遣された、西村主審が国際審判員から勇退されますね。

国際審判は45歳定年ですから、次回の大会に出られないとなると、後任に譲るという選択肢になるのでしょう。

それにしても、W杯で2回もエントリーされて主審を務めるなんて…。

やっていいよと言われてもできる人のほうが少ないように思いますが…。

私は、最近は審判の勉強もあまりできてはおりませんが…。

トレーニングもできてはおりませんが…。

お腹も出てきて…。

はい、しっかりやりましょう!

明日からは頑張ります。

といっても、また台風が来そうですね。

試合のほうも心配ですが…。

とりあえず、頑張りましょう!

2014年10月 9日 (木)

今週のこと。

今年は部活に出られる時間も少ないですが、選手がしっかりとやってくれている部分もあるので、託そうと思える部分があります。

が、まだまだ不安な部分があるチームではあります。高2がいない分、成長できることも多いはずです。

現在のチームにはそれぞれが特徴を持っている分、それぞれの穴が大きいです。その穴を自分でも補う努力と、仲間が補う努力ができればいいチームになるなぁとも思えるチームです。

ぜひみんなで頑張りましょう。

そういえば、火曜日から高2が学校に戻ってきました。

全員揃うとやっぱり学校!って感じがしますね。

高2にはサッカー部がいませんが、気を遣ってお土産をくれた生徒がいます。ありがたいですね!中には、文化祭中、サッカー部に迷惑をかけたということで、サッカー部にお土産をくれた生徒もいました!ありがたいです!

ほかに、本当はお土産買うつもりなかったろ~?と聞きたくなるくらいのお土産を持ってきてくれた生徒もいました!まぁそれもありがたい!しかも渡す時に落としてクッキー割れる…。きっと食べやすくしてくれたのでしょう。それにしても、丁寧な生徒、明るく前向きな生徒、お返しを期待する生徒…。面白いですが…。まぁ面白いですが…。

昔のサッカー部は高2がいると大変な時期もありました。

カステラが一人一本買ってきて、その週はひたすらカステラが主食になるという!

高2がいないのがさみしいですね!

お土産といえば、私が高校時代沖縄の修学旅行に行って、友人の文集に現地の案内の方からこんなことを言われたと書いてありました。

「お土産なんていらないのです。あなたたちが元気に帰れば、それが一番のお土産です。」

私は高校時代沖縄の修学旅行では部屋でプロレスをしたことと、友達に文集でお風呂で坂田君が泳いでいたと書かれたことぐらいしか記憶にありません。

同じ高校生として、修学旅行できちんと学んだ人とそうでない人の差を感じた一面でした。

そういう風に考えると、中3、高2と無事に戻ってきて、また学校生活に戻れていること、また修学旅行では、普段学べないことを学んだことが一番なのかもしれません。

日頃豊かになりすぎた日常では感じられないことだと思います。

 さて、本日も練習になりますが、私は出られるか微妙です。

本当に年内は部活のほうに頭が回らないこともおおいかと思うので、選手のみなさん頼んだよ!そのほうが強くなると信じていますし、もうできるだけの力はある。

あとはやるかやらないか。

私もまた、審判入っているのでやらねば!

ちなみに、10月13日試合が入りました。

共立の試合は11時15分からです。

場所は共立グランドです。

よろしくお願いします。

ちなみに、練習試合になりますが…。

2014年10月 6日 (月)

台風は過ぎ去り

本日の台風は、皆様大丈夫でしたでしょうか?

学校には昼に到着し、グランドを確認。

上からでは問題ありませんでした。

1006115728646

明日は練習できるといいですね。

次なる戦いに向けてしっかり頑張りましょう。

最近、思うことはどんなことでも本気でやれるかということ。

正直、本気になると厳しいことはたくさんあります。自分とも周囲とも向き合わないといけません。

ですが、半端な気持ちでやるようではダメですね。

いよいよ厳しい戦いが始まります。今までの自分たちから生まれ変われるか。

なんとなく頑張っているだけの自分から、挑戦し続けられる自分たちへ。

そのためには自分が本当に日々の生活で好きなようにサッカーもできて、勉強も出来て、食事も出来て、テレビも見られて、好きなこともできていることに感謝してほしいです。年齢からするとそういうことへの感謝を素直にできないどころか、反抗すらしてしまう時期です。ですが、自分で振り返って感謝して、反省して、改善し続けることです。

また、サッカー部にいるとどうしても時間がなくて、いつも頑張っているように思って、自分に甘くなってしまう生徒も少なくはないですが、ここが踏ん張りどころ。少なくとも年内はどれくらい自分に厳しくできるのかを意識して欲しいですね!

