日常・学校生活 Feed

2014年9月21日 (日)

サッカー部ブログ気が抜けないのでサッカー漬けというタイトルで

白亜祭から1週間が経ちました。白亜祭のことを書いていたら、どうやらこのブログは在校生もみているようで…。

気が抜けないので、サッカーのことを書こうと思います。もう白亜祭はやめま~す!って、ネタがないときにはまた振り返りますが、とりあえずもう白亜祭ネタはまだありますが、とっておきます!白亜祭の反省会も進んでいて、生徒会の先生方も今年の執行部に対する評価は…秘密です。

さて、本日のサッカーネタは朝から赤羽スポーツへ!

そして、今日は選手権予選の副審でした。この大会出ていませんが、東京都高体連審判委員長として、手伝わないわけにはいかないので、行ってきました。

すると、なんと、東京都サッカー協会の審判委員関係の方々が…。あの方もあの方という感じで、前々からお世話になっている方や、インターハイで1ヶ月前にお世話になった方々など。

どうやらインストラクターの研修会だったそうで、しかも自分がやる試合でなんて…。

とはいっても、いつもどおり審判をやるだけなので、あるときからアセッサーの方を気にせず試合ができるようになったのが、いいのか悪いのかわかりませんが…。

試合の方はやはり厳しい試合でした。副審をやるのも簡単な試合ではありません。主審となればなおさらですが、色々と勉強になります。自分でもいくつか気になるポイントもあったので、後で確認しようとも思います。

審判を何度やっても新たな課題や疑問が出てくるので、不思議なものです。

しかし、審判をやることで、たくさんの方と知り合えて、いろいろな場所でお会い出来て、やはり縁ってありますね!ありがたいことです。

最近は自分の審判はもっとやりたいと思っていましたが、それ以上にサッカーの試合に行きたいと考えています。

府中アスレの試合にも全然行けていませんが…、どこかで行けるようにしたい。

そして、試合終了後はインストラクター関係者と話をさせていただいたあと、すぐに学校に戻りました。

移動だけで時間使いすぎです。1時間半以上片道かかります。

14時15分バスを目指して高尾へ。

そして、学校で練習しました。今日はとにかくキック!にテーマをおきました。

私も久しぶりにスパイクで練習。が、スパイクだとキックが意外に当たらなくなっている。

シュート練って昔は打てば面白いように入ったのに…。ロベカルを意識してアウトサイドのカーブが面白いようにかかったのにもうかからず右に外れる…。

ん~難しい…。衰え…。

しっかり鍛えます!

でも、1日動いて帰宅後は2キロしか落ちていません。

1対1をやっても意外に疲れている自分がいます…。厳しい…。

そして、つか過ぎたので、珍しくお風呂で長く入りました。年齢をそろそろ受け入れてトレーニングを変えたいと思います!

さて、23日はオフですが、みんな有意義にすごしましょう。

私はまた審判になりますが…。

さて、28日は13時から大妻多摩で中学校大会です。高校生も協力お願いします。

この試合では何をチャレンジするのか、しっかりと意識して欲しいところです。

しばらくは私も限られた時間しか練習に出られないので、みんなで協力して頑張って欲しいですね!

一日サッカー漬けでしたが、また数学に戻りたいと思います!

2014年9月19日 (金)

昨日の練習

昨日の練習は私は出られない予定でしたが、意外にも早く行けたので、最初から参加しました。

いつも通り、走ってアップして…ですが、私はそれだけで疲れてしまいました。

そして、パス練習。当たり前のパスが意外にできないものです。

その後、シュート練習。

そして、パスからシュートへ続けての練習。

最後はパスゲームで終了。

本当に練習時間が短いので、やりたいことができません。

が、そんなものです。

できる日、できる時間帯を大切にして頑張りましょう。

 

2014年9月18日 (木)

本日より通常授業に戻ります

本日より通常授業に戻ります。

通常授業に戻り、また勉強、サッカーのリズムをしっかりと作り上げてほしいところです。

試験まであと1か月となりました。

試験前に1試合リーグ戦が入る予定なので、そこまで集中してやるためには、練習もそうですが、日ごろの生活をどうするかが勝負になります。

日々勉強も頑張り、サッカーも頑張り、空いた時間で気分転換もできるといいですね。

ただ、どうしてもここで気が抜ける選手が多いので、頑張りましょう!

