日常・学校生活 Feed

2014年11月 6日 (木)

やはり日々の努力は裏切らない

夏休み以降、多忙を理由にほぼトレーニングしないで、ここまで来てしまいました。

選手と一緒に練習するくらいで特にやっていませんでした。

最近は毎日の行きかえりを走ることで、追い込める状態にしようとしています。

が、まだまだ当然自分を追い込めるだけの状態でも、気持ちもなく…。

それでも、日々走っていると、少しずつ昔のようになっていくのでしょう。

タイム的にはまだまだですが、すでに数分は短くなっているので、やはり日々の努力と、さらには追い込むときにしっかり追い込んで自分を上げていくことの重要性を痛感しております。

また、日本代表には遠藤選手なども呼ばれ、正直、憲剛くんの復帰も気になります。

やはりどんな選手でもけがを全くしないで選手を終えることは難しいのだなぁと感じました。

そして、遠藤選手や今野選手などが入ってくれると励みになります。

そういう刺激を受けながら自分のやるべきことに集中していく私です。

ただ、目の前の課題を一つ一つ真剣に取り組んでいくことで、自分の理想や目標に近づけるものだと感じました。

ただ、それが続けられないんですよね。

「ただ」の文章はつづきますが…。

ということで、今日も気合を入れていきましょう!

2014年11月 5日 (水)

練習時間が短くなるけど、ハードに

昨日の練習から終了が17時になり、下校が17時20分となりました。

早い。

集中していい練習をせねば。

選手のみなさん、休み時間が短く、頭も体も使うハードな練習を考えてください。

私はというと…、忙しいという理由でトレーニングをさぼり…。

体が…。

ここ最近は気合が足りないからと思い、走っての行きかえり。数学もサッカーも自分の体力もと思って追い込もうとしておりますが…、朝早くから学校に来ても、すでに走っているスーパーランナーの陸上部の顧問の先生がいたり、さぁ仕事と思ってPCでメールチェックすると、すでにメールを朝から配信されている他校のサッカー部の先生。

完敗です。

まだまだ足りないということがわかりました。

そして、東京六大学野球も終わりました。

明治大学優勝よりも、首位打者に輝いた茂木栄五郎君!おめでとう!久々の5割越えの首位打者だと思いますが…。ちなみに、塾時代に兄を教えていて、弟は一度塾に入れようと体験授業で教えましたが、私がお金がかかるという理由で来させませんでした。それよりも、自分で勉強できるスタイルを身に着けさせ、野球に集中させようと思いました。

当時から向上心もあり、努力家のようですが、それも継続中です。

年末も閉寮期間でも残って練習したり、年明けからすぐに母校に行って練習したりしているようです。

やはり何かを成し遂げる人は違う。

体験授業に来た時にあまりのやる気と理解力で、自分の授業がそんなにいいか?と勘違いをさせてくれる生徒でした。

やはり、結果を出したり、周りから信頼される人は違うんですね。

結果は出せなくても自分のベストを尽くせる人にならねばと思う、今朝でした。

ということで、選手の皆さんもまだまだ頑張りましょう!

私もまた気合を入れていきます!

 

2014年11月 1日 (土)

スポーツの秋という感じになりましたね。

さまざまなスポーツにおいて、大会が佳境を迎えたりしていますね。

六大学野球も、社会人のサッカーも、Jもいよいよ面白い場面です。あとひと月でJも終わりですね。

高校女子サッカーも来週は関東大会。

熱いですね!

そんな中、うちのサッカー部はたんたんと練習しています。いい意味でも、悪い意味でも。

いつものように練習しているという感じです。何を目指して練習しているのか、どこに向かっているのか、最近は第三者として見ているので、それがないことが感じられます。

とはいえ、中学生は頑張って自主練したりして、現状をなんとか打開しようとしています。が、それを続けて、広めていかないといけないし、さらにはそれを広げる努力、受け取る努力をお互いにしないといけませんね。

学年の枠を超えてもっと練習できればと思います。中学3年生だって基本的にはあと2回しかリーグ戦を戦わない人が多いのです。ということは高校生はあと1回。

先が長いようで短いのです。

11月に入り、最終下校が17時20分となることで、練習をどうするかも悩むところではあります。

さぁリーグ戦も再開されますので、しっかり頑張りましょう。

2014年10月28日 (火)