そして、勝負できる自分が当たり前になっていき、それがチームの雰囲気を変えていけるという風になることを期待しています。

それが進路決定の高校3年になったら生きてきます。

目標を下げずにやり続けることは簡単なことではありません。

だからこそ、今の部活の中で目標を下げずに戦い続ける人格を作り上げて欲しいところです。

先輩の中で、最後の進路決定まで妥協せずにやれた人は、皆、部活の中での鍛錬、修練をしていました。

今日が休みでゆっくりしている人には難しいことかもしれませんが、もう1週間後から始まります。

意識しましょう!

2014年9月30日 (火)

本日より中学3年生修学旅行

本日より中学3年生は修学旅行です。

サッカー部は中3が一番多いので、かなり人数が減ってしまいます。

今日と木曜日が練習になりますが、さてどうなることやら。

また、明日からは高校2年生が修学旅行になります。

高校2年生のサッカー部はいませんが、中3、高2がいないと学校はきっと静かなのでしょう。

中3は戻ったら、試合に向けて頑張ってほしいところですね。

ただ、そのあと、試験もあるし、職場体験も合唱コンクールもあり、行事がたくさんあり大変ですね。

高校2年生も文化祭では中心となってその後、すぐ修学旅行、さらには高3での進路科目決定などあり、こちらも大変ですね。

まぁ残った選手たちはみんなそれぞれ頑張っていきましょう。

ちなみに、明日はオフです。

高校リーグの試合が入る予定は10月13日、11月16日、23日、12月21日、23日のどこかに入る予定ですので、みんないつ試合が入ってもいいように準備しましょう。

2014年9月29日 (月)

本日の練習は自主練

明日から中3の修学旅行で、生徒たちは練習ができません。

なので、自主練です。

さて、昨日の試合を振り返ると、やはりうちのチームの敗因は決定力でしょう。

どんな状況でも決める選手がいないといけませんね。

また、ドリブルの仕方も工夫しないと、すべて相手にとられるようにドリブルする。

もっというと、トラップもどこに落とすかを意識しないことが多く、相手とぶつかる場面も少なくありません。

ただ、その中でもよかったのは、ミスをしても踏ん張ることができたこと。

前向きに勝負できたこと。

それが今までよりよくできていました。

負けたのは、相手の決定力が完全にすごかった。うちのミスを見逃さずに、しっかりと決めきってきました。

うちもそういう部分は見習って、だれかではなく、自分が決められる選手になりましょう。

技術・体力・精神力、どれもまだまだこれからです。

次のリーグに向けて頑張りましょう。

さすがに私も学校をいったりきたりで、昨日は朝から何も食べずに夜まで仕事をしたらフラフラでした。

やはり食生活は重要です。

朝昼晩しっかり食べましょう!

2014年9月28日 (日)

本日の試合結果。

2-4で敗戦です。

次回は11位決定戦があります。次回も応援よろしくお願いします。

本日の試合は、私は学校で午前中仕事をしたのでぎりぎりに到着しました。

選手はしっかりとアップをしていて、準備もよくできていたようでした。高校生もバックアップしてくれていました。

さて、試合のほうですが、予想に反して選手の動きがよく、いい入り方ができました。

トップの選手の突破から先制しました。

同点に追いつかれるも、ボランチの選手が追加点。

でも、また一発で裏を取られて、同点に。

ピンチはいつも同じ形で奪われてしまうパターン。

後半は途中から自分たちらしさを出せましたが、最後のシュートが決まりません。

決定機もいくつもありましたが、すべて決められず、逆に自分たちのミスからロングシュートを決められ、万事休す。

あの失点さえ防げるようになれば、かなりいい試合に持ち込めるはずですが…。

いい部分がたくさんあったので、いい試合でしたが、いい試合=勝つ試合ではないところが難しいところです。

ですが、今日はみんな満足のいく部分が多かったのではないでしょうか?

その後、高校生と中学生で審判をやってもらいましたが、副審と協力してよくできました。

まだまだな部分、早く直してほしい部分と多々ありますが、現段階では十分でしょう。このまま続けてもっと堂々とできるようにしてほしいところです。

中学校大会の良さは審判も育成できるところにありますね。

さぁ次はいよいよリーグ戦再開になります。

と、その前に明後日から中3のメンバーは修学旅行!楽しんできてください!

あぁ一年前は私も行ったのに…。また行きたい…。

それどころか、試合が終わり学校に戻っている私…。あぁ…。

今日も日差しが強くて大変でした!

また、明日からがんばりましょう!

私は今から数学などなどがんばらないと!

2014年9月27日 (土)

明日は中学校大会です!

昨日は、毎年行っている警察との合同補導でした。

中高生がかかわってしまう事件はネットがらみが多発、みなさん気を付けてください。

とネットで言ってもあまり説得力ありませんかね?