2014年9月17日 (水)

白亜祭の振り返り

さて、オフの1日も午前中はサッカーの審判割、リーグ戦の日程調整をして、サーティーワンに支払いに行き、気がつくと、昼過ぎと夕方前のちょうど中途半端な時間となり、職員室で一人になった私ですが、ちょっと集中が切れたので、数学に取り組む前に白亜祭の振り返りをしておこうと思います。

サッカー部のブログですが…白亜祭の振り返り。

なので、サッカー部の振り返りから。

本当に今年は行く時間が全くなく、さらには私のところにシフト表の提出もなく、勝手に企画、運営、そして、お土産用のミサンガを作るからお金をということでどんどん話が進んでいて…。

ある意味勝手に動いていましたが、ある意味自主性なのでしょう。

先日も書きましたが、サッカー部という存在は校舎移転してから、かなり薄い存在になっています。

が、それでも来校してくれた子供たちの運動場になっていることも事実!個人的には重要な役割だと思っています。小学校低学年の弟がおねぇちゃんの学園祭に来て、サッカーができるなんて最高じゃないですか?!

そろそろバスケ部をまねてOG戦もやっちゃおうかな?生徒VS教員・OGチーム!

まぁ教員チームとOGでやったら、間違いなく大差がつく!…はずですが、楽しいでしょう!そして、教員チームはけが人が続出?するかもしれません。

来年度はもっと盛り上がるように工夫してほしいです。

そして、オープニングパーティーでのことですが、サッカー部のキャプテンが宣伝をする場面があり、なぜか中学3年の学習展示から宣伝して「あと、前庭でサッカー部もやっています!」と。

なぜ、サッカー部があとなの…?これは罰ランですね!最初一緒に見ていた中学1年のソフト部の先生と話して、サッカー部宣伝しなかったら説教ですね~と冗談を言っていたら、いきなり中3の宣伝…。でも、一応サッカー部も宣伝してくれたからいいかな…、罰ランは少しで!

さぁそれ以外ですが、今年は個人的にすごいなぁと思ったのは美術部!受験生にデコレーション(何のかはわかりませんが)をしていて盛り上がっていました!結構人が入るんだなぁって思いました。サッカー部より入るんだなぁって思ってました。

やはり文化祭だから、日ごろの活動のアピールだから、集客で負けるのは悔しいですね!でも、美術部のあの部屋の位置いいんだよなぁ…!もちろん、活動もいいからですが、サッカー部も中庭でやったらもっと人来るかなぁ…って企画で勝負しましょう!もし、嵐が前庭でコンサートやったら満員ですからね!それに負けない企画!

さらに、毎年のことながら野研も盛り上がり、さらにはその奥の華道部にも…。入っていないのはサッカー部だけ?と思わされる感じでした…。

中1の劇は見られませんでしたが、1年生のころから展示だけではなく発表もするのはいいですね。

中2は…、昨年度に引き続き、すごすぎです。万華鏡って大きすぎます…。私より大きい万華鏡初めて見ました。

中3はこれから行く京都奈良の勉強を発表していて、大仏殿の柱を再現していました。でも、平等院●●堂の●●先生は阿弥陀如来にでも扮装してくれるかなぁとちょっと期待していましたが、それは来年度に持越しでした。

高校生は各クラス工夫したアトラクションや飲食、縁日を行っていて、クラスカラーが出ていました。装飾にこだわるクラス、アイデアで勝負するクラス。

何度も「迷路に入ってください」と言われましたが、ひたすら「人生に迷っているから大丈夫!」と断り、お化け屋敷では「中途半端な怖さは求めていない」と断り続けました。

高3は…、ブログ顧問に怒られる初日…。二日目は自分たちで立て直し何とか終了。私も会計が大変でしたが、今日の午前中で何とかお金の処理も片付きました。高3も最後の文化祭に参加する流れを作ってくれたので、よかったと思います。この流れ続いていくといいなぁ。もっと盛り上げたいですね!