中学校大会終了

日曜日は中学校大会が行われました。

中学校大会は選手たちでいろいろ考えて次につなげる大会という意味で中学生にとっては重要な大会の位置づけとして共立は戦っています。上につながる大会ではありませんが、だからこそ考えていけるのだとも思います。

試合開始前に相変わらずの準備不足。

ミスもありました。

なぜ中学校大会はこうなってしまうのだろうと思いますが、毎年の課題です。

試合は入り方がよくはありませんが、まぁ自分たちなりに考えてやろうという姿勢が見られました。

が、試合開始してすぐに、トップの選手がけがをしてしまいました。

しばらくすると、ベンチに引きあげてきて、腕を見ると「あっ、折れてる」と言ってしまいました。

そして、やはり折れていて全治2か月…。苦しい。まぁ一番苦しいのは本人ですからね。

その後は10人でしばらく戦い、その間に1点失いました。

後半はメンバーを代え(本来なら交代は試合前の問題からするつもりはありませんでしたが…、けがもあったので…。)、途中私が指示を入れてしまいました。

ディフェンスラインのあの受身な姿勢はいったいどこからくるのでしょう。本当に人につかずに距離をとって、相手に先にコントロールされて、それをカバーしきれずゴール前まで持って行かれる…。

攻撃面も出たところで勝負という形が多く、何度かは展開できていましたが、外からの指示があって初めてつながるものでした。

せめて味方のコーチングから動き出しがあってほしいものです。

結局、0-1か0-2かわかりませんが、負けました。試合をほとんど見られなかったので、何点取られたのかわかりませんが、何がどのくらい足りないのかをもっと意識してほしいものです。

まぁ次につながるようにこれから頑張ってほしいものです。

2014年10月26日 (日)

来年度の下見へ!

テスト期間の部活の休みを利用して、来年度の尾瀬の下見に行ってまいりました。

サッカー部も尾瀬の良さを経験させてあげようかなぁという狙いもあるし、中学生がこういうところを味わうとどう感じるのかなどを下見してきました。

もちろん、お世話になったのは「しんこう荘」さんです。毎回ありがとうございます。

そして、今回はなんと、しんこう荘の看板娘の子も一緒に尾瀬に入りました。

一緒に行った先生の服を借りて喜ぶしんこう荘の看板娘Mちゃんです!

010

みんなのアイドルになっていました!私のMちゃんに対する態度を見て、一緒にいった先生がびっくりしていました。普段は鬼軍曹の私ですが、さすがに大自然の前では素になってしまいます。

尾瀬は紅葉が進み、行く前々日には雪が降ったようです。早いですねぇ!

木道も凍っている部分もありましたが、紅葉はぎりぎり綺麗でした。

尾瀬は5月下旬から10月中旬で春から秋までが凝縮されているので、1週違うだけでも風景はかなり違います。

017

034すべって転んでしまった木道のあいだにはまったMちゃんを助けるブログ顧問!

118

057本当にいろいろな表情があります。

サッカー部は夏でここに来ても…、グランドの風景しか知りません。

3年に1回くれば、みんないい経験になりますかね?

希望者でこういうところに来てみたいものです!

共立もいい場所ですが、尾瀬は高尾とは違う四季があります。

私も心が洗われ、普段は自分の写真を撮らせませんが、珍しくMちゃんなどと写真を撮りました!

本当にいいところです。

サッカー部のみなさん、来年は半日行ってみますか?

行きたい方はぜひ、共立サッカー部へ笑!あっ、野外研究部ですね!

2014年10月16日 (木)

早起きは三文の徳by陸上部顧問スーパーマラソンランナー

今朝は学校につくと素敵な虹と、マラソンがとても速くQちゃんとわたりあう顧問の先生がグランド

で見られました。

1016061328521

実は写真ではおさめられないほどのきれいな大きなアーチが完璧にできていました!

感動しました。

すると、陸上部の顧問の先生もいました!

「すごいよね~、早起きは三文の徳だね~!」とやはり感動していました。

私は「今は三文じゃ安いっすね~」と言いながら一緒に感動していました!

1016061540799

下に小さく映っているのが陸上部のスーパーランナーの浅田先生です!速いんです。すごいんです。そして、優しいんです!

虹も二重になっていました!