でも、補導は減っているが、ネットに巻き込まれている中高生が増えている。

ということは、家でネットをしてみんなと連絡も取れるし、ほかの人とつながっていられるから外にいないという説明もありました。

ん~複雑です。

さて、本日はサッカー部の練習に体験に来てくれる小学生がおります。

ありがたいです!しかも2名も!

ありがたいです!

でも、私が出られないので選手たちが考えたメニューで小学生をおもてなししてほしいところです。

私は午後は会議、会議、会議…。おそらく部活にはいけません。

明日は中学校大会になります。

大妻多摩13時キックオフ。

応援よろしくお願いします。

2014年9月24日 (水)

さぁ次は!

ここのところ、鏡を見て髪の毛をとかすと、毎回新しい白髪を発見するようになってきたブログ顧問です。

さて、昨日で選手権のリーグ戦が終わり、次は関東の戦いへとなります。

東京の代表はインターハイに出たチームではなく、出られなかった2チームが出場します。

すごい厳しい戦いを短い期間でやっているんだなぁと思いました。このレベルは本当にお互いが切磋琢磨しながら、競い合っているのを感じます。

と、改めて次は自分たちのリーグ戦頑張ろう!と思っていたら、考えたら、4部リーグの上位リーグもなんと4チームのリーグ戦。

私たちのチームはおそらく4チームの中では非常に厳しい立場にあるチームです。ですが、今回の選手権の4チームリーグを見て思ったのは、勝ちきるところを勝ちきらなければリーグ戦は難しいということです。

負けなくても勝ち上がれない。逆に1回負けても、勝つことが大事。

リーグだからと弱気になるのではなく、常に戦い続ける姿勢でやっていくことが大切だなぁと思いました。

本日はオフです。2日間も練習しないことになります。

また、今月末には中3の修学旅行が始まります。

11月になれば、練習時間も短くなります。

どう戦うか、本気でやっていかなければ、勝つことは難しいでしょう。

勝ちたいならどうするべきか考えてやっていきましょう。

私もしばらくは練習に出られないので、選手たちに任せます!

では、頑張りましょう!

2014年9月23日 (火)

本日も副審でした!

本日も副審をやってまいりました。

本日は決勝リーグ最終節で、関東をかけた大事な一戦でした。

とにかくオフサイドの判定はかなり微妙なケースが増えています。はっきりしたオフサイドは誰もがわかりますが。

というのは、蹴る直前に足が出ていたり、頭、や胴体が少しだけ出ている。

だけど、ボールをもらった時にはDFを背負っている。

そんなオフサイドの判定が複数回ありました。

これってかなりハードな判定なんですよね!

特にボールが副審の左側にあるときは…。

女子の試合の審判も男子同様の注意が必要になってきましたね。以前はこういうオフサイドはもう少しはっきりしていましたが、お互いの駆け引きのレベルも上がってきています。

その後は学校に移動!私学事業団のグランドから学校まで、およそ1時間半。遠い…。

今日は神田の体育大会が行われているので、職員室は静かです…。やることをどんどんやらないと!また忙しい日々が…。

が、ここでまた大問題。やはり耳鳴りはまだまだなっている!音があるところにいるときづかないのですが…。インターハイが終われば治る!と信じ治らず…。

白亜祭が終われば治る!と信じ、治らず…。やはり鍛え方が甘いのか?というより、全然最近は鍛えていません、なんとか維持することで精いっぱいの日々です。

いろいろとやることが立て込んでおり、次は関東大会の準備、さらには全国に向けて、学校の方は白亜祭のまとめ、受験指導、もうすぐテスト、あぁそういえば、高校リーグも進めないと…。

ほかにもたくさんやらなければならないことがありますが、できないのは自分が自分に甘えているから!

ここで、何とか乗り切っていきたいところです!

さらには、ひざの状態まで悪化。先日のテレビ番組で元ジャイアンツの吉村選手と同じようなけがをして、そこから復活した吉村選手に刺激を受け、府中アスレが社会人リーグで首位の連勝を止めるなど、いろいろ刺激を受けています。

もっともっと頑張らないといけません。ここで立ち止まったらいかん!

耳鳴りに負けてはいられません。

ひざの痛みには負けてはいられません。

選手も勉強とサッカー頑張っています。

自分だけがまけるわけにはいかないし。

本気で戦える選手を育てるために、自分がなんでもいいから本気でいたいと思う、青臭い教師です。

また、学年主任怒られそうです。「頑張るのはお前じゃない!生徒だ!」と。

そうですが、生徒が頑張っているのに、自分が頑張らずにはいられない性格で…。

まだまだ生徒にプレーでも勉強でも負けたくはありません!

明日からまた通常通りの授業です!

気合を入れて頑張りましょう!