ほかには校舎内の装飾などは昨年度よりバージョンアップしているところや、工夫を凝らしたところなどあり文化祭の雰囲気づくりに一役かっていました。装飾も単に派手なだけではなく、落ち着いて見せる工夫もありだなぁと思いました。

大講堂の演目はどれも見に行けず…。でも、大講堂の装飾は私が勤めてから初めての工夫をしてくれていて、入ったら文化祭をやっている感じが出ていてよかったです。

さらにさらに、オープニングではリハーサルで、私が有志団体にいろいろ要求したり、ミズボーイッシュなどでも、セリフの言い方などで何度もダメ出し、一番は司会者に何度もいろいろ要求をしましたが、その中でみんな思い切ってやってくれて楽しいオープニングになりました。

また、中庭ではみんなの協力をかりて、司会者を盛り上げ上手な生徒に頼んだりして工夫していました。よく頑張っていました。高3も前日に司会を頼まれていましたが、なんだかんだでよくやっていました。中庭はやっぱり盛り上がりますね!

そして、ファイナル。長すぎてごめんなさい。キャンプファイヤーよかったけど、その周りで踊る時間が短くてごめんなさい。でも、借り物競争など、例年にないこともできたので楽しかったですね!

私はこの数日間で汗と涙!ではなく、汗と冷や汗をたくさん流しました。

来年度に向けてはもうスタートです。

クラマー氏は、「試合終了の笛は、次の試合のスタートの笛である」と言っていましたが、すぐに来年度に向けて動かなければなりません。

しっかり反省し、ただ記録に残すだけではなく、思いをつたえていける文化祭にしたいものです。

来年度もぜひみなさん、日程を合わせて、ご来校ください。

ご協力いただいた関係者、保護者の皆様、OG,職員や先生方、ありがとうございました。

来年度もご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

何か新しい企画などございましたら、ブログ顧問まで。

本日はオフですが…。

昨日は練習を3時間弱やりました。

いい部分、悪い部分たくさんありますが、久しぶりに練習できてよかったです。

今日は数年ぶりに白亜祭代休でオフになります。

さて、その白亜祭ですが、今年は準備の日からたくさんのことがありました。

本日は準備の日の振り返りをします。

準備の日は、各クラスが移動をして、机椅子、パネルの移動など行いますが、今年はパネルもパネルの脚も順調に行きました。

安心しているのも束の間、各クラス規制一覧を把握していなかったようで…、いろいろなところに色々と貼ったりしてしまうクラスが…。

うちの学校は壁などに直接セロハンテープを貼るとはがす時に壁の塗料も取れてしまう部分が一部あるので、生徒会の先生と実験をして、テープの種類や貼る部分を限定して規制しています。

文化祭なので、きまりがある中で工夫をするのも勉強になります。

が、それが徹底できなかった…。でも、パートリーダー中心に手直しをお願いして回り、なんとか準備の段階でひとまず確認しました。

やはり、全校、全クラスへの徹底を改めて難しいと感じました。

サッカー部は相変わらずの準備、ネット、パネル2枚。その他ペットボトルなど。

サッカー部は校舎を移転してから、前庭に場所が変わり、在校生には存在が知られなくなっていますが…。

それでも、帰りがけや、来校した時に見てくれた小学生の男の子などが来てくれるので、勝手に重要な存在と思っていますが、あまりそう思われていないのが現状なので、それを改善するためには、もっと工夫しないといけないのかもしれません。

サッカー部も来年度はさらなる改善をしましょう!準備が楽で、しかも楽しめるものを!

ちなみに、サッカー部にとっては大変な問題が来年度は起こります。それも工夫していかないといけませんね!

前には噴水跡がなんと花壇に変わります。

サッカー部、白亜祭参加のピンチ…。

2014年9月16日 (火)

本日は

久しぶりの練習です。

軽く3時間やればみんな疲れるでしょう。

午前中の練習です。

午後からオフで、明日も休みです。

おそらく白亜祭明けの練習をしないのは、私がやり始めてからは初めてな気がします。

明日は仕事に集中できるので、ありがたいです。

白亜祭終了したので、次に向けて頑張らないといけませんね!

 

2014年9月15日 (月)

白亜祭終了

白亜祭終了しました。

この数日は大変でしたが、満足してくれた生徒たちがいたことが救いです。

この日のために、昨年度から引き継ぎ、いろいろと改善してくれました。

今年は高3が昨年度よりバージョンアップして、中庭で参加。いろいろなミスもありましたが、無事に終了。高3らしい場面も見られてよかったです。もっともっと成長してほしいという欲から、叱ってばかりですが…。

今日は片付けと反省会!