1016062541291高校3年の教室から見るとこんな感じでした。

こういう風景が見られるのもうちの学校の特徴です。

虹を端から端まできれいにみられるのも月夜峰の丘の上だからこそ。

そんなグランドでサッカーやりませんか?

本校希望者でなくてもサッカーやりたい女の子、ぜひ来てください!

そして、陸上をやりたい人、優しい陸上部顧問の先生も待っています!

ぜひ、うちの自然を味わってください。

2014年10月15日 (水)

いろいろ

月曜日は午前中高校リーグと、共立の練習試合がありました。

雨が降るのが早く、1試合目の途中からグランドが悪くなってしまいました。

そんな中、1点を争ういい試合でした。

2試合目は1試合目のチームが残って審判してくれました。

ありがたいです。

そして、試合はコテンパにやられました。

しかも、中学生はトレシューなので、ほとんどすべる…。でも、それで戦えないならそれまでです。

とにかく、足でいき、さらにはすべるのを嫌がってか中途半端にしか走らない…。

ここ最近で一番ダメでした。やはり、私が一番恐れていたことがおこりました。

少し勝てて調子に乗って、気持ちが緩んでいます。

さぁこっからどうやって立て直すかです。

というか、昨日からテスト1週間前です。

がんばりましょう。

さらに、この試合で副審をしてくれた、2名の副審。高校生としては抜群です。オフサイドの判定のタイミングなども抜群!こういう選手たちが審判をやってくれたらと思いますが、笑顔で断られました!

そして、日本代表とブラジル…。

ん~、どうせならこの前のメンバーでやってみてほしかった。

というか、ブラジルのサッカーってやっぱりすごいですね!

というか、岡崎選手は化け物ですかね?!なんであんなにすごいのでしょう。動いて、背負って、ボールが収まる…。

世界の選手相手にあぁやってできるなんてすごいですね。

私も頑張らないと…。今度の週末は社会人の審判だ!

ちなみに、昨日の試合でみなさんミスジャッジがあったの気づきました!あれがなければ1失点目はなかったかも…。

とはいえ、そのあととられたでしょうが。

では、選手のみなさん頑張ってください。

2014年10月13日 (月)

神田の体育大会すごいです。そして、3連休最終日

昨日は神田の体育大会。

すでに書いた通り、神田の先生でもお世話になっている先生方とたくさんお会いでき、話もできました。

やっぱり出会いは大切です。

何気ないことですが、こうやってつながりができるの嬉しいです。

神田の先生方もすごい先生ばかりで、生徒もよく動くし、立派です。

勝手に共立ファミリーってすごいなぁと感心しておりました。

そして、ここ数年拝見している「荒城の月」。扇を使った高3の発表で、うちで言えば、高3の輪ダンスです。

ただ、何がすごいってうちのグランドでぶっつけ本番であの陣形が整うの?!って感じです。

神田の先生に聞いたら、「一度だけ新小岩の私学事業団で合わせてるよ」といいますが…。一度だけ…。

場所もないから、朝練や昼練をとにかくやりまくるそうです。

工夫ですね。

そういえば、とある学校の話ですが、グランドが狭かったころは強かったけど、グランドができてから勝てなくなったチームがあると聞いたことがありました。

うちも同じかもしれません。グランドがあるから、いつでもできるし、気持ちを入れて、集中してやることが苦手なのかもしれません。

でも、こういう恵まれた環境だからこそ、同じように集中しやっていけば、もっと強くなるのでは?!と前向きに考えました。

そういうサッカー部はゴルフ場を借りて、練習。あそこの練習はいいんですよね!ボール取りに行かなくていいから思い切りけられる。

ドリブルやパスのまわし方など工夫してほしいところです。

そして、来年度に向けても動き出しています。というのは、顧問の考えです。選手は目の前のリーグ戦で頭がいっぱいですが。

リーグ戦だから、選手の成長を意識して試合に臨めます。

今シーズン勝つことだけに集中して、優勝して来年度につなげることがないより、今シーズンは残り苦しんでも来シーズンにつながる内容にしたいと思っています。もちろん、両方を意識していますが、優先順位は私は後者だと思っています。チャンピオンを狙うのは当然ですが、あくまで学校の部活動。その中で今我々の位置づけを考えると、選手の成長が第一になります。が、前者を狙っていないわけではありません。

そのために、新しいポジションも提案しました。選手がどう受け止めるかはわかりませんが。

また、その中でどういう選手がどこに配置されるか、なども様々なパターンがあります。

今、伸び悩んでいる選手はやっていけば必ず成長できます。また、今調子がいい選手もいつ壁にぶつかるかわからない。だからこそ、お互い手を抜かずにやってほしいところです。

ちなみに、本日練習最終日ですが、試合です。

リーグ公式戦と中学校大会が行われます。

共立の試合は練習試合に当てはまる試合になってしまいますが、大会運営も含め、自分たちが次につながる大会にしていきましょう。

 

2014年10月12日 (日)

最近の顧問の授業

最近の顧問の授業は…、受験に向けての演習が中心ですが…。

そんな中、生物の先生の力を借りて、中庭にイチゴを植えたり、のらぼうを植えたり、リーフレタスを植えたりします。

高3が植えても、高3は食べられませんが、後輩たちに見せるために、そして私が食べるために植えてくれました。

生物の坂内先生がすべて苗や肥料をくれました!

ありがたいです。こういう経験ってできるわけではないし。

さらに肥料が鶏ふんとしると…、生徒は…、一瞬止まります。

ですが、いい経験でしょう。

Dscf2338

また、高校3年の数学になると現象を数式で表すなんてこともあります。

だから、ミルクティーを照らすとカージオイドができるという確認もしました。

カージオイドとは心臓形のグラフのことで、それがミルクティーにできるのです。

Dscf2344

ハート形できているのわかりますかね?右側がくぼんでおります。

ちなみに、チョコバナナでやると次のようになります。

Dscf2348わかりますかね?生徒はこちらのほうが見やすいと言っていました。

これは光が集まっているところに線が引かれます。

焦点で反射して光がある部分に集まるというわけです。

以前は運動方程式を解くということもやりましたが、数学が実社会においてどれだけ必要か少しでもわかってもらえるといいですが。

という私も全然わかっていませんが、いろんなことができるのがうちの学校の授業の楽しみだとも思います。

さて、サッカー部でも何か企画を考えないと、また年末恒例のトン汁とお汁粉の時期が来てしまう。

今日は神田の体育大会です。

神田の先生ともお会いできました。

ちなみに、高3の模試監督もあり、さらに部活もあります。

明日は試合です。

昼過ぎまで天気が持ちそうです。

がんばりましょう。

世間は3連休…。信じられない…。

2014年10月11日 (土)

次につなげることの難しさ

リーグ戦も残すところ、4試合です。

今日は終わりのミーティングで過去の先輩の試合の振り返りのファイルがあり、その話をしました。

先輩たちがせっかく残してくれた試合の記録や反省。

そこから学ぶものも多いはずです。

先輩が自分のために書いていた反省が、後輩の役にも立って、そして後輩が成長する。

大切なことだと思います。

今年の白亜祭も終わり、白亜祭が終わると白亜祭の実行委員会も終わるわけではなく、反省をします。

今年は高3にも反省を1ヶ月目安で出すように指示をしていたら、高3はほぼ全員が出してくれました。やはり、高3になるとこういうことが当たり前で、少しでも後輩に何を残すのかということがわかります。また、お互いで提出を気にしながら動くあたりもさすがです。

ちなみに、サッカー部はやはり先輩がいない分、そういう気持ちになる選手はまだいませんが、自分のためにしっかりとやってほしいと思います。

また、前キャプテンはうまくはありませんが、サッカーノートを試合ごとにちゃんとつけていて、みんなのいいところなどを書いていました。そして、自分の反省も。

なぜ、頑張れるのかというのはおそらく、周りを見て、周りのいいところを見て、自分の責任を感じて動くからでしょう。真似できることではありませんが、やはりこれが責任感をもって動くことの一つかもしれないと最近は思います。

中学校大会の反省もないですし、もしかしたら、負け続けた日々からしたら、気持ちの余裕が生まれているのかもしれません。

うまくいかないときはみんな必死になるし、大会中は頑張れる。それは当たり前。

うまくいきかけているときこそ、もっと伸ばす方法を考えられる選手になってほしいですね。

そして、そういう努力が後輩の成長にも大きな力になるということです。

自分の代が終わったらそれで終わりという考えもあるかもしれませんが、それではサッカー部として寂しいですね。

もしかしたら、OGが来なくなっているのもそういう部活の動きがあるからかもしれませんね。

1人ひとりの意識改革を学年の後半は意識してもらいたいです。