その後、私も自分の会計が21時半で終了!あとは、支払いや領収書をまとめれば、ひと段落!

とりあえず、振り返るのは明日以降にします。

サッカー部も今年も「SOCCERっ田」みんなで協力してやって、新しいゲームも考えていたようです!顧問に気を使ったネーミングを使い続けて3年ですか、毎年ありがとうございます。最初の年は気づきませんでしたが…。

2日間でサッカー部に顔を出せたのは2回ずつ…。すみません…。

でも、お客様も来てくれていたようです。

私は白亜祭実行委員の顧問として、全体のほうと高3の新しい中庭での取り組み、さらにはファイナルでのキャンプファイヤーを20年以上ぶりに復活させるというので、てんてこ舞い。

白亜祭執行部を中心に頑張ってくれたので、私も頑張らないとと思いながらこの数日過ごしました…。家に帰ると体重がかなり落ちているときもありましたが、今日の片付けの空き時間での食事とおやつでカロリーを挽回しました!

この白亜祭というのも一つの部活のようなものです。

今年は執行部にサッカー部員が0人という初めての事態でした。

来年度以降はまたサッカー部が戻ってきてくれるとうれしいですが…。

でも、今年の執行部もみんななんだかんだ不安でしたが、めちゃくちゃ頑張ってくれました!

最後にはわけのわからないセリフを言われて、手紙をくれましたが、みんな内容が同じなんですけど…。「最初は怖くて話しかけられなくて…、でもありがとうございます。」

みんな前置きのほうが長い手紙ありがとうございます笑!

なんか終わってほっとした気持ちと、さみしい気持ちと、毎年複雑ですが、まぁ終わってよかったです。

サッカーのほうでは大会中なのに、多方面にご迷惑をおかけしました。すみませんでした。

明日からサッカーのほうも頑張ります。

明日の練習は7時半バス、13時バス下校。

頑張りましょう。

2014年9月11日 (木)

今日から白亜祭準備です。

今日から白亜祭準備です。

私は白亜祭実行委員会です。

頑張らないといけません。

今年は高3も出るし、オープニング、ファイナルでいろいろと新しい取り組みあるし…。

不安しかありませんが、生徒たちが頑張っているので、私も頑張ります。

今年はサーティワンのほかに、ケンタッキーも入ります。

どんどん食べてください。

チキンを食べて、口の中も周りも油っぽくなったところ、アイスでさっぱりして、さらには横でウーロン茶を飲んでいただければ、私たちは幸せです!

ご来場いただく方が一人でも多く来てよかったと思える白亜祭にしていきたいですね!

ファイナルまでみなさんいてくださいね!

2014年9月 9日 (火)

今週は白亜祭!

今週末は白亜祭になります。

練習は自分たちでやってもらっています。

頑張ってほしいところです。

白亜祭に向けても高2がいない分、自分たちで考えて頑張ってほしいところです。

皆様、ぜひ玄関前でサッカー部やりますので、来てください。

私はおそらく本部にいないといけないので、ほとんどいけませんが…。

インターハイが終わり、ほっとしたと思いきや、次は白亜祭…。

今年はどんなことが起こるか…。

楽しみです…。

キャンプファイヤーを迎えた時に、今年は何を思うやら…。

では、サッカー部も少しは白亜祭に貢献できるように頑張りましょう。

2014年9月 4日 (木)

通常授業が始まりました!

通常授業が始まりました。

いつもの学校に戻っています。

でも、いつもの頑張りに戻るのではなく、夏休み以上に部活も頑張り、その中で勉強などもしっかりやってほしいと思います。通常通りになるとリズムはしっかり作れるものです。ただ、時間が無くなる分、頑張る意識を持たないといけません。

ということで、私も今日は走ってきましたが…、走り出した途端に膝の痛み…。

でも、柔道の野村選手を意識して頑張りました!

ちゃんとトレーニングしないといけませんね!

そして、軽く体を動かせば、勉強の効率も上がる!やる気も上がる!

ということで、今日も練習頑張りましょう!

私は高3の模試の検討会のため、練習を早退しますが、みんな頑張ってほしいところです。

数学もサッカーも基本を大切にして、それをどう本番で生かすか!

頑張りましょう!